2013/7/18 奥日光へ
天気が読めず
赤沼~戦場ヶ原~小田代ヶ原・千手ヶ浜~高山~竜頭ノ滝~赤沼と歩いてきました♪
千手ヶ浜附近で
滅多に出会えない『オニノヤガラ』に出会いました♪
矢を地面に突き刺したような形から、この名前がついた。
雑木林の林内に 生える葉緑素のない腐生植物(ふせいしょくぶつ)
花期は6~7月で、 北海道から九州に分布する。
特別珍しい植物ではないのだが、滅多に出会えない(気が付かないだけなのかな)
オニノヤガラはラン科の多年草で、光合成を行わず、ナラタケ属の菌に寄生して養分を得る(菌従属栄養性、mycoheterotrophs)という特殊な生活をしています。
葉がなく花茎だけ真っ直ぐに付きだしている姿は一種異様です。
コメント