2013/6/2 高原宿~塩原温泉への古道探索
江戸時代に会津への街道の宿であった高原宿
宿はずれに「左あいづ゛」「右ゆもと」と記された石塔が建っている
当時塩原への道は尾頭峠周りがあったのだが直接塩原温泉へ下る道もあったはず!!
その道があったとすれば・・・・・・・赤川を何処かで越さねばならない!!
それは何処か?
2013/6/2 爺は[きりんこ]さんの協力を得てその古道と思われる跡を発見!!
先ず赤川源流で右岸から沢に下る道跡を発見
沢に降りる手前で首の落ちた地蔵さんを見つけた!!
年代は欠けていてはっきりしないのだが・・・・・文政か寛政年間の建立だと推察される♪
赤川に降り沢を渡渉する
沢に降り立ち対岸の道型を捜すと
有りました♪
尾根に上る道です!!
この道が高原宿まで続いているのか?
次回の探索の課題です!!
コメント