2008/11/24 栃木県佐野市秋山の氷室山神社へ
これまでに何回か安蘇の山を歩き
氷室山山頂にある氷室山神社跡に興味を持った
氷室山神社は1384年氷室山の頂上に
信州から建御名方命(たてみなかたのみこと)を勧請して建立
1719年正一位(しょういちい)を授かる
「あそのあかべ」の伝説を持ち
火災難除として信仰される
しかし、神社が険しい山頂にあるため
氏子たちは
明治42年(1909年)4月、秋山川を見下ろす字梅木に
山神社・鹿島神社の2社を合祀して、里宮としての氷室山神社を新築した
当時は奥宮までは参道が整備されていたのだろう
山頂付近には両側に檜が植えられた参道が一部残る
昭和15年(1940年)3月 氷室山山頂にあった奥宮を移転
氷室山山頂から奥の院の場所に祠を移転したと思われる
奥の院は里宮から約1km山を登った処にある
この古い祠を山頂より移転したのか?
奥の院までは参道が整備されている
コメント