• 2010年大晦日に標高 2010m の山に登る・・・・2010/12/31 日光・赤薙山
    2010年の〆に選んだ山は標高 2010m の日光・赤薙山 閉鎖された日光・霧降スキー場の駐車場に車を置き登山道を登ると可愛いうさぎの様な○○ スキー場の最上部へ               2010年の山納めでした♪ 一年間訪問・コメント有り難う御座いました♪ 皆様良いお年を♪   ...
  • 雪で覆われた森で樹木の観察・・・・・・2010/12/26 高原山・八方ヶ原
    雪で覆われた森は樹木の観察にも最適♪・・・・2010/12/26 in 大間々自然林 まだまだ沢山の種類の木々がありました♪爺ももっと勉強して名前の判る木々を増やしていきたい♪   ...
  • アニマル・トラッキングin八方ヶ原・・・・・・2010/12/26 高原山
    2010/12/26 高原山・大間々自然歩道を歩く 雪の上に残る動物の足跡、冬はアニマルトラック(動物の足跡探検)の最適の季節です  野生動物の生態を探るアニマル・トラッキングAnimal tracking  雪の上には動物が歩いた足跡、食事をした跡、糞などが残ります。残された痕跡から、どういう動物が、どのような行動をしたか、どのような生活をしているかなど、その動物の生態を読みとることをアニマル・トラッ...
  • 大間々自然歩道を歩く・・・・・・2010/12/26 高原山八方ヶ原
    10/12/26 高原山八方ヶ原へ 『山の駅・たかはら』 の駐車場に車を置き 『大間々自然歩道』 を歩く  『山の駅・たかはら』 のある学校平から県道沿いの 『大間々自然歩道』 入り口へ 入り口付近の積雪は 10cm 程度 人間の足跡は無く動物達の足跡のみ♪ 小間々を越えて大間々へ 冬季で道路が閉鎖されているので勿論車は一台も無い!!      この付近まで来ると積雪は...
  • 栃木県道56号・塩原矢板線・冬季通行止め・・・・・12月1日~3月31日
    2010/12/26 高原山八方ヶ原へ 栃木県道56号・塩原矢板線を矢板市泉から塩原へ向かうと『山の駅・たかはら』の先で通行止になっていた!!  今シーズンは 12月1日~3月31日 まで全面通行止とのこと 凍結したスッカン沢の氷柱を見に行くには学校平から入るしかないのか? 学校平の 『山の駅たかはら』 までは冬季も除雪され通行できる   『山の駅たかはら』 は冬季は土・日・祝日のみ営業!&n...
  • 『西場の百観音』・・・・・・2010/12/23 栃木県足利市
    2010/12/23 栃木県足利市の大小山に登った後 大小山の近くにある 『西場の百観音』 へ          ...
  • 山頂から東京スカイツリーを観ることの出来た山は・・・・・・・2010/12/23 大小山
    2010/12/23 栃木県北部は強風注意報が出て大荒れ 爺は予定を変更して南部の低山へ 車窓から山に掲げられた大小の文字を発見♪この山に登ることに♪   大小の文字の直ぐ下に展望台が都心のビル群や東京スカイツリーが肉眼でもはっきりそれと判る! 展望台から文字の上の山頂へ 低い山だが展望は素晴らしい♪筑波山・富士山・浅間山・・・・・・北側の山は今日は天気が悪く雲の中だが赤城山・白根山...
  • 山頂からスカイツリーが見えました♪・・・・・2010/12/23 何処の山?
    2010/12/23 ある山に登る 山頂よりスカイツリーが見えました♪  富士山も♪   浅間山も   筑波山も   さて爺は何処の山に登ったのでしょう?    ...
  • 那須の山を撮り歩く・・・・・・2010/12/19 茶臼岳・牛ヶ首・日の出平・南月山
    2010/12/19 那須へ 2010/12/19 の行程大丸駐車場~峠の茶屋登山口~峰の茶屋~茶臼岳~弥陀ヶ原~牛ヶ首~日の出平~南月山~牛ヶ首~無間地獄~峰の茶屋~駐車場 南月山に登った爺は下山の途中で日の出平で[魔法使い]さんと合流、牛ヶ首で[きりんこ]さんと合流爺の写真の師匠である二人に写真撮影の御指導を受ける♪                ...
  • 南月山(みなみがっさん・1776m)へ・・・・・・・2010/12/19 那須
    2010/12/19 那須へ 茶臼岳山頂より弥陀ヶ原へ下り野仏群を観た後 牛ヶ首へ登り返し日の出平から南月山(1776m)を目指す♪         霧氷の中を日の出平へ  南月山からみた顔の登山者が下りてきた♪ ブログ友の[魔法使い]さんだ♪        ...
  • 弥陀ヶ原で双体道祖神を発見!・・・・・・2010/12/19 那須・茶臼岳
    2010/12/19 那須・茶臼岳へ 山頂で展望を満喫した爺は次に弥陀ヶ原を目指すことに・・・・・ 茶臼岳(1915m)の山頂から南に延びる尾根に弥陀ヶ原と呼ばれる場所があるのだ♪  急なガレ場を下り弥陀ヶ原へ    峰の茶屋で出会った [きりんこ] さんの御教示のお陰で石仏群に到達することができました♪  弥陀ヶ原はその昔 『高湯山信仰』 が盛んだった頃の拝所 現在この地に...
  • 茶臼岳(1915m)に登る・・・・・・2010/12/19 那須
    2010/12/19 那須へ 茶臼岳(1915m)に登る 那須岳登山口より茶臼岳の山腹を峰の茶屋跡避難小屋へ   右手には朝日岳が     避難小屋でサプライズがブログ友の [きりんこ] さんとバッタリ♪ 茶臼岳山頂で日の出の写真を撮影して峰の茶屋へ下りてきた[きりんこ]さんは朝日岳へ爺は茶臼岳山頂へ     最後の急登で旧火口に着く  旧火口の周...
  • 日の出の頃・・・・・・2010/12/19 那須
    2010/12/19 那須へ 自宅を4:30に出発 コンビニに立ち寄り食料を調達 東北道を使い那須大丸温泉へ 峠の茶屋の駐車場までの道は冬季閉鎖されている為 大丸から那須岳登山口まで歩いて登る♪    日の出前の南東の空に『明けの明星』が   大丸の駐車場に着くと何とブログ友の [魔法使い] さんの車が駐車してあった♪何処かで会えるかも・・・・・日の出前に出立♪ &nbs...
  • 『オジロワシ』 にも出会えました♪・・・・・・2010/12/16 奥日光
    2010/12/16 奥日光へ 竜頭の滝~千手ヶ浜へ 千手ヶ原で 『オオワシ』 に出会った爺は今度は 『オジロワシ』 を探して歩き廻る そして・・・・・・諦めかけた頃頭上の大きな木にとまっている 『オジロワシ』 を発見♪     『オジロワシ』 の写真もダメでしたが『オオワシ』 『オジロワシ』 の両方に出会え雪降る中歩き廻った甲斐がありました♪ 因みに 『オジロワシ』 は奥日光に2羽飛...
  • 『オオワシ』 に会いに奥日光へ・・・・・・2010/12/16 千手ヶ浜
    2010/12/16 奥日光へ 天気が良くないので・・・・・・ 山を諦め「竜頭の滝」から中禅寺湖湖岸の道を「千手ヶ浜」へ 昨年出会うことができなかった 『オオワシ』 を探す 雪が舞う中、千手ヶ原を探し歩く そして・・・・・・見つけた!     爺のカメラレンズではこれが限界!! もっと鮮明にと近づいていくと あっ!!   写真はダメだったが今年も奥日光に ...
  • 鶏頂山の3つの沼・・・・2010/12/12 枯木沼・大沼・弁天沼
    2010/12/12  鶏頂山に登る登山道沿いに三つの沼が  枯木沼には木道が    大沼は別名・鹿沼とも呼ばれて      弁天沼には鳥居や社が               弁天沼と龍王峡の五龍王神社    ...
  • 日光市藤原口からの高原山(釈迦ヶ岳・鶏頂山)登山コース・・・・・・・2010/12/12
    2010/12/12 釈迦ヶ岳・鶏頂山に登る 釈迦ヶ岳への登山口は矢板市、塩谷町、那須塩原市、日光市藤原に計7、8箇所あるが 今回は日光市藤原の日塩もみじナイン沿いの旧鶏頂山スキー場跡からのコースを紹介する  登山口は日塩もみじラインからも見える大きな石の鳥居(ここから1km弱藤原方面に行った処には小さな赤い鳥居のある西口登山口もあるので注意)  途中枯木沼に立ち寄り再び旧スキー場のゲ...
  • 高原山の盟主・釈迦ヶ岳(しゃかがたけ・1795m)に登る・・・2010/12/12
    2010/12/12  鶏頂山に登った後高原山の盟主・釈迦ヶ岳(しゃかがたけ・1795m)に登る    高原山はいくつものピークをもつ火山群の総称 鬼怒川温泉と塩原温泉にはさまれ日塩もみじラインが中腹を走りハンターマウンテン・スキー場もある高原山高原山の最高峰が釈迦ヶ岳で二番手が鶏頂山  鶏頂山から御岳山を越え釈迦ヶ岳への急な登りになると登山道は霧氷に包まれた♪   &nb...
  • 霧氷の花咲く鶏頂山(けいちょうざん・1765m)に登る・・・・2010/12/12
    2010/12/12  鶏頂山(けいちょうざん・1765m)に登る 閉鎖されている鶏頂山スキー場から霧氷の花咲く鶏頂山へ              ...
  • 奥日光冬季道路情報(2010/12/9現在)・・・山王林道・中禅寺湖スカイライン・金精道路
    2010/12/9 現在の奥日光冬季道路情報 山王林道 (林道奥鬼怒線)の閉鎖期間     平成22年12月 1日 ~ 23年4月28日   中禅寺湖スカイライン の閉鎖期間     平成22年11月26日 ~ 23年4月上旬  金精道路 (国道120号) の閉鎖期間     平成22年12月24日正午 ~ 23年4月22日正午   ...
  • 温泉ヶ岳 (ゆせんがたけ・2333m) に登る・・・・・2010/12/9 奥日光
    2010/12/9 奥日光へ 閉鎖 (12月24日正午) 前の金精道路を使い金精トンネル入り口の駐車場へ トンネル入り口の標高は 1840 m急な登山道を 40 分ほどで金精峠へ金精峠の標高は 2024 m 金精峠で奥日光の眺望を楽しんだ後峠を右へ温泉ヶ岳を目指すことに♪  登山道の積雪は20~30㎝で踏み跡はウサギの足跡のみ所々の吹き溜まりは一寸苦戦!   時折視界が開け   群馬県...
  • 金精峠(こんせいとうげ)はビューポイント♪・・・・・2010/12/9 奥日光
    2010/12/9 奥日光へ 天候が不安だった為目的無しに来てしまった♪ 湯の湖から金精峠を観ると  金精峠(こんせいとうげ)は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村との境にある標高2024mの峠である。多くはその付近を指すが、山道の峠を金精峠と呼ぶ。周りを白根山、男体山などの高山で囲まれる高所のため、峠の標高は2000m超と高い。峠下には国道120号の金精トンネル(全長755m)が、標高1840mの高度を貫いている。&...
  • 奥日光のアイガー?・・・・・2010/12/8 金精峠から望む金精山
    2010/12/8 奥日光へ 湯元から金精道路を群馬県堺の金精トンネル入り口へ トンネル入り口の登山口より金精峠へ登る 金精山の雄姿が素晴らしい!  まるでスイスの名峰アイガーに似ている♪ アイガー北壁の麓にあたるクライネ・シャイデックから望むアイガー   昔訪れたアイガー北壁を思い出させる日光・金精山の雄姿だった♪  ...
  • 日光白根山からの大展望・・・・・・2010/12/5
    2010/12/5 菅沼登山口から日光白根山に登る          ...
  • 日光白根山(2578m)に登る・・・・・2010/12/5 奥日光
    2010/12/5 奥日光へ 菅沼登山口より日光白根山(2578m)に登る       山頂での大展望を楽しんだ後登ってきた道を下山  14:10       菅沼登山口着  ...
  • 360度の大展望に酔いしれる・・・・・・2010/12/5 日光白根山
    2010/12/5 奥日光へ 予報では絶好の山日和♪ 栃木県の最高峰日光白根山(2578m)に登る 山頂では360度の大展望が待っていた♪  先日・2010/11/21 に歩いた『天空山歩』のコースが眼下に  先日・2010/11/21 に見上げた頂は栃木県の最高峰であるばかりか関東以北の最高峰でもある♪  好天に恵まれ大展望に酔いしれる爺でした♪    ...
  • 冬の山は危険がイッパイ!・・・・・・2010/11/25 男体山
    2010/11/25 男体山に登ったのだが・・・・  山頂近くで綺麗なツララを発見♪  オイオイもし 落ちてきたら・・・・・・  頭上には今にも落ちてきそうなツララが沢山! 先が鋭く尖ったツララが頭に落ちてきたら・・・・・・ハゲ頭にブスリ! クワバラ・クワバラ・・・・・・工事用のヘルメットを急いで着ける爺でした(笑) ...
  • 三本槍岳 (1917m) に登る・・・・・・2010/12/2 那須
    2010/12/2                    那須連峰の最高峰・三本槍岳 (1917m) に登る 福島県下郷町から松川街道の終点に車を置き 鏡ヶ沼を経由して三本槍岳に登る          山頂からの眺望を楽しんだ後 大峠へ下る    12:10            ...
  • 大蛇伝説のある 『鏡ヶ沼』 へ・・・・・・・2010/12/2 奥那須
    2010/12/2 奥那須へ 下郷町から松川街道を大峠方面へ車を走ら終点に駐車 旧会津中街道を大峠へと歩くと数分で鏡ヶ沼分岐   鏡ヶ沼への道に入ると直ぐに 雪道を約1時間で『鏡ヶ沼』へ着く天気が良過ぎて 『鏡ヶ沼』 周辺では霧氷を観ることができなかった・・・・・残念!!  ...
  • 霧氷・樹氷・海老の尻尾・・・・・・・2010/11/28 奥日光・太郎山
    2010/11/28 奥日光・太郎山へ 霧氷・樹氷・海老の尻尾だ!!  霧氷(むひょう)は、氷点下の環境で、空気中の過冷却水滴もしくは水蒸気が、樹木その他の地物に衝突して凍結もしくは昇華することでできる、白色~無色透明の氷層の総称。いわば自然現象としての着氷現象。普通、樹氷・粗氷・樹霜の3つに分類される。  樹氷(じゅひょう)は、冬山などで、過冷却水滴からなる濃霧が樹木などの地物に衝突し、そ...
  • 初冬の男体山(2486m)に登る・・・・・・2010/11/25 奥日光
    2010/11/25 奥日光へ 志津口より初冬の男体山(2486m)に登る  男体山(2486m)日光表連山(にっこうおもてれんざん)の主座♪日本百名山に選定されている♪                     山頂周辺で展望を楽しみながら昼食♪この日、他の登山者は山頂手前で下山する男性1名とすれ違ったのみ山頂では独り絶景を満...

プロフィール

アキ爺

FC2ブログへようこそ!

最新情報

月別アーカイブ