アキ爺の山遊び日記
山登り・沢登り・渓流釣り・山菜採り・キノコ狩り・山岳写真・等々・山遊びの記録です♪ 日光&那須が爺の主なフィールドです♪
太郎山(2368m)に登る・・・・・・2010/11/28 奥日光
2010/11/28 奥日光へ 先日(2010/11/25)男体山に登った折、太郎山の雄姿が眼に入った♪ そこで、久々に登ることに太郎山(2368m)日光表連山(にっこうおもてれんざん)の一座♪日本三百名山に選定されている♪ 新薙は日光三険にも挙げられている落石・滑落には十分注意が必要だ!! 12:30  ...
2010
/
11
/
30
山登り
太郎山 (2368m) で霧氷に出会えた♪・・・・・2010/11/28 奥日光
2010/11/28 奥日光へ 新薙口より太郎山 (2368m) に登る 山頂付近に霧氷が見える♪期待に脚が速まる♪ 新薙上部に霧氷が・・・・・ ...
2010
/
11
/
29
山の写真舘
男体山(2486m)山頂より中禅寺湖を見下ろす・・・・2010/11/25 日光
2010/11/25 日光へ 志津口より男体山に登る 男体山(2486m)山頂より中禅寺湖を見下ろす♪ 先日登った社山が眼下に 阿世潟峠や半月山も 思い出の写真を 中禅寺湖あっての男体山♪ ですね!! ...
2010
/
11
/
28
山の写真舘
男体山より 170km 離れた富士山を拝む・・・・・2010/11/25 日光
2010/11/25 志津口より男体山に登る 単独他の登山者・・・・・・山頂付近で下山する男性登山者1名とすれ違ったのみ天気:晴れ~うす曇 何故か富士山が見えると嬉しくなるのは爺だけだろうか? ...
2010
/
11
/
27
TOP
戦場ヶ原を挟んで対峙する名峰『白根山』と『男体山』・・・2010/11/25
2010/11/25 奥日光へ 志津口から男体山に登る♪ 九合目付近からは先日(21日)歩いた五色山から外山への稜線が鮮明に♪ 栃木県を代表する山 『男体山』栃木県の最高峰 『白根山』共に「日本百名山」に選定された名峰だ!! ...
2010
/
11
/
26
山の写真舘
熊の足跡を辿っての山歩き(前白根山~外山)・・・・2010/11/21 奥日光
2010/11/21 奥日光へ 菅沼~弥陀ヶ池~五色山~前白根山~外山~湯元温泉のコースを歩いた♪ 五色山から東方を見渡すと 前白根山~外山への稜線が見て取れる 奥白根山に別れを告げ進路を前白根山~外山への稜線に 日陰になる登山道には雪が残る 葉を落とした木々の間から男体山・中禅寺湖が ドキッ・・・・・熊の足跡だ!! 新しい!! 熊の足跡を辿って行くと外山の山頂に着...
2010
/
11
/
25
山歩き・沢歩き
五色沼は本当に五色に変化するの?・・・・2010/11/21 日光・五色沼
2010/11/21 奥日光へ 菅沼~弥陀ヶ池~五色山~前白根山~外山~湯元温泉のコースを歩いた♪ 五色山から眼下に見えた『五色沼』 湖面は既に凍りつき陽の光にキラキラと輝いていた♪ 登山道より見下ろす水面は名前の通り色が五色に変化すると言われているが・・・・ 五色沼の色は本当に季節・時間で色が変化しているの? 調べてみた♪ これから先凍りついた湖面には雪が降り積もり &nbs...
2010
/
11
/
24
山の写真舘
天空山歩(五色山~前白根山)・・・・・・2010/11/21 奥日光
2010/11/21 奥日光へ 菅沼~弥陀ヶ池~五色山~前白根山~外山~湯元温泉のコースを歩いた♪ 五色山(2379m)から前白根山(2373m)に至る稜線歩きは特に展望が素晴らしくまさに 天空の山歩道♪ 五色沼の周りの稜線を半周するコースで 眼下に五色沼を見下ろし、その後方に日光白根山(2578m)を見上げる♪ 素晴らしい展望を御一緒に♪ ...
2010
/
11
/
23
TOP
晩秋の奥日光の山を青空撮影隊が行く・・・・・2010/11/21 五色山・前白根山・外山
2010/11/21 奥日光へ ブログ友の[きりんこ]さんと[ぐっちゃん]さんを誘い 菅沼~弥陀ヶ池~五色山~前白根山~外山~湯元を撮り歩く 本当は[霧氷撮影会]の筈だったのだが[青空撮影会]に♪ 目的の樹氷には出会えなかったが一日中青空が爺達に付き合ってくれた♪ ...
2010
/
11
/
22
山登り
『男心と秋の空』or『女心と秋の空』?
2010/11/18 群馬県桐生市へ 桐生・吾妻山~鳴神山へ縦走 快晴の空のもと快適な山歩き♪11:50 頃一転にわかにかき曇り雨あられ雷も・・・・・・・ これは?雹(ひょう)or 霰(あられ)? 「雹(ひょう)」と「霰(あられ)」の違い「雹(ひょう)」・・・・・・氷の直径5mm以上 「霰(あられ)」・・・・・・氷の直径5mm未満 あっという間に一面白く!!一時間後には青空に戻っていた♪ ...
2010
/
11
/
21
山彦
桐生・吾妻(あづま)山~鳴神(なるかみ)山へ縦走・・・・・2010/11/18
2010/11/18 群馬県桐生市へ 吾妻(あづま)山~鳴神(なるかみ)山へ縦走 吾妻山・鳴神山は、ともに『ぐんま百名山』の山です♪ 吾妻公園駐車場に車を置き吾妻山へ山頂にいた地元の登山者数人から周辺の山の様子を教わる♪鳴神山へ縦走する人はいなかった!! 吾妻山から鳴神山山頂までは誰とも出会わなかった!! 鳴神山は双耳峰なので 肩の広場に戻り...
2010
/
11
/
20
山登り
読書の秋・・・・・・・2010/11/18 桐生・鳴神山登山口
2010/11/18 桐生・吾妻山~鳴神山を歩いてきました♪ 下山した木品にある樹徳高校大滝山荘に建っていた二宮金次郎像 ...
2010
/
11
/
19
山彦
紅葉も遂に自宅まで・・・・・・2010/11/17 宇都宮市
2010/11/17 宇都宮市の爺宅にて 庭のカエデの木が 真っ赤に紅葉した爺宅の庭のカエデの木 もう山では紅葉は終わり!! ...
2010
/
11
/
18
山彦
塩原10名瀑の写真を一挙掲載
2010/11/11 と 11/14 の2日間で塩原10名瀑を観て歩いた♪ 100余りあるといわれる塩原の滝の中でも特に美しい滝を塩原10名瀑と呼んでいる 塩原10名瀑 ①竜化(りゅうか)の滝 ②布滝 ③回顧(みかえり)の滝 ④咆哮(ほうこう)の滝 ⑤霹靂(へきれき)の滝 ⑥雷霆(らいてい)の滝 ⑦素練(そ...
2010
/
11
/
17
TOP
塩原の秘瀑 『洗心の滝』 へ・・・・・・2010/11/14 塩原・赤沢を遡行
2010/11/14 塩原温泉へ 紅の吊橋・箱の森プレイパークで紅葉狩り 箱の森プレイパークで婆が紅葉狩りをしている間に滝を覗きに 箱の森プレイパークの東を流れる赤沢に 『洗心の滝』 と呼ばれる名瀑があるという♪ 塩原10名瀑にも選ばれている滝だが所在やその姿が殆んど知られていない!! そこで爺は赤沢を遡行♪ 堰堤を二つ越えると瀑流帯に 左岸の急斜面を喘ぎながら登る♪ 小さ...
2010
/
11
/
16
山歩き・沢歩き
燃える紅 塩原温泉を彩る・・・・・2010/11/14 紅の吊橋・箱の森ブレイパーク
2010/11/14 塩原温泉へ 紅の吊橋・箱の森ブレイパークで紅葉狩りを楽しむ♪ ...
2010
/
11
/
15
山の写真舘
塩原・鹿股川上流撮り歩き・・・・・2010/11/11
2010/11/11 塩原・鹿股川上流のスッカン沢と桜沢をカメラをぶら下げ歩きました♪ 紅葉は終盤でしたがマイナスイオンを沢山浴びてきました♪ ...
2010
/
11
/
15
山歩き・沢歩き
観瀑の山歩き(スッカン沢・桜沢)・・・・・2010/11/11 塩原・鹿股川上流
2010/11/11 塩原・鹿股川上流のスッカン沢と桜沢沿いを歩き滝を観た♪ ...
2010
/
11
/
14
山歩き・沢歩き
高原山の秘瀑 『おしらじの滝』 へ・・・・・・2010/11/11 鹿股川遡行
2010/11/11 鹿股川を遡行し秘瀑 『おしらじの滝(素練の滝)』 へ 小さな滝だがとても美しい滝だ♪ 別名・・・・・・素練の滝(それんのたき)滝が素練(しろぎぬ)を垂らしたように見えることから素練(ソレン)の滝と命名されたようです♪ 注; スッカン沢に [素連の滝] という名の滝がありますが別の滝です!! ...
2010
/
11
/
13
TOP
グルグル・グルグル・グルグル眼が廻る・・・・・・2010/11/11 那須塩原
2010/11/11 塩原の鹿股川上流へ 紅葉も終盤へ 渓流の流れ中で落ち葉が踊る♪ 爺も写真の師匠[魔法使い]さん[きりんこ]さんに教わった落ち葉の回転を写真に撮ってみた♪ ...
2010
/
11
/
12
山の写真舘
そろそろ 『滝川渓谷』 も紅葉が見頃になる頃かな?
2010/11/3 福島県 矢祭町 「滝川渓谷」 へ 福島県最南端の秘境「滝川渓谷」は、その名の通り全長約3kmの散策路内に四十八滝が連続する♪ 渓谷美とさわやかな滝の音が訪れる人々を魅了する♪ 一週間前は紅葉も色付き始めでした!! そろそろ紅葉も見頃になってきたかな? 渓谷は約300mの高低差があり、比較的長い期間紅葉を楽しむことができるという♪ ...
2010
/
11
/
11
山歩き・沢歩き
秋色の日光霧降隠れ三滝撮り歩き・・・・・2010/11/7
2010/11/7 霧降ノ滝を堪能した後 爺と [きりんこ] さんは霧降隠れ三滝へ ...
2010
/
11
/
11
山の写真舘
日光の名瀑 『霧降ノ滝』 の滝壺から落ち口へ・・・・2010/11/7 日光・霧降
2010/11/7 日光・霧降ノ滝へ ブログ友の[きりんこ]さんと霧降ノ滝の滝壺で霧降の滝を撮影後もう一つの目的としていた下段の滝壺近く右岸にあるという四体の石仏を探すしかし、滝壺の周囲にはそれらしいものは見つからず、右岸を登ってみることにした♪ [きりんこ]さんは苦戦しながらも右岸の途中にある洞穴にたどり着いたが爺には危険すぎて途中でギブアップ!! [きりんこ]さんは洞穴で四体の石仏と更に首の無い一体...
2010
/
11
/
10
TOP
日光の名瀑 『霧降ノ滝』 の滝壺からの絶景♪・・・・・2010/11/7 日光・霧降
2010/11/7 日光・霧降ノ滝の滝壺にて 美しく装った霧降ノ滝を眼前にシャッターを切りまくった爺でした♪ ...
2010
/
11
/
09
山の写真舘
日光の名瀑 『霧降ノ滝』 の滝壺へ・・・・・2010/11/7 日光・霧降
2010/11/7 日光・霧降で観瀑台から『日光三名瀑』・『日本の滝百選』 にも挙げられる 『霧降ノ滝』 を観て 素晴らしい紅葉!! こんな離れた観瀑台からではなく、もっと近くで観たい! しかし、滝壺への道は崩れて危険な為閉鎖されている! そこで、爺と [きりんこ] さんの二人は・・・・・・・霧降川の下流から川を遡って滝壺を目指すことに 二人は沢登りの仕度をして・・・・・沢靴にネオプレーン...
2010
/
11
/
09
山歩き・沢歩き
紅葉の名所 『霧降ノ滝』 へ・・・・・・2010/11/7 日光・霧降
2010/11/7 日光・霧降へ 同行はブログ友[きりんこ]さん♪ 霧降の滝(きりふりのたき)は栃木県日光市の、利根川水系の板穴川の支流・霧降川に懸かる滝 「日光三名瀑」であるばかりか、『日本の滝百選』にも選ばれている名瀑 滝は山中にあり、観瀑台が設置され、滝を見下ろすかたちとなる観瀑台までは駐車場から10分程度の歩き車、バス等でのアクセスがいい為、多くの人が訪れ、この日も観光客で大賑わい!! ...
2010
/
11
/
08
TOP
三ノ宿山~大木戸山~丸山~薬師岳・・・・・2010/11/4 日光
2010/11/4 日光へ 紅葉真っ盛りの山を歩く♪スタートは日光和の代温泉『やしおの湯』入り口前の送電鉄塔巡視路から巡視路を 30 分ほど登ると薬師岳は遥か彼方に一時間半ほどで 日光修験の道と出会う左へ行くと滝ヶ原峠から鳴虫山へ右へ行くと三ノ宿山から薬師岳へ・・・・・・右へ三ノ宿山を下り登り返すと 大木戸山をまた下りのぼり返す丸山山頂からは木々の間から雪を被った白根山が丸山を下る右手には紅葉した木々の間...
2010
/
11
/
07
山登り
青空の下で紅葉狩り・・・・・2010/11/4 日光修験の道を歩く
2010/11/4 日光へ 青空の下で紅葉狩り 誰にも出会わず一人紅葉満喫の山歩きでした♪ 日光では標高 800m~1000m が紅葉の見頃をむかえています♪ 爺の歩いたコースは?・・・・・・・明日報告します♪ ...
2010
/
11
/
06
山の写真舘
懲りない爺!「また痛い目に遭うぞ!」・・・・・2010/11/3 那珂湊・おさかな市場
2010/11/3 婆を誘い福島県矢祭町の『滝川渓谷』へ その前に茨城県那珂湊で朝食♪ 七月に痛風の発作を起こしたばかりの爺懲りないで 『いくら』 や 『うに』 を食べまくり「また痛い目に遭うぞ!」の声が聞こえそう! 『いくら』 を食べたばかりなのに・・・・・・ガマンできずに・・・・・ 「また痛い目に遭うぞ!」 『滝川渓谷』の報告は後日♪ ...
2010
/
11
/
05
山彦
日光の山中で見た先人達の踏み跡・・・・・2010/10/31
2010/10/31 『第10回 山奥の写真撮影会』 で歩いて観たもの ...
2010
/
11
/
04
山越えの古道
観瀑の山歩き(裏見滝・日月滝~観音滝)・・・・2010/10/31 日光・荒沢
2010/10/31 日光・荒沢へ 『第10回 山奥の写真撮影会』は芦沢での撮影会の後、隣の荒沢へ 次回は更に上流の初音滝、三段滝、慈観滝、雲隠滝、夫婦鹿滝まで行ってみたいです♪ ...
2010
/
11
/
03
山歩き・沢歩き
黄金色に染まる芦沢渓谷・・・・2010/10/31 日光
2010/10/31 日光で『第10回 山奥の写真撮影会』 大谷川の支流・芦沢は木々が黄金色に染まって・・・・・ 苔と黄葉の綺麗な源流へ 何時しか黄金色に染まる森もガスの中に消えていた!! 今年の『芦沢渓谷の紅葉』は残念ながらこれまで・・・・・ 昨年の紅葉が・・・・・・・・昨年 2009/10/22 の芦沢渓谷 また来年に期待して・・・・・・・...
2010
/
11
/
02
山の写真舘
『第10回 山奥の写真撮影会』 開催される♪・・・・・2010/10/31 日光
2010/10/31 『第10回 山奥の写真撮影会』 開催♪ 小雨降る中ではありましたが楽しい撮影会てした♪...
2010
/
11
/
01
山の写真舘
プロフィール
アキ爺
FC2ブログへようこそ!
最新情報
庭の家庭菜園でジャガイモを一株掘ってみた・・・・・2023/06/01 (06/01)
連続47ヶ月で途絶える・・・・・・那須・三本槍岳登頂記録 (06/01)
庭に出てみると・・・・・2023/05/30 紫陽花と新玉ねぎ (05/30)
夏は来ぬ・・・・・2023/05/25庭に咲く『卯の花』 (05/25)
現在アキ爺は3週間の故障者リスト入りしております♪ (05/01)
花咲く【羽黒尾根】で躑躅撮影会・・・・2023/04/25 日光 (04/25)
アカヤシオ満喫の山歩き・・・・・2023/04/23 日光 (04/23)
春爛漫の【芦沢源流部】・・・・・・2023/04/20 日光 (04/20)
新雪・樹氷・沼明けの【鏡ヶ沼】・・・・・2023/04/18 奥那須 (04/18)
アカヤシオ咲く【鳴虫山】・・・・・2023/04/14 日光 (04/14)
早くも見頃に【市貝町芝ざくら公園】・・・・・2023/04/11市貝町 (04/11)
雪化粧をし直した【流石山】へ・・・・・2023/04/10 大峠林道から (04/10)
花盛りの【古賀志山】へ・・・・・2023/04/05 宇都宮市 (04/05)
残雪僅かの【三本槍岳】大峠から・・・・・2023/04/03 裏那須 (04/03)
トラストの森【戸祭山緑地】を歩く・・・・2023/04/01 宇都宮市 (04/01)
澄沼・鏡ヶ沼・須立山・三倉山湿原・・・・2023/03/30 裏那須 (03/30)
残雪期の【茶臼岳】・・・・2023/03/29 那須 (03/29)
豊郷まほろばの道・・・2023/03/27 宇都宮市 (03/27)
雪化粧をし直した【日留賀岳】・・・・・2023/03/19 那須塩原市 (03/19)
五色沼を覗きに【前白根山】・・・・・2023/03/11 奥日光 (03/11)
賞味期限切れ近い【三本槍岳】・・・・・2023/03/08 那須 (03/08)
快晴・微風の【流石山】・・・・・2023/03/05 奥 那須 (03/05)
奥日光【湖沼巡り】・・・・・2023/03/03 (03/03)
快晴の【甲子旭岳】眺望を満喫・・・・・・2023/02/28 大峠林道から (02/28)
庭の春・・・・・2023/02/27 (02/27)
【甲子旭岳】登頂成る・・・・・・2023/02/24 南稜から (02/24)
快晴の【鶏頂山】眺望を満喫・・・・・2023/02/22 日塩道路 (02/22)
快晴の【赤面山】眺望を満喫・・・・・2023/02/17 那須 (02/17)
山行きの相棒が引退・・・・・2023/02/15 (02/15)
再びの時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・・2023/02/12 大峠林道から (02/12)
モンスター狩り【甲子旭岳】PHなし・・・・・・2023/02/07 観音山から (02/07)
立春の【三本槍岳】・・・・・・2023/02/04 黒川橋から (02/04)
白銀の神秘『スノーロール』・・・・・2023/01/30 大峠林道にて (02/02)
時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・2023/01/30 大峠林道から (01/30)
ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・・2023/01/27 那須甲子道路から (01/27)
再び偵察【甲子旭岳】南稜へ・・・・・・2023/01/22 大峠林道から (01/22)
甲子旭岳の偵察に【観音山】・・・・・2023/01/19 観音沼 (01/19)
釈迦ヶ岳とハクチョウ・・・・・・2023/01/18 宇都宮市白沢 (01/18)
樹氷が青空に映える【釈迦ヶ岳】・・・・・2023/01/17 日塩道路 (01/17)
快晴・微風の【三本槍岳】・・・・・2023/01/13 那須 (01/13)
絶景かな絶景かな【社山】‥‥・2023/01/11 奥日光 (01/11)
君子、危うきに近寄らず【三本槍岳】ホワイトアウトで撤退・・・・・・2023/01/08 那須 (01/08)
先ずは深雪ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・2023/01/06 那須 (01/06)
初詣は何処へ?・・・・・・・2023/01/03日 (01/03)
2022年 アキ爺の山遊び日数は? (12/31)
年忘れ雪山ハイク・・・・・2022/12/31 鶏頂山 (12/31)
四連敗阻止【赤面山】・・・・・2022/12/28 那須 (12/28)
再びの深雪ラッセル鍛錬・・・・・2022/12/21那須・赤面山 (12/21)
深雪ラッセル鍛錬in赤面山・・・2022/12/19 那須 (12/19)
樹氷祭りin赤面山・・・・・2022/12/09 那須 (12/09)
カテゴリー
未分類 (1)
山登り (648)
山釣り (199)
山歩き・沢歩き (825)
山彦 (359)
山の写真館 (198)
山の博物館 (49)
山伏の踏み跡 (42)
山に咲く花 (260)
山越えの古道 (32)
山で出会った花 (203)
山の恵み (83)
山の写真舘 (229)
山で出会った動物 (33)
山のリスト (7)
TOP (243)
山里の蕎麦屋 (22)
山旅(海外) (11)
山あいの温泉宿 (4)
山散歩 (1)
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (3)
2023/04 (10)
2023/03 (8)
2023/02 (10)
2023/01 (11)
2022/12 (9)
2022/11 (10)
2022/10 (11)
2022/09 (9)
2022/08 (12)
2022/07 (9)
2022/06 (12)
2022/05 (8)
2022/04 (9)
2022/03 (9)
2022/02 (6)
2022/01 (12)
2021/12 (10)
2021/11 (11)
2021/10 (10)
2021/09 (13)
2021/08 (12)
2021/07 (11)
2021/06 (13)
2021/05 (11)
2021/04 (12)
2021/03 (12)
2021/02 (6)
2021/01 (11)
2020/12 (12)
2020/11 (17)
2020/10 (10)
2020/09 (10)
2020/08 (18)
2020/07 (11)
2020/06 (20)
2020/05 (11)
2020/04 (12)
2020/03 (6)
2020/02 (7)
2020/01 (12)
2019/12 (13)
2019/11 (10)
2019/10 (9)
2019/09 (10)
2019/08 (17)
2019/07 (19)
2019/06 (20)
2019/05 (24)
2019/04 (9)
2019/03 (5)
2019/02 (10)
2019/01 (14)
2018/12 (11)
2018/11 (13)
2018/10 (14)
2018/09 (8)
2018/08 (13)
2018/07 (20)
2018/06 (24)
2018/05 (27)
2018/04 (20)
2018/03 (13)
2018/02 (12)
2018/01 (14)
2017/12 (11)
2017/11 (8)
2017/09 (9)
2017/08 (18)
2017/07 (15)
2017/06 (24)
2017/05 (10)
2017/04 (16)
2017/03 (14)
2017/02 (8)
2017/01 (13)
2016/12 (13)
2016/11 (15)
2016/10 (21)
2016/09 (9)
2016/08 (17)
2016/07 (22)
2016/06 (11)
2016/05 (15)
2016/04 (10)
2016/03 (10)
2016/02 (5)
2016/01 (7)
2015/12 (9)
2015/11 (13)
2015/10 (15)
2015/09 (11)
2015/08 (17)
2015/07 (17)
2015/06 (15)
2015/05 (17)
2015/04 (18)
2015/03 (13)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (10)
2014/11 (20)
2014/10 (20)
2014/09 (26)
2014/08 (17)
2014/07 (21)
2014/06 (17)
2014/05 (23)
2014/04 (16)
2014/03 (19)
2014/02 (21)
2014/01 (22)
2013/12 (21)
2013/11 (24)
2013/10 (22)
2013/09 (21)
2013/08 (21)
2013/07 (22)
2013/06 (27)
2013/05 (15)
2013/04 (12)
2013/03 (15)
2013/02 (12)
2013/01 (14)
2012/12 (11)
2012/11 (14)
2012/10 (18)
2012/09 (16)
2012/08 (27)
2012/07 (19)
2012/06 (19)
2012/05 (24)
2012/04 (24)
2012/03 (21)
2012/02 (19)
2012/01 (22)
2011/12 (19)
2011/11 (14)
2011/10 (22)
2011/09 (18)
2011/08 (19)
2011/07 (28)
2011/06 (23)
2011/05 (22)
2011/04 (1)
2011/03 (15)
2011/02 (27)
2011/01 (26)
2010/12 (31)
2010/11 (33)
2010/10 (32)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (35)
2010/06 (32)
2010/05 (34)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (29)
2010/01 (32)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (34)
2009/06 (30)
2009/05 (33)
2009/04 (33)
2009/03 (32)
2009/02 (29)
2009/01 (31)
2008/12 (32)
2008/11 (30)
2008/10 (31)
2008/09 (30)
2008/08 (31)
2008/07 (32)
2008/06 (32)
2008/05 (35)
2008/04 (33)
2008/03 (32)
2008/02 (23)
2008/01 (13)
2007/12 (18)
2007/11 (22)
2007/10 (19)
2007/09 (19)
2007/08 (22)
2007/07 (27)
2007/06 (27)
2007/05 (7)
2007/03 (1)