アキ爺の山遊び日記
山登り・沢登り・渓流釣り・山菜採り・キノコ狩り・山岳写真・等々・山遊びの記録です♪ 日光&那須が爺の主なフィールドです♪
タマゴタケは玉子焼きにして・・・・・・2010/7/29 日光
2010/7/29 渓流つりの爺の一番弟子のU沢君と日光市三依の山へ 爺の足の具合が悪いので渓流釣りはやめて『きのこ狩り』 タマゴタケがあった!! § 名称:タマゴタケ § 説明:かさは直径6~20cmで、美しい朱色~紅色、周辺に放射状の溝線があります。ひだはやや蜜で黄色。臭いはほとんどありません。くきは黄色の地に橙色の...
2010
/
07
/
31
山の恵み
痛風発作を起こしダウン・・・・・2010/7/29
2010/7/29 日光の山へチタケ採りに入った爺は痛風発作を起こしダウン!! 痛風発作(急性関節炎) 高尿酸血症を放置して数年経過すると、ある日突然関節に激しい痛みが襲います。これが痛風発作です。 この発作は普通1~2週間程度でおさまりますが、おさまった後、尿酸値を適正に下げる治療をしないと必ずまた再発します。 発作の起こりやすい部位は、足の親ゆびの付け根で、左右のどちらか片方に起きます。これ以外にも肘...
2010
/
07
/
30
山彦
葉が食用・薬用に採取されてきた『イワタバコ』・・・・・2010/7/25 日光
2010/7/25 日光の沢へ 古来その葉が山菜として食用に・胃腸薬として薬用に採取されていた『イワタバコ』 日光の沢沿いで花を咲かせていた♪ ...
2010
/
07
/
29
山の恵み
猛暑の時季は沢歩きがグー!・・・・・2010/7/25 日光
2010/7/25 日光の山へチタケ採りに入った爺は チタケが採れなくなると天然クーラーの効いた涼しい沢を歩いた♪ 大滝やゴルジェに挑む挑戦的な沢登りとは異なり 美しい森の中を流れる清らかな沢をのんびりと歩く『沢歩き』もあるのだ!! 美しい森と清らかな水の流れの中で 心も体も癒される 下界の猛暑とは無縁の世界だ!! 小さな滝の周囲にはマイナスイオンが溢れる♪ 涼感...
2010
/
07
/
28
山歩き・沢歩き
シーズン到来!『チタケ』争奪戦・・・・・・2010/7/25 日光
2010/7/25 日光へ 6:30 ある登山口の駐車場に着くと既に車が多数駐車しており何時もと様子が違う リュックにストックではなく、皆カゴを背負い「きのこ鎌」を持っている!! そうだ! 『チタケ』 争奪戦が開始されたのだ! なぜか栃木県では異常とも思える人気のキノコなのだ! チタケのシーズンになると、県内のスーパーや直売所にはチタケが高値で並ぶ。蕎麦屋の看板に「チタケ...
2010
/
07
/
27
山の恵み
田代山湿原で出会った花たち・・・・・2010/7/22 田代山
2010/7/22 田代山へ 田代山湿原には沢山の高山植物が咲き乱れていました♪ モウセンゴケの白い花の他には キンコウカ・イワショウブ・タテヤマリンドウ・トンボソウ・サワラン・トキソウ・ニッコウキスゲ・などなど 特にキンコウカが綺麗でした♪ チングルマは花の後の花柱が・・・・・ ワタスゲは今まさに果穂が飛び立って・・・・&n...
2010
/
07
/
26
山で出会った花
モウセンゴケの白い花・・・・・2010/7/22 田代山湿原
2010/7/22 田代山湿原で モウセンゴケが白い花を咲かせていた♪ モウセンゴケは、被子植物門のモウセンゴケ科に属する植物 食虫植物の一種で、葉にある粘毛から粘液を分泌して虫を捕獲する コケとあるが種子植物であるミズゴケ類の育つような湿地に生育する背の低い草で、茎はごく短く、地面から葉を放射状に出す 葉にははっきりした葉柄があり、葉身はほぼ円形で、一面に長い毛があり...
2010
/
07
/
25
山で出会った花
田代山(1926m)は不思議な山だった・・・・・2010/7/22 尾瀬国立公園
2010/7/22 福島県南会津の「湯ノ花温泉」から田代山林道を車で入り 猿倉登山口より 『花の百名山』に選定されている田代山(1926m)に登る 田代山は不思議な山!! どう不思議かと云うと・・・・・このパンフレットの写真を見て頂くと・・・・ 通常、「山頂が狭い」とか「広い」とか言うが田代山の山頂は超広い! どのくらい広いかと云うと東京ドーム5個分の広さ!!・・・・・標高 1926m...
2010
/
07
/
24
山登り
那須・井戸沢~流石山~大峠で出会った花々・・・・・2010/7/19
2010/7/19 那須・井戸沢~流石山~大峠へ 多くの花達に出会えた♪ 大峠~流石山にかけては栃木県内屈指のお花畑です♪ ...
2010
/
07
/
24
山で出会った花
那須・井戸沢に懸かる滝(その2/2)・・・・・2010/7/19
2010/7/19 那須・井戸沢~流石山 この後流れも消えガレを登ると少しのヤブ漕ぎで流石山と大倉山の稜線へ登りつきました♪ 稜線の登山道には登山客が大勢! 流石山山頂を通過してお花畑を大峠へ下りました♪ ...
2010
/
07
/
23
山歩き・沢歩き
那須・井戸沢に懸かる滝(その1/2)・・・・・2010/7/19
2010/7/19 那須・井戸沢~流石山 つづく...
2010
/
07
/
22
山歩き・沢歩き
七ヶ岳で出会った花・・・・・2010/7/18 福島県・南会津
2010/7/18 福島県・南会津の七ヶ岳登山で出会った花達 ...
2010
/
07
/
22
山で出会った花
美渓に堪らず竿を出す・・・・・・2010/7/18 南会津の沢
2010/7/18 七ヶ岳を登り帰路につくが・・・・ 傍を流れる美渓に堪らず竿を出す 岩魚数匹とミズナをお土産に帰路につく♪ ...
2010
/
07
/
21
山釣り
平滑沢をつめ七ヶ岳(1636m)に登る・・・・2010/7/18 福島県・南会津
2010/7/18 福島県・南会津へ 羽塩登山口から 平滑沢をつめ 七ヶ岳(1636m)に登る ナメ状の沢は快適に登れる♪ ...
2010
/
07
/
21
山登り
夏山シーズン到来・・・・・2010/7/19 那須・井戸沢~流石山
2010/7/19 那須・井戸沢~流石山 梅雨が明け夏山シーズン到来♪ ブログ友3人で いくつもの滝を登り 階段状の沢を登る お花畑が待っていることを楽しみに♪長い長い登りが続く 歩き始めて6時間2人に助けられながら花咲く流石山に登り着く♪ ...
2010
/
07
/
20
山登り
何これ珍百景・・・・・・2010/7/18 福島県・七ヶ岳
2010/7/18 福島県南会津の七ヶ岳へ 羽塩登山口からピストンで その途中で出会った・・・・・・何これ珍百景 ...
2010
/
07
/
19
山彦
『ミズ(ナ)』は今が旬・・・・・2010/7/15 日光
2010/7/15 日光の沢へ 沢沿いに『ウワバミソウ』が多数!! 植物名は『ウワバミソウ』だが・・・・・・ 山菜名は『ミズ』や『ミズナ』が一般的 福島県の道の駅・田島でもミズナとして販売されていた・・・・・・どうして『みづな』なのかは? みずみずしく柔らかい茎を食用とします♪ 春の若葉の頃から利用できますが、旬は夏になってから 茎は先端の細い部分を切り落とし、薄皮をむくひとつまみ...
2010
/
07
/
18
山の恵み
梅雨時の岩魚は食欲旺盛・・・・・2010/7/15 日光
2010/7/15 日光の沢へ 梅雨時の岩魚は食欲旺盛!! 少し増水気味のこの時季は大物のチャンスあり♪ エサは何でも喰いが良いので手軽なブドウ虫を使う!! 尺岩魚を期待していたのだが・・・・・ 26cmどまりでした 残念ながら大物との出会いは次回にお預け!!...
2010
/
07
/
17
山釣り
「幻の黄金のキノコ」は天婦羅がオススメ♪・・・・・2010/7/8 奥日光・タモギタケ
2010/7/8 奥日光へ 「幻の黄金のキノコ」と呼ばれるタモギ茸を発見♪ タモギダケは、夏から秋に、ニレ、ヤチダモ、ナラ、カエデといった広葉樹の枯れ木や、切り株に発生するキノコです。 ヒラタケ科に属し、鮮やかな傘の色から「ゴールデンしめじ」の別名を持つタモギ茸は外見が珍しいだけではありません。上品な香りで歯ごたえが良く、古くから食用にしている東北地方では「ダシのよく出るキノコ」として知ら...
2010
/
07
/
16
山の恵み
日光・霧降の 『隠れ三滝』 ・・・・・・2010/7/15
2010/7/15 日光・霧降 霧降川の本・支流に懸かる隠れ三滝を撮影しながら歩いてきました♪ ...
2010
/
07
/
15
山の写真舘
ジョニーは爺の強い味方になるのか?・・・・・ヒル下がりのジョニー
登山、沢登り、渓流釣り、山菜採り・・・・・でヤマヒルに悩まされている爺に強い味方が? ICI石井スポーツで購入 その名は《ヒル下がりのジョニー》 説明によると これまで爺は衣服に付いたヤマヒルを落とす為に 《キンカン》を使用していた!! しかし キンカンはあくまでヤマヒルを落とすだけ ヒル下がりりジョニーはヒル除け効果が期待できると言...
2010
/
07
/
14
山彦
ニッコウキスゲの霧降高原はヤッパリ霧の中・・・・・2010/7/11 日光
2010/7/11 渓流釣りの後ニッコウキスゲで有名な霧降高原へ 登るに従い霧に包まれる!! 霧の為遠望は利かないが・・・・・花の数は以前より大分少なくなっている!! 参考までに2年前の写真を 鹿の食害からニッコウキスゲを守るのは大変なようだ! ...
2010
/
07
/
13
山で出会った花
渓流釣りデビューをプロデュース♪・・・・・2010/7/11 日光
2010/7/11 日光へ いつも 『山奥の写真撮影会』 で講師としてお世話になっている[魔法使い]さんの渓流釣りデビューをプロデュース♪ 写真は記念の最初の岩魚 その後も竿をしならせてデビューは岩魚3匹ゲット! 雨にも降られず楽しい源流での渓流釣りを楽しみました♪ ...
2010
/
07
/
12
山釣り
千手岩菲(センジュガンピ)は千手ヶ浜で見つかったか?・・・2010/7/8
2010/7/8 奥日光へ 赤沼~小田代ヶ原~西ノ湖と歩いてきた 千手岩菲(センジュガンピ)は日光中禅寺湖畔の千手ヶ浜で見つかったのでこの名がある♪ しかし 近年その数は激減し 日光で眼にすることが稀になった!! 今回のトレッキングで西ノ湖の入り口付近の柳沢川沿いで観ることができたので報告する♪ ナデシコ科の純白の花は清楚!! 爺の大好きな花の一つ 名の由来...
2010
/
07
/
11
山で出会った花
どうする?奥日光・小田代ヶ原のニッコウキスゲ・・・・2010/7/8
2010/7/8 奥日光へ 赤沼~小田代ヶ原~西ノ湖と歩いてきました♪ 小田代ヶ原で 小田代ヶ原の数ヶ所で黄色い花が! ニッコウキスゲの花だ! このニッコウキスゲ物議を醸す! さてこの問題どう考えますか? 採って食べちゃう!それはダメ!!か 同じ様に白根山のコマクサも・・・・・・ ...
2010
/
07
/
10
山で出会った花
ニッコウキスゲの花が食べられる?
2010/7/8 爺宅の庭 春に新芽を食したヤブカンゾウが花を咲かせた♪ カンゾウ類は花も食べられる そういえば・・・・・・ 先日宿泊した月山志津温泉の旅館でニッコウキスゲの花が食卓に ニッコウキスゲもヤブカンゾウもユリ科ワスレグサ属 ヤブカンゾウの花早速食べてみよう♪...
2010
/
07
/
09
山の恵み
今年も鍾馗(しょうき)様に(似)出会えました♪・・・・・2010/7/4 南会津
2010/7/4 南会津の沢で渓流釣りをしていると・・・・ 鍾馗(しょうき)蘭が眼の前に ショウキランの名前は花の形を烏帽子をかぶった鍾馗の姿に見立てたもの錘馗様は、長い髭を蓄え中国の官人の衣装を着て右手に破魔の剣を持ち左手で八苦を抑え周囲を睨むような怖い表情をしていますこの鍾馗様の図像は魔よけの効験があるとされ邪悪なものや疫病から家を守る魔除けの神として広く信じられるようになりました&...
2010
/
07
/
08
山で出会った花
トキソウ (朱鷺草)が見頃でした・・・・・2010/7/4 駒止湿原
2010/7/4 駒止湿原へ ワタスゲ・ニッコウキスゲ・ヒオウギアヤメが目立つ中 トキソウ (朱鷺草)も見頃を迎えていました♪ トキソウはラン科の植物日当たりのよい湿地に生え、茎の高さは10~30センチ 茎頂に淡紅色の花を1個横向きにつける その他にも サワランやツルコケモモが多く観られた♪ 湿原は今が花盛り!!  ...
2010
/
07
/
07
山で出会った花
駒止湿原ではワタスゲとニッコウキスゲが共演・・・・・2010/7/4 南会津
2010/7/4 福島県南会津町の駒止湿原へ 桧沢川の支流で渓流釣りを楽しんだ後 国の天然記念物に指定されている駒止湿原へ 今年は本当にすごい! ニッコウキスゲとワタスゲのコラボレーション ヒオウギアヤメも参加 今年は季節の進行が遅れた分こんな状況が現れた♪...
2010
/
07
/
06
山歩き・沢歩き
大型新人が《渓流釣り》デビュー・・・・・2010/7/1 那須
2010/7/1 那須の美渓での写真撮影会の後 同行のNHK大河ドラマの龍馬似の [きりんこ] さんが渓流釣りデビュー 果たして・・・・・・釣れたのか? 釣れました!! この日[きりんこ]さんは 岩魚を7匹釣りました!! 今後の活躍が期待できる大型新人のデビューでした♪ ...
2010
/
07
/
05
山釣り
那須の美渓で撮影会・・・・・・2010/7/1
2010/7/1 那須の美渓で撮影会 写真家の [きりんこ] さんと那須の沢を歩く 美しい渓流に出会い・・・・・・・暫し夢中で撮影♪ 爺も頑張って撮影!! 実際は写真よりもモットモット綺麗!でした♪ 身も心も癒されてストレス解消!! ...
2010
/
07
/
04
山の写真舘
コアジサイ咲く渓流で岩魚を追う・・・・2010/6/27 日光
2010/6/27 日光の渓流へ コアジサイの花が満開 小雨降る中での渓流釣りであったが釣果も満足の爺であった♪...
2010
/
07
/
04
山釣り
那須・沼原(ぬまっぱら)でニッコウキスゲが開花・・・・・2010/7/1
2010/7/1 那須の沼原湿原へ 早朝で誰一人いない湿原に 朝露を付けたニッコウキスゲが開花した♪ コバイケイソウも朝陽を浴びて純白の花を ニッコウキスゲの黄色い花が耀く あなたも早朝の那須・沼原の木道を歩いてみませんか? 身も心もリフレッシュできますよ♪...
2010
/
07
/
03
山で出会った花
山形県立自然博物園のブナの森を歩く・・・2010/6/24 山形県西川町
2010/6/24 山形県立自然博物園へ ガイドさんに案内して頂きブナの森を散策してきました♪ 博物園ブナの森ガイド(無料) ●半日体験コース・・毎日2回(月曜・休園日を除きます)★毎日、9時30分と13時30分の2回ネイチャーセンター前をスタート します。●所要時間は約2時間30分、コースの距離は約3.2キロ※インタープリター(自然解説員)の解説を聞きながら、月山の...
2010
/
07
/
02
山歩き・沢歩き
朝食の『岩魚の塩焼き』 は最高でした!・・・・・2010/6/26 月山志津温泉
2010/6/26 前日に月山に登り、月山志津温泉『かしわや』 さんに宿泊 『かしわや』 さんの朝食で・・・・・ 爺には『岩魚の塩焼き』 が特別に付いた!! 最高に美味しかった!! その訳は? 天然のイワナである!!さっきまで生きていた!!手馴れた旅館の「おかみさん」が上手に焼いてくださった!!早起きしてアキ爺が近くの沢で釣ってきた岩魚だ!! アキ爺は早起きして5:00に入渓1時間半...
2010
/
07
/
01
山の恵み
プロフィール
アキ爺
FC2ブログへようこそ!
最新情報
トラストの森【戸祭山緑地】を歩く・・・・2023/04/01 宇都宮市 (04/01)
澄沼・鏡ヶ沼・須立山・三倉山湿原・・・・2023/03/30 裏那須 (03/30)
残雪期の【茶臼岳】・・・・2023/03/29 那須 (03/29)
豊郷まほろばの道・・・2023/03/27 宇都宮市 (03/27)
雪化粧をし直した【日留賀岳】・・・・・2023/03/19 那須塩原市 (03/19)
五色沼を覗きに【前白根山】・・・・・2023/03/11 奥日光 (03/11)
賞味期限切れ近い【三本槍岳】・・・・・2023/03/08 那須 (03/08)
快晴・微風の【流石山】・・・・・2023/03/05 奥 那須 (03/05)
奥日光【湖沼巡り】・・・・・2023/03/03 (03/03)
快晴の【甲子旭岳】眺望を満喫・・・・・・2023/02/28 大峠林道から (02/28)
庭の春・・・・・2023/02/27 (02/27)
【甲子旭岳】登頂成る・・・・・・2023/02/24 南稜から (02/24)
快晴の【鶏頂山】眺望を満喫・・・・・2023/02/22 日塩道路 (02/22)
快晴の【赤面山】眺望を満喫・・・・・2023/02/17 那須 (02/17)
山行きの相棒が引退・・・・・2023/02/15 (02/15)
再びの時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・・2023/02/12 大峠林道から (02/12)
モンスター狩り【甲子旭岳】PHなし・・・・・・2023/02/07 観音山から (02/07)
立春の【三本槍岳】・・・・・・2023/02/04 黒川橋から (02/04)
白銀の神秘『スノーロール』・・・・・2023/01/30 大峠林道にて (02/02)
時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・2023/01/30 大峠林道から (01/30)
ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・・2023/01/27 那須甲子道路から (01/27)
再び偵察【甲子旭岳】南稜へ・・・・・・2023/01/22 大峠林道から (01/22)
甲子旭岳の偵察に【観音山】・・・・・2023/01/19 観音沼 (01/19)
釈迦ヶ岳とハクチョウ・・・・・・2023/01/18 宇都宮市白沢 (01/18)
樹氷が青空に映える【釈迦ヶ岳】・・・・・2023/01/17 日塩道路 (01/17)
快晴・微風の【三本槍岳】・・・・・2023/01/13 那須 (01/13)
絶景かな絶景かな【社山】‥‥・2023/01/11 奥日光 (01/11)
君子、危うきに近寄らず【三本槍岳】ホワイトアウトで撤退・・・・・・2023/01/08 那須 (01/08)
先ずは深雪ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・2023/01/06 那須 (01/06)
初詣は何処へ?・・・・・・・2023/01/03日 (01/03)
2022年 アキ爺の山遊び日数は? (12/31)
年忘れ雪山ハイク・・・・・2022/12/31 鶏頂山 (12/31)
四連敗阻止【赤面山】・・・・・2022/12/28 那須 (12/28)
再びの深雪ラッセル鍛錬・・・・・2022/12/21那須・赤面山 (12/21)
深雪ラッセル鍛錬in赤面山・・・2022/12/19 那須 (12/19)
樹氷祭りin赤面山・・・・・2022/12/09 那須 (12/09)
新雪を踏んで【茶臼岳】に・・・・・・2022/12/06 那須 (12/06)
新雪を踏んで【三本槍岳】に・・・・・2022/12/03 那須 (12/03)
冬眠に入った奥日光【半月山】・・・・・・2022/12/01 (12/01)
スノーシューの出番です【弥陀ヶ池・五色沼】・・・・・・2022/11/28 菅沼登山口から (11/28)
弥陀ヶ池・・・・・2022/11/25 奥日光 (11/25)
晩秋の【社山】・・・・・2022/11/22 奥日光 (11/22)
樹氷祭りの【日光白根山】・・・・・・2022/11/18 奥日光 (11/18)
山はもう冬【赤面山】・・・・・2022/11/17 那須 (11/17)
晩秋の【三本槍岳】・・・・・・2022/11/12 那須 (11/12)
箒川沿岸&平井沢右岸尾根で紅葉狩り・・・・・・2022/11/09 塩原温泉 (11/09)
皆既月食・・・・・・2022/11/08 宇都宮市 (11/08)
散紅葉舞う【鴫内山】に登る・・・・・・・2022/11/07 那須塩原市 (11/07)
紅葉撮り【安ヶ森キャンプ場】・・・・2022/11/02 湯西川温泉 (11/02)
髙原山で紅葉狩り【前山】守子登山口から・・・・・2022/10/31 塩谷町 (10/31)
カテゴリー
未分類 (0)
山登り (646)
山釣り (199)
山歩き・沢歩き (822)
山彦 (353)
山の写真館 (198)
山の博物館 (49)
山伏の踏み跡 (42)
山に咲く花 (258)
山越えの古道 (32)
山で出会った花 (203)
山の恵み (83)
山の写真舘 (229)
山で出会った動物 (33)
山のリスト (7)
TOP (243)
山里の蕎麦屋 (22)
山旅(海外) (11)
山あいの温泉宿 (4)
山散歩 (1)
月別アーカイブ
2023/04 (1)
2023/03 (8)
2023/02 (10)
2023/01 (11)
2022/12 (9)
2022/11 (10)
2022/10 (11)
2022/09 (9)
2022/08 (12)
2022/07 (9)
2022/06 (12)
2022/05 (8)
2022/04 (9)
2022/03 (9)
2022/02 (6)
2022/01 (12)
2021/12 (10)
2021/11 (11)
2021/10 (10)
2021/09 (13)
2021/08 (12)
2021/07 (11)
2021/06 (13)
2021/05 (11)
2021/04 (12)
2021/03 (12)
2021/02 (6)
2021/01 (11)
2020/12 (12)
2020/11 (17)
2020/10 (10)
2020/09 (10)
2020/08 (18)
2020/07 (11)
2020/06 (20)
2020/05 (11)
2020/04 (12)
2020/03 (6)
2020/02 (7)
2020/01 (12)
2019/12 (13)
2019/11 (10)
2019/10 (9)
2019/09 (10)
2019/08 (17)
2019/07 (19)
2019/06 (20)
2019/05 (24)
2019/04 (9)
2019/03 (5)
2019/02 (10)
2019/01 (14)
2018/12 (11)
2018/11 (13)
2018/10 (14)
2018/09 (8)
2018/08 (13)
2018/07 (20)
2018/06 (24)
2018/05 (27)
2018/04 (20)
2018/03 (13)
2018/02 (12)
2018/01 (14)
2017/12 (11)
2017/11 (8)
2017/09 (9)
2017/08 (18)
2017/07 (15)
2017/06 (24)
2017/05 (10)
2017/04 (16)
2017/03 (14)
2017/02 (8)
2017/01 (13)
2016/12 (13)
2016/11 (15)
2016/10 (21)
2016/09 (9)
2016/08 (17)
2016/07 (22)
2016/06 (11)
2016/05 (15)
2016/04 (10)
2016/03 (10)
2016/02 (5)
2016/01 (7)
2015/12 (9)
2015/11 (13)
2015/10 (15)
2015/09 (11)
2015/08 (17)
2015/07 (17)
2015/06 (15)
2015/05 (17)
2015/04 (18)
2015/03 (13)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (10)
2014/11 (20)
2014/10 (20)
2014/09 (26)
2014/08 (17)
2014/07 (21)
2014/06 (17)
2014/05 (23)
2014/04 (16)
2014/03 (19)
2014/02 (21)
2014/01 (22)
2013/12 (21)
2013/11 (24)
2013/10 (22)
2013/09 (21)
2013/08 (21)
2013/07 (22)
2013/06 (27)
2013/05 (15)
2013/04 (12)
2013/03 (15)
2013/02 (12)
2013/01 (14)
2012/12 (11)
2012/11 (14)
2012/10 (18)
2012/09 (16)
2012/08 (27)
2012/07 (19)
2012/06 (19)
2012/05 (24)
2012/04 (24)
2012/03 (21)
2012/02 (19)
2012/01 (22)
2011/12 (19)
2011/11 (14)
2011/10 (22)
2011/09 (18)
2011/08 (19)
2011/07 (28)
2011/06 (23)
2011/05 (22)
2011/04 (1)
2011/03 (15)
2011/02 (27)
2011/01 (26)
2010/12 (31)
2010/11 (33)
2010/10 (32)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (35)
2010/06 (32)
2010/05 (34)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (29)
2010/01 (32)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (34)
2009/06 (30)
2009/05 (33)
2009/04 (33)
2009/03 (32)
2009/02 (29)
2009/01 (31)
2008/12 (32)
2008/11 (30)
2008/10 (31)
2008/09 (30)
2008/08 (31)
2008/07 (32)
2008/06 (32)
2008/05 (35)
2008/04 (33)
2008/03 (32)
2008/02 (23)
2008/01 (13)
2007/12 (18)
2007/11 (22)
2007/10 (19)
2007/09 (19)
2007/08 (22)
2007/07 (27)
2007/06 (27)
2007/05 (7)
2007/03 (1)