アキ爺の山遊び日記
山登り・沢登り・渓流釣り・山菜採り・キノコ狩り・山岳写真・等々・山遊びの記録です♪ 日光&那須が爺の主なフィールドです♪
『第7回 山奥の写真撮影会』開催される・・・・・2010/5/30 奥日光
2010/5/30 奥日光へ 『第7回 山奥の写真撮影会』が開催されました♪ 特別講師の先生は氏名を公表できませんが著名なアマチュア・カメラマンの先生です♪ 歌ヶ浜に集合後車一台に同乗し竜頭ノ滝へ竜頭ノ滝~千手ヶ浜~阿世潟~歌ヶ浜と撮影しながら歩きました♪...
2010
/
05
/
31
山の写真舘
斉藤日出世 『日光彼此写真展』 を観てきました♪・・・・2010/5/27 鹿沼
2010/5/27 鹿沼のまちなか交流プラザ1F内にある 『ふらっと』 展示コーナーで開催されている 「滝の写真展」を観に 斉藤日出世 『日光彼此写真展』 を観に 写真の中には爺が先日訪れた『相生滝』の写真も 爺も 『日光の滝』を好んで訪れているので大変参考になりました♪ ...
2010
/
05
/
30
TOP
塩那スカイラインを使い 『土平園地』 を歩く・・・・2010/5/23 塩原
2010/5/23 塩那スカイラインで 『土平園地』へ 悪名高い 『塩那スカイライン』 塩那スカイラインは旧塩原町と旧黒磯市を結ぶ総延長約51キロの観光周遊道路として計画されたが、県財政の悪化から2004年に建設中止となった。現在は塩原側から土平園地までの約8キロと、黒磯側からの約3キロ以外は通行禁止となっている。塩原入口から車で15分ほど進んだ土平にはこの先通行禁止のゲートがある。ゲート手前の駐車場に車...
2010
/
05
/
29
山歩き・沢歩き
ベーカリー&カフェで朝食♪・・・・・2010/5/23 塩原・「CAFE めろん亭」
2010/5/23 塩原温泉の妙雲寺で牡丹を観賞した爺と婆は塩原に初めてできたと云うベーカリー&カフェで遅い朝食 天然酵母のパンが人気の「めろん亭」がオープンさせたカフェだその名も「CAFE めろん亭」 パン屋さんでパンを買いチャイ(インド風のミルクティー)を注文し店内でいただきました 美しい牡丹の花を観賞した余韻美味しいパンとチャイ大満足♪ ...
2010
/
05
/
28
山彦
牡丹・・・・『百花の王』『立てば芍薬 座れば牡丹・・・』
2010/5/23 塩原の妙雲寺にて牡丹を観る 美しい牡丹の花は 『百花の王』 と称される♪ 原産は中国中国を代表する花♪ その美しさから美人の姿を形容する花である 「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」 美女との共演 仏様も ...
2010
/
05
/
27
山で出会った花
塩原の妙雲寺で牡丹色を捜す・・・・・2010/5/23
2010/5/23 『ぼたん祭り』が開催されている塩原の妙雲寺へ 色とりどりのボタンの花が満開で見頃♪ 余りに多くの色の種類に 『牡丹色』 はどれなの? ●和名 牡丹色(ぼたんいろ)●意味 ボタン(牡丹)のような赤紫 ...
2010
/
05
/
26
山で出会った花
塩原温泉の『妙雲寺』で牡丹が見頃・・・・・2010/5/23
2010/5/23 塩原の妙雲寺で慣例の「ぼたん祭り」が開かれ 花が見頃との情報を得て 婆と2人で起き抜けに塩原へ 3000株以上の牡丹が丁度見頃♪ 早朝だったので人は疎ら♪ ゆっくり花を楽しんだ♪...
2010
/
05
/
25
山彦
ヤマツツジに赤く染まった羽黒尾根・・・・・2010/5/20 日光・女峰山中腹
2010/5/20 根通沢に懸かる「相生滝」から支尾根に取り付きシロヤシオの花に囲まれて羽黒尾根に登りつく 羽黒尾根は女峰山へと続く尾根 そこはヤマツツジの真っ赤な花が埋め尽くしていた♪ 赤いトンネルを行くとその昔 『羽黒信仰』 が盛んだった時代の証が 今は歩く人も殆んど無い山の中ヤマツツジはひっそりと真っ赤な花を ...
2010
/
05
/
24
山歩き・沢歩き
シロヤシオ(五葉躑躅)の花が満開でした♪・・・・・2010/5/20 日光
2010/5/20 日光・田母沢川の支流・根通沢にかかる『相生滝』を後に右岸の小尾根に取り付き主尾根である羽黒尾根へ歩を進めた♪ そこはシロヤシオが満開の花をつけていた♪ 雨上がりの一寸危険な急斜面を上ると相生ノ滝・雄滝を正面から観ることができた シロヤシオの花越しに滝を観て上ると 尾根はシロヤシオの花道だった! シロヤシオは別名を五葉躑躅(ごようつつじ) とて...
2010
/
05
/
23
山で出会った花
新緑の相生滝(あいおいのたき)・・・・2010/5/20 日光・田母沢川支流の根通沢
2010/5/20 日光・田母沢川支流の根通沢 に懸かる『相生滝』へ 支流に懸かる『相生雌滝』と本流に懸かる『相生雄滝』二つをあわせて『相生滝』 雌滝は「屏風滝」の別名があるように壁を伝いながら落ちている 雄滝は沢が曲がったところにあり豊かな水量 滝の脇にはヤマツツジが赤い花を咲かせていた♪ &...
2010
/
05
/
22
山歩き・沢歩き
高原に遅い彩り 日光・霧降つつじが丘でヤマツツジが満開♪・・・・・・・・2010/5/20
2010/5/20 日光・霧降つつじが丘へ 霧降の滝周辺や約1万本の群生地「つつじが丘」で知られる霧降高原のヤマツツジが見ごろを迎えている 今年は寒さが長引き開花は1週間から10日遅い ...
2010
/
05
/
21
TOP
奥日光・中禅寺湖南岸の開花情報・・・・・2010/5/16 アカヤシオ・アズマシャクナゲ・トウゴクミツバツツジ
2010/5/16 奥日光・歌ヶ浜~社山 中禅寺湖南岸の開花情報・・・・・・アカヤシオ・アズマシャクナゲ・トウゴクミツバツツジ イタリヤ大使館別荘記念公園でアズマシャクナゲが見頃 狸窪付近でアズマシャクナゲ咲き始め 小寺ヶ崎付近でアカヤシオ満開を過ぎた 阿世潟峠から社山への登り道でアカヤシオ終盤 社山...
2010
/
05
/
20
山で出会った花
「日本の公害の原点」 を日光の山で目の当たりにする・・・・2010/5/16 社山
2010/5/16 奥日光の社山へ 阿世潟峠に上り南の足尾側を見下ろすと そこにはハゲ山! 鉱害と足尾銅山足尾銅山で生産された銅は、全国産出量の40%を超え、日本1の銅山として日本の産業発展に大きな貢献をした反面、日本で初めて公害が社会問題になったところとして「公害の原点」とも言われるようになりました! 阿世潟峠から社山(1827m)に登り黒檜岳側を覗くと ササで覆われた丘陵状の地形が&...
2010
/
05
/
19
山彦
奥日光・社山(1827m)の絶景ポイント・・・・・・2010/5/16
2010/5/16 奥日光・社山に登る 展望の良い尾根歩きが続く その中でもオススメ絶景ポイントは・・・・・ ①のポイントは阿世潟峠から登り山頂手前のピークからの眺望 中禅寺湖・男体山・戦場ヶ原・太郎山・・・・・・素晴らしい眺めだ! そして②は山頂を黒檜岳側へ下り・・・・・・鞍部から大日尾根へ登り返したポイント 足尾銅山の煙害で無残な姿を残す尾根だが...
2010
/
05
/
18
山の写真舘
天気が良いと 「ついつい足が向いてしまう」 お気に入りの山へ・・・・・・2010/5/16 奥日光・社山
2010/5/16 奥日光へ 素晴らしい天気に誘われて 日光一の好展望の山・・・・・社山へ アプローチが長いので歌ヶ浜から阿世潟までMTBを使って ...
2010
/
05
/
17
TOP
2010/5/16 今日の爺は何処を歩いていたの?
2010/5/16 今日も爺は山へ 単独山行きでした! いつものセルフタイマーでの撮影です♪ ダッシュしての撮影でした♪ さて爺は何処の山へ登ったのでしょう?...
2010
/
05
/
16
山歩き・沢歩き
観光で行ってもアカヤシオを満喫できる穴場?・・・・・2010/5/13 奥日光
2010/5/13 奥日光の茶ノ木平のロープウェイ跡地から下を見ていて発見! ピンクに染まる一画が 早速行ってみると 国道から15分程の小さなピークがアカヤシオで埋め尽くされていた! 観光の帰りにでも立ち寄りオススメ! ...
2010
/
05
/
16
TOP
中禅寺湖岸にアズマシャクナゲが咲き始めました♪・・・・2010/5/13
2010/5/13 中禅寺湖の狸窪付近で見つけたアズマシャクナゲ 花が咲き始めていました♪ ...
2010
/
05
/
15
山で出会った花
爺が登った4日後に・・・・・熊が出た!2010/5/13 日光・薬師岳
2010/5/14 の栃木の地方紙『下野新聞』に 日光・薬師岳で登山者が熊に襲われた記事が!4日前に爺が登った山だ! こんな山で・・・・・ 油断大敵!...
2010
/
05
/
15
山彦
アカヤシオを追いかけて奥日光の山を歩く・・・・・2010/5/13 茶ノ木平
2010/5/13 奥日光へ 作戦・・・・MTBを上手に使う♪ 出発前にMTBを中善寺湖スカイライン途中に置いておいた! 歩いたコースとMTBで走ったコース アカヤシオの絶景ポイントは? 何処もアカヤシオは見頃でした♪...
2010
/
05
/
14
山歩き・沢歩き
今朝は寒かった!・・・・・それでも爺はピンクサロンへ♪ 2010/5/13 奥日光
2010/5/13 奥日光へ 今朝は寒かった! 霜柱が! 高い山は雪だった! それでも爺は朝から山上のピンクサロンへ 今日のピンクサロンも綺麗な・・・・・・ ...
2010
/
05
/
13
TOP
ピンクの誘惑・・・・・2010/5/9 日光・アカヤシオを追いかけて
2010/5/9 日光へ ピンクの誘惑に弱い爺は今年五度目のピンクサロンへ 細尾峠~薬師岳~夕日岳~地蔵岳~細尾峠とアカヤシオのピンクの花の中を 紫外線なのか花焼けなのか顔までピンクに染まりました♪ ...
2010
/
05
/
12
山の写真舘
『日光修験 冬峯』の踏み跡を辿る・・・・・2010/5/9 地蔵岳~薬師岳
2010/5/9 地蔵岳~薬師岳 このルートは 『日光修験 冬峯』 と『日光修験 春の華供峯(けくぶ)』の一部だ! ...
2010
/
05
/
11
山伏の踏み跡
日光・細尾峠から薬師岳・夕日岳・地蔵岳へ・・・・・2010/5/9
2010/5/9 日光・細尾峠から薬師岳・夕日岳・地蔵岳へ 一日中アカヤシオに包まれ 日光連山の展望が素晴らしかった山歩きでした♪...
2010
/
05
/
10
山歩き・沢歩き
今日のアカヤシオ・・・・・2010/5/9 日光
2010/5/9 日光 満開のアカヤシオ咲く山から女峰山を望む さて 爺の今日登って来た山は? 写真は薬師岳山頂から撮影したものです♪...
2010
/
05
/
09
山の写真舘
『アキ爺の2010年黄金週間』を総括
『アキ爺の2010年黄金週間』 4月29日 お出かけ・・・・・・日光・隠れ三滝(前日より日光霧降泊) 30日 お仕事5月 1日 お仕事半分・・・・孫と遊ぶ 2日 お出かけ・・・・・・日光・芦沢 3日 お出かけ・・・・・・日光・鳴虫山 4日 お出かけ・・・・・・日光・鳴虫山(第6回山奥の写真撮影会) 5日 お出かけ・・・・・・日光・丸山~大木戸山 日光へ1週間...
2010
/
05
/
08
TOP
日光修験・夏峯における鳴虫山に残る遺構を巡る・・・・2010/5/4
日光修験の夏峯の記録は大永七年(1527年)の記録が残る 爺は『日光修験 三峯五禅頂』の著者池田正夫氏に10年程前に案内して頂いた記憶を頼りに 2010/5/4 アカヤシオ咲く鳴虫山に残る遺構を巡った♪ 観音の岩戸との記載のあるのはこの洞窟? 月見の宿跡は判らなかった(残念)! アカヤシオ咲く山頂へ山頂には遺構は無し! 山頂から尾根を歩き合峰へ &n...
2010
/
05
/
07
山伏の踏み跡
新緑とアカヤシオ満喫の山歩き・・・・2010/5/5 日光・大木戸山
2010/5/5 日光・細尾から大木戸山へ 沢沿いから尾根に取り付くと新緑が気持ちイイ♪ 薬師岳から大木戸山へと続く尾根に アカヤシオの花が満開だ♪ 大木戸山へ向うと ヒノキガタァーと呼ばれる鞍部には日光修験の石祠が 尾根道にはカタクリが花を咲かせる♪ 男体山や女峰山がアカヤシオの木々から垣間見ることができる♪ 昨日登った鳴虫山も見渡せる♪...
2010
/
05
/
06
山歩き・沢歩き
『第6回 山奥の写真撮影会』・・・・2010/5/4 日光・鳴虫山
2010/5/4 日光・鳴虫山で 『第6回 山奥の写真撮影会』 日光修験の道を歩きました♪ 中曽根を登り途中「岩屋聖観音」に寄り神主山からの一般登山道に合流鳴虫山山頂から合峰へ銭沢不動への道を下り途中から神橋へと続く尾根を下り金谷ホテルの裏庭へ このコースは何箇所かの危険箇所有り!迷い易いので注意を要す! 今回も[魔法使い]さんに PLフィルターの使い方などを教わりました♪...
2010
/
05
/
05
TOP
鳴虫山(なきむしやま・1104m)山頂でアカヤシオ満開・・・・・2010/5/3 日光
2010/5/3 日光 鳴虫山(なきむしやま・1104m)山頂でアカヤシオ満開 付近のカタクリも満開♪ ...
2010
/
05
/
04
TOP
『第6回 山奥の写真撮影会』のお知らせ
『第6回 山奥の写真撮影会』のお知らせ ...
2010
/
05
/
03
山の写真舘
今年の『アカヤシオ』やはり開花が遅れています・・・・・2010/5/2 日光
2010/5/2 日光・イズラ峠近くの爺のお気に入りのアカヤシオ絶景ポイントへ 昨年は 今年は花の咲きが遅く又花付きも悪いようです まだ蕾もあるので1週間ぐらいは楽しめそうです♪ 陽射しが強くカタクリも喜んでいました♪ ...
2010
/
05
/
03
山で出会った花
日光霧降・隠れ三滝巡りで出会った花々・・・・・2010/4/29
2010/4/29 日光霧降・隠れ三滝巡りで出会った花々 ...
2010
/
05
/
02
山で出会った花
朝飯前の『日光霧降・隠れ三滝巡り』・・・・・2010/4/29
2010/4/29 前日より爺と婆は大学時代の友人夫妻と日光霧降に4人で宿泊 早起きの爺は一人で早朝の 『隠れ三滝巡り』 以上の三滝を約2時間で巡って宿に戻り温泉で汗を流す♪ 3人を起こして 8時半に皆で朝食♪ 最高の朝の散歩ができました♪ ...
2010
/
05
/
01
TOP
プロフィール
アキ爺
FC2ブログへようこそ!
最新情報
庭の家庭菜園でジャガイモを一株掘ってみた・・・・・2023/06/01 (06/01)
連続47ヶ月で途絶える・・・・・・那須・三本槍岳登頂記録 (06/01)
庭に出てみると・・・・・2023/05/30 紫陽花と新玉ねぎ (05/30)
夏は来ぬ・・・・・2023/05/25庭に咲く『卯の花』 (05/25)
現在アキ爺は3週間の故障者リスト入りしております♪ (05/01)
花咲く【羽黒尾根】で躑躅撮影会・・・・2023/04/25 日光 (04/25)
アカヤシオ満喫の山歩き・・・・・2023/04/23 日光 (04/23)
春爛漫の【芦沢源流部】・・・・・・2023/04/20 日光 (04/20)
新雪・樹氷・沼明けの【鏡ヶ沼】・・・・・2023/04/18 奥那須 (04/18)
アカヤシオ咲く【鳴虫山】・・・・・2023/04/14 日光 (04/14)
早くも見頃に【市貝町芝ざくら公園】・・・・・2023/04/11市貝町 (04/11)
雪化粧をし直した【流石山】へ・・・・・2023/04/10 大峠林道から (04/10)
花盛りの【古賀志山】へ・・・・・2023/04/05 宇都宮市 (04/05)
残雪僅かの【三本槍岳】大峠から・・・・・2023/04/03 裏那須 (04/03)
トラストの森【戸祭山緑地】を歩く・・・・2023/04/01 宇都宮市 (04/01)
澄沼・鏡ヶ沼・須立山・三倉山湿原・・・・2023/03/30 裏那須 (03/30)
残雪期の【茶臼岳】・・・・2023/03/29 那須 (03/29)
豊郷まほろばの道・・・2023/03/27 宇都宮市 (03/27)
雪化粧をし直した【日留賀岳】・・・・・2023/03/19 那須塩原市 (03/19)
五色沼を覗きに【前白根山】・・・・・2023/03/11 奥日光 (03/11)
賞味期限切れ近い【三本槍岳】・・・・・2023/03/08 那須 (03/08)
快晴・微風の【流石山】・・・・・2023/03/05 奥 那須 (03/05)
奥日光【湖沼巡り】・・・・・2023/03/03 (03/03)
快晴の【甲子旭岳】眺望を満喫・・・・・・2023/02/28 大峠林道から (02/28)
庭の春・・・・・2023/02/27 (02/27)
【甲子旭岳】登頂成る・・・・・・2023/02/24 南稜から (02/24)
快晴の【鶏頂山】眺望を満喫・・・・・2023/02/22 日塩道路 (02/22)
快晴の【赤面山】眺望を満喫・・・・・2023/02/17 那須 (02/17)
山行きの相棒が引退・・・・・2023/02/15 (02/15)
再びの時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・・2023/02/12 大峠林道から (02/12)
モンスター狩り【甲子旭岳】PHなし・・・・・・2023/02/07 観音山から (02/07)
立春の【三本槍岳】・・・・・・2023/02/04 黒川橋から (02/04)
白銀の神秘『スノーロール』・・・・・2023/01/30 大峠林道にて (02/02)
時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・2023/01/30 大峠林道から (01/30)
ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・・2023/01/27 那須甲子道路から (01/27)
再び偵察【甲子旭岳】南稜へ・・・・・・2023/01/22 大峠林道から (01/22)
甲子旭岳の偵察に【観音山】・・・・・2023/01/19 観音沼 (01/19)
釈迦ヶ岳とハクチョウ・・・・・・2023/01/18 宇都宮市白沢 (01/18)
樹氷が青空に映える【釈迦ヶ岳】・・・・・2023/01/17 日塩道路 (01/17)
快晴・微風の【三本槍岳】・・・・・2023/01/13 那須 (01/13)
絶景かな絶景かな【社山】‥‥・2023/01/11 奥日光 (01/11)
君子、危うきに近寄らず【三本槍岳】ホワイトアウトで撤退・・・・・・2023/01/08 那須 (01/08)
先ずは深雪ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・2023/01/06 那須 (01/06)
初詣は何処へ?・・・・・・・2023/01/03日 (01/03)
2022年 アキ爺の山遊び日数は? (12/31)
年忘れ雪山ハイク・・・・・2022/12/31 鶏頂山 (12/31)
四連敗阻止【赤面山】・・・・・2022/12/28 那須 (12/28)
再びの深雪ラッセル鍛錬・・・・・2022/12/21那須・赤面山 (12/21)
深雪ラッセル鍛錬in赤面山・・・2022/12/19 那須 (12/19)
樹氷祭りin赤面山・・・・・2022/12/09 那須 (12/09)
カテゴリー
未分類 (1)
山登り (648)
山釣り (199)
山歩き・沢歩き (825)
山彦 (359)
山の写真館 (198)
山の博物館 (49)
山伏の踏み跡 (42)
山に咲く花 (260)
山越えの古道 (32)
山で出会った花 (203)
山の恵み (83)
山の写真舘 (229)
山で出会った動物 (33)
山のリスト (7)
TOP (243)
山里の蕎麦屋 (22)
山旅(海外) (11)
山あいの温泉宿 (4)
山散歩 (1)
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (3)
2023/04 (10)
2023/03 (8)
2023/02 (10)
2023/01 (11)
2022/12 (9)
2022/11 (10)
2022/10 (11)
2022/09 (9)
2022/08 (12)
2022/07 (9)
2022/06 (12)
2022/05 (8)
2022/04 (9)
2022/03 (9)
2022/02 (6)
2022/01 (12)
2021/12 (10)
2021/11 (11)
2021/10 (10)
2021/09 (13)
2021/08 (12)
2021/07 (11)
2021/06 (13)
2021/05 (11)
2021/04 (12)
2021/03 (12)
2021/02 (6)
2021/01 (11)
2020/12 (12)
2020/11 (17)
2020/10 (10)
2020/09 (10)
2020/08 (18)
2020/07 (11)
2020/06 (20)
2020/05 (11)
2020/04 (12)
2020/03 (6)
2020/02 (7)
2020/01 (12)
2019/12 (13)
2019/11 (10)
2019/10 (9)
2019/09 (10)
2019/08 (17)
2019/07 (19)
2019/06 (20)
2019/05 (24)
2019/04 (9)
2019/03 (5)
2019/02 (10)
2019/01 (14)
2018/12 (11)
2018/11 (13)
2018/10 (14)
2018/09 (8)
2018/08 (13)
2018/07 (20)
2018/06 (24)
2018/05 (27)
2018/04 (20)
2018/03 (13)
2018/02 (12)
2018/01 (14)
2017/12 (11)
2017/11 (8)
2017/09 (9)
2017/08 (18)
2017/07 (15)
2017/06 (24)
2017/05 (10)
2017/04 (16)
2017/03 (14)
2017/02 (8)
2017/01 (13)
2016/12 (13)
2016/11 (15)
2016/10 (21)
2016/09 (9)
2016/08 (17)
2016/07 (22)
2016/06 (11)
2016/05 (15)
2016/04 (10)
2016/03 (10)
2016/02 (5)
2016/01 (7)
2015/12 (9)
2015/11 (13)
2015/10 (15)
2015/09 (11)
2015/08 (17)
2015/07 (17)
2015/06 (15)
2015/05 (17)
2015/04 (18)
2015/03 (13)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (10)
2014/11 (20)
2014/10 (20)
2014/09 (26)
2014/08 (17)
2014/07 (21)
2014/06 (17)
2014/05 (23)
2014/04 (16)
2014/03 (19)
2014/02 (21)
2014/01 (22)
2013/12 (21)
2013/11 (24)
2013/10 (22)
2013/09 (21)
2013/08 (21)
2013/07 (22)
2013/06 (27)
2013/05 (15)
2013/04 (12)
2013/03 (15)
2013/02 (12)
2013/01 (14)
2012/12 (11)
2012/11 (14)
2012/10 (18)
2012/09 (16)
2012/08 (27)
2012/07 (19)
2012/06 (19)
2012/05 (24)
2012/04 (24)
2012/03 (21)
2012/02 (19)
2012/01 (22)
2011/12 (19)
2011/11 (14)
2011/10 (22)
2011/09 (18)
2011/08 (19)
2011/07 (28)
2011/06 (23)
2011/05 (22)
2011/04 (1)
2011/03 (15)
2011/02 (27)
2011/01 (26)
2010/12 (31)
2010/11 (33)
2010/10 (32)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (35)
2010/06 (32)
2010/05 (34)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (29)
2010/01 (32)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (34)
2009/06 (30)
2009/05 (33)
2009/04 (33)
2009/03 (32)
2009/02 (29)
2009/01 (31)
2008/12 (32)
2008/11 (30)
2008/10 (31)
2008/09 (30)
2008/08 (31)
2008/07 (32)
2008/06 (32)
2008/05 (35)
2008/04 (33)
2008/03 (32)
2008/02 (23)
2008/01 (13)
2007/12 (18)
2007/11 (22)
2007/10 (19)
2007/09 (19)
2007/08 (22)
2007/07 (27)
2007/06 (27)
2007/05 (7)
2007/03 (1)