アキ爺の山遊び日記
山登り・沢登り・渓流釣り・山菜採り・キノコ狩り・山岳写真・等々・山遊びの記録です♪ 日光&那須が爺の主なフィールドです♪
この時季オススメの 『低山ハイク』 ・・・・・・2009/12/29 大鳥屋山
2009/12/29 佐野市秋山の蕎麦処『かみやま』へその前に腹減らしに『低山ハイク』大鳥屋山・・・・おおとやさん 栃木 100名山の一座爺は 10年以上前に登っているが記憶が薄れ良く覚えていない...
2009
/
12
/
31
山歩き・沢歩き
「プレ年越し蕎麦」を食べに名店『かみやま』へ・・・・2009/12/29 栃木県佐野市
2009/12/29 栃木県佐野市秋山へ休日には店前に行列ができて食べるのに難儀する蕎麦の名店『かみやま』今日はチャンスかもと思い・・・・・ 思った通り今日は空いていた♪ 野菜の天ぷらと大もりそばを 評判に違わず絶品の蕎麦だった♪ビックリするほど山奥です♪...
2009
/
12
/
30
山里の蕎麦屋
中禅寺湖展望コースをスノーハイク・・・・・・2009/12/27 半月山
2009/12/27 歌ヶ浜~狸窪~半月峠~半月山~スカイライン第一駐車場~歌ヶ浜中禅寺湖スカイラインは冬季閉鎖中7:35 湖岸の道を7:50 狸窪から登山道を8:15 半月峠からは急登9:30 半月山展望台からの眺望は『日光一』10:00~10:50山頂10:55 山頂から稜線を行くと中禅寺湖スカイラインの第一駐車場に出る11:45茶ノ木平への登り口にある展望所で昼飯12:25~12:50砥沢沿いに急降下してスカイライン入り口へ戻る13:20...
2009
/
12
/
29
山歩き・沢歩き
中禅寺湖を見下ろす展望台を巡る山歩き・・・・・2009/12/27 半月山
2009/12/27 半月山へ①→ ②→ ③→...
2009
/
12
/
28
TOP
本日撮影した『日本百名山の山々』・・・・・・2009/12/27 日光・半月山
2009/12/27 日光・半月山展望台へ...
2009
/
12
/
27
山の写真舘
野生動物の生態を探るアニマル・トラッキング
動物の姿を見ずに、動物の存在を知るアウトドア遊びがありますこれってけっこうハマる遊びなのですその名を“アニマルトラッキング”と言います「トラッキング」とは「追跡」と言う意味です2009/12/23 鶏頂山へスノー・トレッキング雪の上には動物が歩いた足跡、食事をした跡、糞などが残ります。残された痕跡から、どういう動物が、どのような行動をしたか、どのような生活をしているかなど、その動物の生態を読みとることをアニマ...
2009
/
12
/
26
山で出会った動物
鶏頂山(けいちょうざん・1765m)スノーハイク・・・・・2009/12/23
2009/12/23 閉鎖中の鶏頂山スキー場から鶏頂山をピストンしてきました鶏頂山(けいちょうざん) 鶏頂山は今から1,700年前に開山されたといわれる霊山で、その昔、金の鶏に導かれて開山に至ったと伝えられ、別名を金鶏山といいます。鶏頂山スキー場入口~鶏頂山スキー場ゲレンデ~枯木沼~弁天沼~鶏頂山...
2009
/
12
/
25
山登り
栃木県の国指定天然記念物・・・・・全7ヶ所完踏
栃木県では、7件が指定されている(うち特別天然記念物2件)2009/12/17 名草巨石群を訪れこれで全7ヶ所完踏特別天然記念物 ◆日光杉並木街道 附 並木寄進碑〔日光市・鹿沼市〕◆コウシンソウ自生地〔日光市〕 天然記念物 ◆ 逆スギ〔那須塩原市〕◆ 尚仁沢上流部イヌブナ自然林〔塩谷郡塩谷町〕◆ 金剛ザクラ〔日光市〕◆ 湯沢噴泉塔〔日光市〕◆ 名草の巨石群〔足利市〕 ...
2009
/
12
/
24
山彦
スキー場がオープンした高原山を登る・・・・・2009/12/23 鶏頂山
2009/12/23 鶏頂山に登る雄大な裾野を広げる高原山はいくつものピークをもつ火山だ!鶏頂山は釈迦ヶ岳に次ぐ高原山の高峰! 「エーデルワイス スキー場」本日2009/12/23 オープンしました♪...
2009
/
12
/
23
山登り
野岩鉄道・会津鬼怒川線の愛称は『ほっとスパ・ライン』・・・・2009/12/20
2009/12/20 龍王峡~川治温泉まで鬼怒川沿いをスノー・ハイク帰りは?会津鬼怒川線の川治温泉駅から龍王峡駅まで電車で戻る13:23発 浅草行 に乗る川治温泉駅から乗車した客は爺一人・・・・・車内もガラガラ因みに終点『浅草』着は 16:35 爺は一駅・・・・運賃は? 3 分で龍王峡駅到着・・・・爺の車は駅前に駐車してありました♪こんなハイキングも結構楽しいよ♪...
2009
/
12
/
22
山彦
龍王峡~川治温泉・・・・鬼怒川沿いをスノー・ハイク・・・・2009/12/20
2009/12/20 龍王峡~川治温泉...
2009
/
12
/
21
山歩き・沢歩き
岩と水+雪の大景観・・・・これぞ自然の芸術品・・・・2009/12/20 龍王峡
2009/12/20 龍王峡へ...
2009
/
12
/
20
山の写真舘
石灰岩の町・佐野市葛生の鐘乳洞 『宇津野洞窟』 へ・・・2009/12/17
2009/12/17 強い寒気が入り込み山の天気は大荒れ山を諦めた爺は・・・・・・佐野市葛生の鐘乳洞 『宇津野洞窟』 へ...
2009
/
12
/
19
山彦
『黄金の川』 に「一攫千金」の夢叶う?・・・・・2009/12/17 名草巨石群
2009/12/17 名草巨石群へ厳島神社の参道を社殿・巨石群を目指して歩く参道沿いの細い沢に『黄金の川』のたて看板が♪ 川の中をよく見るとキラキラ耀く物体が! 砂金かな? 正体は?花崗岩に含まれていた『雲母』らしい・・・・残念!...
2009
/
12
/
18
山の恵み
国指定天然記念物 『名草の巨石群』 へ・・・・・2009/12/17 足利市
2009/12/17 強い寒気が入り込み山の天気は大荒れ爺の住む宇都宮市でも初雪が!山を諦めた爺は・・・・・・足利市名草の巨石群を観に...
2009
/
12
/
17
TOP
霧氷・樹氷・粗氷・樹霜・岩氷・海老の尻尾・・・・・・自然って本当に面白い♪
【霧氷】(むひょう)氷点下の環境で、空気中の過冷却水滴もしくは水蒸気が、樹木その他の地物に衝突して凍結もしくは昇華することでできる、白色~無色透明の氷層の総称。いわば自然現象としての着氷現象。普通、樹氷・粗氷・樹霜の3つに分類される。 樹氷(じゅひょう)冬山などで、過冷却水滴からなる濃霧が強風によって樹木などの地物に衝突し、その衝撃で凍結・付着した氷層。一般的には、氷層を付着させた樹木そのものを指...
2009
/
12
/
16
TOP
写真展 『霧氷の花咲く那須の山』・・・・・・2009/12/10 那須・赤面山~スダレ山
2009/12/10 那須・赤面山~スダレ山霧氷の写真が沢山撮れた♪...
2009
/
12
/
15
山の写真舘
スノー・トレッキング in 奥日光・・・・・2009/12/13 五色沼
2009/12/13 菅沼・白根山登山口~弥陀ヶ池~五色沼軽アイゼンを登山靴に装着しスノーシューをリュックに付けて歩き始める7:45 9:45 10:20...
2009
/
12
/
14
山歩き・沢歩き
五色沼も白一色・・・・・2009/12/13 奥日光・五色沼
2009/12/13 菅沼・白根山登山口~弥陀ヶ池~五色沼五色沼はこの時季・・・・・五色ではなく白一色弥陀ヶ池から白根山と五色山との間の峠(群馬・栃木の県境)を越えると五色沼が眼下に 五色沼に下ると沼は完全に凍結し雪を被り白一色沼から白根山を見上げる 2009/6/25 に白根山に登り見下ろした五色沼は神秘の色だったのに・・・・...
2009
/
12
/
13
山歩き・沢歩き
『霧氷狩り』の山登り・・・・・・2009/12/10 那須・赤面山~スダレ山
2009/12/10 那須・赤面山~スダレ山閉鎖した赤面山のスキー場跡から登る 雪が無いゲレンデ跡を1時間かけて最高地点までブナ林・ダケカンバ林を過ぎ灌木帯を過ぎると 岩のゴロゴロした山頂は那須連峰が手にとるように眺められる 赤面山山頂を越えていったん下りスダレ山を目指し中ノ大倉尾根に登り返す 中ノ大倉尾根の分岐に登り着き振り返ると赤面山が...
2009
/
12
/
12
山登り
那須の山で沢山見られた『エビの尻尾』・・・・・2009/12/10
2009/12/10 那須・赤面山~スダレ山『エビの尻尾』がたくさん撮れた♪ 『エビの尻尾』は自然現象の一つ 風で飛ばされた雪や空気中の水分が物体にぶつかり、一瞬にして凍り付いてできた物 名前どおりエビの尻尾のような形をしています 抜けるような青空 あちこちに頭を無くしたエビ達 自然って本当に面白い♪...
2009
/
12
/
11
TOP
雪化粧した那須連峰は絶景♪・・・・2009/12/10 那須・赤面山~スダレ山
2009/12/10 那須・赤面山~スダレ山雪化粧した那須連峰...
2009
/
12
/
10
TOP
特集・・・・日光白根山(2578m)
日光白根山(にっこうしらねさん)日光白根山(にっこうしらねさん)は、標高2578mの活火山関東地方の最高峰であり、2,500m以上の山として国内では最も北、最も東に位置する国内では日光白根山より北もしくは東に、それより高い地点はない栃木・群馬県境でドーム状の山容を見せる白根山は、麓からその全容を間近にすることは難しいが周辺の山に登るとひときわ高く豪快な峰をもたげているのが望める爺は今年も周辺の山からその雄姿を...
2009
/
12
/
09
山の写真舘
『第3回 山奥の写真撮影会』作品・・・・・2009/12/6 那須岳
2009/12/6 那須岳にて『第3回 山奥の写真撮影会』を突然開催爺の撮った作品を発表します♪...
2009
/
12
/
08
山の写真舘
霧氷の付く木々の中を南月山へ・・・・・2009/12/6 那須
2009/12/6 那須岳へこの時季車は大丸の駐車場まで峠の茶屋の登山口まで約40分の上り 避難小屋で[魔法使い]さんに偶然出会う写真撮影に御一緒させていただくことに♪ 牛ヶ首まで戻り飯盛温泉跡を経て那須温泉ファミりースキー場へ下る...
2009
/
12
/
07
山歩き・沢歩き
突然開催 『第3回 山奥の写真撮影会』・・・・・2009/12/6 那須岳
2009/12/6 那須岳へ大丸から『峰の茶屋跡』へ峰の茶屋跡の避難小屋の前で常任講師の[魔法使い]さんとバッタリ♪ 急遽開催が決定 『第3回 山奥の写真撮影会』 作品発表は後日♪...
2009
/
12
/
06
TOP
奥日光・千手ヶ浜付近で出会った動物達・・・・・2009/12/3
2009/12/3 奥日光・菖蒲ヶ浜~千手ヶ浜へ動物の写真は難しすぎて・・・・・雰囲気だけでも・・・・・ 猿と鹿はまだまだ多い? 「ピーヒョロロ」 アオサギも大きな鳥だ! オジロワシは二羽だけなので・・・・ 中禅寺湖には多くり水鳥が・・・・・・写真は「キンクロハジロ」かな? 川には中禅寺湖から産卵のため遡上する大きなマスが・・・・・「チュウゼンジマス」かな? 写真がお粗末でスミマセンひと気が無くなった奥日光の森と...
2009
/
12
/
05
山で出会った動物
菖蒲ヶ浜から千手ヶ浜へ・・・・・・2009/12/3 日光・中禅寺湖畔を歩く
2009/12/3 日光・中禅寺湖畔を歩き千手ヶ浜へ竜頭ノ滝の駐車場に車を置き 菖蒲ヶ浜へ下り 中禅寺湖畔を千手ヶ浜に向け落ち葉を踏み分け歩く 多くの種類の落ち葉が・・・・・爺は勉強不足でまだまだ木の種類が判らない 11月末でハイブリッドバスの運行が終了し千手ヶ浜は人の気配は無い オオワシやオジロワシも静かな生活をおくっていることだろう♪爺は「晴れ男」ではなかったので帰路は雨に降られた...
2009
/
12
/
04
山歩き・沢歩き
今年も 『オジロワシ』 に出会えました♪・・・2009/12/3 奥日光・千手ヶ浜
2009/12/3 奥日光・千手ヶ浜へオオワシとオジロワシを探しに・・・・運良く 『オジロワシ』 に出会えました♪ 写真は上手く撮れませんでした(泣) オジロワシオジロワシは国の天然記念物環境省レッドデータブックでは絶滅危惧(きぐ)種に指定されている越冬のためユーラシア大陸北部から北海道沿岸部を中心に最大700羽程度が国内に飛来する奥日光では毎年11月上旬~3月中旬まで2羽が確認されている全長約90セ...
2009
/
12
/
03
山で出会った動物
減らそう!無くそう!野生動物の交通事故!
2009/11/26 早朝の奥日光で野生動物の交通事故現場に遭遇 野生動物の交通事故対策は?エコロード?今すぐ出来ることは・・・・・・スピードを落とそう!...
2009
/
12
/
02
山彦
前白根山は『奥白根山の展望台』・・・・2009/11/29 日光・湯元より登る
2009/11/29 日光・湯元スキー場より前白根山に登る7:00 8:40 外山尾根に上りつくまでが急で・・・ 9:10 天狗平付近は快適な尾根歩き 9:30 9:45 見慣れた表日光連山が今日は後姿 五色山への道からの奥白根山と五色沼は絶景♪10:00 ゆっくり展望を楽しんだ後来た道を戻る♪...
2009
/
12
/
01
山登り
プロフィール
アキ爺
FC2ブログへようこそ!
最新情報
庭の家庭菜園でジャガイモを一株掘ってみた・・・・・2023/06/01 (06/01)
連続47ヶ月で途絶える・・・・・・那須・三本槍岳登頂記録 (06/01)
庭に出てみると・・・・・2023/05/30 紫陽花と新玉ねぎ (05/30)
夏は来ぬ・・・・・2023/05/25庭に咲く『卯の花』 (05/25)
現在アキ爺は3週間の故障者リスト入りしております♪ (05/01)
花咲く【羽黒尾根】で躑躅撮影会・・・・2023/04/25 日光 (04/25)
アカヤシオ満喫の山歩き・・・・・2023/04/23 日光 (04/23)
春爛漫の【芦沢源流部】・・・・・・2023/04/20 日光 (04/20)
新雪・樹氷・沼明けの【鏡ヶ沼】・・・・・2023/04/18 奥那須 (04/18)
アカヤシオ咲く【鳴虫山】・・・・・2023/04/14 日光 (04/14)
早くも見頃に【市貝町芝ざくら公園】・・・・・2023/04/11市貝町 (04/11)
雪化粧をし直した【流石山】へ・・・・・2023/04/10 大峠林道から (04/10)
花盛りの【古賀志山】へ・・・・・2023/04/05 宇都宮市 (04/05)
残雪僅かの【三本槍岳】大峠から・・・・・2023/04/03 裏那須 (04/03)
トラストの森【戸祭山緑地】を歩く・・・・2023/04/01 宇都宮市 (04/01)
澄沼・鏡ヶ沼・須立山・三倉山湿原・・・・2023/03/30 裏那須 (03/30)
残雪期の【茶臼岳】・・・・2023/03/29 那須 (03/29)
豊郷まほろばの道・・・2023/03/27 宇都宮市 (03/27)
雪化粧をし直した【日留賀岳】・・・・・2023/03/19 那須塩原市 (03/19)
五色沼を覗きに【前白根山】・・・・・2023/03/11 奥日光 (03/11)
賞味期限切れ近い【三本槍岳】・・・・・2023/03/08 那須 (03/08)
快晴・微風の【流石山】・・・・・2023/03/05 奥 那須 (03/05)
奥日光【湖沼巡り】・・・・・2023/03/03 (03/03)
快晴の【甲子旭岳】眺望を満喫・・・・・・2023/02/28 大峠林道から (02/28)
庭の春・・・・・2023/02/27 (02/27)
【甲子旭岳】登頂成る・・・・・・2023/02/24 南稜から (02/24)
快晴の【鶏頂山】眺望を満喫・・・・・2023/02/22 日塩道路 (02/22)
快晴の【赤面山】眺望を満喫・・・・・2023/02/17 那須 (02/17)
山行きの相棒が引退・・・・・2023/02/15 (02/15)
再びの時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・・2023/02/12 大峠林道から (02/12)
モンスター狩り【甲子旭岳】PHなし・・・・・・2023/02/07 観音山から (02/07)
立春の【三本槍岳】・・・・・・2023/02/04 黒川橋から (02/04)
白銀の神秘『スノーロール』・・・・・2023/01/30 大峠林道にて (02/02)
時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・2023/01/30 大峠林道から (01/30)
ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・・2023/01/27 那須甲子道路から (01/27)
再び偵察【甲子旭岳】南稜へ・・・・・・2023/01/22 大峠林道から (01/22)
甲子旭岳の偵察に【観音山】・・・・・2023/01/19 観音沼 (01/19)
釈迦ヶ岳とハクチョウ・・・・・・2023/01/18 宇都宮市白沢 (01/18)
樹氷が青空に映える【釈迦ヶ岳】・・・・・2023/01/17 日塩道路 (01/17)
快晴・微風の【三本槍岳】・・・・・2023/01/13 那須 (01/13)
絶景かな絶景かな【社山】‥‥・2023/01/11 奥日光 (01/11)
君子、危うきに近寄らず【三本槍岳】ホワイトアウトで撤退・・・・・・2023/01/08 那須 (01/08)
先ずは深雪ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・2023/01/06 那須 (01/06)
初詣は何処へ?・・・・・・・2023/01/03日 (01/03)
2022年 アキ爺の山遊び日数は? (12/31)
年忘れ雪山ハイク・・・・・2022/12/31 鶏頂山 (12/31)
四連敗阻止【赤面山】・・・・・2022/12/28 那須 (12/28)
再びの深雪ラッセル鍛錬・・・・・2022/12/21那須・赤面山 (12/21)
深雪ラッセル鍛錬in赤面山・・・2022/12/19 那須 (12/19)
樹氷祭りin赤面山・・・・・2022/12/09 那須 (12/09)
カテゴリー
未分類 (1)
山登り (648)
山釣り (199)
山歩き・沢歩き (825)
山彦 (359)
山の写真館 (198)
山の博物館 (49)
山伏の踏み跡 (42)
山に咲く花 (260)
山越えの古道 (32)
山で出会った花 (203)
山の恵み (83)
山の写真舘 (229)
山で出会った動物 (33)
山のリスト (7)
TOP (243)
山里の蕎麦屋 (22)
山旅(海外) (11)
山あいの温泉宿 (4)
山散歩 (1)
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (3)
2023/04 (10)
2023/03 (8)
2023/02 (10)
2023/01 (11)
2022/12 (9)
2022/11 (10)
2022/10 (11)
2022/09 (9)
2022/08 (12)
2022/07 (9)
2022/06 (12)
2022/05 (8)
2022/04 (9)
2022/03 (9)
2022/02 (6)
2022/01 (12)
2021/12 (10)
2021/11 (11)
2021/10 (10)
2021/09 (13)
2021/08 (12)
2021/07 (11)
2021/06 (13)
2021/05 (11)
2021/04 (12)
2021/03 (12)
2021/02 (6)
2021/01 (11)
2020/12 (12)
2020/11 (17)
2020/10 (10)
2020/09 (10)
2020/08 (18)
2020/07 (11)
2020/06 (20)
2020/05 (11)
2020/04 (12)
2020/03 (6)
2020/02 (7)
2020/01 (12)
2019/12 (13)
2019/11 (10)
2019/10 (9)
2019/09 (10)
2019/08 (17)
2019/07 (19)
2019/06 (20)
2019/05 (24)
2019/04 (9)
2019/03 (5)
2019/02 (10)
2019/01 (14)
2018/12 (11)
2018/11 (13)
2018/10 (14)
2018/09 (8)
2018/08 (13)
2018/07 (20)
2018/06 (24)
2018/05 (27)
2018/04 (20)
2018/03 (13)
2018/02 (12)
2018/01 (14)
2017/12 (11)
2017/11 (8)
2017/09 (9)
2017/08 (18)
2017/07 (15)
2017/06 (24)
2017/05 (10)
2017/04 (16)
2017/03 (14)
2017/02 (8)
2017/01 (13)
2016/12 (13)
2016/11 (15)
2016/10 (21)
2016/09 (9)
2016/08 (17)
2016/07 (22)
2016/06 (11)
2016/05 (15)
2016/04 (10)
2016/03 (10)
2016/02 (5)
2016/01 (7)
2015/12 (9)
2015/11 (13)
2015/10 (15)
2015/09 (11)
2015/08 (17)
2015/07 (17)
2015/06 (15)
2015/05 (17)
2015/04 (18)
2015/03 (13)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (10)
2014/11 (20)
2014/10 (20)
2014/09 (26)
2014/08 (17)
2014/07 (21)
2014/06 (17)
2014/05 (23)
2014/04 (16)
2014/03 (19)
2014/02 (21)
2014/01 (22)
2013/12 (21)
2013/11 (24)
2013/10 (22)
2013/09 (21)
2013/08 (21)
2013/07 (22)
2013/06 (27)
2013/05 (15)
2013/04 (12)
2013/03 (15)
2013/02 (12)
2013/01 (14)
2012/12 (11)
2012/11 (14)
2012/10 (18)
2012/09 (16)
2012/08 (27)
2012/07 (19)
2012/06 (19)
2012/05 (24)
2012/04 (24)
2012/03 (21)
2012/02 (19)
2012/01 (22)
2011/12 (19)
2011/11 (14)
2011/10 (22)
2011/09 (18)
2011/08 (19)
2011/07 (28)
2011/06 (23)
2011/05 (22)
2011/04 (1)
2011/03 (15)
2011/02 (27)
2011/01 (26)
2010/12 (31)
2010/11 (33)
2010/10 (32)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (35)
2010/06 (32)
2010/05 (34)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (29)
2010/01 (32)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (34)
2009/06 (30)
2009/05 (33)
2009/04 (33)
2009/03 (32)
2009/02 (29)
2009/01 (31)
2008/12 (32)
2008/11 (30)
2008/10 (31)
2008/09 (30)
2008/08 (31)
2008/07 (32)
2008/06 (32)
2008/05 (35)
2008/04 (33)
2008/03 (32)
2008/02 (23)
2008/01 (13)
2007/12 (18)
2007/11 (22)
2007/10 (19)
2007/09 (19)
2007/08 (22)
2007/07 (27)
2007/06 (27)
2007/05 (7)
2007/03 (1)