アキ爺の山遊び日記
山登り・沢登り・渓流釣り・山菜採り・キノコ狩り・山岳写真・等々・山遊びの記録です♪ 日光&那須が爺の主なフィールドです♪
紅葉真っ盛りの五色山(2379m)・金精山(2244m)に登る・・・・・2009/9/27 日光
2009/9/27 菅沼~弥陀ヶ池~五色山~金精山~金精峠~菅沼菅沼発 8:00弥陀ヶ池 9:50~10:10 五色山 11:00~12:00白根山と五色沼の景色を堪能♪国境平 12:30 金精山 12:50 金精峠 13:40 菅沼着 14:15...
2009
/
09
/
30
山登り
『紅葉狩り』始まり始まり・・・・・2009/9/27 五色山
2009/9/27 菅沼~弥陀ヶ池~五色山~金精山~金精峠~菅沼 弥陀ヶ池 ~五色山 ~前白根山...
2009
/
09
/
29
山の写真舘
『おしらじの滝(素練滝) 』は素晴らしい美滝だった♪・・・・・2009/9/23
2009/9/23 高原山・八方ヶ原水不足の年 雨乞いの祈祷をしたという『おしらじの滝(素練滝)』へ 「おしらじ」?を推理してみるお白地・・・・・滝の流れを真っ白な布地に見立ててお知ら時・・・・・この滝、冬季には水が無く田植えの時季になると滝が現れることから「田植えの時期を知らせる」滝という意味この滝『塩原10名瀑』の1つ 日本の雨乞い日本の雨乞いはさまざまの変異があるが、その方法にはほぼ...
2009
/
09
/
28
山歩き・沢歩き
高原山・釈迦ヶ岳を目指すも前山で引き返す・・・・・2009/9/22
2009/9/22 塩谷町へシルバーウィークの交通渋滞を避け塩谷町から高原山を目指す10年以上前に尚仁沢より釈迦ヶ岳に登ろうとしたが地図にある登山道が判らず断念近年、新たに林道が開通し登山道も整備された噂を聞いて出かけてみた♪国土地理院の地図には道路も登山口も載っていない! 登山口は黒澤林道と尚仁沢林道を結ぶ新しい林道の尾根越えの位置にある 道路脇に駐車スペースが5台分位ある登山道は刈り掃いされ歩き易い♪ 25分...
2009
/
09
/
27
山登り
国指定天然記念物・『尚仁沢上流部イヌブナ自然林』・・・・2009/9/22
2009/9/22 栃木県塩谷町・尚仁沢上流部へ 「尚仁沢上流部イヌブナ自然林」 尚仁沢湧水上流のイヌブナ自然林(約13ha)が、2006年7月に国の天然記念物に指定されました高原山のイヌブナは、標高約1,800mの同山の山頂付近から広く分布していますイヌブナの自然林が良好な形で残っている例は全国的にもまれとのことです一帯は、イヌブナ、ブナのほかシロヤシオ、モミジの仲間が多く生育とても美しい林で野鳥や植物を観察...
2009
/
09
/
26
TOP
芦沢 リバーサイドトレッキング・・・・・2009/9/21 日光
2009/9/21 日光へ前日に引続き鎌倉からのゲスト一家をガイド大谷川支流田母沢川の支沢・芦沢沿いをトレッキング出発地点は『寂光ノ滝』 若子神社裏手から女峰山への登山道を上り「寂光ノ滝」上に芦沢の左岸沿いに歩く 清流沿いはマイナスイオンがいっぱい♪ 沢沿いにはカエデの木々が多く紅葉の時季が楽しみ♪ 山葡萄の木も多く食べたら甘酸っぱくて・・・・ 源流は彼方此方の山裾から水が湧き出し流れを作る 冷たく美味しい水だ♪ さ...
2009
/
09
/
25
山歩き・沢歩き
あれ マツムシ(ソウ) が咲いている♪・・・2009/9/23 矢板・八方ヶ原
2009/9/23 矢板・八方ヶ原へ学校平の「山の駅たかはら」付近の草原で『マツムシソウ』が咲いていた 「マツムシソウ」(松虫草)マツムシが鳴くころ花が咲くのでこの名がついたとも言われる...
2009
/
09
/
24
山で出会った花
『湯元光徳線歩道(切込・刈込コース)』 をガイド・・・2009/9/20 奥日光
2009/9/20 奥日光へ鎌倉からのゲスト一家を婆とガイド距離短縮のため出発地点を「山王峠」としゴールを「湯元」とする『山王峠』 8:50『涸沼』 9:15 『切込湖』 10:15 『刈込湖』 10:40昼食・・・大休憩 刈込湖発 11:30 『小峠』 12:00 『湯元』 13:00車が2台あったので登山口と下山口に置いて楽をしました♪山王峠へ車を取りに行き帰りに光徳牧場で美味しいソフトクリームを頂きました♪...
2009
/
09
/
23
山歩き・沢歩き
『紅葉狩り』計画のために・・・・・紅葉前線を探しに 2009/9/20 日光
2009/9/20 奥日光へ竜頭の滝は毎年紅葉情報発信地2009/9/20 現在の『竜頭の滝』の様子です 付近では色づいた木の葉が一寸だけ 昨年は 2008/10/16 には一寸遅かった!! 今年の紅葉のピークは?...
2009
/
09
/
22
山の写真舘
「行きはよいよい帰りはこわい」・・・・・・ヤブ漕ぎ3時間何とか帰還!!
2009/9/17 霧降高原の六方沢『六方越え』の古道を探査後ヤッパリ渓流釣り 帰りは六方沢橋へ上って高原道路に出られると高をくくっていたのが大間違い!! 危険で上れず下流へ戻り尾根を急登ヤブを漕いで 3時間かかって高原道路へ夕闇迫りヤバかった!!...
2009
/
09
/
21
山歩き・沢歩き
日光・霧降高原の六方沢橋は紅葉スポットor心霊スポット?
2009/9/17 日光・霧降高原へ古道『六方越え』を探索後六方沢を遡行六方沢橋の真下へ 六方沢橋六方沢にかかる長さ320メートルの逆ローゼ型アーチ橋標高は1434メートル谷底からは134メートルの高さにある高い所から下を見ると、よく「吸い込まれそう」などと言われるがこの六方沢橋の上から真下を望むと、正にそんな気分を味わえるしかし実際には“そんな気分”だけでは済まされない様子だこの六方沢橋には...
2009
/
09
/
20
山彦
日光・霧降の古道『六方越え』を探索・・・・・2009/9/17
2009/9/17 日光・霧降高原へ「六方越え」と称された古道は日光と栗山をむすぶ間道で古くより交易にも利用されていた 六方沢橋ができ霧降高原道路が開通すると歩く人も絶え道も藪の中に消えていった数年前その一部がハイキングコース「古道(戊辰の道)コース」として整備された爺は過去四回 2005/9/18・ 2006/11/2・ 2007/11/22 そして2008/5/22 古道『六方越え』を戊辰戦争・幕府軍敗走の140年後の同じ月日(新暦で)に霧降ノ滝駐車...
2009
/
09
/
19
山越えの古道
2009/9/13 霧降~赤薙山~女峰山で出会った花・実
2009/9/13 霧降~赤薙山~女峰山出会った花・実...
2009
/
09
/
18
山で出会った花
早朝の霧降高原で見た景色・・・・・2009/9/13 日光・霧降~女峰山
2009/9/13 日光・霧降~女峰山へロングコースなので早出早朝の霧降高原で 薄明光線を撮ることもできた 薄明光線薄明光線(はくめいこうせん)は、太陽が雲に隠れているとき、雲の切れ間あるいは端から光が漏れ、光線の柱が放射状に地上へ降り注いで見える気象光学現象のひとつ気象光学現象 (きしょうこうがくげんしょう)とは、大気そのものや、大気中の水滴や氷晶(雲や霧など)によって、太陽...
2009
/
09
/
17
山の写真舘
観瀑の山歩き中に出会った花・実・紅葉・・・・・・2009/9/10 布引滝
2009/9/10 野門から布引滝へ熊の出るような山奥に生えるのでこの名が付いたという「クマイチゴ」赤い実を付けていた♪ 沢には「ダイモンジソウ」が立派な『大』の字 「ウメバチソウ」は清楚な花♪ 「ムシカリ」が真っ赤な実をたわわに付けて 秋色の葉を付けた木々もちらほら...
2009
/
09
/
16
山で出会った花
霧降高原から赤薙山を越えて女峰山へ・・・・・2009/9/13(後半・赤薙山~女峰山)
2009/9/13 霧降高原から登り赤薙山に 7:12 登頂休む間も無く先を急ぐ前女峰山が木々の間から見て取れる 7:15 急な下りから登り返し奥社跡に 8:03 下りと上り返しを繰り返して一里ヶ曽根に 8:54 一里ヶ曽根のガレを降ると行程唯一の水場 9:05 樹林帯がハイマツ帯に変わると左手の雲龍渓谷から雲が湧き上がる 山頂も見えて 10:13 女峰山頂(2483m) 10:19 山頂からの眺望をゆっくりと楽しんでいると高校時代の同級生2人が登ってき...
2009
/
09
/
15
山登り
霧降高原から赤薙山を越えて女峰山へ・・・・・2009/9/13(前半・霧降~赤薙山)
2009/9/13 日光・霧降高原へ今日のコースは久々のロングコース 体力に不安が・・・・・時間に余裕を持つ為に早朝の出発霧降高原の赤薙山登山口を 5:26 ニッコウキスゲで有名なキスゲ平に 6:09 祠が建ち岩や石がごろごろした処・焼石金剛に 6:47 展望の尾根を登りきりコメツガの樹林帯を登ると山頂 7:12 此処までは順調に登ってきました♪...
2009
/
09
/
14
山登り
女峰山の山頂(2483m)で再会♪・・・・・2009/9/13 日光・女峰山
2009/9/13 霧降高原から女峰山へ何と女峰山の山頂で高校時代の同級生とバッタリ女峰山なのだから女性と思いきや残念!そうだった!爺の高校は男子校で女子はいなかった! 同級生2人は一緒に馬立の登山口から登って来ていた同級生仲間で山岳会を創って活動しているそうだ今度一緒に登りたいね♪等など楽しく会話が弾んだ♪...
2009
/
09
/
13
TOP
日光市旧栗山村・野門沢に懸かる 『布引滝』 を撮る・・・・・2009/9/10
2009/9/10 日光市旧栗山村・野門沢に懸かる 『布引滝』 を撮る『布引滝』は3段落差120mの大滝 滝に近づくと下の段が見えなくなる 滝の直下に行きたい!!次回は高巻きの安全ルートを見つけてやるぞ!!数年前滝下で死亡事故も発生しています滝行きを予定している方は安全を確保して・・・・...
2009
/
09
/
12
山の写真舘
今回も 『布引滝』 の滝壺までは到達できなかった・・・・残念!
2009/9/10 栗山の野門から 『布引滝』を目指す工事用道路は当分立入禁止!・・・残念! 道路の終点手前に展望台の様な場所ができていたここで始めて『布引滝』を眼にすることができる 道路終点では相変わらず工事が 『布引滝』はもう手の届く処にしかし・・・・ 高さ 10 m程の小滝だが直登は無理この前衛の滝を越すべく高巻きを試みたが・・・・一人では危険と判断・・・・・断念!いつかリベンジするぞ!!...
2009
/
09
/
11
山歩き・沢歩き
布引滝は遠かった!・・・・・・2009/9/10 野門
2009/9/10 野門へ目指すは布引ノ滝 布引ノ滝は三段の滝で落差は 120mの大滝♪ まだまだ布引ノ滝は遠い!疲れたので続きは明日!...
2009
/
09
/
10
TOP
南会津・七ヶ岳の黒森沢沿いの登山道で出会った花々・・・・・2009/9/6
2009/9/6 南会津・七ヶ岳へ黒森沢沿いの登山道で出会った花々...
2009
/
09
/
09
山で出会った花
南会津の秀峰・七ヶ岳に黒森沢から挑む・・・・・2009/9/6
2009/9/6 南会津・田島ヘ国道289号線針生から林道七ヶ岳線へ 悪路の林道を4km程入ると 登山口付近に車数台置ける広場がある 登山道はぬかるみが多いが迷う事は無い 黒森沢に出ると登山道は無くなり沢を登る暫くして眼前に『護摩滝』が現れる此処からは滝を登り沢を詰めて山頂ヘ・・・・・の予定だったが爺は本日 体調不良・・・・寝冷えしたのか?暫し迷ったが今回は此処までとした・・・・残念!この先は昨年の登山記録を御...
2009
/
09
/
08
山登り
登山届も携帯メールで・・・・・・2009/9/6 南会津・七ヶ岳
2009/9/6 南会津・七ヶ岳へゴマ滝登山口から登ることに・・・・・登山口に登山届の案内が 爺は時代についていくのが大変♪...
2009
/
09
/
07
山彦
2009/9/3 那須の沢で出合った花々
2009/9/3 那須で渓流釣り沢沿いで出会った花...
2009
/
09
/
06
山で出会った動物
渓流釣りで出会った山菜は?・・・・・・2009/9/3 那須
2009/9/3 那須那珂川の支流の沢で渓流釣りをしていると・・・・・湧き水の流れにグリーンの草が一面に よく見るとそれは『クレソン』♪ 今晩の食材に・・・・・・少し採取お浸しにして食べたら・・・・美味かった♪...
2009
/
09
/
05
山の恵み
渓流釣り好調続く・・・・・2009/9/3 那須
2009/9/3 那須へ渓流釣りも今月末で禁漁期間に入る今年まだ入渓していない沢が気にかかり那須の那珂川支流の沢へ この沢温泉が混じるので色は薄いブルー いい感じで当たりが続く♪...
2009
/
09
/
04
山釣り
木の実・草の実も花に負けずに美しい♪・・・・・・2008/8/14 蔵王
2008/8/14 蔵王まだまだ花も多く咲いていたが既に実を付けた木や草も...
2009
/
09
/
03
山で出会った花
変化朝顔でメンデルの遺伝法則を復習?
2009/9/1 自宅玄関先に変わったアサガオの花を見つけた♪八重咲きと切れ咲き(切弁)のアサガオだ! 八重咲きのメンデル遺伝(1遺伝子)の法則Aを優性遺伝子、aを劣性遺伝子で表すと遺伝子型がAA型、Aa型、aa型の3種が存在AA型、Aa型は一重咲きの朝顔、aa型は八重咲きとなるAa型 と Aa型の朝顔を掛け合わせるとメンデルの法則にしたがって種は、AA型、Aa型、aa型の朝顔が 1:2:1の割合でできるしかし、aa型は、八重咲きとなるが種...
2009
/
09
/
02
山彦
最良の日・・・・・2009/8/29
2009/8/29 待ちに待った孫が遊びに来る日半年ぶりの再会だ♪勿論仕事は休みに遠方からなので着くのは昼頃岩魚を釣って食べさせてやろう♪早朝から日光へ大谷川支流の沢へ時間がないので尾根を登り上流奥へ 沢へ降りると・・・・ 美しい流れと岩魚が・・・ 釣果は・・・・20~23cmの岩魚が3匹、それに27cm、そして31cmの尺岩魚♪ 急ぎ帰宅・・・・昼飯にと20~23cmの3匹の岩魚を唐揚げに駅まで迎えに行き皆で美味しく食した♪...
2009
/
09
/
01
山釣り
プロフィール
アキ爺
FC2ブログへようこそ!
最新情報
トラストの森【戸祭山緑地】を歩く・・・・2023/04/01 宇都宮市 (04/01)
澄沼・鏡ヶ沼・須立山・三倉山湿原・・・・2023/03/30 裏那須 (03/30)
残雪期の【茶臼岳】・・・・2023/03/29 那須 (03/29)
豊郷まほろばの道・・・2023/03/27 宇都宮市 (03/27)
雪化粧をし直した【日留賀岳】・・・・・2023/03/19 那須塩原市 (03/19)
五色沼を覗きに【前白根山】・・・・・2023/03/11 奥日光 (03/11)
賞味期限切れ近い【三本槍岳】・・・・・2023/03/08 那須 (03/08)
快晴・微風の【流石山】・・・・・2023/03/05 奥 那須 (03/05)
奥日光【湖沼巡り】・・・・・2023/03/03 (03/03)
快晴の【甲子旭岳】眺望を満喫・・・・・・2023/02/28 大峠林道から (02/28)
庭の春・・・・・2023/02/27 (02/27)
【甲子旭岳】登頂成る・・・・・・2023/02/24 南稜から (02/24)
快晴の【鶏頂山】眺望を満喫・・・・・2023/02/22 日塩道路 (02/22)
快晴の【赤面山】眺望を満喫・・・・・2023/02/17 那須 (02/17)
山行きの相棒が引退・・・・・2023/02/15 (02/15)
再びの時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・・2023/02/12 大峠林道から (02/12)
モンスター狩り【甲子旭岳】PHなし・・・・・・2023/02/07 観音山から (02/07)
立春の【三本槍岳】・・・・・・2023/02/04 黒川橋から (02/04)
白銀の神秘『スノーロール』・・・・・2023/01/30 大峠林道にて (02/02)
時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・2023/01/30 大峠林道から (01/30)
ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・・2023/01/27 那須甲子道路から (01/27)
再び偵察【甲子旭岳】南稜へ・・・・・・2023/01/22 大峠林道から (01/22)
甲子旭岳の偵察に【観音山】・・・・・2023/01/19 観音沼 (01/19)
釈迦ヶ岳とハクチョウ・・・・・・2023/01/18 宇都宮市白沢 (01/18)
樹氷が青空に映える【釈迦ヶ岳】・・・・・2023/01/17 日塩道路 (01/17)
快晴・微風の【三本槍岳】・・・・・2023/01/13 那須 (01/13)
絶景かな絶景かな【社山】‥‥・2023/01/11 奥日光 (01/11)
君子、危うきに近寄らず【三本槍岳】ホワイトアウトで撤退・・・・・・2023/01/08 那須 (01/08)
先ずは深雪ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・2023/01/06 那須 (01/06)
初詣は何処へ?・・・・・・・2023/01/03日 (01/03)
2022年 アキ爺の山遊び日数は? (12/31)
年忘れ雪山ハイク・・・・・2022/12/31 鶏頂山 (12/31)
四連敗阻止【赤面山】・・・・・2022/12/28 那須 (12/28)
再びの深雪ラッセル鍛錬・・・・・2022/12/21那須・赤面山 (12/21)
深雪ラッセル鍛錬in赤面山・・・2022/12/19 那須 (12/19)
樹氷祭りin赤面山・・・・・2022/12/09 那須 (12/09)
新雪を踏んで【茶臼岳】に・・・・・・2022/12/06 那須 (12/06)
新雪を踏んで【三本槍岳】に・・・・・2022/12/03 那須 (12/03)
冬眠に入った奥日光【半月山】・・・・・・2022/12/01 (12/01)
スノーシューの出番です【弥陀ヶ池・五色沼】・・・・・・2022/11/28 菅沼登山口から (11/28)
弥陀ヶ池・・・・・2022/11/25 奥日光 (11/25)
晩秋の【社山】・・・・・2022/11/22 奥日光 (11/22)
樹氷祭りの【日光白根山】・・・・・・2022/11/18 奥日光 (11/18)
山はもう冬【赤面山】・・・・・2022/11/17 那須 (11/17)
晩秋の【三本槍岳】・・・・・・2022/11/12 那須 (11/12)
箒川沿岸&平井沢右岸尾根で紅葉狩り・・・・・・2022/11/09 塩原温泉 (11/09)
皆既月食・・・・・・2022/11/08 宇都宮市 (11/08)
散紅葉舞う【鴫内山】に登る・・・・・・・2022/11/07 那須塩原市 (11/07)
紅葉撮り【安ヶ森キャンプ場】・・・・2022/11/02 湯西川温泉 (11/02)
髙原山で紅葉狩り【前山】守子登山口から・・・・・2022/10/31 塩谷町 (10/31)
カテゴリー
未分類 (0)
山登り (646)
山釣り (199)
山歩き・沢歩き (822)
山彦 (353)
山の写真館 (198)
山の博物館 (49)
山伏の踏み跡 (42)
山に咲く花 (258)
山越えの古道 (32)
山で出会った花 (203)
山の恵み (83)
山の写真舘 (229)
山で出会った動物 (33)
山のリスト (7)
TOP (243)
山里の蕎麦屋 (22)
山旅(海外) (11)
山あいの温泉宿 (4)
山散歩 (1)
月別アーカイブ
2023/04 (1)
2023/03 (8)
2023/02 (10)
2023/01 (11)
2022/12 (9)
2022/11 (10)
2022/10 (11)
2022/09 (9)
2022/08 (12)
2022/07 (9)
2022/06 (12)
2022/05 (8)
2022/04 (9)
2022/03 (9)
2022/02 (6)
2022/01 (12)
2021/12 (10)
2021/11 (11)
2021/10 (10)
2021/09 (13)
2021/08 (12)
2021/07 (11)
2021/06 (13)
2021/05 (11)
2021/04 (12)
2021/03 (12)
2021/02 (6)
2021/01 (11)
2020/12 (12)
2020/11 (17)
2020/10 (10)
2020/09 (10)
2020/08 (18)
2020/07 (11)
2020/06 (20)
2020/05 (11)
2020/04 (12)
2020/03 (6)
2020/02 (7)
2020/01 (12)
2019/12 (13)
2019/11 (10)
2019/10 (9)
2019/09 (10)
2019/08 (17)
2019/07 (19)
2019/06 (20)
2019/05 (24)
2019/04 (9)
2019/03 (5)
2019/02 (10)
2019/01 (14)
2018/12 (11)
2018/11 (13)
2018/10 (14)
2018/09 (8)
2018/08 (13)
2018/07 (20)
2018/06 (24)
2018/05 (27)
2018/04 (20)
2018/03 (13)
2018/02 (12)
2018/01 (14)
2017/12 (11)
2017/11 (8)
2017/09 (9)
2017/08 (18)
2017/07 (15)
2017/06 (24)
2017/05 (10)
2017/04 (16)
2017/03 (14)
2017/02 (8)
2017/01 (13)
2016/12 (13)
2016/11 (15)
2016/10 (21)
2016/09 (9)
2016/08 (17)
2016/07 (22)
2016/06 (11)
2016/05 (15)
2016/04 (10)
2016/03 (10)
2016/02 (5)
2016/01 (7)
2015/12 (9)
2015/11 (13)
2015/10 (15)
2015/09 (11)
2015/08 (17)
2015/07 (17)
2015/06 (15)
2015/05 (17)
2015/04 (18)
2015/03 (13)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (10)
2014/11 (20)
2014/10 (20)
2014/09 (26)
2014/08 (17)
2014/07 (21)
2014/06 (17)
2014/05 (23)
2014/04 (16)
2014/03 (19)
2014/02 (21)
2014/01 (22)
2013/12 (21)
2013/11 (24)
2013/10 (22)
2013/09 (21)
2013/08 (21)
2013/07 (22)
2013/06 (27)
2013/05 (15)
2013/04 (12)
2013/03 (15)
2013/02 (12)
2013/01 (14)
2012/12 (11)
2012/11 (14)
2012/10 (18)
2012/09 (16)
2012/08 (27)
2012/07 (19)
2012/06 (19)
2012/05 (24)
2012/04 (24)
2012/03 (21)
2012/02 (19)
2012/01 (22)
2011/12 (19)
2011/11 (14)
2011/10 (22)
2011/09 (18)
2011/08 (19)
2011/07 (28)
2011/06 (23)
2011/05 (22)
2011/04 (1)
2011/03 (15)
2011/02 (27)
2011/01 (26)
2010/12 (31)
2010/11 (33)
2010/10 (32)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (35)
2010/06 (32)
2010/05 (34)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (29)
2010/01 (32)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (34)
2009/06 (30)
2009/05 (33)
2009/04 (33)
2009/03 (32)
2009/02 (29)
2009/01 (31)
2008/12 (32)
2008/11 (30)
2008/10 (31)
2008/09 (30)
2008/08 (31)
2008/07 (32)
2008/06 (32)
2008/05 (35)
2008/04 (33)
2008/03 (32)
2008/02 (23)
2008/01 (13)
2007/12 (18)
2007/11 (22)
2007/10 (19)
2007/09 (19)
2007/08 (22)
2007/07 (27)
2007/06 (27)
2007/05 (7)
2007/03 (1)