アキ爺の山遊び日記
山登り・沢登り・渓流釣り・山菜採り・キノコ狩り・山岳写真・等々・山遊びの記録です♪ 日光&那須が爺の主なフィールドです♪
友人夫妻と日光市足尾の備前楯山(びぜんたてやま)に登る
2009/4/29 日光市足尾の備前楯山(びぜんたてやま)に舟石峠より登る千葉県から遊びに来てくれた友人夫妻を案内して爺・婆4人で 天気・眺望は素晴らしかったがアカヤシオの花付きがイマイチだった(遅すぎた!)...
2009
/
04
/
30
山登り
庭の山菜にニューフェイス!・・・・・『コシアブラ』が新たに加わる♪
昨年、知人が自分の山から掘り出して持参してくれた「コシアブラ」の木庭に植えて置いたが首尾良く新芽を出した♪まだ木が小さいので今年は味見程度にした♪「コシアブラ」は近年人気の山菜だ!来年が楽しみ♪ 庭には他に「サンショウ」の若葉がサンショウの若葉は「木の芽」と呼ばれ料理に香りや彩りを添える♪ 早春に食べた「フキノトウ」は塔が立って種子を散らし「フキ」の若葉が大きくなってきている若葉は細かくきざんで佃煮に♪ ...
2009
/
04
/
29
山の恵み
雲上で花見(アカヤシオ)の宴・・・・・・2009/4/26 日光
2009/4/26 日光朝からの雨が昼前に上がり急速に青空が広がるアカヤシオの花見を予定していた爺は目的地のピークへ急ぐ 踏み跡すら無いがさほど歩き難くはない登るに従いアカヤシオの花が多くなり ピークに登り着くと其処はピンクの世界 眺めも素晴らしく男体山・大真名子山・女峰山・・・・が ピンクサロンの様なピークで一人花見の宴 他には誰もいないきっき数頭のシカが飛び跳ね姿を消しただけ クーラーボックスに入れて持参した...
2009
/
04
/
28
TOP
アカヤシオ満開の絶景に爺も興奮!・・・・・2009/4/26 日光
2009/4/26 朝の雨が嘘のように急速に青空が広がる昼前に以前から目星を付けていたピークを目指す尾根を登りつめると・・・・・・・そこは満開のアカヤシオが咲き誇る群生地! アカヤシオの後ろには男体山が 後ろの山は大真名子山 そして女峰山 一面ピンクピンクピンク...
2009
/
04
/
27
山の写真舘
2009/4/23 日光の山で出会った花
2009/4/23 日光へ大谷川の支流の沢を歩く...
2009
/
04
/
26
山で出会った花
滝を高巻きし源流へ・・・・・日光・大谷川支流の沢を遡行
2009/4/23 日光・大谷川支流へ 滝が現れる...
2009
/
04
/
25
山歩き・沢歩き
国指定・天然記念物の日光山・輪王寺にある『金剛桜』が満開
2009/4/23 日光・輪王寺へ国指定の天然記念物 『金剛桜』を観に 満開でした 『金剛桜』は輪王寺『三仏堂』の前...
2009
/
04
/
25
山彦
日光・大谷川支流で渓流釣り・・・・釣果は?
2009/4/19 日光へ大谷川の支流で渓流釣り...
2009
/
04
/
24
山釣り
満開のアカヤシオを堪能・・・・・2009/4/23 日光・女峰山へ続く羽黒尾根で
2009/4/23 日光・女峰山へと続く尾根を歩く満開のアカヤシオを堪能...
2009
/
04
/
24
TOP
早く採らないと『こごみ』がクサソテツの若葉になっちゃうよ!!
2009/4/22 雨上がりの朝庭に出てみるとクサソテツの若葉が 早く採らないと『こごみ』が若葉になっちゃうよ!! 早速採取し『ゴマ和え』にして朝食の食卓へ 『ピーナツ和え』『マヨネーズ和え』も美味しいよ!!...
2009
/
04
/
23
山の恵み
アキ爺ついにCDデビュー???『THE 栃木』リリース!(定価 \1000)みんな買ってね!
2nd single『THE 栃木』LITTLE WIDE ORCHESTRA以下amazonより曲目リスト1. 一曲目 THE 栃木 2. 二曲目 Fly to the sky player(栃木SC公認応援歌) 3. 三曲目 栃木弁で愛を叫ぶ 4. 四曲目 ただいま栃木 商品の説明内容紹介1stを即完売させたリトルワイドオーケストラが、沈黙を破り2ndマキシシングルを、ついにリリース!! 栃木県を全面バックアップした今回のCD!! 栃木SC公認応援歌、栃木県経済同友会公認栃木応援歌二曲を収録...
2009
/
04
/
22
山彦
鳴虫山は『日光修験』の山・・・・・・登山中に出会った遺構
2009/4/19 アカヤシオ満開の鳴虫山に登る登山中に多くの遺構に出会った 中曽根が古くからの登山道だった証しこの聖観音像は洞窟の中にある...
2009
/
04
/
21
TOP
もしかして?・・・・・・ここですれ違ったのが・・・・・
2009/4/19 鳴虫山にて『山の旅人』さん御一行でなかったのか?...
2009
/
04
/
20
TOP
アカヤシオ満開の鳴虫山に登る・・・・・2009/4/19 アカヤシオ満開
2009/4/19 日光・大谷川支流での渓流釣りを早々に切り上げお花見登山はアカヤシオ満開の鳴虫山へ アカヤシオの咲く鳴虫山に登る 鳴虫山は例年より一週間速くアカヤシオが満開になりました!!他の山も速くなりそうなので登り遅れのないように!!カタクリも満開本日の写真はケータイでの撮影でした!デジイチは車の中、コンパクトデジカメは電池切れ(泣)!...
2009
/
04
/
19
山登り
延齢草(えんれいそう)・山吹(ヤマブキ)が咲いてたよ♪
2009/4/16 日光に山釣りへ林道沿いには「ヤマブキ」が咲き始め 沢沿いの日当たりの良い場所には「カタクリ」が数多く咲き湿った場所には「エンレイソウ」が咲いていた 尾根に登ると「アカヤシオ」が花を付けていた 春が山の麓から登り始めている様だ♪...
2009
/
04
/
18
山で出会った花
花見しながらの渓流つり・・・・・益々楽しくなる山歩き・沢歩き
2009/4/16 日光・大谷川(だいやがわ)支流の沢へ最後の堰堤を越えた辺りから魚影が 沢沿いにはカタクリが花を咲かせ 尾根を見上げるとピンクの花がアカヤシオが咲き初めて帰路は尾根に登りアカヤシオの咲く中を下山♪...
2009
/
04
/
17
TOP
暫くの間この場所への駐車ご遠慮下さい!
爺宅前の駐車場コンクリートが敷かれた隙間に『タチツボスミレ』が咲いている3台分ある内の西端の1台分が当分の間”駐車禁止!”...
2009
/
04
/
16
山彦
山釣り談義・・・・・『岩魚は足で釣れ』
『釣り』と聞くと「のんびり」と腰を下ろして釣り糸を垂らすこんなイメージを持つ方も居るかと思いますが源流での岩魚釣りでは大違い!イワナを狙う釣り人は源流派と本流派に二分される爺は源流派釣場の源流まで2時間や3時間歩くことも源流派はひとつのポイントをひと流しで探って次のポイントに移るリュックを背負い、釣りをしながら沢を登るのだ! 基本的には爺に釣れる岩魚はめったにいない例えば岩魚がいそうな 100のポイント...
2009
/
04
/
15
山釣り
花言葉は『初恋』・・・・・早春の雑木林に咲く可憐な花『カタクリ』
2009/4/12 日光の沢リバー・トレッキングで源流へ沢沿いの雑木林「カタクリ」が彼方此方に咲く 沢沿いには「ハナネコノメ」の小さな花が...
2009
/
04
/
14
山で出会った花
「リバー・トレッキング」にハマッテ・・・・・またまた源頭探しに
2009/4/12 日光の鬼怒川支流の沢へ流程の短い沢 細流だが岩魚も釣れた♪ 小さな滝を幾つか懸けて 源流部へ 源頭は岩の下部からの湧き水源頭付近でテンに出会った写真が撮れずに残念!...
2009
/
04
/
13
山歩き・沢歩き
山にもカタクリの花が咲き始め
2009/4/9 日光・渓流釣りで入った山に薄紫色の可憐な『カタクリ』の花が咲いて 純白の花は『キクザキイチゲ』...
2009
/
04
/
12
山で出会った花
水ぬるむ陽気に「リバー・トレッキング」も快適
2009/4/9 日光・鬼怒川支流の沢へ前週遡上の途中で先行する釣り人を発見し退散した沢へ再チャレンジ滝を懸けて本流に合流する枝沢 滝を巻いて『リバー・トレッキング』開始勿論途中で竿を出す 天然岩魚が釣れる 短い流程で源流部へ 源頭は岩の隙間から水が湧いていた 源頭から左岸の尾根に登り帰路は尾根を下りる 途中の尾根から遡行した沢が見てとれた♪...
2009
/
04
/
11
TOP
春うらら・・・・・長岡百穴古墳
2009/4/9 ポカポカ陽気に誘われて爺宅近所の栃木県指定史跡 『長岡百穴古墳』へ 『百穴に 百の仏の すみたまう 長岡の村 かすみたりけり』 放庵...
2009
/
04
/
10
山彦
春らんまん・・・・・・爺の庭も花盛り♪
2009/4/9 爺宅の庭も春らんまん...
2009
/
04
/
09
山彦
「川の始まり」を見に・・・・・早春のリバー・トレッキング♪
2009/4/5 日光・大谷川(だいやがわ)の支流の沢へ渓流釣りもそこそこに沢を詰め最源流部の源頭(沢の最初の一滴の水が流れ出す処)へここがこの沢の源頭 山から水が湧き出し流れが始まる♪流れに沿っての帰り道 そして沢は川へと・・・・...
2009
/
04
/
08
TOP
日光の美渓で出会った動物は?
2009/4/5 日光・大谷川支流の沢へそこで出会った動物とは?界 : 動物界 門 : 脊索動物門 亜門 : 脊椎動物亜門 綱 : 両生綱 目 : 有尾目 亜目 : サンショウウオ亜目 科 : サンショウウオ科 属 : ハコネサンショウウオ属 種 : ハコネサンショウウオ ハコネサンショウウオの幼生? 桧枝岐の民宿でサンショウウオの天婦羅を食べたことがあった!...
2009
/
04
/
07
山で出会った動物
日光の美渓で天然イワナを釣る♪
2009/4/5 日光の大谷川(だいやがわ)支流の沢へこの渓は堰堤も無く植林もされておらず美しい...
2009
/
04
/
06
山釣り
小さな小さな花は 『ハナネコノメ(花猫の目)』・・・・日光の渓流沿いで
2009/4/2 日光・大谷川支流で渓流釣り沢沿いに小さな小さな花が咲いていた♪ 花は直径 3~5mm...
2009
/
04
/
05
山で出会った花
鬼怒川支流であぶれた爺は大谷(だいや)川へ・・・・・2009/4/2
2009/4/2 鬼怒川支流であぶれた爺は前日解禁になった日光地区の大谷川(だいやがわ)へ 天気は急速に回復し青空に釣り人も既に竿を出している時間も遅くなったので近間の支沢へ...
2009
/
04
/
04
山釣り
仕事場の花壇に咲く水仙が見頃に
2009/4/3花壇に咲く水仙が満開春らしい好い天気なのに・・・・爺は仕事しています・・・・山に行きたかったな!...
2009
/
04
/
03
TOP
早朝・山は大荒れ!昼前に回復♪山釣りは苦戦・・・・2009/4/2
2009/4/2 鬼怒川支流へ渓流釣りに未明まで山には雪が降り 朝は強風が吹き荒れる天気の回復を待ちながら風を避けて竿を出す 良い型の岩魚が釣れた♪ 昼前に急速に天気は回復遡行を開始するも・・・・・・爺の前に釣り人が急ぎ車に戻り場所替え...
2009
/
04
/
03
山釣り
2009年3月の渓流釣りを総括
2009年3月の渓流釣り 渓流釣りに出かけた日数・・・・・8日釣果・・・・・・岩魚 37尾・山女 14尾...
2009
/
04
/
02
山釣り
日光名産『日光海苔』・・・・・今や幻?
かつて『日光海苔』『大谷川海苔』のブランド名で日光の名産品があった!日光で海苔?それはとても珍しい"川で採れる海苔だ" 川海苔/かわのり緑藻類カワノリ科の淡水藻河川の上流域の岩などに繁殖する一年草限られた場所にしか生息していない川のりが採れるということは、汚染がない清流を意味するもの非常に柔らかい体は、鮮やかな緑色をしており、体は凡そ十センチ程度のものが多い葉状体で、薄膜質か...
2009
/
04
/
01
山の恵み
プロフィール
アキ爺
FC2ブログへようこそ!
最新情報
夏は来ぬ・・・・・2023/05/25庭に咲く『卯の花』 (05/25)
現在アキ爺は3週間の故障者リスト入りしております♪ (05/01)
花咲く【羽黒尾根】で躑躅撮影会・・・・2023/04/25 日光 (04/25)
アカヤシオ満喫の山歩き・・・・・2023/04/23 日光 (04/23)
春爛漫の【芦沢源流部】・・・・・・2023/04/20 日光 (04/20)
新雪・樹氷・沼明けの【鏡ヶ沼】・・・・・2023/04/18 奥那須 (04/18)
アカヤシオ咲く【鳴虫山】・・・・・2023/04/14 日光 (04/14)
早くも見頃に【市貝町芝ざくら公園】・・・・・2023/04/11市貝町 (04/11)
雪化粧をし直した【流石山】へ・・・・・2023/04/10 大峠林道から (04/10)
花盛りの【古賀志山】へ・・・・・2023/04/05 宇都宮市 (04/05)
残雪僅かの【三本槍岳】大峠から・・・・・2023/04/03 裏那須 (04/03)
トラストの森【戸祭山緑地】を歩く・・・・2023/04/01 宇都宮市 (04/01)
澄沼・鏡ヶ沼・須立山・三倉山湿原・・・・2023/03/30 裏那須 (03/30)
残雪期の【茶臼岳】・・・・2023/03/29 那須 (03/29)
豊郷まほろばの道・・・2023/03/27 宇都宮市 (03/27)
雪化粧をし直した【日留賀岳】・・・・・2023/03/19 那須塩原市 (03/19)
五色沼を覗きに【前白根山】・・・・・2023/03/11 奥日光 (03/11)
賞味期限切れ近い【三本槍岳】・・・・・2023/03/08 那須 (03/08)
快晴・微風の【流石山】・・・・・2023/03/05 奥 那須 (03/05)
奥日光【湖沼巡り】・・・・・2023/03/03 (03/03)
快晴の【甲子旭岳】眺望を満喫・・・・・・2023/02/28 大峠林道から (02/28)
庭の春・・・・・2023/02/27 (02/27)
【甲子旭岳】登頂成る・・・・・・2023/02/24 南稜から (02/24)
快晴の【鶏頂山】眺望を満喫・・・・・2023/02/22 日塩道路 (02/22)
快晴の【赤面山】眺望を満喫・・・・・2023/02/17 那須 (02/17)
山行きの相棒が引退・・・・・2023/02/15 (02/15)
再びの時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・・2023/02/12 大峠林道から (02/12)
モンスター狩り【甲子旭岳】PHなし・・・・・・2023/02/07 観音山から (02/07)
立春の【三本槍岳】・・・・・・2023/02/04 黒川橋から (02/04)
白銀の神秘『スノーロール』・・・・・2023/01/30 大峠林道にて (02/02)
時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・2023/01/30 大峠林道から (01/30)
ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・・2023/01/27 那須甲子道路から (01/27)
再び偵察【甲子旭岳】南稜へ・・・・・・2023/01/22 大峠林道から (01/22)
甲子旭岳の偵察に【観音山】・・・・・2023/01/19 観音沼 (01/19)
釈迦ヶ岳とハクチョウ・・・・・・2023/01/18 宇都宮市白沢 (01/18)
樹氷が青空に映える【釈迦ヶ岳】・・・・・2023/01/17 日塩道路 (01/17)
快晴・微風の【三本槍岳】・・・・・2023/01/13 那須 (01/13)
絶景かな絶景かな【社山】‥‥・2023/01/11 奥日光 (01/11)
君子、危うきに近寄らず【三本槍岳】ホワイトアウトで撤退・・・・・・2023/01/08 那須 (01/08)
先ずは深雪ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・2023/01/06 那須 (01/06)
初詣は何処へ?・・・・・・・2023/01/03日 (01/03)
2022年 アキ爺の山遊び日数は? (12/31)
年忘れ雪山ハイク・・・・・2022/12/31 鶏頂山 (12/31)
四連敗阻止【赤面山】・・・・・2022/12/28 那須 (12/28)
再びの深雪ラッセル鍛錬・・・・・2022/12/21那須・赤面山 (12/21)
深雪ラッセル鍛錬in赤面山・・・2022/12/19 那須 (12/19)
樹氷祭りin赤面山・・・・・2022/12/09 那須 (12/09)
新雪を踏んで【茶臼岳】に・・・・・・2022/12/06 那須 (12/06)
新雪を踏んで【三本槍岳】に・・・・・2022/12/03 那須 (12/03)
冬眠に入った奥日光【半月山】・・・・・・2022/12/01 (12/01)
カテゴリー
未分類 (1)
山登り (648)
山釣り (199)
山歩き・沢歩き (825)
山彦 (356)
山の写真館 (198)
山の博物館 (49)
山伏の踏み跡 (42)
山に咲く花 (260)
山越えの古道 (32)
山で出会った花 (203)
山の恵み (83)
山の写真舘 (229)
山で出会った動物 (33)
山のリスト (7)
TOP (243)
山里の蕎麦屋 (22)
山旅(海外) (11)
山あいの温泉宿 (4)
山散歩 (1)
月別アーカイブ
2023/05 (2)
2023/04 (10)
2023/03 (8)
2023/02 (10)
2023/01 (11)
2022/12 (9)
2022/11 (10)
2022/10 (11)
2022/09 (9)
2022/08 (12)
2022/07 (9)
2022/06 (12)
2022/05 (8)
2022/04 (9)
2022/03 (9)
2022/02 (6)
2022/01 (12)
2021/12 (10)
2021/11 (11)
2021/10 (10)
2021/09 (13)
2021/08 (12)
2021/07 (11)
2021/06 (13)
2021/05 (11)
2021/04 (12)
2021/03 (12)
2021/02 (6)
2021/01 (11)
2020/12 (12)
2020/11 (17)
2020/10 (10)
2020/09 (10)
2020/08 (18)
2020/07 (11)
2020/06 (20)
2020/05 (11)
2020/04 (12)
2020/03 (6)
2020/02 (7)
2020/01 (12)
2019/12 (13)
2019/11 (10)
2019/10 (9)
2019/09 (10)
2019/08 (17)
2019/07 (19)
2019/06 (20)
2019/05 (24)
2019/04 (9)
2019/03 (5)
2019/02 (10)
2019/01 (14)
2018/12 (11)
2018/11 (13)
2018/10 (14)
2018/09 (8)
2018/08 (13)
2018/07 (20)
2018/06 (24)
2018/05 (27)
2018/04 (20)
2018/03 (13)
2018/02 (12)
2018/01 (14)
2017/12 (11)
2017/11 (8)
2017/09 (9)
2017/08 (18)
2017/07 (15)
2017/06 (24)
2017/05 (10)
2017/04 (16)
2017/03 (14)
2017/02 (8)
2017/01 (13)
2016/12 (13)
2016/11 (15)
2016/10 (21)
2016/09 (9)
2016/08 (17)
2016/07 (22)
2016/06 (11)
2016/05 (15)
2016/04 (10)
2016/03 (10)
2016/02 (5)
2016/01 (7)
2015/12 (9)
2015/11 (13)
2015/10 (15)
2015/09 (11)
2015/08 (17)
2015/07 (17)
2015/06 (15)
2015/05 (17)
2015/04 (18)
2015/03 (13)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (10)
2014/11 (20)
2014/10 (20)
2014/09 (26)
2014/08 (17)
2014/07 (21)
2014/06 (17)
2014/05 (23)
2014/04 (16)
2014/03 (19)
2014/02 (21)
2014/01 (22)
2013/12 (21)
2013/11 (24)
2013/10 (22)
2013/09 (21)
2013/08 (21)
2013/07 (22)
2013/06 (27)
2013/05 (15)
2013/04 (12)
2013/03 (15)
2013/02 (12)
2013/01 (14)
2012/12 (11)
2012/11 (14)
2012/10 (18)
2012/09 (16)
2012/08 (27)
2012/07 (19)
2012/06 (19)
2012/05 (24)
2012/04 (24)
2012/03 (21)
2012/02 (19)
2012/01 (22)
2011/12 (19)
2011/11 (14)
2011/10 (22)
2011/09 (18)
2011/08 (19)
2011/07 (28)
2011/06 (23)
2011/05 (22)
2011/04 (1)
2011/03 (15)
2011/02 (27)
2011/01 (26)
2010/12 (31)
2010/11 (33)
2010/10 (32)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (35)
2010/06 (32)
2010/05 (34)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (29)
2010/01 (32)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (34)
2009/06 (30)
2009/05 (33)
2009/04 (33)
2009/03 (32)
2009/02 (29)
2009/01 (31)
2008/12 (32)
2008/11 (30)
2008/10 (31)
2008/09 (30)
2008/08 (31)
2008/07 (32)
2008/06 (32)
2008/05 (35)
2008/04 (33)
2008/03 (32)
2008/02 (23)
2008/01 (13)
2007/12 (18)
2007/11 (22)
2007/10 (19)
2007/09 (19)
2007/08 (22)
2007/07 (27)
2007/06 (27)
2007/05 (7)
2007/03 (1)