アキ爺の山遊び日記
山登り・沢登り・渓流釣り・山菜採り・キノコ狩り・山岳写真・等々・山遊びの記録です♪ 日光&那須が爺の主なフィールドです♪
古峯神社で1年間の罪や穢れを祓い清めてきました!
2008/12/31 今年最後の山歩き先日開通した県道・草久~足尾線を使い古峰ヶ原(こぶがはら)へ下山後古峯神社へ 古峯神社祭神として日本武尊をまつり、1300年の歴史を誇る神明造の本殿、茅葺きの大拝殿などが厳かな雰囲気を醸し出すご祭神の使者である天狗が災厄を除くとして古くから厚い信仰を集めている そして今日は大祓式があります 大祓(おおはらえ)とは、人々が知らず知らずのうちに犯した罪や穢れを祓い清める神...
2008
/
12
/
31
山彦
廃止されたロープウェイ茶の木平駅跡は絶景ポイント!
2008/12/29 奥日光・茶の木平へ明智平トンネルの中禅寺湖側の出口から送電鉄塔の巡視路を男体山に見つめられながらの急登71号鉄塔に登ると中禅寺湖が眼下に広がる男体山と華厳ノ滝が ここから 69号鉄塔までは原生林の中を葉を落とした木々の間からは男体山と女峰山が展望が開けると眼下に「いろは坂」が 69 号鉄塔の周りは小さな広場になっており素晴らし展望♪ ここから初日の出を見るのも良いかも!!少し戻り「茶の木平」への登山...
2008
/
12
/
31
山歩き・沢歩き
初日の出 スポットの下見
2008/12/29 奥日光の初日の出 スポットの下見を兼ねて明智平から茶ノ木平へ日光の初日の出スポットは霧降高原のキスゲ平と奥日光の明智平爺は元旦には明智平を予定している♪天気があまりに良いので下見を兼ねて歩いてきた数年前明智平のトンネル入り口で初日の出を拝んだが今回は明智平から登った69号鉄塔の広場を予定 初日の出は 6時47分 の予定想像してみると・・・・ 合成が上手くいったのでこの写真で撮影したことにして布団に...
2008
/
12
/
30
山歩き・沢歩き
12月28日・栃木県北部山岳部は雪・・・・高原山の名水・尚仁沢へ
2008/12/28 矢板から八方ヶ原に車を走らせるが雪が激しく 県民の森へ戻り尚仁沢へ 【尚仁沢湧水(しょうじんざわゆうすい)】旧環境庁が1985年に「水質、水量などが良好」「地域住民の保全活動がある」「故事来歴があること」「希少性・特異性・著名度」等から総合的に選定した名水100選に選ばれている毎年行われている全国利き水大会で平成9年には全国37都道府県から集められたおいしい水の中 №1になったほか、例年常に上...
2008
/
12
/
29
山歩き・沢歩き
霧氷 霧氷 思い出は・・・・・12月23日・温泉ヶ岳
2008/12/23 温泉ヶ岳は霧氷の着いた美しい木々が迎えてくれた♪...
2008
/
12
/
28
山の写真舘
奥日光 『温泉ヶ岳(ゆせんがたけ・2333m)』 山頂からの眺望
2008/12/23 奥日光の金精道路が閉鎖される直前に『温泉ヶ岳』に登る山頂には素晴らしい眺望が♪...
2008
/
12
/
27
山の写真舘
霧氷の木々の中を 『温泉ヶ岳(ゆせんがたけ・2333m)』 に登る
2008/12/23 栃木県側の金精トンネル入り口から金精峠に登り『温泉ヶ岳』へ 金精道路は12/25で閉鎖されました!! 金精峠までは急登 峠からの展望が素晴らしい!!南へ行くと金精山~五色山~前白根山北へ行くと温泉ヶ岳~根名草山~鬼怒沼 ここからは緩やかな山道展望を楽しみながらの登り 昨日からの寒波で山の木々は霧氷が付き白い花が咲いた様だ 山頂には素晴らしい眺望が待っていた♪・・・・・明日につづく!!!...
2008
/
12
/
26
TOP
金精道路は冬季閉鎖・・・・直前の金精峠へ
金精道路2008/12/25 正午から 2009/4/24 正午まで 冬季閉鎖2008/12/23 金精道路閉鎖前に金精峠へ 今年は雪が少なく道路には雪無し 栃木県側のトンネル入り口から金精峠へ急登 峠からは素晴らしい眺望が♪ 金精峠に上った爺はこの後「温泉ヶ岳」へ...
2008
/
12
/
25
山の写真舘
スキー場は雪不足! ゴルフ場も雪不足?
2008/12/21 鶏鳥山へ鶏鳥高原にある『エーデルワイス・スキー場』が雪不足のためオープンが延期12月20日にオープンを予定していたが今日現在オープンできないでいる 鶏鳥山登山の途中でコースを覗くと 下山後『きぬがわ高原カントリークラブ』の温泉へ このゴルフ場は冬季はクロスカントリー・スキーとスノー・モービル場になるしかし雪が無く・・・・・ 温泉のみの営業 誰もいない温泉で一人疲れを癒す爺でした♪...
2008
/
12
/
24
山彦
12月21日は栃木百名山の一つ『鶏鳥山』に登りました♪
2008/12/21 日光市藤原の鶏鳥山に登る鬼怒川温泉から日塩道路に入り鶏鳥山スキー場跡から登りました ズーと昔このスキー場で滑った記憶が・・・・ 初夏には高山植物が咲いていた・・・・多分♪ こんなに景色の良いゲレンデだったのか? 大沼入り口から森の中に入っていったら鹿沼と書いた古い標識が? 伝説の弁天池に山頂には神社が 釈迦ヶ岳にも登ろうか迷ったが誘惑に負けて早めに下山して温泉と蕎麦やへ...
2008
/
12
/
23
TOP
五十里湖畔の蕎麦屋 『湖畔亭 ほそい』の名物『鴨汁蕎麦』
2008/12/14 葛老山を下山後2008/11/27に立ち寄った五十里湖畔の蕎麦屋 『湖畔亭 ほそい』 へ再び前回食べ損なった名物『鴨汁蕎麦』が食べたくなって雪山で冷えた体に熱々の鴨汁蕎麦も腰のしっかりした美味しい蕎麦でした...
2008
/
12
/
22
山里の蕎麦屋
爺は今日も山登り・・・・・さて何処の山に登ったのでしょう?
2008/12/21 今日も山へ山頂からの眺望を御覧下さい♪さて何処の山の山頂からの眺望でしょう? ヒント栃木百名山の一座です♪...
2008
/
12
/
21
TOP
『箱庭』のような奥日光♪
2008/12/18 半月山へ「箱庭の風景のようだ」と称される奥日光の自然半月山展望台からの景観は当に「箱庭」だ!写真をクリックすると拡大されますよ♪...
2008
/
12
/
20
山の写真舘
半月山展望台は奥日光で一番の絶景ポイントだ♪
2008/12/18 奥日光へ朝から快晴こんな日は社山か半月山が・・・・・とちらにしようかな?迷いながら中禅寺湖岸の狸窪へ社山へは踏み跡がある・・・・・半月山へは踏み跡なし半月山へ 鹿達の足跡だけが九十九折の途中から八丁出島が 半月峠は陽が燦燦と・・・・絶景を背中に 峠から急登 社山が 白根山が・・・ 展望台にも踏み跡なし大展望を独り占め 展望台から直ぐの山頂...
2008
/
12
/
19
TOP
今日の奥日光は朝から快晴・・・・・2008/12/18
2008/12/18 奥日光へ朝から快晴この時期にしては暖か♪...
2008
/
12
/
18
山の写真舘
登山靴の靴底の張替えが出来てきました♪
約一ヶ月前に修理に出しておいた登山靴AKU エッジ GTX靴底が新しくなって戻ってきました早速先日の山歩きに履いて歩いてきました履き慣れた靴で快調でした♪...
2008
/
12
/
17
山彦
葛老山(かつろうやま)を抜きにして栃木県北部の歴史を語ることはできない
2008/12/14葛老山(1124m)に登る 「葛老山(戸板山)の崩壊」天和3年(1683年)9月1日に大地震(日光地震)があって葛老山(戸板山)が崩れ男鹿川と湯西川が土砂で堰き止められて湖(旧五十里湖)が出現し「会津西街道」の宿場である五十里村が水没した葛老山(戸板山)の崩壊は、付近の人々の生活だけではなく、会津地方や栃木県北部の交通網の発達と後の歴史に大きく影響した40年後の享保8年(1723年)に大雨により旧五十...
2008
/
12
/
16
山彦
栃木百名山 91座目・葛老山(1124m)に登る
2008/12/14 日光市栗山の葛老山(かつろうやま)へ今年になって登山道が整備された葛老山葛老山は八汐湖と五十里湖に囲まれた静かな山五十里湖の対岸から葛老山を望む新しくできた登山口は道の駅・湯西川に道の駅の奥に葛老山の案内板が葛老山登山口は道の駅の裏手に登るにつれて雪道に五十里湖を見ながらの登り山頂が近づくと木々は雪化粧山頂には東屋が建っていた下山後は道の駅にある温泉に直行『道の駅・湯西川』には野岩鉄道...
2008
/
12
/
15
山登り
ひと気の無くなった奥日光の奥の奥を歩く
2008/12/11 奥日光へ小田代ヶ原~千手ヶ浜~千手ヶ原~西ノ湖~小田代ヶ原と歩く低公害ハイブリッドバスの運行も冬季運休に入りひと気の無くなった小田代ヶ原・千手ヶ浜・西ノ湖に小田代ヶ原に朝日が差し込み有名なシラカバの木に朝日が射すシラカバの林が美しい外山沢川の流れに沿って歩く千手ヶ浜から中禅寺湖を望むと千手ヶ浜から千手ヶ原を歩き西ノ湖へ誰もいない湖は人には出会わず沢山の野生動物に出会えたよ♪...
2008
/
12
/
14
山歩き・沢歩き
野生動物の宝庫へ
2008/12/11 奥日光・千手ヶ原へ奥日光は野生動物の宝庫特に冬の千手ヶ原は写真に撮ることのできた動物達サルは相変わらずよく見かける鹿も早朝には見ることができる川ではニジマスが産卵行動をこのマスを狙って『オオワシ』『オジロワシ』が中禅寺湖にはカモ類やカワウが大きなサギは『アオサギ』だ!長いくびを乙字形にまげて飛ぶトビはピーヒョロヒョロヒョロ多くの小鳥達が元気に飛び廻っているキツネやテンにも運が良ければ出...
2008
/
12
/
13
山で出会った動物
『オジロワシ』を探して・・・・・奥日光・千手ヶ原
2008/12/11 奥日光・千手ヶ原へ今年も奥日光に『オジロワシ』と『オオワシ』が飛来している今年も出会えるかな?『オジロワシ』 体長約80㎝ 翼を広げると2m 大型のワシ淡褐色の体に、白く短い尾羽、黄色いくちばし千手ヶ浜付近で『オジロワシ』が大きな木に止まっているのを発見大きな羽を広げアッという間に飛んでいってしまった写真を撮るのは難しい!『オオワシ』には出会うことはできませんでした(残念)昨年の写真を掲載し...
2008
/
12
/
12
山で出会った動物
栃木県を代表する霊峰『男体山』を撮る♪
下手な写真を追加します...
2008
/
12
/
11
山の写真舘
四季を映すときめきの『中禅寺湖』を写す♪
2008/12/7 奥日光へ『中禅寺湖』を撮る 四季の『中禅寺湖』を紐解くと...
2008
/
12
/
10
山の写真舘
「日本三大名瀑」の1つ『華厳ノ滝』を撮る
2008/12/7 奥日光で観瀑の山歩き『華厳ノ滝』の撮影ポイントを探し歩くこれまでに撮影した『華厳ノ滝』を 春が待ち遠しいな♪ 今回見つけた撮影場所から...
2008
/
12
/
09
山の写真舘
展望の山歩き・・・・『中禅寺湖』『華厳の滝』『男体山』を一望
2008/12/7 奥日光へ奥日光といえば『中禅寺湖』『華厳の滝』『男体山』が三種の神器ここ数日体調不良なので・・・・・山登りはパスして『中禅寺湖』『華厳の滝』『男体山』が一望できる楽々山歩きへ明智第二トンネルの中禅寺湖側の入り口付近に今は封鎖されている古いトンネル『白雲トンネル』前に駐車白雲トンネルの脇から送電鉄塔巡視路を登る一つ目の送電鉄塔に登ると『中禅寺湖』『白根山』が一望でき 『華厳の滝』が木々の間...
2008
/
12
/
08
山歩き・沢歩き
今日の奥日光は素晴らしい晴天でした♪
2008/12/7 奥日光へ...
2008
/
12
/
07
山の写真舘
日本百名山の一座・那須岳はどの山?
2008/12/4 那須・茶臼岳(1915m)に登る深田 久弥 氏著の『日本百名山』には「24 那須岳(1917m)」とある本文には「那須五岳と称えられるのは、南から、黒尾谷岳、南月山、茶臼岳、朝日岳、三本槍岳を指すが(異説もある)その中枢部の茶臼、朝日、三本槍を、所謂那須岳と見なしていいのだろう。」と書いている 那須岳(なすだけ)は日光国立公園内にある複数の火山の総称那須岳の主峰で現在も蒸気と火山ガスを盛んに噴...
2008
/
12
/
06
山彦
噴煙を上げる那須火山の盟主・茶臼岳(1915m)に登る
2008/12/4 那須・茶臼岳に登る大丸に駐車峠の茶屋まで歩き登山口へ 右手に朝日岳左手は茶臼岳 更に進むと正面に峰の茶屋跡に建つ避難小屋が見えてくる 避難小屋の入り口は雪で埋まっている冬の間は窓から出入りする 茶臼岳への道を進むと朝日岳が更に素晴らしい山容をみせてくれる 振り返ると流石山から続く県境の山々 白い雪と真っ青な空が・・・・・ 旧火口を回り込み山頂へ 山頂には那須嶽神社の石祠が...
2008
/
12
/
05
TOP
本日撮りたて『山の写真』・・・・・那須・茶臼岳からの眺望
2008/12/4 那須・茶臼岳に登る...
2008
/
12
/
04
山の写真舘
中三依温泉センター 男鹿の湯
2008/11/27 芝草山に登り雪道を歩き冷えた体を温めようと・・・・・下山口の直ぐ傍の太郎温泉へ・・・・しかし、休み(シーズン以外は休んでいる様だ)しかたなく『男鹿の湯』へ 野岩鉄道中三依温泉駅の駅前温泉といった存在の素朴な雰囲気の温泉施設浴室は清潔な石造りで、窓越しに対岸の深山風景を眺めながらゆったりした気分で入浴が楽しめる 芝草山でも誰にも会うことがなかつたが『男鹿の湯』にもお客は誰もいなかった泉質は...
2008
/
12
/
03
山の恵み
塩屋埼灯台と記念碑を見学
2008/11/30 泉田川の鮭漁を見た後・・・・塩屋埼灯台へ塩屋埼灯台は、福島県いわき市の塩屋埼に立つ白亜の美しい大型灯台「日本の灯台50選」にも選ばれている 周辺は、磐城海岸県立自然公園に指定され北に薄磯海岸、南に豊間海岸と海水浴の適地マリンスポーツファンにも人気 この灯台は、1899年(明治32)12月15日に、煉瓦石造で建てられ、初点灯されましたこの辺一帯は、昔から潮の流れが激しく、暗礁も多い、海上交通の難所と...
2008
/
12
/
02
山彦
豪快! 福島県浪江町 泉田川の鮭漁
2008/11/30福島県双葉郡浪江町の泉田川のヤナ場へ泉田川のヤナ場は幅120メートル・・・・東北一を誇る川幅いっぱいに網を流し、徐々にたぐり寄せながらの地曳網漁法は豪快そのもの川の鮭漁は9月中旬頃より11月下旬頃まで行います今日で今年最後の網上げ最盛期には、3~7キロの鮭が1日で1000~3000尾の水揚年間で約7~10万尾の漁獲高泉田川における人工ふ化事業の開始は、明治41年現在は年間2300万粒の採卵ふ化放流を行う福島県にお...
2008
/
12
/
01
山の恵み
プロフィール
アキ爺
FC2ブログへようこそ!
最新情報
庭の家庭菜園でジャガイモを一株掘ってみた・・・・・2023/06/01 (06/01)
連続47ヶ月で途絶える・・・・・・那須・三本槍岳登頂記録 (06/01)
庭に出てみると・・・・・2023/05/30 紫陽花と新玉ねぎ (05/30)
夏は来ぬ・・・・・2023/05/25庭に咲く『卯の花』 (05/25)
現在アキ爺は3週間の故障者リスト入りしております♪ (05/01)
花咲く【羽黒尾根】で躑躅撮影会・・・・2023/04/25 日光 (04/25)
アカヤシオ満喫の山歩き・・・・・2023/04/23 日光 (04/23)
春爛漫の【芦沢源流部】・・・・・・2023/04/20 日光 (04/20)
新雪・樹氷・沼明けの【鏡ヶ沼】・・・・・2023/04/18 奥那須 (04/18)
アカヤシオ咲く【鳴虫山】・・・・・2023/04/14 日光 (04/14)
早くも見頃に【市貝町芝ざくら公園】・・・・・2023/04/11市貝町 (04/11)
雪化粧をし直した【流石山】へ・・・・・2023/04/10 大峠林道から (04/10)
花盛りの【古賀志山】へ・・・・・2023/04/05 宇都宮市 (04/05)
残雪僅かの【三本槍岳】大峠から・・・・・2023/04/03 裏那須 (04/03)
トラストの森【戸祭山緑地】を歩く・・・・2023/04/01 宇都宮市 (04/01)
澄沼・鏡ヶ沼・須立山・三倉山湿原・・・・2023/03/30 裏那須 (03/30)
残雪期の【茶臼岳】・・・・2023/03/29 那須 (03/29)
豊郷まほろばの道・・・2023/03/27 宇都宮市 (03/27)
雪化粧をし直した【日留賀岳】・・・・・2023/03/19 那須塩原市 (03/19)
五色沼を覗きに【前白根山】・・・・・2023/03/11 奥日光 (03/11)
賞味期限切れ近い【三本槍岳】・・・・・2023/03/08 那須 (03/08)
快晴・微風の【流石山】・・・・・2023/03/05 奥 那須 (03/05)
奥日光【湖沼巡り】・・・・・2023/03/03 (03/03)
快晴の【甲子旭岳】眺望を満喫・・・・・・2023/02/28 大峠林道から (02/28)
庭の春・・・・・2023/02/27 (02/27)
【甲子旭岳】登頂成る・・・・・・2023/02/24 南稜から (02/24)
快晴の【鶏頂山】眺望を満喫・・・・・2023/02/22 日塩道路 (02/22)
快晴の【赤面山】眺望を満喫・・・・・2023/02/17 那須 (02/17)
山行きの相棒が引退・・・・・2023/02/15 (02/15)
再びの時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・・2023/02/12 大峠林道から (02/12)
モンスター狩り【甲子旭岳】PHなし・・・・・・2023/02/07 観音山から (02/07)
立春の【三本槍岳】・・・・・・2023/02/04 黒川橋から (02/04)
白銀の神秘『スノーロール』・・・・・2023/01/30 大峠林道にて (02/02)
時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・2023/01/30 大峠林道から (01/30)
ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・・2023/01/27 那須甲子道路から (01/27)
再び偵察【甲子旭岳】南稜へ・・・・・・2023/01/22 大峠林道から (01/22)
甲子旭岳の偵察に【観音山】・・・・・2023/01/19 観音沼 (01/19)
釈迦ヶ岳とハクチョウ・・・・・・2023/01/18 宇都宮市白沢 (01/18)
樹氷が青空に映える【釈迦ヶ岳】・・・・・2023/01/17 日塩道路 (01/17)
快晴・微風の【三本槍岳】・・・・・2023/01/13 那須 (01/13)
絶景かな絶景かな【社山】‥‥・2023/01/11 奥日光 (01/11)
君子、危うきに近寄らず【三本槍岳】ホワイトアウトで撤退・・・・・・2023/01/08 那須 (01/08)
先ずは深雪ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・2023/01/06 那須 (01/06)
初詣は何処へ?・・・・・・・2023/01/03日 (01/03)
2022年 アキ爺の山遊び日数は? (12/31)
年忘れ雪山ハイク・・・・・2022/12/31 鶏頂山 (12/31)
四連敗阻止【赤面山】・・・・・2022/12/28 那須 (12/28)
再びの深雪ラッセル鍛錬・・・・・2022/12/21那須・赤面山 (12/21)
深雪ラッセル鍛錬in赤面山・・・2022/12/19 那須 (12/19)
樹氷祭りin赤面山・・・・・2022/12/09 那須 (12/09)
カテゴリー
未分類 (1)
山登り (648)
山釣り (199)
山歩き・沢歩き (825)
山彦 (359)
山の写真館 (198)
山の博物館 (49)
山伏の踏み跡 (42)
山に咲く花 (260)
山越えの古道 (32)
山で出会った花 (203)
山の恵み (83)
山の写真舘 (229)
山で出会った動物 (33)
山のリスト (7)
TOP (243)
山里の蕎麦屋 (22)
山旅(海外) (11)
山あいの温泉宿 (4)
山散歩 (1)
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (3)
2023/04 (10)
2023/03 (8)
2023/02 (10)
2023/01 (11)
2022/12 (9)
2022/11 (10)
2022/10 (11)
2022/09 (9)
2022/08 (12)
2022/07 (9)
2022/06 (12)
2022/05 (8)
2022/04 (9)
2022/03 (9)
2022/02 (6)
2022/01 (12)
2021/12 (10)
2021/11 (11)
2021/10 (10)
2021/09 (13)
2021/08 (12)
2021/07 (11)
2021/06 (13)
2021/05 (11)
2021/04 (12)
2021/03 (12)
2021/02 (6)
2021/01 (11)
2020/12 (12)
2020/11 (17)
2020/10 (10)
2020/09 (10)
2020/08 (18)
2020/07 (11)
2020/06 (20)
2020/05 (11)
2020/04 (12)
2020/03 (6)
2020/02 (7)
2020/01 (12)
2019/12 (13)
2019/11 (10)
2019/10 (9)
2019/09 (10)
2019/08 (17)
2019/07 (19)
2019/06 (20)
2019/05 (24)
2019/04 (9)
2019/03 (5)
2019/02 (10)
2019/01 (14)
2018/12 (11)
2018/11 (13)
2018/10 (14)
2018/09 (8)
2018/08 (13)
2018/07 (20)
2018/06 (24)
2018/05 (27)
2018/04 (20)
2018/03 (13)
2018/02 (12)
2018/01 (14)
2017/12 (11)
2017/11 (8)
2017/09 (9)
2017/08 (18)
2017/07 (15)
2017/06 (24)
2017/05 (10)
2017/04 (16)
2017/03 (14)
2017/02 (8)
2017/01 (13)
2016/12 (13)
2016/11 (15)
2016/10 (21)
2016/09 (9)
2016/08 (17)
2016/07 (22)
2016/06 (11)
2016/05 (15)
2016/04 (10)
2016/03 (10)
2016/02 (5)
2016/01 (7)
2015/12 (9)
2015/11 (13)
2015/10 (15)
2015/09 (11)
2015/08 (17)
2015/07 (17)
2015/06 (15)
2015/05 (17)
2015/04 (18)
2015/03 (13)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (10)
2014/11 (20)
2014/10 (20)
2014/09 (26)
2014/08 (17)
2014/07 (21)
2014/06 (17)
2014/05 (23)
2014/04 (16)
2014/03 (19)
2014/02 (21)
2014/01 (22)
2013/12 (21)
2013/11 (24)
2013/10 (22)
2013/09 (21)
2013/08 (21)
2013/07 (22)
2013/06 (27)
2013/05 (15)
2013/04 (12)
2013/03 (15)
2013/02 (12)
2013/01 (14)
2012/12 (11)
2012/11 (14)
2012/10 (18)
2012/09 (16)
2012/08 (27)
2012/07 (19)
2012/06 (19)
2012/05 (24)
2012/04 (24)
2012/03 (21)
2012/02 (19)
2012/01 (22)
2011/12 (19)
2011/11 (14)
2011/10 (22)
2011/09 (18)
2011/08 (19)
2011/07 (28)
2011/06 (23)
2011/05 (22)
2011/04 (1)
2011/03 (15)
2011/02 (27)
2011/01 (26)
2010/12 (31)
2010/11 (33)
2010/10 (32)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (35)
2010/06 (32)
2010/05 (34)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (29)
2010/01 (32)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (34)
2009/06 (30)
2009/05 (33)
2009/04 (33)
2009/03 (32)
2009/02 (29)
2009/01 (31)
2008/12 (32)
2008/11 (30)
2008/10 (31)
2008/09 (30)
2008/08 (31)
2008/07 (32)
2008/06 (32)
2008/05 (35)
2008/04 (33)
2008/03 (32)
2008/02 (23)
2008/01 (13)
2007/12 (18)
2007/11 (22)
2007/10 (19)
2007/09 (19)
2007/08 (22)
2007/07 (27)
2007/06 (27)
2007/05 (7)
2007/03 (1)