アキ爺の山遊び日記
山登り・沢登り・渓流釣り・山菜採り・キノコ狩り・山岳写真・等々・山遊びの記録です♪ 日光&那須が爺の主なフィールドです♪
栃木百名山の全山踏破もカウントダウンに♪
2008/11/27 芝草山に登る栃木百名山90座目だった残りは次の10座栃木百名山ガイドブックよりNo. 山名 標高009 大佐飛山 1908m010 男鹿岳 1777m016 前黒山 1678m020 明神ヶ岳 1595m023 持丸山 1366m024 葛老山 1124m030 黒岩山 2163m031 鬼怒沼山 2141m032 燕巣山 2222m065 鋸山 ...
2008
/
11
/
30
山のリスト
五十里湖畔の美味しい蕎麦屋 『湖畔亭 ほそい』
2008/11/27 芝草山を下山後五十里湖畔の有名な蕎麦屋 『湖畔亭 ほそい』 へ 雨の平日にも拘わらず店内はお客がうまる 雪山から下りてきた爺は一番奥の囲炉裏の席に窓からは五十里湖が 名物は『鴨そば』らしいが爺は『そば定食』を腰のしっかりした、のど越しの良い、美味しい蕎麦でした...
2008
/
11
/
29
山里の蕎麦屋
芝草山(1342m)もムヒョー!
2008/11/27栃木県日光市中三依の芝草山へ栃木百名山の一つ芝草山は標高1342m標高差632メートルの単独峰美しい容姿の芝草山を地元では三依富士とも呼んでいる東電の送電線巡視路を使い33号鉄塔へ更に34鉄塔への道を途中から尾根へ高度が上がるにつれ雪が増えてくる雪の間にイワウチワの葉が彼方此方に春には花が綺麗なことだろう♪積雪の量が徐々に増え軽アイゼンを装着大岩の登りはロープが張ってあって助かった更に高度を上げ...
2008
/
11
/
28
山登り
『臼抜山神社』に何を祈願?
2008/11/24栃木県佐野市秋山の氷室山神社へ氷室山神社里宮から奥の院へ途中に『臼抜山神社』の祠があった木製の女陰像と男根像が仲良く並んで祀られていた祠の脇に小屋が?中を覗くと半畳の畳敷ここは「お篭もり堂」?お篭もり(お籠もり)とは参籠(さんろう)とも呼ばれ社寺に寝泊まりして祈願をすることさて何を祈願したのか?やはり子孫繁栄を祈願?祈願と言えば・・・・祠から更に上がると又祠があった名が判らないこの神社に...
2008
/
11
/
27
山彦
『正一位 氷室山神社』
2008/11/24 栃木県佐野市秋山の氷室山神社へこれまでに何回か安蘇の山を歩き氷室山山頂にある氷室山神社跡に興味を持った氷室山神社は1384年氷室山の頂上に 信州から建御名方命(たてみなかたのみこと)を勧請して建立1719年正一位(しょういちい)を授かる「あそのあかべ」の伝説を持ち火災難除として信仰されるしかし、神社が険しい山頂にあるため氏子たちは明治42年(1909年)4月、秋山川を見下ろす字梅木に山神社・鹿島...
2008
/
11
/
26
山越えの古道
11月23日・撮影した五色沼は・・・・・・氷結し白一色!
2008/11/23 菅沼~弥陀ヶ池~五色山五色に色を変える幽玄な五色沼しかしこの時季は白一色...
2008
/
11
/
25
山の写真舘
五色山(2379m)に登る・・・・11月23日・菅沼~弥陀ヶ池~五色山
2008/11/23 奥日光の五色山(2379m)に菅沼登山口から登る奥日光・戦場ヶ原を過ぎ湯元から金精道路に入ると路肩には除雪された雪が金精トンネルをくぐり群馬県側に出ると雪の量が更に増える菅沼の白根山登山口は除雪がされておらず車の進入は無理仕方なく道路脇に駐車 平坦な草原は白銀の世界 登山口の案内板の奥には五色山が沢沿いの登山道は雪が30cm程積もってしかし先行者があり踏み跡が着き歩き易い 2時間程で弥陀ヶ池凍結し...
2008
/
11
/
24
山登り
新しい登山靴は?
1008/11/20 新調した登山靴で男体山(2486m)に登るこれまで履いていたアク社製登山靴 エッジ GTXの靴底を張り替えにそこで同じアク社製のフィッツロイGTXを購入防塵・防水の為にワックスを塗り準備完了履き心地は?軽アイゼンを装着下山までの6時間何のトラブルもなし 脚の疲れもなし今日もこれからこの靴履いて出かけるぞ!何処へ?...
2008
/
11
/
23
山彦
霧氷のある風景・・・・11月20日・冬化粧した男体山
1008/11/20日本百名山の一座・男体山(2486m)に登る山頂付近は霧氷の花が満開 ...
2008
/
11
/
22
山の写真舘
11月20日・冬化粧の男体山(2486m)に登る
1008/11/20 日本百名山の一座・男体山(2486m)に登る登山靴を新調し山に雪が降るのを待っていた爺11/19 奥日光の山々に待望の雪志津口から男体山山頂へ 小雪が舞っているが予報では朝のうちに止むとの事安全登山を祈願して出発避難小屋には誰もいない 新雪には動物の足跡のみ積雪は5~10cm5合目から軽アイゼンを装着真冬並みの寒波が来ていてそれに風が強く寒かった!リュックの外に出しておいた水は凍って飲めなくなり寒さ...
2008
/
11
/
21
TOP
紅葉狩りも最終回・・・・爺宅の庭にて
2008/11/19 朝久しぶりで庭に出て紅葉狩り...
2008
/
11
/
20
山彦
そば処・栃木の名店『小休止 のうか』・・・・日光市高百の古民家の店
2008/11/16 今市ダムの帰り道高百の蕎麦屋さんに寄りました「小休止 のうか」さん「小休止」は「こやすど」と読みますこのお店もとは、小百川上流で「そば処 小休止(こやすど)」として蕎麦屋をしていました昨年7月、火災により店舗が全焼使われてない古民家を見つけて改装し、再開店を果たしたお店土間に囲炉裏が座敷に上がらずここで頂いた蕎麦は田舎蕎麦で美味しかったが天婦羅は・・・・・...
2008
/
11
/
19
山里の蕎麦屋
鬼怒川温泉・龍王峡・・・紅葉狩り第15報つづき
1008/11/16 小雨降る中 今市ダムから鬼怒川温泉・龍王峡へ鬼怒川温泉の鬼怒川沿いも紅葉が綺麗 龍王峡は天気が悪いにも拘らず観光客が沢山この後蕎麦を食べ日帰り温泉へ...
2008
/
11
/
18
山歩き・沢歩き
紅葉狩りの穴場・今市ダムへ・・・紅葉狩り第15報
1008/11/16 小雨降る中 日光市にある今市ダムへ ダム湖周辺は紅葉真っ盛り天気が良かったら素晴らしい紅葉が観られたのに・・・小雨が降っておりダム周辺に人は皆無 静かな湖面は鏡の様に楓が葉を真っ赤に染めてここは紅葉狩りの穴場スポット?爺は月山(1287m)への登山口の下見も兼ねてきたのです♪来春にはアカヤシオの咲く中今市ダムから登りたいのだ!...
2008
/
11
/
17
山歩き・沢歩き
『塩原10名瀑』
2008/11/3 鹿股川上流スッカン沢&桜沢で塩原10名瀑のうち5つの滝を観る事ができた 『塩原10名瀑』 100余りあるといわれる塩原の滝の中でも特に美しい滝を塩原10名瀑と呼んでいます竜化の滝2007/2/12布滝回顧の滝咆哮の滝霹靂の滝雷霆の滝 素練の滝雄飛の滝洗心の滝七滝残りの滝の写真もいつの日にかアップできたらいいな♪...
2008
/
11
/
16
山歩き・沢歩き
『日光三険』
2008/11/13 に歩いた女峰山の『馬の背渡り』が日光三険の1つであった改めて『日光三険』を紹介する大真名子山の『千鳥返し』2003/8/24太郎山の『新薙』2005/10/2女峰山の『馬の背渡り』2008/11/13さて何処が一番険しいのかな?季節・天候に大きく左右されるから・・・・...
2008
/
11
/
15
山歩き・沢歩き
日本 200名山の1座・女峰山(2483m)に登る・・・・11月13日
2008/11/13 奥日光・裏男体林道を使い女峰山へ一般車通行禁止のゲート前に駐車馬立までマウンテンバイク馬立の登山口より急坂を下り涸沢を渡るここから約1時間コメツガの樹林帯を登る再び涸沢を横切る・・・落石が怖かった!対岸を少し登ると水場更に登ると唐沢避難小屋 唐沢小屋の場所は日光修験の唐沢の宿跡に建つ 樹林帯を登るとガレ場にここは浮石が多く滑りすいので落石に注意 ガレ場をすぎると灌木帯霧氷の付いたコメツガハ...
2008
/
11
/
14
TOP
本日撮りたて・・・・・富士山と男体山・白根山・女峰山
2008/11/13 女峰山に登山小春日和に恵まれ富士山が見えた! 男体山(2486m)栃木県第2位の高さ・・・日本100名山http://blogs.yahoo.co.jp/akijiiji/27128612.html男体山に登る 白根山(2578m)栃木県第1位の高さ・・・日本100名山 http://blogs.yahoo.co.jp/akijiiji/42011344.html白根山に登る女峰山(2483m)栃木県第3位の高さ・・・日本200名山http://blogs.yahoo.co.jp/akijiiji/46561104.html女峰山に登る...
2008
/
11
/
13
山の写真舘
峠の味ところ『大越路(おおこえじ)』・・・・蕎麦で有名な店へ
2008/11/9 氷室山・熊鷹山を歩いた後の帰り道粕尾峠方面から県道15号線を鹿沼市街に向かう途中下粕尾で下粕尾と下永野とを結ぶ県道32号の旧道の峠道にある蕎麦で有名な『大越路』へ平成15年3月に大越路トンネルが開通したためこの店の前にある峠道はあまり利用される事はなくなったのだが100%地元のそばを石臼でその日の分だけ挽いたそば粉で打っている蕎麦の味が評判で多くの人が訪れている何回か店には来たのだが・・・...
2008
/
11
/
12
山里の蕎麦屋
11月9日・氷室山~熊鷹山・・・・紅葉狩り第14報
2008/11/9 紅葉狩り 1日中綺麗なモミジに囲まれての山歩きでした♪...
2008
/
11
/
11
山の写真舘
11月9日・県境の稜線を歩き熊鷹山(1169m)へ
1008/11/9 氷室山・宝生山・十二山・熊鷹山県道・鹿沼足尾線の山の神から林道・大荷場木浦原線へこの林道は峠で通行止めになっていた予定を変更してこの峠から稜線を歩き熊鷹山に登ることに峠~氷室山~宝生山~十二山~熊鷹山峠の標高は約950m登山道の周囲は楓の紅葉がピーク 氷室山(1120m) 氷室山神社宝生山(1154m) 楓の紅葉が素晴らしいが・・・青空が欲しい!十二山(1143m)熊鷹山(1169m)山頂には展望櫓が36...
2008
/
11
/
10
TOP
11月6日・霧降の滝~霧降高原・・・・紅葉狩り第13 報
2008/11/6 日光・霧降の滝~隠れ三滝~戊辰の道~霧降高原ハウス滝巡りの後古道・戊辰の道を六方の峰へ紅葉の中を歩く見晴らし台から赤薙山を望む六方の峰には祠が紅葉が美しい霧降高原~大山への道に出合う霧降高原ハウスへ朝のうちに置いてあったマウンテンバイクで霧降の滝駐車場へ戻る...
2008
/
11
/
09
山歩き・沢歩き
日光・霧降の滝~隠れ三滝・・・・・滝巡りハイク(11/6)
2008/11/6 日光・霧降へ日光三名瀑の1つ『霧降の滝』観瀑台から眺めた後一寸危険な道を滝壺へ降りた 「霧降の滝」の駐車場に戻り最近認知され始めた『霧降隠れ三滝』を目指す霧降川沿いに上流を目指し歩くと霧降川に合流する丁字沢に懸かる『丁字の滝』が現れる 上下二段の小さな滝だ 本流に戻り更に上流へ霧降川に懸かる『玉簾の滝』がすぐに現れる 霧降川いっぱいに広がる幅広の滝だ 更に上流へ牧場への舗装道路を横切り川に下...
2008
/
11
/
08
山歩き・沢歩き
鹿股川上流「滝めぐりハイキング」・・・・紅葉狩り第12 報
2008/11/3 鹿股川上流スッカン沢&桜沢今回は矢板から塩の湯ヘ抜ける県道56号線(下塩原矢板線)のスッカン沢出合いに架かる雄飛橋の駐車場に車を置くそのたもとの『雄飛の滝線歩道』入り口がスタート地点雄飛の滝線歩道沿いには見所が沢山素簾の滝・仁三郎の滝・雄飛の滝 スッカン橋のかつらの樹 薙刀岩(なぎなたいわ) 学校平からの遊歩道に出たら塩の湯方面へ暫く行くと並んだ滝が 左の奥の滝が霹靂(へきれき)の滝その右...
2008
/
11
/
07
山歩き・沢歩き
山の写真館・本日撮りたて・・・・紅葉した木々に囲まれた『霧降の滝』
2008/11/6 日光・霧降の滝霧降の滝(きりふりのたき)は栃木県日光市の、利根川水系霧降川に懸かる滝霧降川は、赤薙山(あかなぎさん(2010メートル))の伏流水を水源とする上下二段に分かれて上滝は25m 下滝は26m 途中を含んで全長は75m「日光三名瀑」の一つ、更に『日本の滝百選』に選ばれている下段の滝が、まるで霧を降らせるかのように水が岩に当たり、飛び散って流れ落ちるその様子から、この名がついたといわれる...
2008
/
11
/
06
山の写真舘
日光八景(にっこうはっけい)・・・・1711年公弁法親王の選んだ
1711年(正徳元年)輪王寺宮 公弁法親王は、日光八景を選定公弁法親王(1669~1716) 後西天皇の第6皇子、貴宮秀憲親王 出家後、親王宣下を受け法親王となる日光山の名勝八景を撰んでつれづれに陪従の僧徒・坊官等と詩作をこころみたという公弁法親王の選定した 日光八景(にっこうはっけい)小倉春暁(おぐらのしゅんぎょう) (小倉―小倉山)鉢石炊煙(はついしすいえん) (鉢石―鉢石町)含満驟雨...
2008
/
11
/
05
山彦
11月2日・鹿沼・夕日岳・・・・・紅葉狩り第11報
2008/11/2 鹿沼市・蕗平~夕日岳~大滝夕日岳(1526m)中腹が紅葉真っ盛り...
2008
/
11
/
04
山歩き・沢歩き
山の写真館・撮れたて生写真・・・・塩原・滝巡り
2008/11/3 塩原・スッカン沢&桜沢紅葉の木々の中流れ落ちる滝を撮る...
2008
/
11
/
03
山の写真舘
夕日岳新道を登り夕日岳(1526m)へ・・・・大滝へ下る
2008/11/2 栃木県鹿沼市・夕日岳へ廃村になっている蕗平から廃道になっている夕日岳新道を登る 『ヒラッ平』の壊れかけた標識を見つけるこの付近の紅葉が身頃 『オオボッチ』の壊れた標識は色々な憶測を呼んだ 春にはアカヤシオが主役だったが アカヤシオ満開の夕日岳に登る秋の主役はカエデだ! 登山道は踏み跡がかすか 『胸突』の標識がこの付近まで紅葉が綺麗 胸突の急登で息も絶え絶え4時間近くかかり山頂へ白根山・男体...
2008
/
11
/
02
TOP
日光八景の『鳴虫紅楓』を検証・・・・紅葉狩り第10 報
2008/10/30 日光・鳴虫山へ1711年に選定された『日光八景』の1つ『鳴虫紅楓』当時、鳴虫山の紅葉はさぞかし素晴らしかったのだろう現在の鳴虫山・・・・・・楓の紅葉は?楓以外の紅葉も...
2008
/
11
/
01
山歩き・沢歩き
プロフィール
アキ爺
FC2ブログへようこそ!
最新情報
藪が顔を出す前に【甲子旭岳】・・・・・・2021/03/04 裏那須 (03/04)
那須のイケメン【甲子旭岳】へ・・・・・・2021/02/28 観音沼から周回 (02/28)
春の陽気の那須の山・・・・・・2021/02/22 中ノ大倉尾根から朝日岳・三本槍岳 (02/22)
梅は咲いたか桜は未だかいな♪・・・・・・2021/02/21 爺宅の庭 (02/21)
アキもせずに【三本槍岳】・・・・・2021/02/12 那須 (02/12)
踏み抜き地獄からの生還【赤面山~スダレ山】・・・・・・2021/02/06 那須 (02/06)
強風の中登る【赤面山】・・・・・2021/02/01 那須 (02/01)
山の恐さ【三本槍岳】 whiteout・・・・・2021/01/28 那須 (01/28)
那須・乃木神社・・・・・2021/01/25 那須塩原市 (01/26)
ともなり蕎麦処『信生庵』・・・・・2021/01/25 矢板・城山 (01/26)
【城山】散策・・・・・2021/01/25 矢板市・川崎城跡 (01/26)
山が無い・・・・・2021/01/23 那須・清水平 (01/24)
once more 三本槍岳・・・・・・2021/01/18 那須 (01/18)
快晴・白銀の三本槍岳・・・・・・2021/01/15 那須 (01/15)
那須・甲子道路~中ノ大倉山~中ノ大倉尾根・・・・・・2021/01/11 那須 (01/11)
タップリの積雪【赤面山】・・・・・・2021/01/06 那須 (01/06)
初詣は山頂神社に【鶏頂山】・・・・・・・2021/01/03日塩道路から (01/03)
2021年初日の出はテレビで (01/01)
2020年 アキ爺の山遊び日数は 107 日 (12/31)
展望台からの眺望は日光一【半月山】・・・・・・2020/12/29 奥日光 (12/29)
富士遠望の【社山】に登る・・・・・・2020/12/27 奥日光 (12/28)
北温泉から【三本槍岳】・・・・・2020/12/24 那須 (12/24)
降雪後の茶臼岳に登る・・・・・・2020/12/22 那須 (12/22)
397年ぶり『真冬の天体ショー』・・・・・2020/12/21 (12/21)
中禅寺湖のマスが遡上・・・・・・2020/12/13 千手ヶ浜 (12/13)
【朝日岳~隠居倉~三斗小屋温泉~姥ヶ平~牛ヶ首】・・・・・・・2020/12/06 那須 (12/06)
『樹氷のある風景』・・・・・2020/12/02 那須 【朝日岳~三本槍岳】 (12/04)
那須の山で【彩雲】を観る・・・・・・2020/12/02 (12/03)
熊さんは未だ冬眠してませんでした♪・・・・・・2020/12/02 那須 (12/03)
新雪・霧氷・青空の【朝日岳~三本槍岳】・・・・・・2020/12/02 那須 (12/03)
樹氷の落ちる前に【鶏頂山~御岳山~釈迦ヶ岳】・・・・2020/11/30 日光市 (11/30)
朝日岳でオーロラ ? を観た?・・・・・・ 2020/11/27 那須 (11/28)
朝日岳でブロッケン現象が・・・・・・2020/11/27 那須 (11/28)
霧氷が落ちる前に【朝日岳~熊見曽根~1900m峰】・・・・・・2020/11/27 那須 (11/27)
白根の空は雲一つ無し【前白根山】・・・・・・2020/11/24 奥日光 (11/24)
日光白根山山頂で出会った小鳥【イワヒバリ】・・・・・・・2020/11/17 奥日光 (11/20)
雪に閉ざされる前の絶景【日光白根山】・・・・・・2020/11/17 奥日光 (11/17)
標高が西暦と同じ2020mの【於呂俱羅山】に登る・・・・・・2020/11/15 奥日光 (11/15)
山里散策・・・・・・2020/11/14 益子 (11/15)
那須の二つの『あさひ岳』・・・・・2020/11/12 那須・赤面山 (11/13)
華の命は短くて【赤面山】・・・・・・2020/11/12 那須 (11/13)
『雪山讃歌』を口ずさみ登る【赤面山】・・・・・・2020/11/12 那須 (11/13)
紅葉と眺望の【備前楯山】・・・・・2020/11/05 足尾 (11/05)
庚申山・備前楯山の登山口にある『かじか荘』・・・・・・2020/11/04・05 足尾 (11/05)
晩秋の深山巴ノ宿・横根山~井戸湿原・・・・・・2020/11/04 鹿沼 (11/05)
鏡ヶ沼の絶景・・・・・2020/11/01 裏那須 (11/03)
鏡になった【鏡ヶ沼】~霧氷付く【三本槍岳】・・・・・・2020/11/01 那須 (11/01)
日光修験の道を辿り紅葉狩り【鳴虫山】・・・・・2020/10/30 日光 (10/30)
禅頂行者ノ道(三ノ宿山~薬師岳)で紅葉狩り・・・・・・2020/10/28 日光 (10/28)
三斗小屋温泉150周年記念誌『奥那須と共に』発行・・・・・2020/10/25 (10/27)
カテゴリー
未分類 (0)
山登り (581)
山釣り (179)
山歩き・沢歩き (756)
山彦 (332)
山の写真館 (175)
山の博物館 (48)
山伏の踏み跡 (42)
山に咲く花 (226)
山越えの古道 (26)
山で出会った花 (194)
山の恵み (75)
山の写真舘 (221)
山で出会った動物 (33)
山のリスト (7)
TOP (243)
山里の蕎麦屋 (22)
山旅(海外) (11)
山あいの温泉宿 (4)
月別アーカイブ
2021/03 (1)
2021/02 (6)
2021/01 (11)
2020/12 (12)
2020/11 (17)
2020/10 (10)
2020/09 (10)
2020/08 (18)
2020/07 (11)
2020/06 (20)
2020/05 (11)
2020/04 (12)
2020/03 (6)
2020/02 (7)
2020/01 (12)
2019/12 (13)
2019/11 (10)
2019/10 (9)
2019/09 (10)
2019/08 (17)
2019/07 (19)
2019/06 (20)
2019/05 (24)
2019/04 (9)
2019/03 (5)
2019/02 (10)
2019/01 (14)
2018/12 (11)
2018/11 (13)
2018/10 (14)
2018/09 (8)
2018/08 (13)
2018/07 (20)
2018/06 (24)
2018/05 (27)
2018/04 (20)
2018/03 (13)
2018/02 (12)
2018/01 (14)
2017/12 (11)
2017/11 (8)
2017/09 (9)
2017/08 (18)
2017/07 (15)
2017/06 (24)
2017/05 (10)
2017/04 (16)
2017/03 (14)
2017/02 (8)
2017/01 (13)
2016/12 (13)
2016/11 (15)
2016/10 (21)
2016/09 (9)
2016/08 (17)
2016/07 (22)
2016/06 (11)
2016/05 (15)
2016/04 (10)
2016/03 (10)
2016/02 (5)
2016/01 (7)
2015/12 (9)
2015/11 (13)
2015/10 (15)
2015/09 (11)
2015/08 (17)
2015/07 (17)
2015/06 (15)
2015/05 (17)
2015/04 (18)
2015/03 (13)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (10)
2014/11 (20)
2014/10 (20)
2014/09 (26)
2014/08 (17)
2014/07 (21)
2014/06 (17)
2014/05 (23)
2014/04 (16)
2014/03 (19)
2014/02 (21)
2014/01 (22)
2013/12 (21)
2013/11 (24)
2013/10 (22)
2013/09 (21)
2013/08 (21)
2013/07 (22)
2013/06 (27)
2013/05 (15)
2013/04 (12)
2013/03 (15)
2013/02 (12)
2013/01 (14)
2012/12 (11)
2012/11 (14)
2012/10 (18)
2012/09 (16)
2012/08 (27)
2012/07 (19)
2012/06 (19)
2012/05 (24)
2012/04 (24)
2012/03 (21)
2012/02 (19)
2012/01 (22)
2011/12 (19)
2011/11 (14)
2011/10 (22)
2011/09 (18)
2011/08 (19)
2011/07 (28)
2011/06 (23)
2011/05 (22)
2011/04 (1)
2011/03 (15)
2011/02 (27)
2011/01 (26)
2010/12 (31)
2010/11 (33)
2010/10 (32)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (35)
2010/06 (32)
2010/05 (34)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (29)
2010/01 (32)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (34)
2009/06 (30)
2009/05 (33)
2009/04 (33)
2009/03 (32)
2009/02 (29)
2009/01 (31)
2008/12 (32)
2008/11 (30)
2008/10 (31)
2008/09 (30)
2008/08 (31)
2008/07 (32)
2008/06 (32)
2008/05 (35)
2008/04 (33)
2008/03 (32)
2008/02 (23)
2008/01 (13)
2007/12 (18)
2007/11 (22)
2007/10 (19)
2007/09 (19)
2007/08 (22)
2007/07 (27)
2007/06 (27)
2007/05 (7)
2007/03 (1)