• 日光・紅葉の尾根を登り鳴虫山(1104m)へ
    2008/10/30 日光・鳴虫山へ1711年に選定された日光八景の一つに『鳴虫紅楓』がある当時、鳴虫山の紅葉は素晴らしかったのだろう現在は・・・・・・と言う訳で鳴虫山へ紅葉を観にできるだけ古くからのコースをと登りは中曽根(観音さんのある)を下りは日光修験の道を中曽根は志渡淵川の船ヶ沢との合流点から間の尾根を登る30分程の登りで観音様への分岐古い石の標示が(コース中標示はこの石一つだけだった)観音さまは洞窟の中に...
  • 栃木県の国指定天然記念物
    栃木県では、7件が指定されている(うち特別天然記念物2件)特別天然記念物 ◆日光杉並木街道 附 並木寄進碑〔日光市・鹿沼市〕◆コウシンソウ自生地〔日光市〕庚申山のコウシンソウ自生地は国の特別天然記念物  ←クリックして下さい♪ 天然記念物 ◆ 逆スギ〔那須塩原市〕◆ 尚仁沢上流部イヌブナ自然林〔塩谷郡塩谷町〕◆ 金剛ザクラ〔日光市〕◆ 湯沢噴泉塔〔日光市〕国指定天然記念物:湯沢噴泉塔へ ←クリックして下さい♪◆ 名草...
  • 紅葉情報10月26日・・・・日光市旧栗山村:蛇王ノ滝・瀬戸合橋・川俣湖
    2008/10/26 日光市川俣・湯沢噴泉塔へ行く前に・・・・上栗山の蛇王ノ滝川俣の瀬戸合橋川俣湖...
  • 湯沢噴泉塔への道・・・・紅葉狩り第9報
    2008/10/26 日光市川俣の湯沢噴泉塔へ湯沢噴泉塔は日光市川俣温泉から湯沢沿いに 4.9km上流にある湯沢沿いは紅葉真っ盛り紅葉焼けしそうな一日でした♪...
  • 国指定天然記念物:湯沢噴泉塔へ
    2008/10/26 日光市川俣の湯沢噴泉塔湯沢噴泉塔は日光市川俣温泉から湯沢沿いに 4.9km上流にある奇物?国指定天然記念物これが噴泉塔湯沢はその名の通り湯が流れている?お湯と言うほどではないが温泉が混じり色の付いた流れ噴泉塔に行く途中にも何箇所か温泉が湧いている処が通称:せせらぎの湯露天風呂を作り入浴した跡も通称:広河原の湯この時季湯沢の流れる山々は紅葉真っ盛り湯沢の源流部に噴泉塔はあるこんな場所にあるのだ♪追...
  • 紅葉の深山巴の宿(じんぜんともえのしゅく)・・・・日光修験・冬峰の修行地
    2008/10/23 古峰ヶ原・深山巴の宿足尾の備前楯山登山口から引き返し粕尾峠を越え、山の神から前日光基幹林道を古峰神社へ古峰神社から古峰ヶ原への道は途中工事中で通行止め雨も止んでいる通行止め手前の登山道を登る途中に『へつり地蔵』日光修験の修行の地である『深山巴の宿』ここでの修行の厳しさは想像以上のものだったようだ40分ほどの上りで古峰ヶ原高原に前方には古峰ヶ原湿原が広がる右手の林道を足尾方面へ進むと古峰ヶ...
  • 峠道の紅葉情報・道路情報・・・・舟石峠
    2008/10/23 日光市足尾・舟石峠細尾峠が通行止めの為細尾に引き返し日足トンネルを足尾へ足尾の国道から庚申川に沿って銀山平へ庚申川の周辺も紅葉が始まって銀山平のキャンプ場は紅葉も進んで銀山平より舟石林道を舟石峠へ舟石峠は備前楯山の登山口になっており駐車場が整備されているこの先林道は工事中で通行止め雨は未だ止まず備前楯山の登山も諦める備前楯山は 2008/5/1 満開のアカヤシオで爺を迎え入れてくれた山アカヤシオ...
  • 峠道の紅葉情報・道路情報・・・・日光・細尾峠
    2008/10/23 日光・細尾峠日光市細尾町より旧道へ舗装道路だが・・・・・薬師岳の中腹は紅葉が始まって細尾峠は北に登ると茶ノ木平・南に登ると薬師岳今回は薬師岳に登るつもりで来たのだが・・・雨が・・・中止しました紅葉の薬師岳がガスの中崖が崩れて細尾峠から足尾側は通行止め細尾峠からの登山を計画している方は注意して下さい...
  • 奥日光・紅葉の尾根を登り社山(1827m)へ
    2008/10/19 奥日光・中禅寺湖畔歌ヶ浜~狸窪狸窪から半月山展望台を往復した後社山を目指し阿世潟へ登山道は阿世潟から阿世潟峠へ登るのだが今回は上野島付近へ延びる尾根から社山に紅葉の木々の中急登で尾根に登る尾根は紅葉真っ盛り踏み跡は殆ど無く獣道を拾って歩くカエデの紅葉が美しいシャクナゲの密生に悩まされたが少々の薮漕ぎで黒檜岳から社山への登山道に出る黒檜岳へと続く稜線が美しい登山道を一登りで社山(1827m)...
  • 奥日光・中禅寺湖畔の紅葉・・・・紅葉狩り第8報
    2008/10/19 奥日光・中禅寺湖畔歌ヶ浜~狸窪~阿世潟旧イタリア大使館別荘記念公園を過ぎ湖岸沿いの道を行く湖岸に降り男体山を望む狸窪に近づくと紅葉の八丁出島が美しい奥には白根山が狸窪付近には真っ赤に葉を染めたカエデが付近一帯赤い絨毯の様八丁出島を過ぎて見返すと八丁出島の裏側も美しく紅葉綺麗な砂浜に降りると男体山が湖の向うに美しい静かな中禅寺湖の湖面が紅葉の木々を映す湖岸の道は紅葉の落ち葉で彩られ木々の...
  • 霧降高原の紅葉・・・・紅葉狩り第7報
    2008/10/16 日光・霧降高原高原ハウス~小丸山(キスゲ平)~丸山~八平ヶ原~高原ハウス高原ハウスの駐車場から丸山へ高原ハウスから丸山・赤薙山登山道へキスゲ平からは日光市街地が一望できるここまではリフトを使うと誰でも上れるここで赤薙山への登山道と分れる山頂に近づくにつれ紅葉の木々が赤薙山の尾根が美しい山頂付近はツツジが多く紅葉の美しい処だ3、4日遅かったのが残念!山頂は広場になっており展望が良い八平ヶ原...
  • 八丁出島・八景・・・・奥日光・中禅寺湖10月19日
    2008/10/19 奥日光・中禅寺湖畔~半月山~社山半月山中腹・・・・6:29 半月山展望台・・・・7:36 半月山中腹・・・・8:22中禅寺湖畔・狸窪・・・・8:55 大日尾根・・・・12:01 社山中腹・・・・13:14 社山中腹・・・・13:25 中禅寺湖南岸・・・・14:14昨年の八丁出島も見て下さい・・・・昨年の方が良かった!2007年の紅葉の八丁出島...
  • 日光東照宮・秋季例大祭・流鏑馬奉納・・・・10月16日
    2008/10/16 日光東照宮秋季例大祭で恒例の流鏑馬神事が行われた場所は東照宮表参道見物客は2万人人馬一体の華麗な技馬は石鳥居に向かって疾走武者姿の射手12人が「陰陽射(いんようい)」という勇ましい掛け声的が射抜かれると拍手と歓声...
  • 10月16日は撮影日和・日光・ケッコウ・これまた結構♪
    2008/10/16 日光 1日でこれだけ見られれば『日光・ケッコウ・これまた結構♪』『早起きは三文の徳・得』その後東照宮の秋季例大祭で流鏑馬を見ました♪...
  • 裏那須の紅葉・・・・紅葉狩り第6報
    2008/10/13 裏那須へ松川林道終点~鏡ヶ沼~須立山~三本槍岳~大峠~林道終点一般的に、那須湯本側を表那須、福島県側を裏那須(奥那須)と呼ぶ鏡ヶ沼は素晴らしい青空を水面に映し出迎えてくれた急登で稜線に上ると鏡ヶ沼が眼下に反対側には前日登った赤面山が稜線を北へ直ぐに見晴らしのよい須立山の山頂(1710m)ひときわ高く聳え立つ鋭鋒・旭岳(1835m)が眼前に稜線を引き返し三本槍岳(1917m)へ急登10月9日にはガスがかか...
  • 紅葉情報 in 日光・・・・10月16日現在
    2008/10/16 日光の紅葉は?紅葉の名所を撮影してきました 終わりかけていますもう少しでピークに 一部紅葉が始まりました いろは坂降り口付近が紅葉始まり 六方沢橋の下が紅葉 駐車場付近が紅葉 丸山はピークを過ぎたおまけ霧降高原の日の出は 5:48 でした...
  • 再び 那須・赤面山の紅葉・・・・紅葉狩り第5報
    2008/10/12 那須赤面山スキー場跡~赤面山~スダレ山~Mt.ジィーンズ・スキー場2008/10/09 に歩いた赤面山の紅葉が素晴らしかったので友人を誘い再び赤面山へ前回はガスがかかり見ることができなかった赤面山は既に紅葉はピークを過ぎ猛烈な風が吹き赤面山の山頂では立っているのも困難な程前岳付近は まだ紅葉が残る中ノ大倉尾根に上る手前では 赤面山が美しくスダレ山に上ると朝日岳が眼前に強風の為中ノ大倉尾根をMt.ジィ...
  • 『鏡の中で紅葉狩り』・・・山の写真館・新作(10月13日)
    2008/10/13 那須・鏡ヶ沼~須立山~三本槍岳~大峠ピンボケだなんて笑わないで!自信作なんですから!判りましたか?もう判ったでしょう♪そうです!鏡ヶ沼に映った像を上下逆にしたものです!『鏡ヶ沼』の真骨頂です!那須・鏡ヶ沼・・・・・・素晴らしい処でした♪...
  • 10月12日 那須・赤面山の紅葉・・・・アンコールには答えてくれず!
    2008/10/12 那須赤面山スキー場跡~赤面山~スダレ山~Mt.ジィーンズ・スキー場2008/10/09 に歩いた赤面山の紅葉が素晴らしかったので友人を誘い再び赤面山へしかし赤面山は既に紅葉は過ぎ紅葉の残骸が・・・・さらに猛烈な風が吹き赤面山の山頂では立っているのも困難な程紅葉は、たった三日でこの有様自然の厳しさを思い知らされることとなった...
  • 那須・中ノ大倉尾根からは紅葉の大パノラマが
    2008/10/09 那須・赤面山スキー場跡~赤面山~スダレ山~三本槍岳~清水平~スダレ山~赤面山~赤面山スキー場跡Part3.・・・・清水平から中ノ大倉尾根三本槍岳を下山し清水平へ多くの登山者の行き来が暫しの休息の後・・・中ノ大倉尾根へ中ノ大倉尾根からの展望は素晴らしい紅葉の大パノラマが眼下には素晴らしい紅葉が広がる朝日岳の紅葉は天下一品ベンチに腰を掛け絶景を堪能した後赤面山を登り返して下山...
  • 那須・三本槍岳の紅葉
    2008/10/09 那須・赤面山スキー場跡~赤面山~スダレ山~三本槍岳~清水平~スダレ山~赤面山~赤面山スキー場跡Part2・・・・三本槍岳の紅葉赤面山から前山を越え中ノ大倉尾根にMt.ジィーンズ・スキー場からの登山者に出会う清水平からの道に出ると大勢の登山者三本槍岳が眼前にえぐれた登山道は下山者とすれ違うのも大変振り向くと紅葉の尾根が右手の眼下には素晴らしい紅葉が広がる陽が射したと思う間もなくガスがかかるガス...
  • 那須・赤面山はその名のとおり山面が真っ赤に染まっていた!・・・紅葉狩り第4報
    2008/10/09 那須・赤面山スキー場跡~赤面山~スダレ山~三本槍岳~清水平~スダレ山~赤面山~赤面山スキー場跡Part1・・・・赤面山の紅葉ゲレンデ跡を上り山頂入り口から登山道をブナの原生林の中を進むブナ林を抜けると今度はドウダンツツジの紅葉の中を登る山頂が近づくと登りは緩くなりハイマツの緑と紅葉のコントラストが美しい山頂はガスの中だった(泣)スダレ山へ向かい赤面山を下り始めた時一寸の時間眼前の空が青空に...
  • 『白湯山信仰』の遺構が残る「シズノ平」へ
    2008/10/05 那須・沼原~姥ヶ平~御寶前~両部ガ滝 と巡った後以前からの懸案になっていた「シズノ平」を目指した両部ガ滝から尾根に上り尾根の歩き易い処を下る所々、道形らしき処も出てきたが殆どは藪途中で「ミヤマツチトリモチ」を見つけた御沢を渡渉上り返し藪を暫く行くと突然「シズノ平」に出た中央に「白湯山大権現」と刻まれた石塔が倒れてあった更に藪を下り三斗小屋宿跡へ三斗小屋宿跡からは旧会津中街道を使い麦飯坂...
  • 御寶前は『白湯山信仰』『高湯山信仰』の御神体!
    2008/10/05 那須・姥ヶ平の紅葉を満喫した後『白湯山信仰』『高湯山信仰』の御神体である御寶前に道は無いので薮漕ぎ御寶前は温泉の湧き出ている処 「三斗小屋誌」によるとこの場所を三斗小屋口より上ると「白湯山」と言い 湯本口より上ると「高湯山」と称す言い換えれば 「白湯山」は三斗小屋より上る行人の称号       「高湯山」 は湯本より上る行人の称号 何れも共に同所...
  • 紅黄葉に彩られた『幻の滝』・・・・・那須『両部ガ滝』は美しく装う
    2008/10/05 姥ヶ平の紅葉を満喫した後御沢を下降し両部ヶ滝へ 数年前にテレビで「幻の滝」と紹介された滝だ!道は無いので薮漕ぎで滝の下流へ降り沢を上ると左右に滝が現れる右の滝は温泉の湧き出ている御寶前より流れてくる温泉の混じる湯の滝左の滝は真水が一本の太い柱の様に落ちる滝両方の滝を称して『両部ガ滝』右を雌滝・左を雄滝と称し『夫婦滝』の別称も「珠玉の舞うが如し」両部ガ滝紅黄葉に彩られた『両部ガ滝』この素...
  • 紅葉狩り第3報・・・・那須・姥ヶ平の紅葉
    2008/10/05 那須・沼原~姥ヶ平いつもは薄暗い登山道がこの時期は華やかに姥ヶ平の紅葉は県下一いや日本で5番目かな?ひょうたん池に映る茶臼岳は絶品...
  • 尾瀬・アヤメ平の湿原回復状態は?
    2008/10/02 尾瀬・鳩待峠~横田代~アヤメ平~富士見峠を歩いた約10年ぶりのアヤメ平目的の一つに・・・・・アヤメ平の湿原回復状況を観ること アヤメ平 昔、この周辺に群生する「キンコウカ」の葉を「アヤメ」と見間違えたため、アヤメ平と呼ばれるようになった。 かつて『天上の楽園』とまで讃えられた美しい湿原で、昭和30年代の尾瀬ブームの時には大勢のハイカーがおしかけた。 湿原の荒廃...
  • 紅葉狩り第2報・・・・・尾瀬・アヤメ平の紅葉
    2008/10/02 尾瀬・鳩待峠~横田代~アヤメ平~富士見峠~富士見下早朝に富士見下へ車を駐車場に置きMBで戸倉のバス停へ乗り合いバスで鳩待峠へ8:30 鳩待峠出発ブナ林の中を登るツタウルシの葉が紅く輝くダンコウバイの黄葉はさわやか突然開けたら・・・そこは草紅葉の横田代振り返ると至仏山が7月に登った笠ヶ岳が草紅葉の奥にピラミッドの様に登り返すと中原山の山頂尾根を下るとアヤメ平至仏山と燧ケ岳が美しい展望を楽しみな...
  • 撮りたて山の写真館・・・・至仏山・燧ケ岳
    2008/10/02 尾瀬・鳩待峠~横田代~アヤメ平~富士見峠~富士見下最高の天気に恵まれ雄大な展望にパチリ・パチリ!...
  • 木の実・草の実・・・・赤い実が♪
    2008/09/28燧裏林道の御池田代~姫田代の間で見つけた赤い実を付けた木や草...
  • 2008年渓流釣りを総括
    2008/3/1~2008/9/30 間の渓流釣りを総括する渓流釣り行き回数・・・・45回 (道草での釣りを含む)     栃木県の沢・・・・ 22ヶ所(35回)     群馬県の沢・・・・・ 2ヶ所( 2回)     福島県の沢・・・・・ 6ヶ所( 8回)  釣果   岩魚・・・・ 371匹 山女・・・・・35匹イワナ君・ヤマメ君ありがとうこれまでに釣った岩魚・・・・3214匹目標の1万匹は・・・・・まだまだ遠い...

プロフィール

アキ爺

FC2ブログへようこそ!

最新情報

月別アーカイブ