アキ爺の山遊び日記
山登り・沢登り・渓流釣り・山菜採り・キノコ狩り・山岳写真・等々・山遊びの記録です♪ 日光&那須が爺の主なフィールドです♪
紅葉狩り第1報・・・・尾瀬(裏燧)の草紅葉
2008/09/28 福島県桧枝岐へ渓流釣り渓流釣りは午前中で切り上げ尾瀬の紅葉を観に裏燧の大小の湿原を歩く尾瀬御池駐車場~御池田代~姫田代~上田代~ノメリ田代~横田代~西田代西田代まで約1時間強・・・・今回はここで引き返した燧裏林道はこの先三条ノ滝~下田代十路字へと尾瀬ヶ原に続く...
2008
/
09
/
30
TOP
今年最後の渓流釣りに・・・・・福島県桧枝岐へ
2008/09/28 桧枝岐の沢へ渓流釣りに今年最後の沢を何処にするか?悩んだ末に尾瀬の麓の#30沢に竿を出すと直ぐにアタリが沢にはダイモンジソウの花が終盤ヤマトリカブトの花も苔の綺麗な沢で釣果は岩魚 14 匹型が小さく(泣)沢の周りは紅葉が始まり午前中で切り上げ尾瀬へ...
2008
/
09
/
29
山釣り
ウワバミソウ(みずな)の「むかご」は美味♪
2008/09/23 南会津の沢でウワバミソウの「むかご」を採る「むかご」はゆでると緑に今回はおひたしで食したコリコリして珍味♪漬け物も美味♪...
2008
/
09
/
28
山の恵み
青紫蘇の実の佃煮・・・・・美味しいですよ♪
2008/09/25 庭の紫蘇の実を佃煮に毎年こぼれ種で生えてくる青紫蘇今の時期には実ができてこれで佃煮を作りました両手に山盛りほど取れたらゴミを除去して水洗い鍋に青シソの実を入れて日本酒、醤油、みりんでコトコト煮込み水気がなくなって、チリチリ音がしだしたら出来あがりチリメンジャコを入れたら更に美味しくなりましたいちど味わってみては♪...
2008
/
09
/
27
山彦
今日は『彼岸明け』
2008/09/26 彼岸明け 彼岸(ひがん)春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた7日間また、この期間に行われる仏事(彼岸会)のこと元々は「煩悩を脱した悟りの境地」のことで、煩悩や迷いに満ちたこの世をこちら側の岸「此岸」(しがん)と言うのに対して、向う側の岸「彼岸」秋の彼岸の頃に咲くので彼岸花 春のぼたもち・秋のおはぎ「ぼたもち」と「おはぎ」は、お彼岸のお供えにはかかせないもの...
2008
/
09
/
26
山彦
渓流釣りも最終盤・・・・またまた南会津へ
2008/09/23 またまたまた南会津に渓流釣り南会津までは自宅から2時間半朝5時出発山を越えて(#29:今年29番目に入る)沢に入ると既に 8:30綺麗な流れの沢だ♪竿を出すがアタリは・・・・なかなかこなかった岩には苔が美しい3時間釣り上り釣果は岩魚 13 匹魚体も綺麗なオレンジ色型は小さいが腹には卵が帰りは山に登り尾根を下った毒キノコが沢山生えていた(笑)...
2008
/
09
/
25
山釣り
雨の駒止湿原は秋色
2008/09/21 雨で渓流釣りを早めに切上げ釣りをした沢の近くにある『駒止湿原』を覗きに 雨の日曜日先客は・・・・車一台のみ傘を差してカメラを持って木道を歩く湿原でこの時季咲く花は そしてツルコケモモは小さな果実を実らせて ズミにもサクランボの様な果実が 草紅葉が始まりナナカマドは既に葉を真っ赤に...
2008
/
09
/
24
山歩き・沢歩き
雨ニモマケズ・・・・・渓流釣りも終盤・南会津へ
2008/09/21 南会津に渓流釣りへ予定していた沢に着くと雨が降り出す暫く待ってみたが・・・・・予定していた沢はエスケープ・ルートに不安が仕方なく入る沢を変更今年2度目の入渓になるが雨でも安全な沢なので・・・細い支沢で大物は期待できないが・・・・竿を出すと直ぐにアタリが・・・雨が強くなり岩魚を 10 匹釣ったところで納竿岩魚は小型だが抱卵していた沢には「サラシナショウマ」が咲いてミズナには「むかご」ができて...
2008
/
09
/
23
山釣り
9月21日 祝 R289 甲子トンネル開通・・・爺も初走行
2008/09/21 南会津に渓流釣り帰りに開通を待ち甲子トンネルを初走行地元は開通に大喜び開通を待つ車列が数百台にも長い長いトンネルだった那須と会津が近くなった♪...
2008
/
09
/
22
TOP
南会津への渓流釣りで出会った花々
2008/09/18 福島県南会津へ渓流釣り南会津の渓流・山地で出会った花々...
2008
/
09
/
21
山で出会った花
秋の足音を感じて・・・・会津の山里で
2008/09/18 福島県南会津へ渓流釣り会津の山里で秋の足音を感じてパチリ...
2008
/
09
/
20
TOP
ヤマメ釣りはヤッパリ難しかった!
2008/09/18 栃木県の天気予報が悪かったので少しでも良い福島県南会津へ9/14に行った日光の沢でのヤマメ釣りが楽しかったので・・・・里に近い#28沢でヤマメを釣ることにアタリは来るのだがアワセが難しく確率5割以下か?それでも小さなヤマメが 8 尾 釣れた滑が現れアタリが遠のく納竿直前にイワナが釣れた今日は全てリリース...
2008
/
09
/
19
山釣り
9月15日 日光の沢で撮影した『流れのある風景』
2008/09/15 渓流釣りに入った美しい沢で竿を出すのも忘れシャッターを押す『流れのある風景』...
2008
/
09
/
18
山の写真舘
あと1cm足りなくて・・・・泣き尺る爺でした!
2008/9/15 渓流釣りの漁期もあと僅か連休で釣り客も多いと思い日光の隠し沢へ駐車場には案の定既に釣り人が3人爺は奥の支沢へまずこの支沢へは釣り人は入らない何故かと言うと魚影が無いからでも・・・・奥の奥には少しはいるのだ♪なんとか岩魚を3尾釣り上げそろそろ納竿かなと思った矢先強い引きが・・・・4.5mの竿が大きくしなり左右に竿が振られる糸の長さが1m弱しかないので手元には寄せられない川岸の上げる場所を探す何...
2008
/
09
/
17
山釣り
ヤマメとイワナ・・・・卵の醤油漬けはどちらが?
2008/9/14 日光で釣ったヤマメには腹に卵が沢で捌くと腹に小粒のイクラの様な卵を持っていた 供養の為にもと醤油漬けに醤油・日本酒・みりんが3:2:1の割合で入った容器に卵を入れてクーラー・ボックスで持ち帰るヤマメの卵の醤油漬け・・・・味は?小粒のイクラと全く同じ美味しく頂きました岩魚のそれとは殆んど区別がつきませんでした!...
2008
/
09
/
16
山の恵み
中秋の名月の14日・・・・日光の沢でヤマメを釣る
2008/09/14 今日は中秋の名月山もすっかり秋めいて 12日から息子夫婦が孫を連れて泊まりにきていた午前中に駅まで送り昼過ぎに日光の沢へ時間が遅いので山深く入らず里川から竿を出す ヤマメにイワナが混生する綺麗 なヤマメはまさに渓流の宝石だ! 上流に上るに従いイワナも釣れるが・・・イワナは小型ばかり今日の釣果はヤマメ 7 尾 イワナ 4 尾 ヤマメ 4 尾お持ち帰り...
2008
/
09
/
15
山釣り
『これって何?』は・・・レッドデータブックに載る『ミヤマツチトリモチ』だった!
2008/08/21日光市三依の山中キノコ採りで出会った奇妙な植物は?ミヤマツチトリモチ(深山土鳥黐)と判明【RDBカテゴリー(環境省)】絶滅危惧Ⅱ類【形態と生態】主にカエデやイヌシデなどの根に寄生する多年草根茎から3~4個の高さ8~14cmの花茎を出す花穂は狭卵形~卵状円柱形で黄赤色~褐色、幅1.5~2cm、長さ3~5cm花期は7月下旬~8月上旬雌雄異株で雄株は見つかっていないその色や姿はキノコによく似ていて間違えられることも...
2008
/
09
/
14
山で出会った花
9月11日 那須の沢で出会った花々
2008/09/11那須は秋の花が咲き始め沢ではヤマトリカブトの花が和名は山鳥兜で鳥兜は花の形が舞楽のときにかぶる冠(鳥兜)に似ているから花びらが大の字状に開くダイモンジソウ(大文字草)多数の小さな白花が花火の様に咲くシラネセンキュウ雄山火口(オヤマボクチ)は大きな姿でよく目立つ...
2008
/
09
/
13
山で出会った花
岩魚の卵の醤油漬けは・・・・・
2008/9/11 那須で釣った岩魚には腹に卵が沢で捌くと腹に小粒のイクラの様な卵を持っていた産卵前でかわいそうなことをしてしまった供養の為にもと醤油漬けに爺は醤油・日本酒・みりんを3:2:1の割合で容器に入れて持ち歩いている沢で捌いたら直ぐに卵を容器に入れてクーラー・ボックスで持ち帰ると晩酌に間に合うしかし痛風の痛みが残る今日晩酌は止めて・・・・・...
2008
/
09
/
12
山の恵み
ワァ~イ 大漁!大漁!・・・・・天然の岩魚が釣れた!
2008/09/11 那須の沢へ渓流釣りに爺とっておきの秘密の沢へ痛風の痛みも和らいだので余り歩かずに釣りが出来るナイショの#27沢へ(A~Zまでの#26の次)沢への降り口が・・・・・わかりにくいのだ沢は危険な箇所も無く至って平凡 温泉が少し混じって色がある 水量も手頃今日は最初から最後までアタリが続く 本日の釣果は岩魚 25 尾 お持ち帰りは 9 尾渓流釣りの漁期も残り20日あと何回釣りに出かけられるのか?何はともあれ久しぶ...
2008
/
09
/
11
TOP
『山の日』をつくろう
爺の住む栃木県の地方紙『下野新聞』2008/9/7の一面に下野新聞の客員論説委員になっている作曲家・船村 徹 氏が書いている『山の日』をつくろう・・・・船村 徹「海の日」という祝日がある1996年に制定された国民の祝日のひとつ現在7月の第3月曜日となっている・・・・・ ・ ・ ・今こそ日本国民が心をひとつにまとめ「山の日」をつくり国民の祝日とさだめおおいに「山海の友情」...
2008
/
09
/
10
山彦
神山(みやま)温泉は美肌・若返りの湯だ♪・・・・爺の痛風もよくなった?
2008/09/07 日光市小百の『小百田舎そば』で美味しい蕎麦を食べた後直ぐ近くの神山温泉へ日光猿軍団直営の温泉付きのオートキャンプ場で日帰り入浴もできるのだ♪内風呂と露天風呂が別の場所にある今日は内湯へ内湯は管理棟内にあります 源泉かけ流しの温泉はとても清潔でつるつるスベスベの泉質は美肌・若返りの効能が<施設名> 神山(みやま)温泉オートキャンプ場<所在地> 栃木県日光市高百(たかびゃく)2601<TEL>...
2008
/
09
/
09
山の恵み
平櫛田中の名言『いまやらねば・・・・・わしがやらねば・・・・』
2008/09/07 日光市小百の『小百田舎そば』で彫刻家【平櫛 田中(ひらくし でんちゅう)】の書に出会う 平櫛田中 (ひらくし でんちゅう)彫刻家 1872~1979平櫛田中は百歳を超えてなお現役として活躍した日本彫刻界の巨匠である名優・6代目菊五郎をモデルにした大作「鏡獅子」は田中芸術の最高峰とされ、田中は昭和37年に文化勲章を受章した余暇の楽しみ・墨書「いまやらねばいつできるわしがやらねばたれがやる」は、人々に座...
2008
/
09
/
08
山彦
ウドの若芽は山菜として人気があるが・・・・・シシウドは?
2008/09/07 朝起きると左足の親指の付け根が痛いまた痛風が・・・・・山へ出かけるのは・・・・無理みたい庭へ出てみる【ウド】の花が咲いていた 若芽が山菜として人気が高い爺も天婦羅が大好き2008/09/04 日光の山に咲いていた【シシウド】は? まるで打ち上げ花火のよう♪ 【シシウド】も食べられる!5~6月頃に伸び出す若葉を・・・『かき揚げ』が美味しいそうだ♪早く痛みが取れないかな・・・・山へ行きたい!!...
2008
/
09
/
07
山で出会った花
これって・・・・・何?
2008/09/04 日光の山でキノコ採りをしていて見つけたこれって・・・・何?きのこ? こちらは木にウィンナソーセージがなっている? 判る方教えて・・・・...
2008
/
09
/
06
山彦
9月4日 日光の山で出会った山野草
2008/09/04 日光市三依の沢で渓流釣り・山でチタケ採り出会った山野草をアップで撮ってみました...
2008
/
09
/
05
山で出会った花
二匹目のドジョウ?
2008/09/04 二週間前にU君と良い思いをした日光市三依のZ沢へまたU君と二匹目のドジョウは?二週間前の 8月 21日には二人とも岩魚を十数匹・チタケを沢山果たして・・・・・林道を歩き沢へ下りる 竿を出すが・・・・アタリは無い 悪戦苦闘の末二人共岩魚数匹滝が現れ納竿 尾根に登りチタケを探すが・・・これまた悪戦苦闘 チタケは二人で数本のみやっぱり「柳の下にいつもドジョウはいなかった」...
2008
/
09
/
04
TOP
天国からの手紙
天国から絵葉書が届いたのは 14年前差出日は 1994/6/19投函場所は 標高 3454mのユングフラウ・ヨッホ (スイス)差出人は Jun婆 ユングフラウ・ヨッホは当に天国にいるようだった♪婆と二人でのヨーロッパ旅行の思い出だ♪...
2008
/
09
/
03
山歩き・沢歩き
山で多くの動物に出会うことができました♪
2008年8月山で多くの動物に出会ったしかし・・・・動物達を写真に収めるのは非常に困難殆んど失敗に8/10 七ヶ岳で【イタチ】8/14 日光・ヤキバ沢で【テン】8/13 奥日光で 8/24 日光で【シカ】8/28 日光で【サル】その他これまでに出会った(脊椎)動物達は【カモシカ】・【キツネ】・【クマ】・【ムササビ】・【リス】・【ウサギ】・・・今度出会ったら写真に撮りたいな~♪...
2008
/
09
/
02
山で出会った動物
那須甲子道・・・・・今日から無料に
2008/09/01 栃木県那須町と福島県西郷村を結ぶ那須甲子有料道路が無料化那須甲子道・・・延長・栃木県側 6.7 km 福島県側 5.4 km料金徴収期間( 30 年)を終え無料化那須連山の紅葉は10月初旬に山の上部から始まるMt.ジィーンズ・スキー場や赤面山・甲子温泉からの入山が便利に那須の紅葉は素晴らしい!今から楽しみ♪...
2008
/
09
/
01
山彦
プロフィール
アキ爺
FC2ブログへようこそ!
最新情報
庭の家庭菜園でジャガイモを一株掘ってみた・・・・・2023/06/01 (06/01)
連続47ヶ月で途絶える・・・・・・那須・三本槍岳登頂記録 (06/01)
庭に出てみると・・・・・2023/05/30 紫陽花と新玉ねぎ (05/30)
夏は来ぬ・・・・・2023/05/25庭に咲く『卯の花』 (05/25)
現在アキ爺は3週間の故障者リスト入りしております♪ (05/01)
花咲く【羽黒尾根】で躑躅撮影会・・・・2023/04/25 日光 (04/25)
アカヤシオ満喫の山歩き・・・・・2023/04/23 日光 (04/23)
春爛漫の【芦沢源流部】・・・・・・2023/04/20 日光 (04/20)
新雪・樹氷・沼明けの【鏡ヶ沼】・・・・・2023/04/18 奥那須 (04/18)
アカヤシオ咲く【鳴虫山】・・・・・2023/04/14 日光 (04/14)
早くも見頃に【市貝町芝ざくら公園】・・・・・2023/04/11市貝町 (04/11)
雪化粧をし直した【流石山】へ・・・・・2023/04/10 大峠林道から (04/10)
花盛りの【古賀志山】へ・・・・・2023/04/05 宇都宮市 (04/05)
残雪僅かの【三本槍岳】大峠から・・・・・2023/04/03 裏那須 (04/03)
トラストの森【戸祭山緑地】を歩く・・・・2023/04/01 宇都宮市 (04/01)
澄沼・鏡ヶ沼・須立山・三倉山湿原・・・・2023/03/30 裏那須 (03/30)
残雪期の【茶臼岳】・・・・2023/03/29 那須 (03/29)
豊郷まほろばの道・・・2023/03/27 宇都宮市 (03/27)
雪化粧をし直した【日留賀岳】・・・・・2023/03/19 那須塩原市 (03/19)
五色沼を覗きに【前白根山】・・・・・2023/03/11 奥日光 (03/11)
賞味期限切れ近い【三本槍岳】・・・・・2023/03/08 那須 (03/08)
快晴・微風の【流石山】・・・・・2023/03/05 奥 那須 (03/05)
奥日光【湖沼巡り】・・・・・2023/03/03 (03/03)
快晴の【甲子旭岳】眺望を満喫・・・・・・2023/02/28 大峠林道から (02/28)
庭の春・・・・・2023/02/27 (02/27)
【甲子旭岳】登頂成る・・・・・・2023/02/24 南稜から (02/24)
快晴の【鶏頂山】眺望を満喫・・・・・2023/02/22 日塩道路 (02/22)
快晴の【赤面山】眺望を満喫・・・・・2023/02/17 那須 (02/17)
山行きの相棒が引退・・・・・2023/02/15 (02/15)
再びの時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・・2023/02/12 大峠林道から (02/12)
モンスター狩り【甲子旭岳】PHなし・・・・・・2023/02/07 観音山から (02/07)
立春の【三本槍岳】・・・・・・2023/02/04 黒川橋から (02/04)
白銀の神秘『スノーロール』・・・・・2023/01/30 大峠林道にて (02/02)
時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・2023/01/30 大峠林道から (01/30)
ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・・2023/01/27 那須甲子道路から (01/27)
再び偵察【甲子旭岳】南稜へ・・・・・・2023/01/22 大峠林道から (01/22)
甲子旭岳の偵察に【観音山】・・・・・2023/01/19 観音沼 (01/19)
釈迦ヶ岳とハクチョウ・・・・・・2023/01/18 宇都宮市白沢 (01/18)
樹氷が青空に映える【釈迦ヶ岳】・・・・・2023/01/17 日塩道路 (01/17)
快晴・微風の【三本槍岳】・・・・・2023/01/13 那須 (01/13)
絶景かな絶景かな【社山】‥‥・2023/01/11 奥日光 (01/11)
君子、危うきに近寄らず【三本槍岳】ホワイトアウトで撤退・・・・・・2023/01/08 那須 (01/08)
先ずは深雪ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・2023/01/06 那須 (01/06)
初詣は何処へ?・・・・・・・2023/01/03日 (01/03)
2022年 アキ爺の山遊び日数は? (12/31)
年忘れ雪山ハイク・・・・・2022/12/31 鶏頂山 (12/31)
四連敗阻止【赤面山】・・・・・2022/12/28 那須 (12/28)
再びの深雪ラッセル鍛錬・・・・・2022/12/21那須・赤面山 (12/21)
深雪ラッセル鍛錬in赤面山・・・2022/12/19 那須 (12/19)
樹氷祭りin赤面山・・・・・2022/12/09 那須 (12/09)
カテゴリー
未分類 (1)
山登り (648)
山釣り (199)
山歩き・沢歩き (825)
山彦 (359)
山の写真館 (198)
山の博物館 (49)
山伏の踏み跡 (42)
山に咲く花 (260)
山越えの古道 (32)
山で出会った花 (203)
山の恵み (83)
山の写真舘 (229)
山で出会った動物 (33)
山のリスト (7)
TOP (243)
山里の蕎麦屋 (22)
山旅(海外) (11)
山あいの温泉宿 (4)
山散歩 (1)
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (3)
2023/04 (10)
2023/03 (8)
2023/02 (10)
2023/01 (11)
2022/12 (9)
2022/11 (10)
2022/10 (11)
2022/09 (9)
2022/08 (12)
2022/07 (9)
2022/06 (12)
2022/05 (8)
2022/04 (9)
2022/03 (9)
2022/02 (6)
2022/01 (12)
2021/12 (10)
2021/11 (11)
2021/10 (10)
2021/09 (13)
2021/08 (12)
2021/07 (11)
2021/06 (13)
2021/05 (11)
2021/04 (12)
2021/03 (12)
2021/02 (6)
2021/01 (11)
2020/12 (12)
2020/11 (17)
2020/10 (10)
2020/09 (10)
2020/08 (18)
2020/07 (11)
2020/06 (20)
2020/05 (11)
2020/04 (12)
2020/03 (6)
2020/02 (7)
2020/01 (12)
2019/12 (13)
2019/11 (10)
2019/10 (9)
2019/09 (10)
2019/08 (17)
2019/07 (19)
2019/06 (20)
2019/05 (24)
2019/04 (9)
2019/03 (5)
2019/02 (10)
2019/01 (14)
2018/12 (11)
2018/11 (13)
2018/10 (14)
2018/09 (8)
2018/08 (13)
2018/07 (20)
2018/06 (24)
2018/05 (27)
2018/04 (20)
2018/03 (13)
2018/02 (12)
2018/01 (14)
2017/12 (11)
2017/11 (8)
2017/09 (9)
2017/08 (18)
2017/07 (15)
2017/06 (24)
2017/05 (10)
2017/04 (16)
2017/03 (14)
2017/02 (8)
2017/01 (13)
2016/12 (13)
2016/11 (15)
2016/10 (21)
2016/09 (9)
2016/08 (17)
2016/07 (22)
2016/06 (11)
2016/05 (15)
2016/04 (10)
2016/03 (10)
2016/02 (5)
2016/01 (7)
2015/12 (9)
2015/11 (13)
2015/10 (15)
2015/09 (11)
2015/08 (17)
2015/07 (17)
2015/06 (15)
2015/05 (17)
2015/04 (18)
2015/03 (13)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (10)
2014/11 (20)
2014/10 (20)
2014/09 (26)
2014/08 (17)
2014/07 (21)
2014/06 (17)
2014/05 (23)
2014/04 (16)
2014/03 (19)
2014/02 (21)
2014/01 (22)
2013/12 (21)
2013/11 (24)
2013/10 (22)
2013/09 (21)
2013/08 (21)
2013/07 (22)
2013/06 (27)
2013/05 (15)
2013/04 (12)
2013/03 (15)
2013/02 (12)
2013/01 (14)
2012/12 (11)
2012/11 (14)
2012/10 (18)
2012/09 (16)
2012/08 (27)
2012/07 (19)
2012/06 (19)
2012/05 (24)
2012/04 (24)
2012/03 (21)
2012/02 (19)
2012/01 (22)
2011/12 (19)
2011/11 (14)
2011/10 (22)
2011/09 (18)
2011/08 (19)
2011/07 (28)
2011/06 (23)
2011/05 (22)
2011/04 (1)
2011/03 (15)
2011/02 (27)
2011/01 (26)
2010/12 (31)
2010/11 (33)
2010/10 (32)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (35)
2010/06 (32)
2010/05 (34)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (29)
2010/01 (32)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (34)
2009/06 (30)
2009/05 (33)
2009/04 (33)
2009/03 (32)
2009/02 (29)
2009/01 (31)
2008/12 (32)
2008/11 (30)
2008/10 (31)
2008/09 (30)
2008/08 (31)
2008/07 (32)
2008/06 (32)
2008/05 (35)
2008/04 (33)
2008/03 (32)
2008/02 (23)
2008/01 (13)
2007/12 (18)
2007/11 (22)
2007/10 (19)
2007/09 (19)
2007/08 (22)
2007/07 (27)
2007/06 (27)
2007/05 (7)
2007/03 (1)