• 天国への手紙
    2008/08/31 栃木県鹿沼市北半田の『東高野山医王寺』にて爺の弟の二十三回忌の法要医王寺の住職より手紙を書くことを奨められる 専用封筒に封入 医王寺ポストへ投函 絶対開封されない手紙は「お焚き上げ」で天国へ届く故人に報告したいこと    相談したいこと    言いたい愚痴・・・・・天国の○○へ届け!!...
  • ボケずに長生きしなはれ
    これも先月宿泊した木賊温泉『湯の上』旅館で見つけたなかなか言い得て妙爺もそろそろ・・・・...
  • 午前中人間ドッグ・・・・午後渓流釣り・キノコ採り
    2008/08/28 午前中・・・・年に一度の人間ドックへ帰宅して直ぐに日光・霧降の□□沢へ沢に入り竿を出すバリウムを飲んだので・・・・暫し休憩下剤も効いて・・・・また休憩岩魚を 4 尾釣った後尾根に登りキノコ採りチタケだ♪完ぺきなメタボは検診を受けるより山を歩いた方が・・・...
  • 誠の心
    玄関の脇に咲く「ヤブラン」の花その花言葉は・・・・誠の心『誠』30年前に没した爺の父が好んだ文字因みに父の院号は「誠徳院」父の孫(爺の甥っ子)の名は「誠(まこと)」...
  • 木になる?
    爺宅の庭に木になる?それは・・・・・カボチャ植えた訳ではないが毎年カボチャが取れるカボチャの生命力に感謝!!...
  • 8月21日 山で出会った花々
    2008/08/21 日光の沢へ渓流釣り&チタケ採り日光の沢と山で出会った花々 おまけ...
  • 教育勅語の十二の心
    先月宿泊した木賊温泉『湯の上』旅館で神棚の下に貼ってあった教育勅語の十二の心 写真が鮮明でなく読みにくいと思いますが写真をクリックすると拡大されます教育勅語に関しては賛否両論あるのは当然全てを賛成することはできないが全てを否定することも・・・・・今 教育に求められている何かがそこには在るかもしれないから...
  • また又また 渓流釣り&チタケ採り・・・・・雨の中・沢の中・山の中
    2008/08/24 朝から雨山に登ることもできずまたしても渓流釣り&チタケ採り日光の沢へ雨でも危険の無い沢と言う事で今年2度目の○△沢 釣果は岩魚 6 尾納竿後尾根に登りチタケ採り チタケもそこそこ採れたので早めの帰宅今日の写真は雨の中レンズが濡れてピンボケでした!カメラは完全防水なのに・・・・...
  • ひ~らいた ひいらいた♪ なんの はなが ひ~らいた♪
    れんげの は~なが ひいらいた♪2008/08/20 朝日を浴びて花が開いた『れんげ』とは蓮華・・・・ハス(蓮)の花朝日を浴びてピンクの大輪が開いたハス(蓮) 原産地はインド日本には中国を通じて伝わった「蓮華座(れんげざ)」と呼ばれる蓮の花の形をした仏像の台座がある蓮華とはハス(蓮)の花蓮の花が開く時に「ポン」と音がするといわれますがどうも嘘蓮の根はレンコンこれも文字通り「蓮根」ハスの語源はハチスハチスは「蜂...
  • 《みより そば街道》の美味しいそば処『もくりん』
    2008/08/21 渓流釣り&チタケ採りの帰り道《みより そば街道》で入った店が美味しかった!会津西街道沿い男鹿川(おじかがわ)が五十里(いかり)ダムへ注ぐ辺りに「そば処 もくりん」がある自慢の“そば”は、独鈷の湧水を使った手打ちそばちょっと細めで、喉越し良く、きりっとした歯応え “天ざるそば”がオススメ天婦羅は山菜、きのこや野菜など季節の“山の幸”お母さんがカラッと揚げて今日の天婦羅には今が旬のチチタケも今日は...
  • またまた渓流釣り&チタケ採り・・・・・8月21日・日光市栗山で
    2008/08/21 久しぶりにU君と渓流釣りへ日光市三依のZ(今年26ヶ所目の沢・この後どうしよう)沢へ 2時間程釣り登り二人とも釣果に満足 納竿後チタケ採り...
  • チタケ採り最盛期・日光の山中で今年は豊作!
    かさを割ると白い乳液がでてくる乳茸(チチタケ)爺の住む栃木県では「チタケ」と呼ばれ、とても人気の高いキノコだ2008/08/14,15,163日連続で日光の山中でチタケを採ることができた栃木県民には栃木県産は特に人気が高くマツタケに匹敵する程だ!チタケ料理はチタケをダシにした『チタケうどん』が一番人気『チタケとナスの油炒め』も爺は好物最近、急な斜面の山にチタケ採りに入るケースが増え滑落事故が相次いでいる栃木県内で...
  • 奥日光の穴場スポットは動植物の宝庫だった♪
    2008/08/13 赤岩ノ滝を探索の後~西ノ湖へこの一帯自然が多く残る奥日光の穴場スポットセンジュガンピを見つけた千手ヶ浜で見つかったのでこの名があるミヤマクワガタがヒョウモンチョウがこれは鹿の骨か?タモギタケ見っけ♪お土産になりました西ノ湖は自然の音しか聞こえなかつた...
  • 8月10日 会津・七ヶ岳で出会った花々
    2008/08/10 七ヶ岳は秋の花も咲き始めて...
  • 渓流釣り&キノコ狩りin 日光 ・・・・8月16日
    2008/08/16 日光・大谷川支流の○○沢へ沢に入り竿を出す岩魚が釣れるが今日までお盆大小を問わずリリースイワタバコの花が沢を彩る小さな滝が幾つも懸かる沢だレンゲショウマの花を見つけたレンゲショウマは妖しい感じの花だ!岩魚を 7 尾釣った後尾根に登りキノコ狩り3日連続のチタケだ♪タマゴタケ毒々しいが食べられる今日のチタケどう料理しよう...
  • 初めての渓流釣りに・・・・・ガイドとして同行
    2008/08/15 日光の秘密の沢客人の渓流釣りと渓流歩きをガイド沢を何処にするか?悩んだ末に○沢に全く初めての客人には竿は4.5m エサ:ブドウムシ(偽物)仕掛けは イト1m、オモリ、目印無しを用意初めて釣った岩魚に大喜び♪爺も一安心源流を見せてあげたいと釣りはそこそこに沢を詰めるイワタバコが花を咲かせ迎えてくれた源流はコケに包まれ美しい地面から音をたてて水が湧き出ていた帰路はチタケ採り...
  • 観瀑の山歩きin日光・・・・・素麺ノ滝・餅洗ノ滝
    2008/08/14 日光・大谷川支流のヤキバ沢へ憾満ヶ淵から並び地蔵を通りヤキバ沢へ入るヤキバ沢の名は古く火葬場があったため幾つかの堰堤の先に素麺ノ滝はあった四段の滝でイワタバコの花が滝を彩る滝を登りレンゲショウマの花を見つけた滝を登りきる滝上から「カニ沢」が分かれるカニ沢には餅洗ノ滝が懸かる帰路は二宮尾根に登り反対側の銭沢へ下り銭沢不動尊へ...
  • 観瀑の山歩き・・・・・奥日光の秘瀑・赤岩ノ滝
    2008/08/13 奥日光・赤岩ノ滝へ客人の父娘をガイドして奥日光の秘瀑・赤岩ノ滝へ低公害バスで赤沼から西ノ湖入口へ林道を歩き沢を渡渉し柳沢の支流・赤岩沢へ小滝を越えると突然大滝が現れる 中段の滝壺で昼食...
  • 護摩滝を登り七ヶ岳山頂(1635.8m)へ
    2008/08/10 会津・七ヶ岳登山黒森沢の大きな石を縫うように登ると見事な滝が姿を現す護摩滝だ!左側から取り付き右にトラバースするとロープがかかっている水が階段状の岩肌を流れる滝の上は平滑に延々とダイモンジソウが咲き左からの枝沢に入る直ぐに水の流れは消える・・・・川の始まり詰めると尾根に出る左に進みガレ場を越すと山頂山頂は360度の大展望台...
  • 会津・七ヶ岳の沢で渓流釣り
    2008/08/10 会津・七ヶ岳に登るその前に一寸寄り道U沢に苔の綺麗な沢だ 竿を出す滑も釣果 岩魚 12 尾2 尾お持ち帰り...
  • 会津・七ヶ岳は爺の理想の山だった♪
    2008/08/10 会津・七ヶ岳に黒森沢コースを登る会津・田島の針生から七ヶ岳林道を護摩滝登山口へ先ずは渓流釣り岩魚の顔を観る護摩滝へ見事な滝である高さは 40~50m滝を登るロープが張ってあるが慎重に花を観るダイモンジソウ・トリカブトが咲き始めメタカラコウ・タマガワホトトギスが咲きサンカヨウが実をつけ・・・・沢を詰め山頂へ360度の大展望帰路山菜のアオミズを採取渓流釣り+観瀑+沢登り+高山植物+登頂(360度の展望...
  • 盛夏の奥日光を歩く・・・・戦場ヶ原~小田代ヶ原
    2008/08/07 戦場ヶ原・小田代ヶ原を歩く...
  • 8月7日 奥日光で出会った花々
    2008/08/07 奥日光・戦場ヶ原~小田代ヶ原付近を歩く出会った花々他にはホザキシモツケノアザミハクサンフウロホタルブクロタマガワホトトギスコバギボウシ...
  • 滝王国・日光の秘瀑を探検!・・・・・この滝の名は?
    2008/08/07 奥日光へ暑い日が続くこんな日は観瀑の山歩き避暑にはもってこいだ!日光には滝が多い48滝とか72滝とか・・・・その総数は定かでないその滝は突然眼前に現れた高さは 20~30m地図には滝の名が記されていない この滝の名は?一人ではこの滝を越えるのは危険滝壺の近くで昼食マイナスイオンを沢山浴びて帰路についた...
  • 『タモギタケ』は天婦羅が美味しいのだ!・・・・・8月7日奥日光で採取
    2008/08/07 奥日光へ沢沿いを歩いていて発見 また発見! 上を見てまたまた発見!しかし・・・・・どうやって採るの? 天婦羅が美味しいのだ! タモギタケ (ヒラタケ科 ヒラタケ属)ニレやヤチダモなどの倒木や切り株に生えるきのこなので、そういった木がある場所に出向かないとお目にかかれません。美味しいきのこなので、最近は人工栽培され、スーパーなどでも見かけるようになりました。...
  • 娘が男根を抱いて!・・・・日光市・上三依で珍しい道祖神に出会う
    2008/07/31 上三依の水生植物園で睡蓮を見た後植物園に勤務する地元の方に尾頭トンネルができる以前塩原と上三依を結んでいた古道の話を伺ったその時道祖神の話題になり珍しい道祖神が直ぐそばにあることを聞くそれは植物園入口そばから塩原へと続く古道に入って直ぐの処にあった文政 6 年は西暦 1823 年にあたるその道祖神は何と娘が男根を胸に抱いているではないか!この姿態は全国でも珍しいものだそうだこの道祖神はもともと...
  • 『岩煙草』の花が咲き始め沢は綺麗・綺麗・・・・・8月3日庚申川源流にて
    2008/08/03 日光市足尾の庚申川の源流へ苔の付いた岩に大きな葉に成長した『イワタバコ』紅紫色の花を咲かせ沢を彩る 岩場に生え葉がタバコの葉に似ているので『岩煙草』 日があまり当たらない湿った岩壁に群生する 若葉は山菜として食べられる タマガワホトトギスも黄色の花をこんな場所にイワタバコは咲いてます...
  • 小滝の連続する美しい沢を撮影しながら歩く・・・・・涼しくて♪涼しくて♪
    2008/08/03 日光市足尾の庚申川の源流へレンゲショウマとイワタバコの花を探しながら美しい小滝の連続で 時々竿も出し 岩魚も小さい・・・・釣果は 4 尾...
  • 「レンゲショウマ」の花を探して日光市足尾の庚申川源流へ
    2008/08/03 『レンゲショウマ』の花を見たくて数年前・庚申川の源流で出会って以来「レンゲショウマ」の花を見ていないそこで又見られるかもと庚申川へ竿を出しながら沢岸を探すこと2時間やっと見つけた! この妖しげな花 爺はこの花が好きなのだ!...
  • 日光市・上三依水生植物園では睡蓮が見頃でした・・・・7月31日
    2008/07/31 ハンターマウンテン塩原の『ゆりパーク』の帰り道上三依の水生植物園へ 睡蓮が見頃だった 園内にヤマユリも咲いて...
  • 7月31日 那須塩原のハンターマウンテンゆりパークが見頃に
    2008/07/31 那須塩原市のハンターマウンテンに冬はスキー場そしてこの時季は『ゆりパーク』先ずはセンターハウス内で展示されている「ゆりパーク・フォトコンテスト」の会場へ爺の写真の師匠である魔法使いさんの作品が栄えある『大賞』に輝いて 爺も何時の日にかこんな素晴らしい写真を撮ってみたいカメラを片手に真夏のスキー場のゲレンデを上る 爺と婆はリフトには乗らなかったが殆んどの観光客はリフトに乗って色とりどりのゆ...

プロフィール

アキ爺

FC2ブログへようこそ!

最新情報

月別アーカイブ