• 7月20日 奥那須で『白湯山信仰』の遺構を探す
    2008/07/20 三斗小屋宿跡から白湯山への参道の途中にあるシズノ平を探す三斗小屋宿跡には『白湯山信仰』の遺構が多く残っているシズノ平への道を探し廻ること2時間手掛かりすら無し仕方なく沢で釣りを帰り道で三斗小屋宿の元住人である 90才の古老(Wさん)と再会昨年も多くの情報を頂いたシズノ平への道を尋ねると「全く道は無くなりヤブに還ってしまっている」と言う今度来る時は前もって連絡すれば白湯山への参道を案内して...
  • 納涼
    日光・寂光ノ滝での一時...
  • 7月24日 日光・戦場ヶ原で出会った花々
    2008/07/24 日光・白根山に登った帰り道戦場ヶ原に立ち寄った戦場ヶ原で出会った花々おまけ...
  • 暑い夏にはリバー・トレッキングが快適だ!
    2008/07/27 日光のK川の源流をリバー・トレッキングこれから人気が高まるであろうリバー・トレッキングスタートは川の最上流に架かる橋から橋の袂に駐車川(沢)に降り上流へ歩く好きな処を歩く川の中でも川の縁でも川はどんどん表情を変える小さな滝が現れた滝を越えて更に進む沢沿いには山菜も豊富蕗やミズナが釣りも楽しむ岩魚が釣れた因みに本日の釣果は岩魚 15 尾沢はどんどん細くなりそして川の始まりに到達本日の沢歩きは...
  • 7月24日 日光・白根山の登山道で出会った花々
    2008/07/24 日光・白根山で出会った花々白根山では高山植物が豊富に咲き乱れ...
  • 7月21日 那須・深山湖周辺で紫陽花が見頃でした
    2008/07/21 那須・深山湖の奥へ渓流釣りに帰り道小雨が降り出し深山湖の周辺に咲く紫陽花がより綺麗に・・・...
  • 7月24日 日光白根山で 『コマクサ』 (例の問題のある)が可憐に咲いて・・・
    2008/07/24 日光白根山に登山瞑想の谷に寄り例の問題[ http://blogs.yahoo.co.jp/akijiiji/40994486.html]の『コマクサ』を見てきました拡大すると沢山咲いているのが判りますよ馬の顔に見えますか?それで駒草です 可憐に咲く花には何の罪もありません二箇所に盗掘の跡が・・・・・罪に罪を重ねるのか?...
  • 関東以北の最高峰・・・・・日光・白根山(2578m)に登る
    2008/07/24 丸沼高原からロープウェーを使い日光・白根山に登る山頂駅までは 15 分で 日光白根山が眼前に樹林帯を抜けると 山頂手前に火口 山頂は 2578m 日本にはここより北にここより高い山はないのだ! コバルトブルーの五色沼が眼下に 五色沼まで下り白根山を見上げると 誰もいない沼でした 弥陀ヶ池まで上り返す 座禅山経由で山頂駅へ戻る...
  • 『おとしぶみ』・・・・それは親の愛の形?
    最近の山歩きで何度か『おとしぶみ』に出合った直径1cm長さ2.5 cmぐらいの若葉を巻いた筒の様な物が落ちている『おとしぶみ』は親がこれから生まれて来る子のために作った食料兼シェルター親はこの中に卵を一個(ないし二個)産み落とす卵からかえった幼虫は中で葉を食べてさなぎになる成虫となり『おとしぶみ』に円い穴をあけ出てきた昆虫その名はズバリ【オトシブミ】【オトシブミ】は初夏にクリ、クヌギ、ハンノキ、シラカバ...
  •  また・那珂川源流へ・・・・・7月21日
    2008/07/21 那珂川の源流は大川では?湯川の三斗小屋宿跡の先に『那珂川源流』の碑が立っているしかし那珂川の源流は大川では?那珂川は矢沢と合流点の上から大川と呼ばれる深山湖の上流で湯川(苦土沢)が合わさる水量からして湯川は大川の支流(水源の標高は湯川が上まわるが)大川沿いに会津田島へ通じる大川林道が貫通しているが深山橋で一般車進入禁止橋の手前に駐車林道を歩く道が右岸から左岸に移る辺りで竿をだすアタリ無...
  • 那珂川源流へ・・・・・7月20日
    2008/07/20 白湯山信仰の遺構を探しに奥那須へ三斗小屋宿跡から遺構のあるシズノ平を探しに那須・深山ダムの奥へ 三斗小屋宿跡への林道は一般車進入禁止の為ゲート前に駐車ここで井戸沢遡行に行く 山で会えたら さんに偶然出会う[山で会えたら]さんと三斗小屋宿跡までご一緒に林道歩き 湯川に出ると[三斗小屋温泉への道] の橋のたもとに『那珂川源流の碑』が 那珂川源流を一寸覗きに 竿を出すがアタリ無しすぐに竿をしまいシズノ...
  • 続・7月17日 尾瀬・ 笠ヶ岳の登山道で出会った花々
    2008/07/17笠ヶ岳で出会った花々・続笠ヶ岳では高山植物が至仏山に匹敵するほど豊富に咲き乱れる 《速報》本日 2008/7/20 那須の山で【山で会えたら】さんにお会いできました!詳細は後日...
  • 7月17日 尾瀬・ 笠ヶ岳の登山道で出会った花々
    2008/07/17 笠ヶ岳で出会った花々笠ヶ岳では高山植物が至仏山に匹敵するほど豊富に咲き乱れる まだまだ沢山の高山植物に出会えた...
  • またまた雲上の花園を山歩・・・・・尾瀬・笠ヶ岳(2058m)に登る
    2008/07/17 尾瀬・鳩待峠~笠ヶ岳鳩待峠から至仏山への道をオヤマ沢田代まで登りその先で至仏山への道と別れて左の笠ヶ岳への道へ目指す笠ヶ岳が眼前に 山頂が近づくとそこには高山植物が咲き乱れ 山頂への最後の登りは急 山頂からの眺望は群馬県内一ぐるり 360度のパノラマ 下山時には至仏山が眼前に 原見岩からは燧ケ岳と尾瀬ヶ原が見渡せる 尾瀬というと混みあうのが難点しかし笠ヶ岳は尾瀬の山域の中で東の燧ケ岳、西の至仏山...
  • 爺お薦めの『やすらぎ』は山菜料理の美味しい蕎麦処
    2008/07/04 南会津の帰り道塩原方面と川治方面の分かれ道に蕎麦の美味しい『やすらぎ』はある店主はこだわりの蕎麦を打つ気さくなおばちゃんが山菜やキノコを説明してくれる蕎麦を注文すると小鉢を出してくれる山菜やキノコ時季のものが美味しく料理されてこれがお目当ての常連が多い山菜の天婦羅と盛り蕎麦を注文店の前を素通りできない美味しさ素通りしたら損ですよ!...
  • 渓流と秘湯の里・・・・会津高原・木賊(とくさ)
    2008/07/03 田代山に登った後爺と婆は木賊温泉に一泊[羊管理人]さんに紹介して頂いたhttp://blogs.yahoo.co.jp/sheepspecial/26720973.html『湯の上』旅館に百年前に作られた曲家を改築した宿だ石造りの大浴場は温度が少し温めでその効能を堪能できる爺は三回も入ってしまったお食事処は囲炉裏の間で山菜料理がとても美味しく帰りに調理法を教えて頂いた『湯の上』旅館から西根川に下りると川床から温泉が湧き出ている混浴露天風...
  • 沢は天然クーラーが効いていて快適・・・・・岩魚も釣れるよ♪
    2008/07/13 流石山に登り大汗を掻いた爺は下山後沢に入り頭から冷たい沢の水をかぶる天然クーラーが効いていて涼しい沢の周りは気温が 5,6 度低いのでは 昼食後ちょっとだけ竿を出す W沢は苔の多い綺麗な沢だった 釣果は岩魚 4 尾2 尾お持ち帰りでした...
  • 那須・大峠~流石山のお花畑は花盛り・・・・・・7月13日
    2008/07/13 福島県下郷町から松川林道の終点に駐車大峠までは約 40 分大峠から流石山(1812m)までは約 70 分大峠から流石山中腹まではお花畑...
  • 婆が温泉に入っている間の渓流釣り 
    2008/07/10 霧降高原のニッコウキスゲを観賞その後丸山に登った下山後温泉に入りに行く婆を見送り近くのK沢にK沢は今年の4月24日に入った沢だhttp://blogs.yahoo.co.jp/akijiiji/37382121.html山菜の赤ミズの多い沢だ時間がないので急ぎ竿を出すアタリがこない赤ミズだけはGet.赤ミズは今晩の酒の肴に先日[syozi3da]さんに教わった『みずたたき』にしようhttp://blogs.yahoo.co.jp/akijiiji/41218866.html何とかボウズは逃れ...
  • 7月10日 日光・霧降の『丸山ハイキングコース』を歩く
    2008/07/10 霧降高原のニッコウキスゲを観ながらキスゲ平展望台まで登った後丸山へ小丸山から赤薙山への道を分け丸山への登山道をコメツツジの花が咲き始めサラサドウダンは満開にベニサラサドウダンも紅色の花を丸山山頂からの展望は素晴らしい筈であったが・・・・・あいにくの天候でダメ!八平ヶ原(ヤッぺイガハラ)へ下り登山口へ戻るこの後婆は温泉へ爺は渓流釣りへ...
  • 日光を代表する花 『ニッコウキスゲ』・・・・・霧降高原で見頃 7月10日 
    2008/07/10 日光・霧降高原のニッコウキスゲは見頃でした爺と婆はリフトを使いませんでしたがリフトの運行は8:30 からです...
  • 7月3日 田代山の登山道で出会った花
    2008/07/03 田代山に猿倉登山口から登った登山道で出会った花沢沿いの登山口付近にはラショウモンカズラ尾根を登る足元には足元に赤い花びらが上を見上げるとゴゼンタチバナが登山道に多く咲きハクサンシャクナゲが咲き始め田代山から帝釈山への縦走路にはそしてオサバグサの大群落が...
  • 那須の美渓で写真撮影・・・・そして渓流釣り
    2008/07/06 那須・那珂川支流の源流部は素晴らしい美渓だった沼原湿原散策の後V沢に入る沢は苔が綺麗な清流だった竿を出しイワナを釣るカメラをリュックより出し撮影カメラをリュックにしまい竿を出すあまりにも美しい沢一人で独占贅沢過ぎる?型は小さいが岩魚も・・・酔いしれているうちに雲行きが怪しくなり・・・・雷鳴も慌てて引き返すのに2時間最後は雨に打たれた!釣果は 16尾5尾お持ち帰り...
  • 那須の『沼原湿原』ではニッコウキスゲが見ごろに・・・7月6日
    2008/07/06 沼原(ぬまっぱら)湿原は2008/6/8の沼原湿原で[ http://blogs.yahoo.co.jp/akijiiji/39921662.html]純白の花を沢山咲かせていたズミも沼原湿原から山に入ってみるとそして久々の出会いが一輪だけでしたが『ショウキラン』に...
  • 南会津の沢で山菜の「アオミズ」Get・ 渓流釣りで「イワナ」Get 
    2008/07/04 南会津町・・・前日・田代山に登り木賊温泉に宿泊した折角ここまで来たのだから沢も覗いてみたい!婆は山菜を採りたいと・・・・U沢に入るフキを採っていると何と「青ミズ」が「赤ミズ」も食べ比べようと両方採取一寸竿も出してみたい!山菜を採って満足した婆を車に残し1時間だけ待ってもらう沢は苔が綺麗な清流だったイワナが釣れた1時間で釣果は 3尾・・・・もう一寸釣っていたかった!記念に2尾お持ち帰り帰宅...
  • 尾瀬国立公園内の山・山上に楽園がある・・・・・・田代山(1926m)に登る
    2008/07/03 田代山に登る栃木県と福島県の県境の山山頂が広い高層湿原の山お花畑の広がる雲上の楽園 田代山は山頂が平らな不思議な山尾瀬国立公園になったのだ! 1時間15分で小田代湿原に 木道が敷かれた小湿原可憐な花が 小田代から500mで突然広大な山上の湿原が 田代山湿原の入口からは日光連山が 木道を進むと池塘が現れお花畑が広がる 田代山山頂は広々とした湿原の中に 木道を一周してお花畑を楽しむ帝釈山への道を行くと...
  • 欲張り爺さんの一泊山旅・・・・・2008/7/3・4 福島県南会津
    2008/07/03・04 福島県南会津に一泊山旅欲張り爺さんの今回の目的1.山に登る2.高山植物を観る3.渓流で岩魚を釣る4.山菜を採る5.温泉に入る6.美味しい蕎麦を食べる『目的1.』田代山(1926m)に登った 『目的2.』ヒメシャクナゲ・イワカガミ・チングルマ・他多数を観た 『目的3.』沢でイワナ Get. 『目的4.』青ミズ・赤ミズ・フキを採る 『目的5.』木賊温泉に3回入る 『目的6.』1.木賊温泉旅館「湯の上」で...
  • 山頂が広々とした湿原の田代山に登る前に『湿原』のお勉強
    2008/07/03 湿原の山へ登る前に湿原とは、非常に水分の多い陸地や、ごく浅い水面が、ある程度の広がりを持っている場所のことである種類湿原は、常に植生の枯死と堆積を繰り返しており、機構や立地条件によって低層から中層、高層湿原といった姿に変化し、最終的には陸地へと変化していくものと考えられる。その形状や植生から以下の3種類に分類される。低層湿原中層湿原高層湿原高層湿原、これは決して標高の高い所にある湿原とい...
  • 高山植物の『保護』と『植生の復元』・・・・・採っちゃダメ・植えるのは?
    ある日ある時 日光・白根山にて高山植物の保護の為木道を整備し鹿の食害を防ぐ為・・・・・電気柵をめぐらし日光・白根山では白根山になくてはならない「シラネアオイ」を甦らす為五色山の南面の電気柵の中に移植している 一方白根山の「瞑想の谷」(と爺は呼んでいるが・・・)では元々は無い筈の「コマクサ」が増えてしまっているこれは二十年以上前に日光のある人物(故人)が植えたもの自然博物館では「困っている」と この『...
  • 夏にな~れば思い出す『尾瀬』・・・・又行きたいな!
    尾瀬のミズバショウ今年も・・・・観に行く機会を失ったあれは8年前2000/6/15思い出は素晴らしい尾瀬の景色 何時の日にかまた出会えるかな?...

プロフィール

アキ爺

FC2ブログへようこそ!

最新情報

月別アーカイブ