• 1月31日 日光一の高さを誇る雲龍瀑と氷の殿堂・・・・日光・雲龍渓谷を行く
    2008/1/31 ここ10年厳冬期の年中行事となっている雲龍渓谷行き昨日の異常な暖かさに不安を抱きつつ工事道を「洞門岩」の駐車場へここで雲龍への道は谷コースと山コースに分かれる谷コースへ道をとる雪が少なく徒渉も大変稲荷川の河原から対岸を登ると雲龍渓谷の土石流監視カメラの設置施設にここで山コースと合流これから向う雲龍渓谷が展望できる前線基地になっている広場だ 休日の最適期には何十人もの登山者が集まっている場...
  • 1月27日 栃木県那須塩原市のチョット低い富士山に登る
    2008/1/27 那須塩原市の氷結した大沼を歩いた後富士山(ふじやま・別称:新湯富士・1184m)を登る大沼から西の正面に見えた山だ! 県道を横切り登山口へ積雪は10~20cm登山道に踏跡なし ウサギや鹿の足跡が登山道に沢山ついているなかなか動物達の姿を見るのは困難だが足跡を見つけてはその姿を思い浮かべる・・・冬の楽しみの一つだ! 時折木々の間から先程まで歩いていた大沼が見え隠れする 1時間弱で山頂木々に囲まれ展望は利か...
  • 1月27日 大沼(那須塩原市)を歩いて縦断!?
    2008/1/27 那須塩原市にある大沼へ原生林に囲まれた神秘的な沼大沼園地として整備されている 入り口付近にある水芭蕉の群生地春先には清楚な花が人気を集めるしかし今は雪の下 木道の入り口には東屋が 木道はヨシの密生した湿原の中を ナナカマドの赤い実が・・・ 湿原地帯を過ぎると大沼が・・・大沼が一面真っ白氷りつき雪が積もっている 氷は30cmの厚みがあるというので歩いてみるビクともしない 大沼を縦断して歩くことに先端...
  • 自然が作り出した氷りのオブジェ・命も危ない大ツララ
    2008/1/24 スッカン沢を歩いて見つけた氷のオブジェ...
  • 雄飛の滝・雷霆の滝・咆哮霹靂の滝・・・・・1月24日観瀑のスノー・ハイクin塩原
    2008/1/24 栃木県塩原温泉の鹿股川上流にある滝を巡る県道下塩原・矢板線のスッカン沢に架かる雄飛橋のたもとの駐車場に車を置き雄飛の滝線歩道を雄飛の滝へ 積雪は 10~20cm スッカン沢の左岸の遊歩道を下る暫く行くと右岸に「素連の滝」直ぐに「仁三郎の滝」 続いて「雄飛の滝」「雄飛の滝展望台」が設けられているが上から観ても・・・大回りして滝壺へ降りる 雄飛の滝の下流右岸には大きなツララが多数二人のカメラマンが撮影...
  • オオワシのいる風景・中禅寺湖は奥日光の宝石
    2008/1/20 オオワシとオジロワシを探して奥日光をスノー・ハイク柳沢の川岸で大きな木に止まるオオワシを観た何処にオオワシがいるのかな?わかったかな?画像をクリックすると拡大されます!千手ヶ浜から望む中禅寺湖は何時も素晴らしいもしも中禅寺湖が無かったら奥日光は味気ないものになってしまう!...
  • 1月20日 オオワシとオジロワシを探しての奥日光スノー・ハイク・・・・竜頭ノ滝~千手ヶ浜~西ノ湖
    2008/1/20 ここ数日の寒さで竜頭の滝も氷り出したとの報道竜頭ノ滝の駐車場に車を置き滝を観て菖蒲ヶ浜へ 中禅寺湖畔を歩き千手ヶ浜へ早速オオワシとオジロワシのお出迎え シャッターを押すタイミングを逃す次にトビが 10羽程上空を飛び回る天気予報に反し青空が広がる オオワシを探しながら柳沢沿いの千手ヶ原を歩く大きな木に止まっているオオワシ発見!シャッターを押す 柳沢からは錫ヶ岳が 西ノ湖へ湖は凍り一面真っ白...
  • 1月14日 奥日光のあまり高くない 高山(1668m)に登る
    2008/1/14 奥日光の高山(たかやま)に竜頭の滝上の駐車場に車を置きすぐの登山口から今年は雪が少ないしかし陽の当たる処がアイスバーンにアイゼンを装着し尾根に取り付く 尾根歩きは快適葉が落ちた木々の間からは右手には戦場ヶ原 左手には中禅寺湖が そして振り向けば男体山 2時間程で山頂(1668m) 下りは中禅寺湖方面へ今日は白根山も真っ白な顔を見せてくれた 西ノ湖の真っ白な湖面も見て取れる急な斜面には雪が偏在し歩き...
  • 1月13日 スノーシュー・ハイク第3弾(観瀑の山歩き・華厳の滝)・・・・・奥日光・茶ノ木平~明智平
    2008/1/13 中禅寺湖畔の県営無料駐車場に車を置き中宮祠~茶ノ木平歩道を登り 4年前に廃止になった中禅寺温泉ロープウェイ茶ノ木平駅跡へ 全てが取り壊され男体山が眼前に茶ノ木平の高山植物園も跡形も無い昔はスキー場もあったらしい 半月山への道を離れ明智平へ向かう途中細尾峠への道を分け華厳の滝展望台から№69送電鉄塔の建つピークへ ここからの展望は爺のお気に入り男体山・女峰山・中禅寺湖・・・・今日は白根山は雲の...
  • 1月10日 スノーシュー・ハイク第2弾・・・・・湯ノ湖~蓼ノ湖~刈込湖
    2008/1/10 奥日光でスノーシュー・ハイク湯ノ湖は一部氷結し湖面には雪が 閉鎖されている金精道路入り口に駐車暫く金精道路を歩き湯元光徳線歩道入り口へ入り口から直ぐに谷へ下り蓼ノ湖(たでのうみ)へ蓼ノ湖(たでのうみ)・・・標高:1530m 面積:0.02平方キロ 水深:2.0m 蓼ノ湖の湖畔を回り込み小峠に登る群青の空の下・輝く白雪これぞ奥日光の冬の色 小峠から歩道を歩き刈込湖へ湖は凍結し雪をかぶり一面真っ白刈込湖(かり...
  • 1月6日鶏頂山山頂を諦め・・・・枯木沼~大沼(鹿 沼)~弁天沼をスノーハイク
    2008/1/6 鬼怒川温泉から日塩有料道路を塩原温泉方向へ行くと2000年から閉鎖されている鶏頂山スキー場跡地入り口に大鳥居があるここが鶏頂山(1765m)の登山口 始めはスキー場跡のゲレンデ歩き積雪は 20cm動物達の足跡がそこかしこに暫く登ると鳥居のある枯木沼へ沼というより湿原の観で木道が赤い実が青空に 枯木沼からゲレンデに進みエーデルワイス・スキー場のゲレンデを左に見ながらコースのトップまで登る積雪が増えスノーシ...
  • 1月3日 初夢で見られなかった富士山を見たい・・・・日光・社山(1827m)に登る
    2008/1/3 初夢で富士山を見たかったのに・・・・そこで奥日光の社山へ狸窪~阿世潟~阿世潟峠~社山 阿世潟までは中禅寺湖南岸を歩く積雪は 15cmほど阿世潟峠でアイゼン装着 峠に立つと見えた!! 富士山山頂までは尾根歩き峠から山頂までの往復3時間 富士山に見られながらの山歩き 左に富士山 右に男体山 背中に筑波山 山頂に近づくに従い積雪が増え膝上にまで天気は徐々に良くなり山頂に立つ頃には青空も今日は風も弱くこの時...
  • 2008年元旦 明けましておめでとうございます・・・思い出のエベレスト街道
    2008年元旦    明けまして       おめでとうございます昨年の暮れNHK総合テレビで「絶景エベレスト街道をゆく~天空のトレッキング」という番組を見て 33年前を懐かしく思い出し古い写真を探し出しました...

プロフィール

アキ爺

FC2ブログへようこそ!

最新情報

月別アーカイブ