• 12月31日 栃木百名山 88座目・・・・岩山(328m)に登る
    2007/12/31 二股山を登り栃木百名山未踏の山が13に13から新年のカウントダウンは縁起が悪いのでもう一つ登ることにすぐ近くの岩山へ二番・三番岩は省略しゴルフ場(広陵カントリークラブ)脇から一のタルミへ急登 一番岩を目指して 急斜面を登ると三角点のある一番岩 素晴らしい景色が広がるさっき登った二股山が眼前に昨日登った鳴蟲山も見て取れる栃木百名山・・・・残り 12...
  • 12月31日 栃木百名山 87座目・・・・・二股山(570m)に登る
    2007/12/31 昨日登った鳴蟲山から間近かに観た二股山今日も北部の山は天気が悪いこのところ低山ハイクが続く二股山はその名のとうり山頂が南と北に分かれた双耳峰の山今日は下久我からピストン 林道終点に着くと辺りに氷の粒が撒いた様に昨日降った雹(ヒョウ)だ! この雹が後に爺を危険に遭遇させるとは・・・ちなみに雹は 5mm以上の氷の粒が降ったもの5㎜以下のものは霰(アラレ) 沢沿いの登山道を暫く直進沢が涸れ沢になる頃...
  • 12月30日 栃木百名山 86座目・・・・鳴蟲山(725m)に登る
    2007/12/30 谷倉山に登った後鹿沼市北西部にある鳴蟲山へ 上久我から林道を使って登ることに 山頂付近に建つ鉄塔を目指して林道は途中崩壊箇所が・・・ さっき登った谷倉山が見えた!  山頂付近は林道も藪の中 紅白色の送電鉄塔からは二股山が・・・近いうちに登るぞ! 鉄塔からすぐに山頂栃木百名山・・・・残り 14...
  • 12月30日 栃木百名山 85座目・・・・・谷倉山(599m)に登る
    2007/12/30 星野遺跡を見守るように静かにたたずむ谷倉山先史時代からすでに開けていたという星野の里遺跡公園の駐車場に車を置き地層たんけん館への道を 歩きだしてすぐに地層たんけん館と林道山口線の分岐ここにある明治時代の石碑には右 岩倉山   左 粕尾道  と刻まれていた 星野と粕尾を結んでいた古道であるこの古道を歩きたい!と左の林道を行く 700m程で林道は終わり沢沿いの山道となる荒れた山道だがところどころに[...
  • 12月24日 栃木百名山 84座目・・・・・鶏足山(431m)に登る
    2007/12/24 益子の雨巻山を下山後茂木の下小貫から栃木百名山未踏の鶏足山に登る作業用林道を200m程入ると右側に焼森山登山道の標識右に入るとすぐに登山口の標識 明るい雑木林の中を登る 稜線上にでると焼森山と鶏足山の分岐 稜線上を右方向へ進み一度下って登り返すと二等三角点標石のある鶏足山(南側ピーク)赤澤山頂の標識も さらに北へ 5分程行くと山頂(北側ピーク) 山頂からは栃木・茨城両県側の展望が開け素晴らしい眺望...
  • 12月24日 栃木百名山 83座目・・・・・雨巻山(533m)に登る
    2007/12/24 朝起きたら凄い霧天気予報・・・山は雪今日も低山ハイクに栃木百名山未踏の雨巻山へ 大川戸駐車場に車を置き 林道を行くと大川戸鉱泉さらに終点まで進む沢沿いの道から尾根コースへ登山道は良く整備されており標識も新しい急登で尾根に登るとなだらかな尾根道15分程で山頂 山頂より高峰方向へ5分程行くと展望台 展望を楽しんだ後 三登谷山方面へ下山途中メインコースを下り林道へ2時間弱の山歩きでした栃木百名山・...
  • 12月23日 栃木百名山 82座目・・・・毘沙門山(587m)に登る
    2007/12/23 朝から雨が・・・・・諦めて8時過ぎまで床に昼近くなり雨があがり陽がさしてきたこの時間から登れる山は?そうだ!栃木百名山未踏の毘沙門山にしよう!県道青柳今市線沿いの茶臼山ハイキングコース入り口へ この標識が以前からこの道を通る度に気になっていた車が入れる林道を 50m程入ると登山口が 小さな木の板に毘沙門山と書いてあるのがやっと読みとれた! 山頂が近づくと岩があらわれ急登に 思いがけず 山頂に 10...
  • 12月20日 那須連山の主峰 茶臼岳(1915m)に登る
    2007/12/20 那須・大丸に車を置き(その先通行止め)那須ロープウェイ山麓駅を越え峠ノ茶屋下の県営駐車場へ勿論 車は一台も無い登山口からは朝日岳が美しい先行者が二名登山道に雪は少ない 雲がとれ青空が広がる風も弱い後続の登山者なし「ニセ穂高」の異名を持つ朝日岳が美しい避難小屋手前の吹き溜まりをトラバースするのに苦戦 小屋で先行者に追いつき 先に出発天気が悪くなり青空が無くなる山の天気は変わるのが早い 登頂...
  • 12月16日 栃木百名山 81座目・・・・・行道山(442m)に登る
    2007/12/16 赤雪山・石尊山に登った後さらに栃木百名山未踏の行道山を目指す行道山浄因寺石段下の駐車場に車を置きシャガの群落の中 350段ほどの石段を上がる 山門をくぐり 行道山浄因寺 栃木県指定 名勝 行道山浄因寺 行道山は今から約 1,200年前、和銅年間に行基上人により開かれたと伝えられる。その後、法徳禅師が禅寺とし、室町時代には学問の道場として修行僧が多く集い「関東の高野山」と呼ばれた。 山頂...
  • 12月16日 栃木百名山 80座目・・・・石尊山(486m)に登る
    2007/12/16 赤雪山に登った後栃木百名山未踏の石尊山を目指した石尊不動尊堂の前に駐車お堂の前の登山口から山頂を目指す 森林の中の参道を行くと修験の名残である女人禁制の石塔 高度が上がると岩場が出てくるやや険しい岩道を登る 眺望が素晴らしい 登りきると石尊神社奥宮 その直ぐ上には梵天を立てるのであろう広場・・・見晴台 足利市重要文化財(民俗文化財) 小俣石尊山の梵天祭り この行事は、標高486メートルの石尊山...
  • 12月16日 栃木百名山 79座目・・・赤雪山(621m)に登る
    2007/12/16 昨晩まで那須の山を予定していたが天気予報を見て低山ハイクに栃木百名山未踏の赤雪山へ赤雪山は、足利市の最北部に位置し足利第2の標高の山です。地元では、「あけき山」と呼ばれています。また、地名の由来は、足利又太郎忠綱が、おりからの雪で足跡を残し追っ手に討ちとられ、忠綱の血で雪が赤く染まったことから赤雪山と呼ばれるようになったようです。松田川ダムにより堰き止められて出来た まつだ湖 湖畔の登山...
  • 笹薮に消えた古道「日光高原歩道」の探査(中間)報告
    2005/8/15・2007/12/6 日光高原歩道の探査1970年代の地図にはその存在がハッキリ示されている 志津道・栗山道そして女峰山登山道を高所で結ぶ道としての日光高原歩道交易にも利用されていたと考えられる女峰山登山道との交差点と思われる水呑 現在霧降高原道路の高原歩道入り口から稲荷川まで霧降高原歩道としてハイキング・コースになっている それ以外は笹薮に消えてしまった志津から高原歩道入り口を結ぶ道を何時の日か歩きた...
  • 12月9日 奥日光ヴァージン・スノーの山歩き・・・半月山(1753m)へ
    2007/12/9 奥日光昨晩降雪 12cm閉鎖中の中禅寺湖スカイライン入り口に駐車湖畔を狸窪へ 狸窪から半月峠へ足跡は動物達のものだけ2ケ月前には赤く染まっていた八丁出島が白い花を咲かせた様に 紅葉時季に混みあっていた展望台も独占半月山展望台からの眺望は何時来ても素晴らしい しかし風が強く 永く居られない200m先の山頂へ登山中誰にも出会わず人の足跡も無し...
  • 12月6日 日光・行者堂から女峰山を目指すも・・・・
    2007/12/6 日光・滝尾神社に車を置き石畳を行くと「大小べんきんぜい」と書かれた石碑解りましたか?「この先聖域につき大小便を禁ずる」との石碑です庶民にも読めるように大小のほかは、ひらがな行者堂から女峰山を目指して登山開始行者堂に祀られているのは修験道の祖と仰がれる役小角(えんの おづぬ) 役小角は足が丈夫だったので・・・・足の不自由な人が願かけにしばらく登ると大きな石碑が「殺生禁断」と書かれていた 現在...
  • 12月2日 奥日光・千手ヶ浜から 中山 (1519m) 越えて西ノ湖へ
    2007/12/2 千手ヶ原でオオワシとオジロワシに出会い千手ヶ浜でトビの撮影をした後 以前から気になっていた中山に登ることに柳沢川の左岸を上り堰堤で右岸に渡渉水のない支沢を越え南東尾根に取り付く登るに従い中禅寺湖と男体山が木々の間から 頂上付近はシャクナゲの密藪 山頂は狭く展望なし 下山は北尾根を西ノ湖へやはりシャクナゲの藪下山して西ノ湖から中山を見ると何と低い山だったのか?でも登山道のない山は何倍も疲れた!...
  • 12月2日 オオワシとオジロワシに出会った後 奥日光・千手ヶ浜でトビを観察
    2007/12/2 オオワシとオジロワシに出会えて大満足その後 千手ヶ浜でのんびりとすると中禅寺湖の上空でトビがソアリング ピーヒョロロ   ◇トビ(とんび)オオワシやオジロワシと比べると小さいがワシ・タカ類の中では大きいほう全長 52~66cm翼開長 129~160cm飛んでいるとき、尾の形に特徴(三味線のばち形、中央がへこんでいる) 日本ではもっとも身近な猛禽類日本では留鳥突然一羽のトビが急降下湖面に足を・・・ 魚はとれ...
  • 12月2日 オジロワシにも出会った!奥日光・西ノ湖入口付近で
    2007/12/2 奥日光・千手ガ原へオオワシを探しに赤沼からマウンテン・バイクで西ノ湖入口付近を通過その時 50m前方に大きな鳥がワシだ!尾が白い・・・・オジロワシだ!!カメラ・カメラ・・・慌ててカメラを構えるオジロワシはどこだ!上空に・・・・シャッターを切る   ☆オジロワシの特徴☆    くちばしが黄色い    脚が黄色い    つばさが四角い    尾が白い     尾がくさび形 ◇オジロワシ国の天然記念物体...
  • 12月2日 オオワシをさがして奥日光・千手ガ原へ・・・・出会えた?
    2007/12/2 赤沼発の低公害ハイブリッドバスの運行期間は11月末まで爺はマウンテン・バイクで早朝の千手ガ原へ柳沢川付近から千手ガ浜をひと回り見つからない!既に1時間経過再び柳沢川へ川岸の大きな木に!いた!!日本最大の猛禽類・・・オオワシ!全長 90~105cm翼を広げると 2m以上体色は黒褐色で羽の一部、尾羽が白い大きく黄色い嘴が特徴日本では 1970年に天然記念物に指定奥日光にたった一羽だけのオオワシシベリアから一ヶ...

プロフィール

アキ爺

FC2ブログへようこそ!

最新情報

月別アーカイブ