• 10月28日 半月山~社山へ(奥日光の紅葉最盛期)
    2007/10/28 半月山展望台で素晴らしい眺望を楽しんだ後半月峠へ戻り尾根を歩き阿世潟峠へ 早朝 八丁出島の後ろに見えた社山に登る登るにつれ・・・・半月山が遠くなる八丁出島も小さく・・・ 足尾側の斜面に輝く紅葉が 社山山頂は男体山が背景 下山の途中で金色に輝くカラマツをみた 中禅寺湖の湖岸を歩く西日が紅葉・黄葉にスポットライの様に・・・・・...
  • 10月28日 奥日光・八丁出島の紅葉と半月山展望台からの眺望
    2007/10/28 奥日光の紅葉2007年 紅葉狩り 第10弾昨日のNHKのTVで奥日光の紅葉の映像を見たら・・・・行くしかない!混むのを覚悟で・・・・予想通り八丁出島の周辺、早朝よりカメラの列が!台風一過素晴らしい晴天中禅寺湖畔の狸窪より半月峠へ中間地点で八丁出島が展望できた半月峠より急登で半月山展望台展望台は四畳半の広さに15人のラッシュでも展望は いつもながら 素晴らしい 展望を楽しんだ後・・・よかったら ...
  • 10月25日 「竜ノ門の滝」 は絶景でした
    2007年 紅葉狩り 第9弾2007/10/25 竜ノ門の滝 桧枝岐村の民宿に宿泊した翌朝会津駒ヶ岳の登山道へ10分程登った処に竜ノ門の滝への分岐が 道は沢を渡り黄葉の中の急登となる20分程の登りで展望台に眼前に紅葉に囲まれた2段の滝が竜ノ門の滝だ!帰り道中山峠への旧道で輝く紅葉を見た...
  • 10月24日 奥只見の紅葉
    2007年 紅葉狩り 第8弾2007/10/24 尾瀬・御池~銀山平~奥只見湖会津・桧枝岐村から尾瀬・御池を通り過ぎると背後に・・・・ひうちヶ岳朝日を浴びた紅葉の木々が眩しい福島県桧枝岐村から新潟県魚沼市へ県境は尾瀬から流れる只見川銀山平への道は紅葉とススキが眩しい奥只見湖に着き遊覧船に 船上から紅葉の湖岸を遠くに平ヶ岳が 桧枝岐へ戻る途中で小沢平口から尾瀬・渋沢温泉小屋への登山道に入ってみる...
  • 那須・鏡ヶ沼の絶景写真
    2007/10/21 那須・鏡ヶ沼はガスに包まれ残念な思いをしました古い写真を探しました見て下さい...
  • 10月21日 那須の鏡ヶ沼は大蛇の棲む沼だと?
    2007年 紅葉狩り第7弾・・・またも那須伝説の沼・鏡ヶ沼へ2007/10/21 那須・鏡ヶ沼の紅葉大峠林道の終点に車を置き古道・会津中街道を大峠に向って5分程行くと鏡ヶ沼分岐・・・左に道をとり鏡ヶ沼へ 登山道が涸れ沢を登りきると平坦な笹原の中の道となる笹の葉には薄っすらと雪が載っている 少し下ると沼が・・・・10/14三本槍岳より覗き観た沼[ http://blogs.yahoo.co.jp/akijiiji/23902131.html]ガスでほとんど視界がないミゾ...
  • 栃木の秘湯・那須で究極の野天風呂発見・・・・・膳棚ノ湯?
    2007/10/18那須・湯本の温泉神社から茶臼岳を目指しての登山の途中20mの崖下に野天風呂を発見! 命がけで崖を下りてみると(一寸オーバー) 一人入ると満員の野天風呂湯は透明だが底には湯の花がたっぷり沈殿 フロからは紅葉の山が見渡せるしかし湯はぬるい今度は真夏に来て入ることにした...
  • 10月18日 那須の紅葉は最高です
    2007/10/18 今日も那須へ・・・・2007年紅葉狩り第6弾湯本・温泉神社~牛ヶ首~姥ヶ平~牛ヶ首~南月山~黒尾谷岳今日の登山口は温泉神社神社前の駐車場で出会ったF氏と同行することに本殿で登山の無事を祈願し神社裏手より登る 牛ヶ首を目指して紅葉の山を二人旅青空に真っ赤に色づいたモミジが美しい登山道も思ったよりしっかり整備されている 茶臼岳が見えて・・・まもなく牛ヶ首ここまで約3時間出会ったのは一人のみしかし...
  • 10月14日 三本槍岳(那須・1917m)の紅葉は素晴らしかった
    2007/10/14        赤面山から三本槍岳に赤面山山頂から中ノ大倉尾根に 三本槍岳を目指して中ノ大倉尾根に登りスダレ山へここで今日始めて人に出会う左手の朝日岳を登る登山者が蟻の行列の様に見てとれる美しく紅葉した三本槍岳が見えてきた登山者がたちまち増えてきた登る人 下る人 譲り合いながら 紅葉をめでながら 頂上も人ヒトひと 三本槍岳山頂からの眺望2007/10/11に登った流石山・大倉山が美しい尾根を見せてく...
  • 10月14日 赤面山(那須・1701m)は真っ赤に化粧し本当に赤面だった
    2007/10/14 紅葉狩り第5弾・・・・那須の赤面山に閉鎖になっている赤面山スキー場跡の元ゲレンデを登る元ゲレンデは荒れ果てススキ原・ガレ場・藪に・・・・キツイ急登1時間やっと登山道に ブナ林の中は気分爽快ブナからダケカンバの林にかわりじきに森林限界・・・紅葉した低木が現れる みるみる紅葉した木々が増え登山道は赤い回廊に左手には赤く染まった朝日岳その向こうには茶臼岳が 紅葉の木々の中をゆるやかに登る岩が目...
  • 10月11日 那須・流石山~大倉山の紅葉は?
    2007年 紅葉狩り第4弾2007/10/11 大峠~流石山~大倉山を歩いてきました大峠林道の終点に車を置き古道・会津中街道を大峠へ大峠を右に登り流石山へ 大峠から流石山にかけては栃木県屈指のお花畑[ http://blogs.yahoo.co.jp/akijiiji/14088560.html] [ http://blogs.yahoo.co.jp/akijiiji/14158839.html](←↑クリックするとお花畑が)しかしこの時期花は咲き遅れたリンドウのみ高度を上げるほどに展望がよくなり 茶臼岳・三斗小屋温...
  • 那須の紅葉
    2007年秋・・・・栃木県・那須の紅葉は遅れています爺が昨年までに出会った那須の素晴らしい紅葉の写真です今年はまだ間に合います是非お出で下さい!姥ヶ平から茶臼岳を望むここの紅葉は那須一押しです...
  • 10月8日 ( 2007年 紅葉狩り第3弾 )・・・・・奥日光・小田代ヶ原の草紅葉は?
    2007/10/8 奥日光・小田代ヶ原の草紅葉は一寸行くのが遅かったかな?あいにくの雨の体育の日Jun Junさんと奥日光へ赤沼~小田代ヶ原~泉門池~赤沼を歩いてきました。 途中ヤマブドウが沢山なっていた ズミは真っ赤な実をサクランボの様に付けていた カンボクは実をタワワに付けていた...
  • 10月7日 ( 2007年 紅葉狩り第2弾 )・・・台倉高山(2067m)の紅葉は?
    2007/10/7 栃木百名山の一座で爺未踏の台倉高山(2066.7m)に登る会津・桧枝岐から未舗装の林道を35分栃木・福島の県境 馬坂峠が登山口爺が着いた8時には駐車場には既に車15,6台が3年前に登山道が再整備され標識が新しい良く整備された登山道にはオサバグサの群落がそしてゴゼンタチバナが赤い実をつけている中間点付近には池塘があり 辺りは草紅葉 2時間で山頂ここまで誰にも会わず 山頂にも誰もいない車の人達は全員 帝...
  • 日本百名山(深田久弥選)・・・・・登頂履歴
    日本百名山   登山履歴完全踏破はきっと無理だろうけど一応数えてみました。  No.    山名      標高      登頂日 001   利尻岳     1719m      2000/07/02 012   八幡平     1614m      2007/08/14 016   月山      1980m      2007/07/13 018   蔵王山     1841m      2007/07/12 020   吾妻山     2024m     ...
  • 10月4日 ( 2007年 紅葉狩り第1弾 )・・・・・那須の紅葉は?
    2007/10/4 那須・姥ヶ平の紅葉は?Aさん夫妻と爺と婆の4人で那須・沼原~姥ヶ平~牛ヶ首~日の出平~沼原を歩いてきました例年なら紅葉真っ盛りのはずが今年はまだ色づき始めた段階見ごろは、一週間先か?...
  • 栃木百名山番外編
    栃木百名山に入らなかった栃木の山(1000m以上の)No.   山名    標高   登頂日**1  流石山   1822m  2007/10/11**2  隠居倉   1819m  忘れた**3  黒尾谷岳  1589m  2007/11/3**4  百村山   1085m  忘れた**5  剣ヶ峰   1530m  忘れた**6  大入道   1402m  2005/10/30**7  ミツモチ山 1248m  2006/12/24**8  夫婦山   1342m  忘れた**9  外山    2204m  200...
  • 小さい秋・小さい秋 み~つけた!!
    2007/10/2 長く暑かった夏もようやく遠ざかり涼しい風が秋を運んできた庭の柿の木は熟した実をつけ秋桜が風にそよぐリンドウの花が置かれた食卓では新米のごはんがおいしそう! 貴方の周りでも 小さい 秋 見つかりましたか?...
  • 2007年渓流釣りを総括
    2007/3/1~2007/9/30 間の渓流釣りを総括する渓流釣り行き回数・・・・51回 (道草での釣りを含む)     栃木県の沢・・・・31ヶ所     群馬県の沢・・・・・4ヶ所     福島県の沢・・・・・4ヶ所釣果   岩魚・・・・440匹   山女・・・・・26匹イワナ君・ヤマメ君ありがとう...

プロフィール

アキ爺

FC2ブログへようこそ!

最新情報

月別アーカイブ