アキ爺の山遊び日記
山登り・沢登り・渓流釣り・山菜採り・キノコ狩り・山岳写真・等々・山遊びの記録です♪ 日光&那須が爺の主なフィールドです♪
8月30日 雨の中 天然岩魚を釣ってきました
2007/8/30 昨年お亡くなりになった釣り好きの好好爺その奥さんに久しぶりの天然岩魚を食べさせてあげよう!と言う訳で朝から雨だったが日光の沢へ・・・・何とか三匹頂いてきました29,26,22cmあとは小さくてリリース雨が止まず早めに帰宅婆ちゃん明日届けますよ!...
2007
/
08
/
30
山釣り
8月26日 奥日光・柳沢林道付近で出会った花
2007/8/26 宿堂坊山に登る途中 柳沢林道で出会った花鹿の食害か?鹿が食べないシロヨメナばかりが目立った...
2007
/
08
/
28
山で出会った花
宿堂坊山における日光修験の踏み跡
2007/8/26 宿堂坊山に登ってきましたが宿堂坊山では日光修験の夏峰において峰修行が行われていたその踏み跡はいまだ不明だが今回歩いたルートとは違いおそらく西ノ湖付近から尾根に取り付いたと思われる次の機会には歩いてみたい前回 2003/10/5 発見することができた修験の祠頂上より錫ガ岳方向へ 20 分程行った鞍部にある祠へは今回時間がなく行くことができなかつた・・・暑さでヘバッテいた?参考までに写真を載せる写真の青銅...
2007
/
08
/
27
山伏の踏み跡
8月26日 宿堂坊山を登ってきました
2007/8/26 奥日光の宿堂坊山を登って来ました。赤沼からエコバスで西ノ湖入り口へ柳沢林道を歩くとタモギタケ発見テンプラが美味しいので食べる分だけ採取柳沢を渡渉し林道を更に進むヤマシロギクが大群落鹿が食べないヤマシロギクだけがふえるネギト沢を越えて一升ビンの立っている登山口へここまで一時間半登山口はあるが登山道はないシャクナゲのヤブや倒木で歩き難い約1時間強の急登で頂上に頂上は山名板がにぎやか・・・・標...
2007
/
08
/
26
山登り
日光修験・夏峰における星ノ宿~化荘宿・・・・二ノ宮はどこだ?馬頭石は?
2007/8/23 化荘宿~星ノ宿を探査した記録によると・・・・途中二ノ宮・馬頭石参詣とある二ノ宮は何処?化荘宿のある尾根は二ノ宮尾根と呼ばれている爺は化荘宿跡にある祠付近が二ノ宮と考えていたが違うらしい付近にある遺構を探す銭沢不動尊は不動明王がまつられているもしかすると・・・・尾根の上から下ろされたのかも?支尾根に半分土に埋もれた祠があった・・・・傍に岩も・・?化荘宿と星ノ宿の中間には形の整った岩があった...
2007
/
08
/
25
山伏の踏み跡
この紋所が目に入らぬか!・・・・徳川家の家紋に使われた「フタバアオイ」
2007/8/23 日光・鳴虫山に銭沢不動尊からの登山道を登って化荘宿へ途中の山道で「フタバアオイ」に出会った「控えーい、控えーい!この紋所が目に入らぬか。こちらにおわすお方をどなたと心得る。恐れ多くも先の副将軍 水戸光圀公にあらせられるぞ!」おそらく一番有名な家紋「三つ葉葵」この家紋『フタバアオイ』の葉をアレンジして作られたもの...
2007
/
08
/
24
山歩き・沢歩き
アシナガグモではないのだ!・・・・ザトウムシなのだ!
2007/8/23 栃木の地方紙「下野新聞」に『ザトウムシ』の記事が新聞の記事を読んでから出かけた日光の山で早速『ザトウムシ』にそれも注意して見つけるとあちこちに!ザトウムシは森の掃除屋さん...
2007
/
08
/
24
山歩き・沢歩き
8月23日 日光修験・化荘宿~星の宿~四本龍寺を歩く
2007/8/23 日光修験の宿跡を歩いてきました。鳴虫山の化荘宿から尾根を歩き金谷ホテルの中庭へホテル前の星の宿へ神橋を観て四本龍寺へ...
2007
/
08
/
23
山伏の踏み跡
8月19日 日光へ渓流釣りに行ってきました
2007/8/19 少々夏バテ朝目が覚めたら6時を過ぎていた近場で釣りでも日光の大谷川の支流へ最後の堰堤付近にオオハンゴンソウが大群落帰化植物のため戦場ヶ原では毎年駆除している沢は小さな滝が幾つか出現どれも難なく越えることができた釣果もそこそこ...
2007
/
08
/
19
山釣り
8月15日 秋田駒ヶ岳で出会った高山植物
2007/8/15 秋田駒ヶ岳で出会った高山植物...
2007
/
08
/
18
山で出会った花
8月16日 啄木のふるさとの山 [姫神山] に登ってきました。
2007/8/16 石川啄木の短歌『ふるさとの 山に向ひて 言ふことなし ふるさとの山は ありがたきかな』のふるさとの山・・・・・・姫神山一本杉キャンプ場~一本杉清水~姫神山(1124m)下山後 渋民の石川啄木記念館に...
2007
/
08
/
17
山登り
8月15日 花の名山[秋田駒ケ岳]を登る
2007/8/15 秋田駒ケ岳に登ってきましたマイカー乗り入れ規制中の為アルパこまくさに車を置き駒ケ岳八合目までバスで八合目~阿弥陀池~男女岳~横岳(馬の背)~焼森~八合目タカネスミレやコマクサの花はほぼ終わりエゾニュウ、アキノキリンソウ、ウメバチソウ、エゾシオガマ、ハクサンシャジン、ヤマハハコ、等等が咲き乱れていた...
2007
/
08
/
16
山登り
8月14日 強烈な日差しの中[八幡平]を歩いてきました。
2007/8/14 八幡平アスピーテライン頂上の、県境登山口から八幡平頂上~八幡沼~源太森を歩いてきました。強烈な日差しの中、油断して半袖で歩いた為、腕が真っ赤。高山植物も焼け焦げた様に終わりかけたものが目立つ八幡平でした。...
2007
/
08
/
16
山歩き・沢歩き
8月13日 イワタバコの花が咲く滝を登る・・・・・日光・ヤキバ沢素麺ノ滝
2007/8/13 朝 迎え盆でお寺に今日も暑くなりそうヤッパリ沢へ行こう!憾満ガ淵に車を置き並び地蔵へ奥の石段を登りヤキバ沢を目指す幾つかの砂防堰堤を越え沢へすぐ四段の素麺ノ滝周りにはイワタバコの花が咲く沢は素麺ノ滝の上でカニ沢が分かれカニ沢に餅洗ノ滝がかかるここから右岸を登り二ノ宮尾根に銭沢不動に下山した...
2007
/
08
/
13
山歩き・沢歩き
日光における出羽三山勧請の遺構
2007/8/12 日光・ネトリ沢遡行後尾根に登る「羽黒尾根」と呼ばれる尾根である途中に祠を見つけた久次良村 講中 と刻字あり日光に出羽三山を勧請し講を興したのだろう尾根の田母沢側には「羽黒滝」もある羽黒山は何処だ?それにしても出羽三山すごい人気県内どこへ行っても出羽三山羽黒尾根を下った地点に「殺生禁断」と刻された石碑行者堂から女峰山への登山道にある「殺生禁断境石」は有名だがこちらは粗末にされている若子神社...
2007
/
08
/
12
山伏の踏み跡
8月12日 日光・田母沢支流根通沢へ観瀑の沢歩き・・・・相生の滝へ
2007/8/12 暑い日が続き足は沢へ向く日光市内から若子神社への道へ途中右折しネトリ沢を目指す砂防ダムを幾つか越え谷へ入る谷幅が狭くなると右から滝が更に進むと左にも右が支流にかかる[相生雌滝]左が本流にかかる[相生雄滝]二つあわせて[相生滝]高巻きで相生雄滝を越える岩や倒木をびっしりとコケが覆い美しい沢だ高巻きでかいた汗がヒンヤリと下界の暑さを忘れ のんびり竿を出す...
2007
/
08
/
12
山歩き・沢歩き
「8月9日 塩原・鹿股川・観瀑の山歩き」で残念だった流れのない美滝[素練の滝]
2007/8/9 塩原・観瀑の山歩きで一つ残念な事が目的の美滝に流れがない・・・・一昨年あんなに綺麗だったのに!いつか又あの美しい姿に出会いたい!...
2007
/
08
/
11
山の写真舘
8月9日 塩原・鹿股川源流のスッカン沢と桜沢の滝巡り
2007/8/9 塩原の鹿股川の源流・・・・スッカン沢と桜沢を観瀑の山歩き・沢歩きスッカン沢の上流部から桜沢合流部まで沢沿いの遊歩道を下り咆哮霹靂の滝で昼食桜沢を沢歩き・遊歩道歩きを繰り返し県道まで上った素簾の滝付近で黒曜石を拾う高原山は石器時代の黒曜石の石器の産出で有名今度は大きな原石を見つけて石器作りに挑戦しよう 桜沢でイワナを釣ったスッカン沢は温泉が混入している為魚は棲まない県道桜沢から車までは出発...
2007
/
08
/
09
山歩き・沢歩き
暑い暑い暑い・・・・・・・冷たい氷(の写真)をどうぞ
真冬には日光でもこんな氷の世界が出現します2003/2/6 日光・雲龍渓谷...
2007
/
08
/
08
山の写真舘
8月5日 古老に聞く50年前の那須・三斗小屋宿と白湯山
2007/8/5 那須・三斗小屋宿跡で元住人の 90才を越える古老に再会50年以上前の三斗小屋宿の話を聞くことができた当時白湯山への参道はしっかりした道があり祭りには御神輿と賽銭箱を担いで上がったそうです現在の白湯山の写真を見てもらうと当時白湯山に祠などなかった 小さな石碑が一つ有っただけだそうです湧き出た温泉から湯の花を採っていたそうで温泉は全て沢に流れていたそうです現在は温泉を別荘地へ引いている為、沢へ流れ...
2007
/
08
/
07
山伏の踏み跡
8月5日 那須・白湯山信仰の踏み跡を探査・・・・復元された大鳥居
2007/8/5 那須の三斗小屋宿跡より白湯山への参道を探査一昨日の地方紙(下野新聞)に白湯山神社の大鳥居が140年ぶりに復元の記事がさっそく三斗小屋宿跡へ三斗小屋宿は元禄8年(1695年)会津中街道が開削され開村1850年頃より修験道の白湯山信仰が盛んとなり門前町として大いに栄えたしかし、昭和32年全戸離村により廃村となった那須はその昔、出羽三山(湯殿山・月山・羽黒山)を勧請した白湯山信仰は湯殿山信仰を勧請したものご神...
2007
/
08
/
05
山伏の踏み跡
8月2日 暑い日には沢歩きが一番・・・・男鹿川(日光市)支流の沢へ
2007/8/2 梅雨が明けてうだる様な暑さこんな日は沢が一番 天然クーラーが効いて涼しい涼しいただ歩くのも手持無沙汰竿を出すイワナが釣れた...
2007
/
08
/
02
山歩き・沢歩き
プロフィール
アキ爺
FC2ブログへようこそ!
最新情報
北温泉から三本槍岳に登る・・・・2022/05/25 那須 (05/25)
渓流釣り・・・・・・・2022/05/24 日光 (05/24)
ミネザクラ咲く【赤面山】・・・・・・2022/05/19 那須 (05/19)
今年最初の渓流釣り・・・・・2022/05/15 日光 (05/15)
ツツジ咲く【羽黒尾根】・・・・・2022/05/10 日光 (05/10)
花咲く尾根を登り【茶ノ木平】へ・・・・・2022/05/06 日光 (05/06)
アカヤシオ咲く【二子山・袈裟丸山(小丸山まで)】バラ沢峠から・・・・・2022/05/04みどり市 (05/04)
奥那須の秘湯【三斗小屋温泉】~隠居倉~熊見曽根~朝日岳・・・・・2022/04/29 峠の茶屋から (04/29)
イワウチワを愛でに【若見山】・・・・・・2022/04/24 塩原 (04/24)
花咲く【安戸山】・・・・・・2022/04/19 那須塩原市 (04/19)
樹氷が落ちる前に【三本槍岳】~【鏡ヶ沼】・・・・・・2022/04/17 野際新田 (04/17)
花咲く【古賀志山】・・・2022/04/13 宇都宮 (04/13)
本日貸切【会津駒ケ岳】・・・・・2022/04/11 檜枝岐村 (04/11)
開眼間近【鏡ヶ沼】~【須立山】・・・・・・2022/04/09 奥那須 (04/09)
新雪を踏んで【三本槍岳】・・・・2022/04/05 那須 (04/05)
残雪期の【日留賀嶽】・・・・・・2022/04/02 塩原 (04/02)
残雪期の【流石山】・・・・・・2022/03/29 奥那須 (03/29)
化粧直しした【甲子旭岳】・・・・・・2022/03/25 那須 (03/25)
化粧直しした那須の山【茶臼岳】・・・・・2022/03/23 那須 (03/23)
残雪期の【赤面山】‥‥・2022/03/16 那須 (03/16)
大峠は今、流石山は?・・・・・2022/03/13 奥那須へ (03/13)
モンスター博物館 《本日も入場無料》・・・・2022/03/10 観音山・甲子旭岳 (03/10)
たっぷりの積雪【三本槍岳】・・・2022/03/08 那須 (03/08)
3日前のリベンジに【甲子旭岳】・・・・・2022/03/04 裏那須 (03/04)
モンスター見物に【甲子旭岳】山頂踏めず撤退・・・・・・2022/03/01裏那須 (03/01)
モンスター見物に【観音山】へ・・・・・・2022/02/26 裏那須 (02/26)
聖天岩の洞穴に育つ【氷筍】・・・・・・2022/02/22 日光 (02/22)
庭に梅の花が咲きました♪・・・・2022/02/18 宇都宮 (02/18)
「衣更着(きさらぎ)」の三本槍岳・・・・・・2022/02/12 那須 (02/12)
修行の様な雪山ハイク【中ノ大倉山】・・・・・2022/02/08 那須 (02/08)
滝巡り【丁字滝・玉簾ノ滝・マックラ滝・相生滝】・・・・・2022/02/04 日光 (02/04)
名無しなれど見事な氷瀑・・・・2022/01/29 奥日光・外山沢 (01/29)
巨大な氷柱&氷瀑の【雲龍渓谷】・・・・・・・2022/01/25 奥日光 (01/25)
巨大な『エビの尻尾』の【三本槍岳】・・・・・2022/01/23 那須 (01/23)
一大パノラマを楽しむ【社山】・・・・・・2022/01/19 奥日光 (01/19)
素晴らしき展望の【茶臼岳】・・・・・2022/01/16 那須 (01/16)
氷瀑・氷柱・氷筍の【スッカン沢】・・・・・2022/01/13 高原山・学校平 (01/13)
青空に樹氷が映える【三本槍岳】・・・・・・2022/01/10 那須 (01/10)
霧降高原から【赤薙山】・・・・・2022/01/08 日光 (01/08)
リベンジ初詣登山【鶏頂山】・・・・・2022/01/06 日塩道路 (01/06)
厳寒の枯木沼に咲く霜の花・・・・・・2022/01/02 鶏頂山 (01/03)
初戦敗退【鶏頂山】・・・・・・・2022/01/02 (01/02)
新年あけましておめでとうございます (01/01)
2021年アキ爺の山遊び日数は108日 (12/31)
2021年〆の山は【赤面山】・・・・・・2021/12/29 那須 (12/29)
釈迦如来座像に礼拝(らいはい)【釈迦ヶ岳】・・・・・2021/12/24 日塩道路から (12/24)
奥日光の展望台【半月山】・・・・・・2021/12/21 (12/21)
青空と霧氷の鶏頂山・・・・・・2021/12/19 日光 (12/19)
青と白の赤面山・・・・・2021/12/14 那須 (12/14)
31ヶ月連続三本槍岳登頂成る・・・・・2021/12/12 那須 (12/12)
カテゴリー
未分類 (0)
山登り (619)
山釣り (191)
山歩き・沢歩き (795)
山彦 (342)
山の写真館 (185)
山の博物館 (49)
山伏の踏み跡 (42)
山に咲く花 (249)
山越えの古道 (31)
山で出会った花 (202)
山の恵み (80)
山の写真舘 (227)
山で出会った動物 (33)
山のリスト (7)
TOP (243)
山里の蕎麦屋 (22)
山旅(海外) (11)
山あいの温泉宿 (4)
月別アーカイブ
2022/05 (7)
2022/04 (9)
2022/03 (9)
2022/02 (6)
2022/01 (12)
2021/12 (10)
2021/11 (11)
2021/10 (10)
2021/09 (13)
2021/08 (12)
2021/07 (11)
2021/06 (13)
2021/05 (11)
2021/04 (12)
2021/03 (12)
2021/02 (6)
2021/01 (11)
2020/12 (12)
2020/11 (17)
2020/10 (10)
2020/09 (10)
2020/08 (18)
2020/07 (11)
2020/06 (20)
2020/05 (11)
2020/04 (12)
2020/03 (6)
2020/02 (7)
2020/01 (12)
2019/12 (13)
2019/11 (10)
2019/10 (9)
2019/09 (10)
2019/08 (17)
2019/07 (19)
2019/06 (20)
2019/05 (24)
2019/04 (9)
2019/03 (5)
2019/02 (10)
2019/01 (14)
2018/12 (11)
2018/11 (13)
2018/10 (14)
2018/09 (8)
2018/08 (13)
2018/07 (20)
2018/06 (24)
2018/05 (27)
2018/04 (20)
2018/03 (13)
2018/02 (12)
2018/01 (14)
2017/12 (11)
2017/11 (8)
2017/09 (9)
2017/08 (18)
2017/07 (15)
2017/06 (24)
2017/05 (10)
2017/04 (16)
2017/03 (14)
2017/02 (8)
2017/01 (13)
2016/12 (13)
2016/11 (15)
2016/10 (21)
2016/09 (9)
2016/08 (17)
2016/07 (22)
2016/06 (11)
2016/05 (15)
2016/04 (10)
2016/03 (10)
2016/02 (5)
2016/01 (7)
2015/12 (9)
2015/11 (13)
2015/10 (15)
2015/09 (11)
2015/08 (17)
2015/07 (17)
2015/06 (15)
2015/05 (17)
2015/04 (18)
2015/03 (13)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (10)
2014/11 (20)
2014/10 (20)
2014/09 (26)
2014/08 (17)
2014/07 (21)
2014/06 (17)
2014/05 (23)
2014/04 (16)
2014/03 (19)
2014/02 (21)
2014/01 (22)
2013/12 (21)
2013/11 (24)
2013/10 (22)
2013/09 (21)
2013/08 (21)
2013/07 (22)
2013/06 (27)
2013/05 (15)
2013/04 (12)
2013/03 (15)
2013/02 (12)
2013/01 (14)
2012/12 (11)
2012/11 (14)
2012/10 (18)
2012/09 (16)
2012/08 (27)
2012/07 (19)
2012/06 (19)
2012/05 (24)
2012/04 (24)
2012/03 (21)
2012/02 (19)
2012/01 (22)
2011/12 (19)
2011/11 (14)
2011/10 (22)
2011/09 (18)
2011/08 (19)
2011/07 (28)
2011/06 (23)
2011/05 (22)
2011/04 (1)
2011/03 (15)
2011/02 (27)
2011/01 (26)
2010/12 (31)
2010/11 (33)
2010/10 (32)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (35)
2010/06 (32)
2010/05 (34)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (29)
2010/01 (32)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (34)
2009/06 (30)
2009/05 (33)
2009/04 (33)
2009/03 (32)
2009/02 (29)
2009/01 (31)
2008/12 (32)
2008/11 (30)
2008/10 (31)
2008/09 (30)
2008/08 (31)
2008/07 (32)
2008/06 (32)
2008/05 (35)
2008/04 (33)
2008/03 (32)
2008/02 (23)
2008/01 (13)
2007/12 (18)
2007/11 (22)
2007/10 (19)
2007/09 (19)
2007/08 (22)
2007/07 (27)
2007/06 (27)
2007/05 (7)
2007/03 (1)