アキ爺の山遊び日記
山登り・沢登り・渓流釣り・山菜採り・キノコ狩り・山岳写真・等々・山遊びの記録です♪ 日光&那須が爺の主なフィールドです♪
モンスター博物館 《本日も入場無料》・・・・2022/03/10 観音山・甲子旭岳
2022/03/10 裏那須へモンスター博物館観音沼~観音山~甲子旭岳へ山レコも見てね♪『akijiiji の山行記録』 クリックして下さい↓https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-30040-data.ht...
2022
/
03
/
10
山の博物館
397年ぶり『真冬の天体ショー』・・・・・2020/12/21
2020/12/21 爺宅のベランダから観た『真冬の天体ショー』木星と土星が超大接近!!1623年以来 397年ぶり望遠鏡ではない爺のデジカメではこれが精一杯でした!!肉眼でもよく分かりましたよ♪...
2020
/
12
/
21
山の博物館
中禅寺湖のマスが遡上・・・・・・2020/12/13 千手ヶ浜
2020/12/13 奥日光へ中禅寺湖のマスが産卵のため川を遡上竜頭の滝~菖蒲ヶ浜~千手ヶ浜~西ノ湖 竜頭の滝中禅寺湖岸の遊歩道を歩き千手ヶ浜を目指す落ち葉のラッセル千手ヶ浜春にクリンソウが咲く水辺ニジマス柳沢川を遡上するブラウントラウト水中撮影を試みる水の中を覗くとブラウントラウト小さくなった西ノ湖 水不足もう一つの目的は『オオワシ』との出会いでしたが願い叶わず残念!!...
2020
/
12
/
13
山の博物館
那須の山で【彩雲】を観る・・・・・・2020/12/02
2020/12/02 那須の山で【彩雲】彩雲 は太陽の近くを通りかかった雲が、緑や赤に彩られる現象...
2020
/
12
/
03
山の博物館
朝日岳でオーロラ ? を観た?・・・・・・ 2020/11/27 那須
2020/11/27 那須・朝日岳へ朝日岳でオーロラ ?不思議な現象を観ました♪爺の見解太陽の光が稜線で遮られ上空に向かって出た薄明光線が霧粒によって散乱された『彩雲』大気光学現象の一種かと思います...
2020
/
11
/
28
山の博物館
朝日岳でブロッケン現象が・・・・・・2020/11/27 那須
2020/11/27 那須・朝日岳へ朝日岳でブロッケン現象が見れました♪ ブロッケン現象 とは太陽などの光が背後から差し込み影の側にある雲粒や霧粒によって光が 散乱 され見る人の影の周りに 虹 と似た光の輪となって現れる 大気光学現象雲や霧に光が散乱して生じるブロッケン現象虹にも似ているが、発生するための条件は虹よりずっと厳しい頻繁に登頂する登山家でも、滅多に見ることはできない日本では阿弥陀の来迎にたとえ「御来...
2020
/
11
/
28
山の博物館
華の命は短くて【赤面山】・・・・・・2020/11/12 那須
2020/11/12 那須華の命は短くて9:25 撮影11:19 撮影9:25 撮影11:20 撮影9:19 撮影11:20 撮影霧氷エビの尻尾・白いサンゴ礁・岩氷...
2020
/
11
/
13
山の博物館
空飛ぶ宝石見っけ♪・・・・・・2020/07/13 塩原・ヨシ沼
2020/07/13 塩原・ヨシ沼にて空飛ぶ宝石見っけ♪ 『オゼイトトンボ 』とても美しいトンボです♪ ...
2020
/
07
/
14
山の博物館
コウシンソウ咲く【雲竜渓谷】・・・・・・2020/06/08 日光
2020/06/08 日光へコウシンソウ咲く【雲竜渓谷】 林道沿いに咲くヒメウツギ 日向砂防ダム この砂防ダム日本一だそうです♪ 雲竜渓谷へ クワガタソウ クリンソウ クリンソウ オシダ 新しいタイプの堰堤 雲竜瀑 揃って出迎えてくれたコウシンソウ ユキワリソウ...
2020
/
06
/
08
山の博物館
霧氷? 樹氷? 樹霜? 粗氷? 雨氷?・・・・・2019/12/16 日光白根山
2019/12/16 日光白根山にて 霧氷? 樹氷? 樹霜? 粗氷? 雨氷?樹霜に分類されるのかな? ...
2019
/
12
/
16
山の博物館
きのことり・・・・・・2019/09/17 奥日光
2019/09/17 奥日光へきのことり『きのこ採り』ではなくて『きのこ撮り』です♪...
2019
/
09
/
17
山の博物館
冬眠明けのツキノワグマ・・・・2019/05/05 奥日光
2019/05/05 奥日光へ冬眠明けのツキノワグマに出会いました♪出会った場所は五色山と前白根山との中間尾根です♪爺に気づくと一目散に湯元方向へ下って逃げていきました♪...
2019
/
05
/
05
山の博物館
甲子旭岳に強敵出現・・・・・2019/03/29
2019/03/29 甲子旭岳へ甲子旭岳の南稜西側の激ヤブ地帯に強敵が出現していました!!数年前この強敵に阻まれ登頂を断念しました!その名は?【アリドオシ】鋭い棘を持つ...
2019
/
04
/
01
山の博物館
たった一羽のオオワシ・・・・・2018/12/03 奥日光
2018/12/03 奥日光へ奥日光に飛来しているたった一羽の『オオワシ』に会いに竜頭の滝~千手ヶ浜~千手ヶ原一人探鳥会ラッキーでした♪突然オオワシが眼前を飛翔!!オオワシ全長89cm(オス)、102cm(メス)翼を広げると240cmにもなる大型のワシ類全身黒っぽい茶色で、翼の前と尾羽、足の羽毛が白色で、くちばしの橙黄色が大きいのも特徴です 越冬地は北海道、本州北部、ロシア沿岸地方、カムチャツカ半島南部、千島列島 越冬地では魚...
2018
/
12
/
04
山の博物館
♪森の中♪クマさんに出会った・・・・・2018/05/22 奥日光
2018/05/22 奥日光へ♪森の中♪クマさんに出会った花咲く森の道 くまさんに 出会った♪...
2018
/
05
/
22
山の博物館
『旭岳モンスター博物館』今年もオープン・・・・・2018/03/03 奥那須・旭岳
2018/03/03 奥那須・観音山から旭岳東陵のコブ下へ『旭岳モンスター博物館』今年もオープン『旭岳モンスター博物館』で時間が経つのも忘れて観て回った為旭岳山頂へ登るのを忘れて下山(笑)...
2018
/
03
/
04
山の博物館
赤・白・黄色・どの〇〇観ても・・・・・2017/08/23 日光~塩原
2017/08/23 日光~塩原へ赤・白・黄色・どの〇〇観てもタマゴタケ 食ドクツルタケ 猛毒『死の天使』 キイポカサタケ 毒ムラサキ????? ?チチタケ 食色とりどりのキノコ『美しい〇〇には毒がある』とも限らない食・毒の区別は難しい!!気を付けよう♪...
2017
/
08
/
25
山の博物館
美しいキノコを見つけました・・・・・2017/08/17 那須
2017/08/17 那須へ那須岳の登山口(峠の茶屋)附近で見つけた美しいキノコ♪貴方の名前は?...
2017
/
08
/
18
山の博物館
スノー・モンスターと大気光学現象・・・・・・・2017/03/12 甲子旭岳
2017/03/12 甲子旭岳へスノー・モンスターと大気光学現象空に現れる、虹や暈 (かさ) などの現象を総称して「大気光学現象」 や「気象光学現象」 などと呼びます。 誰でも目にしたことがあるような現象だけでなく、 実はよく現れているけれどもなかなか気が付かない現象や、 ちょっと珍しい現象、とても珍しい現象まで含め、 とても数多くの現象があります。スノー・モンスター追伸:3月27日に30㎝以上...
2017
/
03
/
14
山の博物館
期間限定スノモン博物館オープン中・・・・・・2017/03/12 甲子旭岳
2017/03/12 甲子旭岳へ期間限定スノモン博物館オープン中入場無料今日はスノモン撮影会参加者は[きりんこ]さん、[ハルパパ]さん[アキ爺]の3名本日の来場者は爺達3名を含め計6名のみでした♪爺は2週連続の入場素晴らしい日を「ありがとう♪」追伸:3月27日に30㎝以上の積雪が有りました。表層雪崩の危険性が高くなっています。甲子旭岳への入山は危険です!!...
2017
/
03
/
12
山の博物館
裏那須にモンスター現る・・・・・・2017/03/05 甲子旭岳
2017/03/05 甲子旭岳へ『裏那須にモンスター現る』のニュース早速見物に♪現場は甲子旭岳の北陵コブの下方 追伸:3月27日に30㎝以上の積雪が有りました。表層雪崩の危険性が高くなっています。甲子旭岳への入山は危険です!!...
2017
/
03
/
05
山の博物館
きのこ・・・・・2016/09/25 尾瀬
2016/09/25 尾瀬へきのこヌメリスギタケスギヒラタケマスタケドクツルタケ?ベニテングタケキノコの名は不確実です!...
2016
/
09
/
28
山の博物館
奥日光で自然観察・・・・・・2016/08/25
2016/08/25 奥日光へ奥日光で自然観察小田代ヶ原で「ノスリ」に出会う外山沢で「アサギマダラ」に「ヒョウモンチョウ」にも...
2016
/
08
/
25
山の博物館
虫こぶ?・・・・・・・2016/07/14 那須・大峠
2016/07/14 那須・大峠虫こぶ?...
2016
/
07
/
18
山の博物館
雨中散策・・・・・・2016/06/23 奥日光
2016/06/23 奥日光へ千手ヶ浜~西ノ湖・・・・・・雨中散策雨中の千手ヶ浜千手ヶ浜に咲く「クリンソウ」小雨降る中・・・・千手ヶ浜から千手ヶ原・千手の森を歩く小さな白色の花は『オオヤマフスマ』千手の森の『山の神』『サワギク』も小さな黄色の花を咲かせて水の少ない『西の湖』へこんなにも水量が少ない西ノ湖は初めて見ました!!『ノイバラ』も白い花を咲かせて「西の湖」に咲くとても小さな花『イトキンポウゲ』昼食のデザ...
2016
/
06
/
24
山の博物館
刺されて痛くていらいら・・・・・・2016/06/12 スッカン沢
2016/06/12 スッカン沢にて爺は不用意に触れてしまい刺されて痛くてイライラその植物は『ミヤマイラクサ』葉や茎にはトゲ毛があり刺されると痛くてイライラする!!『ミヤマイラクサ』東北地方では「あいこ」の名で親しまれている人気の山菜独特の香りがあり歯ごたえもよくクセも無く和え物・お浸しがおいしい♪でも暫らくは痛くてイライラ!!の爺でした!!...
2016
/
06
/
15
山の博物館
奥日光の五色沼に生息する「ドジョウ」を確認・・・・・2015/09/20
2015/09/20 日光白根山へ奥日光の五色沼に生息する「ドジョウ」を確認!!どうして五色沼にドジョウが生息しているのか?不明だそうです♪...
2015
/
09
/
20
山の博物館
キノコとり・・・・・・2015/09/06 奥日光
2015/09/06 奥日光へキノコ採りでなくキノコ撮りキノコ山へ昨年の様なキノコは撮れませんでした!!...
2015
/
09
/
06
山の博物館
ヨツスジハナカミキリ・・・・・・2015/08/15 那須
2015/08/15 那須へヨツスジハナカミキリ...
2015
/
08
/
16
山の博物館
山の『タマゴ』・・・・・・・2015/08/02 那須
2015/08/02 那須へ山の『タマゴ』は育つと・・・・・・・山の『タマゴ』発見!!殻を割って育つと・・・・・・・大きく育った!!立派な『タマゴタケ』になりました♪このタマゴタケは食べられますが猛毒のベニテングタケやタマゴテングタケに注意!!...
2015
/
08
/
04
山の博物館
まるで・・・・・・桜が満開の様・・・・・2014/11/20 那須
2014/11/20 那須へ まるで・・・・・・桜が満開の様 素晴らしい霧氷を観ることができました♪ ...
2014
/
11
/
21
山の博物館
戦場ヶ原の散策はうるさくて、うるさくて・・・・・2014/6/12 奥日光
2014/6/12 奥日光へ 午後になり雨が上がり陽も差してくる 小田代ヶ原から戦場ヶ原を歩くと 静かだった森が喧騒の世界にかわった!! エゾハルゼミが一斉に鳴き始めたのだ!! ブナやミズナラの木々を観察すると・・・・・ エゾハルゼミの羽化した跡の抜け殻だ!! 沢山の抜け殻を見つけることができたのだが・・・・・・・ 羽化している...
2014
/
06
/
14
山の博物館
本日のスクープ写真第3弾?・・・・・・2014/6/8 オタマジャクシ?
2014/6/8 南会津にて オタマジャクシ? それとも・・・・・・・ クロサンショウウオの卵塊の周りにいる?クロサンショウウオの幼生? ...
2014
/
06
/
08
山の博物館
本日のスクープ写真は?・・・・・2014/6/8 モリアオガエルの産卵シーン
2014/6/8 福島県昭和村の卵池へ 本日のスクープ写真 モリアオガエルの産卵 ...
2014
/
06
/
08
山の博物館
『畏敬の池』を覗くと・・・・・・2014/6/1 那須
2014/6/1 那須へ 沼原から日の出平へ登る途中標高 1650m付近に『畏敬の池』と呼ばれる小さな池がある 『畏敬の池』を覗くと 白いブヨブヨした塊は「クロサンショウウオ」の卵 ...
2014
/
06
/
04
山の博物館
甲子旭岳で見つけたオブジェ・・・・・2014/3/9 奥那須
2014/3/9 甲子旭岳で見つけたオブジェ 冬の甲子旭岳は様ざまなオブジェの立ち並ぶ芸術の山だった♪ ...
2014
/
03
/
12
山の博物館
瑠璃実?・・・・・・2013/9/15 駒止湿原
2013/9/15 駒止湿原へ 瑠璃実? サワフタギの実である サワフタギの別名はルリミノウシコロシ(瑠璃実の牛殺し) まさに瑠璃色の名前にふさわしい実の色 『その後に付く「牛殺し」の名は、牛の鼻輪を作るくらい木が硬く、頭をたたくと死んでしまうということから』だそうだ!! ...
2013
/
09
/
25
山の博物館
夏の大三角を捜して・・・・・2013/8/28 桧枝岐村
2013/8/28 桧枝岐のミニ尾瀬公園の駐車場にて 午後8:30頃夜空を見上げると 夏の大三角を捜す 写真中央がほぼ天頂です 天の川を挟んで彦星と織姫が 彦星・・・・わし座のα星で1等星のアルタイル織姫・・・・こと座のα星で1等星のベガ この二つの星とはくちょう座のα星で1等星のデネブ ベガ・アルタイル・デネブの三つの星が『夏の大三角』を形成して...
2013
/
08
/
30
山の博物館
『虫こぶ』・・・・・・2013/8/25 七ヶ岳
2013/8/25 七ヶ岳で見つけた『赤い実?』 は『虫こぶ』です 虫こぶを付けた木はミヤマナラ ミヤマナラブナ科コナラ属 [低木状]ミヤマナラはミズナラの変種で、多雪地の亜高山帯に生育している。「その昔、氷河期でも暖かかった時期に、ブナとミズナラは一緒に山頂まで登りましたが、再び寒くなってブナは耐え切れずに中腹まで下りていきました。しかし、ミズナラは頑張って山頂に残り、雪圧...
2013
/
08
/
27
山の博物館
赤川の赤川たる由縁・・・・・2013/5/19 赤川源流
2013/5/19 赤川源流へ 赤川の赤川たる由縁? 赤川は川底や滝壁が温泉成分の為赤茶色に染まっている水の色がミルクブルーで美しいのは温泉成分が起因しているのか? その温泉成分の発生源を探索した♪ 赤川源流の下流から発生源を探るべく遡っていく♪ 滝壺の水の色はここ『御滝』が一番美しかった!! 合流する支流の川底、滝壁は全て通常の色で水も通常の色でした! ...
2013
/
05
/
21
山の博物館
『尚仁沢上流部のイヌブナ自然林』へ・・・・・2013/3/21
2013/3/21『尚仁沢上流部のイヌブナ自然林』へ 国の天然記念物に指定されている ブナ・イヌブナの自然林の中を登る 「尚仁沢上流部イヌブナ自然林」 尚仁沢湧水上流のイヌブナ自然林(約13ha)は、2006年7月に国の天然記念物に指定された高原山のイヌブナは、標高約1,800mの同山の山頂付近から広く分布しているイヌブナの自然林が良好な形で残っている例は全国的にも...
2013
/
03
/
21
山の博物館
食べて良いのは?・・・・・最近出会ったキノコ
最近出会ったキノコ 食べて良いのは? 最初のキノコは『タマゴタケ』で一昨年までは爺も食していましたが・・・・・・ 栃木県の天然キノコは放射性セシウムの量が基準値を超えている為、全て食に適しません!! ...
2012
/
10
/
13
山の博物館
たくさんの赤ちゃんが・・・・・2012/6/3 駒止湿原
2012/6/3 駒止湿原へ 湿原を取り囲むブナの林 昨秋は豊作だったブナの実 たくさんの赤ちゃんの双葉が芽吹いていました♪ その中に種子の殻を帽子の様に被ったブナの赤ちゃんが ...
2012
/
06
/
05
山の博物館
卯の花の匂う林道を歩き一の鳥居へ・・・・・・2012/5/20 庚申山
2012/5/20 庚申山へ 「卯の花の匂う垣根に、ホトトギス、早も来鳴きて、忍音もらす 夏は来ぬ」 夏は来ぬの「卯の花」とはユキノシタ科ウツギ属の花を指し「ウツギ」「ヒメウツギ」「マルバウツギ」の3種類 銀山平から庚申山登山口の一の鳥居までの林道で「ヒメウツギ」の花が見頃でした♪ ...
2012
/
05
/
24
山の博物館
世紀の瞬間『金環日食』・・・・・・2012/5/21
2012/5/21 金環日食を爺の住む宇都宮市でも観察できた 輝く金の指輪画像処理しました♪ もひとつおまけにプラチナリング...
2012
/
05
/
23
山の博物館
『コウシンソウ』『コウシンコザクラ』も芽を出す・・・・・・2012/5/20 庚申山
2012/5/20 庚申山へ 『コウシンソウ』『コウシンコザクラ』も芽を出していました♪ コウシンソウの芽は 5mm程度です 食虫植物である『コウシンソウ』 『コウシンコザクラ』も芽を出して♪ 一ヵ月後が楽しみです♪ ...
2012
/
05
/
22
山の博物館
『根開き』 は春の訪れを伝えるしるし
『根開き』 は春の訪れを伝えるしるしです 雪に覆われた木々の根元がすり鉢状に窪むのを「根開き」と言う これは、直射日光を受けて暖められた幹からの放熱と幹に当たった日光の反射光によって周囲の雪が融けてできたもの 根開きは春の訪れを伝えるしるしです 春を待つ冬芽も ...
2012
/
03
/
24
山の博物館
樹氷?樹霜?・・・・・・2012/3/11 奥日光・社山
2012/3/11 奥日光・社山へ 阿世潟峠付近で出会った♪ 樹氷? 樹霜? 棘とげの霧氷♪これって・・・・・・・樹氷?樹霜? ...
2012
/
03
/
14
山の博物館
蝶の蛹かな?・・・・・・2012/2/9 地蔵岳
2012/2/9 地蔵岳へ登る途中で蛹を発見 ...
2012
/
02
/
10
山の博物館
プロフィール
アキ爺
FC2ブログへようこそ!
最新情報
庭の家庭菜園でジャガイモを一株掘ってみた・・・・・2023/06/01 (06/01)
連続47ヶ月で途絶える・・・・・・那須・三本槍岳登頂記録 (06/01)
庭に出てみると・・・・・2023/05/30 紫陽花と新玉ねぎ (05/30)
夏は来ぬ・・・・・2023/05/25庭に咲く『卯の花』 (05/25)
現在アキ爺は3週間の故障者リスト入りしております♪ (05/01)
花咲く【羽黒尾根】で躑躅撮影会・・・・2023/04/25 日光 (04/25)
アカヤシオ満喫の山歩き・・・・・2023/04/23 日光 (04/23)
春爛漫の【芦沢源流部】・・・・・・2023/04/20 日光 (04/20)
新雪・樹氷・沼明けの【鏡ヶ沼】・・・・・2023/04/18 奥那須 (04/18)
アカヤシオ咲く【鳴虫山】・・・・・2023/04/14 日光 (04/14)
早くも見頃に【市貝町芝ざくら公園】・・・・・2023/04/11市貝町 (04/11)
雪化粧をし直した【流石山】へ・・・・・2023/04/10 大峠林道から (04/10)
花盛りの【古賀志山】へ・・・・・2023/04/05 宇都宮市 (04/05)
残雪僅かの【三本槍岳】大峠から・・・・・2023/04/03 裏那須 (04/03)
トラストの森【戸祭山緑地】を歩く・・・・2023/04/01 宇都宮市 (04/01)
澄沼・鏡ヶ沼・須立山・三倉山湿原・・・・2023/03/30 裏那須 (03/30)
残雪期の【茶臼岳】・・・・2023/03/29 那須 (03/29)
豊郷まほろばの道・・・2023/03/27 宇都宮市 (03/27)
雪化粧をし直した【日留賀岳】・・・・・2023/03/19 那須塩原市 (03/19)
五色沼を覗きに【前白根山】・・・・・2023/03/11 奥日光 (03/11)
賞味期限切れ近い【三本槍岳】・・・・・2023/03/08 那須 (03/08)
快晴・微風の【流石山】・・・・・2023/03/05 奥 那須 (03/05)
奥日光【湖沼巡り】・・・・・2023/03/03 (03/03)
快晴の【甲子旭岳】眺望を満喫・・・・・・2023/02/28 大峠林道から (02/28)
庭の春・・・・・2023/02/27 (02/27)
【甲子旭岳】登頂成る・・・・・・2023/02/24 南稜から (02/24)
快晴の【鶏頂山】眺望を満喫・・・・・2023/02/22 日塩道路 (02/22)
快晴の【赤面山】眺望を満喫・・・・・2023/02/17 那須 (02/17)
山行きの相棒が引退・・・・・2023/02/15 (02/15)
再びの時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・・2023/02/12 大峠林道から (02/12)
モンスター狩り【甲子旭岳】PHなし・・・・・・2023/02/07 観音山から (02/07)
立春の【三本槍岳】・・・・・・2023/02/04 黒川橋から (02/04)
白銀の神秘『スノーロール』・・・・・2023/01/30 大峠林道にて (02/02)
時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・2023/01/30 大峠林道から (01/30)
ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・・2023/01/27 那須甲子道路から (01/27)
再び偵察【甲子旭岳】南稜へ・・・・・・2023/01/22 大峠林道から (01/22)
甲子旭岳の偵察に【観音山】・・・・・2023/01/19 観音沼 (01/19)
釈迦ヶ岳とハクチョウ・・・・・・2023/01/18 宇都宮市白沢 (01/18)
樹氷が青空に映える【釈迦ヶ岳】・・・・・2023/01/17 日塩道路 (01/17)
快晴・微風の【三本槍岳】・・・・・2023/01/13 那須 (01/13)
絶景かな絶景かな【社山】‥‥・2023/01/11 奥日光 (01/11)
君子、危うきに近寄らず【三本槍岳】ホワイトアウトで撤退・・・・・・2023/01/08 那須 (01/08)
先ずは深雪ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・2023/01/06 那須 (01/06)
初詣は何処へ?・・・・・・・2023/01/03日 (01/03)
2022年 アキ爺の山遊び日数は? (12/31)
年忘れ雪山ハイク・・・・・2022/12/31 鶏頂山 (12/31)
四連敗阻止【赤面山】・・・・・2022/12/28 那須 (12/28)
再びの深雪ラッセル鍛錬・・・・・2022/12/21那須・赤面山 (12/21)
深雪ラッセル鍛錬in赤面山・・・2022/12/19 那須 (12/19)
樹氷祭りin赤面山・・・・・2022/12/09 那須 (12/09)
カテゴリー
未分類 (1)
山登り (648)
山釣り (199)
山歩き・沢歩き (825)
山彦 (359)
山の写真館 (198)
山の博物館 (49)
山伏の踏み跡 (42)
山に咲く花 (260)
山越えの古道 (32)
山で出会った花 (203)
山の恵み (83)
山の写真舘 (229)
山で出会った動物 (33)
山のリスト (7)
TOP (243)
山里の蕎麦屋 (22)
山旅(海外) (11)
山あいの温泉宿 (4)
山散歩 (1)
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (3)
2023/04 (10)
2023/03 (8)
2023/02 (10)
2023/01 (11)
2022/12 (9)
2022/11 (10)
2022/10 (11)
2022/09 (9)
2022/08 (12)
2022/07 (9)
2022/06 (12)
2022/05 (8)
2022/04 (9)
2022/03 (9)
2022/02 (6)
2022/01 (12)
2021/12 (10)
2021/11 (11)
2021/10 (10)
2021/09 (13)
2021/08 (12)
2021/07 (11)
2021/06 (13)
2021/05 (11)
2021/04 (12)
2021/03 (12)
2021/02 (6)
2021/01 (11)
2020/12 (12)
2020/11 (17)
2020/10 (10)
2020/09 (10)
2020/08 (18)
2020/07 (11)
2020/06 (20)
2020/05 (11)
2020/04 (12)
2020/03 (6)
2020/02 (7)
2020/01 (12)
2019/12 (13)
2019/11 (10)
2019/10 (9)
2019/09 (10)
2019/08 (17)
2019/07 (19)
2019/06 (20)
2019/05 (24)
2019/04 (9)
2019/03 (5)
2019/02 (10)
2019/01 (14)
2018/12 (11)
2018/11 (13)
2018/10 (14)
2018/09 (8)
2018/08 (13)
2018/07 (20)
2018/06 (24)
2018/05 (27)
2018/04 (20)
2018/03 (13)
2018/02 (12)
2018/01 (14)
2017/12 (11)
2017/11 (8)
2017/09 (9)
2017/08 (18)
2017/07 (15)
2017/06 (24)
2017/05 (10)
2017/04 (16)
2017/03 (14)
2017/02 (8)
2017/01 (13)
2016/12 (13)
2016/11 (15)
2016/10 (21)
2016/09 (9)
2016/08 (17)
2016/07 (22)
2016/06 (11)
2016/05 (15)
2016/04 (10)
2016/03 (10)
2016/02 (5)
2016/01 (7)
2015/12 (9)
2015/11 (13)
2015/10 (15)
2015/09 (11)
2015/08 (17)
2015/07 (17)
2015/06 (15)
2015/05 (17)
2015/04 (18)
2015/03 (13)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (10)
2014/11 (20)
2014/10 (20)
2014/09 (26)
2014/08 (17)
2014/07 (21)
2014/06 (17)
2014/05 (23)
2014/04 (16)
2014/03 (19)
2014/02 (21)
2014/01 (22)
2013/12 (21)
2013/11 (24)
2013/10 (22)
2013/09 (21)
2013/08 (21)
2013/07 (22)
2013/06 (27)
2013/05 (15)
2013/04 (12)
2013/03 (15)
2013/02 (12)
2013/01 (14)
2012/12 (11)
2012/11 (14)
2012/10 (18)
2012/09 (16)
2012/08 (27)
2012/07 (19)
2012/06 (19)
2012/05 (24)
2012/04 (24)
2012/03 (21)
2012/02 (19)
2012/01 (22)
2011/12 (19)
2011/11 (14)
2011/10 (22)
2011/09 (18)
2011/08 (19)
2011/07 (28)
2011/06 (23)
2011/05 (22)
2011/04 (1)
2011/03 (15)
2011/02 (27)
2011/01 (26)
2010/12 (31)
2010/11 (33)
2010/10 (32)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (35)
2010/06 (32)
2010/05 (34)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (29)
2010/01 (32)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (34)
2009/06 (30)
2009/05 (33)
2009/04 (33)
2009/03 (32)
2009/02 (29)
2009/01 (31)
2008/12 (32)
2008/11 (30)
2008/10 (31)
2008/09 (30)
2008/08 (31)
2008/07 (32)
2008/06 (32)
2008/05 (35)
2008/04 (33)
2008/03 (32)
2008/02 (23)
2008/01 (13)
2007/12 (18)
2007/11 (22)
2007/10 (19)
2007/09 (19)
2007/08 (22)
2007/07 (27)
2007/06 (27)
2007/05 (7)
2007/03 (1)