アキ爺の山遊び日記
山登り・沢登り・渓流釣り・山菜採り・キノコ狩り・山岳写真・等々・山遊びの記録です♪ 日光&那須が爺の主なフィールドです♪
チタケ&イワナ・・・・2022/08/31 那須塩原
2022/08/31 那須塩原へチタケ&イワナ ...
2022
/
08
/
31
山の恵み
座学『きのこ』
2022/08/17 『きのこ』を学習毒キノコ?それとも美味しいキノコ?これまでに撮った写真と図鑑を見比べて美味しい『きのこ』の代表きのこの山?死💀『ドクツルタケ』栃木県では№1の人気『チチタケ』『ムラサキアブラシメジモドキ』????美味しいかも『タマゴタケ』上のキノコが開いた状態『タマゴタケ』美味しいかも『マスタケ』天婦羅が美味しかった『タモギタケ』色鮮やかなサンゴ礁を想わせる『ハナホウキタケ』毒キノコです💀食...
2022
/
08
/
17
山の恵み
乳茸の最盛期・・・・・2022/08/09 那須塩原市
2022/08/09 那須塩原市へ乳茸の最盛期乳茸タマゴ茸ミヤマツチトリモチ花 期 7月~8月生育場所 本州、四国、九州の山地に自生する多年草草丈 5~15cmキノコではありません!カエデ科やイヌシデなどの樹木に寄生する葉緑素を持たない多年生寄生植物絶滅危惧種II類キノコ狩りの後は渓流釣り岩魚もお土産に...
2022
/
08
/
09
山の恵み
今日も トル・トル・トル・・・・・・・2021/08/26 那須塩原
2021/08/26 那須塩原へトル・トル・トル写真を撮る岩魚を捕るチタケを採る乳茸(チタケ)栃木県ではチチタケとその近縁種はチタケの名で好んで食べられ炒めたナスとチチタケをつゆに用いる「ちたけそば」は代表的な郷土料理として親しまれている...
2021
/
08
/
26
山の恵み
今日も 撮る・採る・捕る・・・・・・2021/08/21 日光
2021/08/21 日光へ今日も 撮る・採る・捕る写真を撮る乳茸(チタケ)を採る岩魚を捕る魚止の滝?...
2021
/
08
/
21
山の恵み
採る・捕る・撮る・・・・・・2021/08/02 日光
2021/08/02 日光へ採る・捕る・撮るMission #1 乳茸(チタケ)を採るMission #2 岩魚を捕るMission #3 写真を撮る『イワタバコ』を撮る『ソバナ』を撮る『タマガワホトトギス』を撮る『イワタバコ』を撮る...
2021
/
08
/
02
山の恵み
山菜の女王【コシアブラ】を天ぷらに・・・・・・2021/04/12 爺宅の庭
2021/04/12 爺宅の庭にて陽気に誘われて近所を散歩昨日の雪山とは大違いに春爛漫♪今日も出会ったキジ家に帰って庭に出ると何だか判りますか?おっ食べ頃♪こちらは食べ頃を過ぎてます♪収穫は?ノビル・ウド・コゴミ・コシアブラ ...
2021
/
04
/
12
山の恵み
フキノトウ・ヤブカンゾウ・ノビル・・・・・・2021/03/10 庭の山菜
2021/03/10 庭で山菜採り本日の収穫はフキノトウ・ヤブカンゾウ・ノビルフキノトウ天ぷらにヤブカンゾウ酢味噌和えにノビル天ぷらにこれから庭で採れる山菜はコゴミヤマウドタラノメコシアブラ・・・春先の楽しみです♪...
2021
/
03
/
10
山の恵み
爺は今日も山遊び・・・・・・2020/08/12 日光
2020/08/12 日光へ爺は今日も山遊びチタケ採り&イワナ釣り チタケ 山を歩きチタケ採り緑の木々の中 チタケ採り 次は沢を遡行し 沢は涼しく最高♪ 竿を出す 岩魚が釣れた♪ 雷に追われて早々に下山!!...
2020
/
08
/
12
山の恵み
山(遊び)の日は渓流釣り・キノコ狩り・・・・・2020/08/10 那須塩原市
2020/08/10 那須塩原市へ山(遊び)の日は渓流釣り・キノコ狩り プチ沢登り 水遊びに最適な階段状の滝 エメラルドグリーンの滝壺 深山幽谷 深山幽谷へと足を踏み入れる赤い川床 とエメラルドグリーンの水の色 観瀑の沢歩き 支流は川床も水の色も全く異なる!! 竿を出す 岩魚 乳茸...
2020
/
08
/
10
山の恵み
コシアブラ・フキノトウ・ヤマウド・コゴミ・タラノメ・ノビル・・・・・・2020/04/22
2020/04/22 爺宅の庭にて山菜採り 昨日大峠林道にてフキノトウを採取爺宅の庭では 既に薹がたっているそこで庭を廻って山菜採りコシアブラ ノビル コゴミ ヤマウド さて天婦羅にするか ...
2020
/
04
/
22
山の恵み
きのこ狩り&岩魚釣り・・・・・2019/08/26 日光
2019/08/26 日光へきのこ狩り&岩魚釣りち(ち)たけヤマジノホトトギスイワナ...
2019
/
08
/
26
山の恵み
温泉卵と紅葉狩り・・・・・・2011/10/23 川俣温泉・湯沢
2011/10/23 川俣温泉の湯沢噴泉塔へ 同行はブログ友の[ぐっちゃん]さん 今日の目的は・・・・・・・温泉卵と紅葉狩り 沢歩きの途中に・・・・・・・温泉が湧き出している所が♪ 往きに卵を温泉の中に 帰りには・・・・・・・温泉卵が食べ頃でした♪ 2度おいしい沢歩きでした♪ ...
2011
/
10
/
23
山の恵み
タマゴから生まれる?・・・・・・2010/9/19 『タマゴタケ』
2010/9/19 安達太良山の登山道で発見!! 食用になる『タマゴタケ』 ♪ 傍には卵から頭をだしている『タマゴタケ』 まるで卵の殻を破って生まれ出る様な! こちらはゆで卵の殻をむいた様な! 危ない危ない!! こちらは猛毒の『タマゴテングタケ』 or 『シロタマゴテングタケ』 ! 絶対食べてはダメ!! ...
2010
/
09
/
24
山の恵み
岩魚を釣り、山菜を採り、花を撮る・・・・・・・2010/9/5 七ヶ岳
2010/9/5 七ヶ岳へ 沢登りの途中で しかし 釣れるのはチビ岩魚ばかり リリースするのが大変なので納竿 山菜の『ミズナ』 を採る 花の写真も撮りました♪ ...
2010
/
09
/
10
山の恵み
オランダガラシ(クレソン)を採取♪・・・・・・2010/8/29 那須
2010/8/29 那須 渓流釣りの途中でオランダガラシ(クレソン)を採取♪ クレソン アブラナ科原産地…ヨーロッパ肉料理の 血液酸化防止に効果!!クレソンの原産地は、ヨーロッパで、現在は世界各地に帰化植物として野性化しています。和名はオランダがらし、オランダみずがらし、西洋ぜり、クレソンと呼ばれ、英語ではウォータークレスといいます。農水省は統一名称としてクレソンと決めました。クレソンはフラ...
2010
/
08
/
31
山の恵み
『チタケ』 採りも終盤・・・・・2010/8/19 日光
2010/8/19 日光へ チタケの出る山へ入る 今日の収穫は? 歳を取ったチタケが多く、この山のチタケ狩りは今回で終わりとしよう♪ チタケを探していて「トンボソウ」を見つけた♪ この山に「トンボソウ」 が咲いているのを始めて見ました♪ いや、一寸待って 「オオヤマサギソウ」 かな? ...
2010
/
08
/
20
山の恵み
今年は豊作だ!・・・・チタケ最盛期に・・・・・・2010/8/12 日光
2010/8/12 日光へチタケ採りに お盆休みに帰省する孫達にチタケを食べさせたくて・・・・ 美味しそうな極上のチタケが採れました♪ 今朝の新聞にも2名の死者が出たことが報道されていた! 栃木県内で今シーズン既に計6名がチタケ採りで死亡している! 他人事ではない!・・・・・・・気をつけよう!! ...
2010
/
08
/
14
山の恵み
『命懸けでチタケを採る』 なんて・・・・・2010/8/8 日光
2010/8/8 チタケ(チチタケ)を採りに日光の山へ 朝起きて新聞を開くと『キノコ採り男性 日光で滑落死亡』 の記事が 命を懸けてチタケを採るなんて・・・・・・ 爺はそんなことにならない様に「安全な場所だけにしよう」と・・・・・ 足がまだ完全でないので・・・・・道路からすぐの林の中を探す♪(場所は秘密!!) あった!! 数は採れませんでしたが・・・・・・まっいいか♪ &nbs...
2010
/
08
/
09
山の恵み
チタケ(チチタケ)料理の王道は『チタケと茄子の油炒め』・・・・2010/7/29
2010/7/29 日光の山でチタケを少々採ってきた 痛風で足が痛み・・・・・採ったのはこれだけ 少しばかりのチタケであったが・・・・・ チタケと茄子の油炒めに!! やはりチタケ料理は茄子が一番! 美味しかった! 足が治ったら又チタケ採りに行くぞ! ...
2010
/
08
/
03
山の恵み
タマゴタケは玉子焼きにして・・・・・・2010/7/29 日光
2010/7/29 渓流つりの爺の一番弟子のU沢君と日光市三依の山へ 爺の足の具合が悪いので渓流釣りはやめて『きのこ狩り』 タマゴタケがあった!! § 名称:タマゴタケ § 説明:かさは直径6~20cmで、美しい朱色~紅色、周辺に放射状の溝線があります。ひだはやや蜜で黄色。臭いはほとんどありません。くきは黄色の地に橙色の...
2010
/
07
/
31
山の恵み
葉が食用・薬用に採取されてきた『イワタバコ』・・・・・2010/7/25 日光
2010/7/25 日光の沢へ 古来その葉が山菜として食用に・胃腸薬として薬用に採取されていた『イワタバコ』 日光の沢沿いで花を咲かせていた♪ ...
2010
/
07
/
29
山の恵み
シーズン到来!『チタケ』争奪戦・・・・・・2010/7/25 日光
2010/7/25 日光へ 6:30 ある登山口の駐車場に着くと既に車が多数駐車しており何時もと様子が違う リュックにストックではなく、皆カゴを背負い「きのこ鎌」を持っている!! そうだ! 『チタケ』 争奪戦が開始されたのだ! なぜか栃木県では異常とも思える人気のキノコなのだ! チタケのシーズンになると、県内のスーパーや直売所にはチタケが高値で並ぶ。蕎麦屋の看板に「チタケ...
2010
/
07
/
27
山の恵み
『ミズ(ナ)』は今が旬・・・・・2010/7/15 日光
2010/7/15 日光の沢へ 沢沿いに『ウワバミソウ』が多数!! 植物名は『ウワバミソウ』だが・・・・・・ 山菜名は『ミズ』や『ミズナ』が一般的 福島県の道の駅・田島でもミズナとして販売されていた・・・・・・どうして『みづな』なのかは? みずみずしく柔らかい茎を食用とします♪ 春の若葉の頃から利用できますが、旬は夏になってから 茎は先端の細い部分を切り落とし、薄皮をむくひとつまみ...
2010
/
07
/
18
山の恵み
「幻の黄金のキノコ」は天婦羅がオススメ♪・・・・・2010/7/8 奥日光・タモギタケ
2010/7/8 奥日光へ 「幻の黄金のキノコ」と呼ばれるタモギ茸を発見♪ タモギダケは、夏から秋に、ニレ、ヤチダモ、ナラ、カエデといった広葉樹の枯れ木や、切り株に発生するキノコです。 ヒラタケ科に属し、鮮やかな傘の色から「ゴールデンしめじ」の別名を持つタモギ茸は外見が珍しいだけではありません。上品な香りで歯ごたえが良く、古くから食用にしている東北地方では「ダシのよく出るキノコ」として知ら...
2010
/
07
/
16
山の恵み
ニッコウキスゲの花が食べられる?
2010/7/8 爺宅の庭 春に新芽を食したヤブカンゾウが花を咲かせた♪ カンゾウ類は花も食べられる そういえば・・・・・・ 先日宿泊した月山志津温泉の旅館でニッコウキスゲの花が食卓に ニッコウキスゲもヤブカンゾウもユリ科ワスレグサ属 ヤブカンゾウの花早速食べてみよう♪...
2010
/
07
/
09
山の恵み
朝食の『岩魚の塩焼き』 は最高でした!・・・・・2010/6/26 月山志津温泉
2010/6/26 前日に月山に登り、月山志津温泉『かしわや』 さんに宿泊 『かしわや』 さんの朝食で・・・・・ 爺には『岩魚の塩焼き』 が特別に付いた!! 最高に美味しかった!! その訳は? 天然のイワナである!!さっきまで生きていた!!手馴れた旅館の「おかみさん」が上手に焼いてくださった!!早起きしてアキ爺が近くの沢で釣ってきた岩魚だ!! アキ爺は早起きして5:00に入渓1時間半...
2010
/
07
/
01
山の恵み
この木何の木?・・・・気になる芽
庭の木の芽 この木何の木? ヒント食べ頃です♪ 解りましたか? 正解は『コシアブラ』ですコシアブラは天ぷらで食べると最高に美味しい♪タラノメよりも好きと云う方もいて人気急上昇中!木肌が白いので「シラキノメ」とも呼ばれます個性的な風味で、一度たべたらヤミツキになります♪『山菜の新王者』との呼び声が高い山菜です♪ ...
2010
/
04
/
30
山の恵み
旬の山菜を天ぷらに
2010/4/22 渓流釣りを予定していたのに・・・・・冷たい雨 庭から山菜を採ってきて天ぷらに 食べ比べてみる♪ 絶品はヤッパリ『タラノメ』♪ 『サンショウの若葉』が結構イケル♪ 野菜の価格が高騰だそうで・・・・・・爺宅では当分の間『山菜』が食卓をにぎわす♪...
2010
/
04
/
23
山の恵み
旬の山菜・・・・・食べ頃は何?
爺宅の庭には何種類かの山菜が植えてある 2010/4/21 庭に出て食べ頃の山菜を探してみた♪ 食べ頃 №1は「タラノメ」タラノメは天婦羅だ!! 「サンショウ」の若葉も「サンショウの若葉」は佃煮にしよう!! 「クサソテツ」の新芽「こごみ」は終盤近い伸びて葉が出てきたものが目立つ遅出のものを探して「ピーナツ和え」がいいな♪ 「ヤブカンゾウ」は大きくなりすぎた・・・・・・もうダメ!!夏に咲く花も...
2010
/
04
/
22
山の恵み
若葉が美しく食べやすい山菜・・・・・・2010/4/13 『こごみ』が庭に
2010/4/13 早朝庭に出てみると『こごみ』が顔を出していた♪ 『こごみ』 はシダ植物 葉が「ソテツ」に似ている「クサソテツ」の若芽の山菜名です♪ 早速朝食に食べる分だけ採取 熱湯でさっとゆがいて 今回は練り護摩があったので 『こごみの練り護摩和え』 に 爺の好みは『ピーナツ和え』 クセが無く冷やしてサラダや和え物、お浸しなどにマヨネーズで和えても美味しいよ♪ 生で使うな...
2010
/
04
/
14
山の恵み
ヤブカンゾウの酢味噌和え
2010/3/11 庭にヤブカンゾウが芽を出した♪ 採取して 酢味噌和えにして食す♪ 甘味があり美味♪...
2010
/
03
/
11
山の恵み
『ふきのとう』 の香りと苦味を楽しみました♪
2010/3/7 庭に「ふきのとう」がいっぺんに顔を出した 『天婦羅』にして食した♪ 他の山菜もと探すが『タラノメ』『コゴミ』『ウド』『コシアブラ』等などは未だ芽を出していない『ノビル』だけは若葉の緑が美味しそうだったので...
2010
/
03
/
08
山の恵み
春は苦味を楽しみましょう♪・・・・2010/3/4 『ふきのとう』 が顔を出す!
2010/3/4 『ふきのとう』 が爺宅の庭で顔を出す♪ 冬眠から目覚めた熊が一番最初に食べるのは『ふきのとう』だそうです♪『ふきのとう味噌(ふき味噌)』にして食しました♪...
2010
/
03
/
05
山の恵み
源流部の湧き水でコーヒーを飲む♪・・・・・2010/2/7 日光・芦沢
2010/2/7 日光・芦沢へ源流部の湧き水で[魔法使い]さんがコーヒーをいれてくれた♪ 美味かった♪これも山歩きの楽しみの一つです♪...
2010
/
02
/
10
山の恵み
『黄金の川』 に「一攫千金」の夢叶う?・・・・・2009/12/17 名草巨石群
2009/12/17 名草巨石群へ厳島神社の参道を社殿・巨石群を目指して歩く参道沿いの細い沢に『黄金の川』のたて看板が♪ 川の中をよく見るとキラキラ耀く物体が! 砂金かな? 正体は?花崗岩に含まれていた『雲母』らしい・・・・残念!...
2009
/
12
/
18
山の恵み
日光の名水ここにあり『おかみの水』・・・・・お水取り一番関所?
2009/11/8 日光市大室 因みに二番関所は『瀧尾神社』にあるそうです♪...
2009
/
11
/
12
山の恵み
今なお現役の水車小屋!・・・・・・・2009/11/8 日光市大室
2009/11/8 日光市大室で 大室の田園風景の中で「ガッタンゴットン」のどかで郷愁をおびたリズムは安らぎを与えてくれる♪この水車現役で仕事をしていますさて、何の仕事をしているのでしょう?...
2009
/
11
/
11
山の恵み
石器時代の貴重品・黒曜石・・・・・高原山は一大産地だった!
2009/9/23 高原山のある沢で小さいがとても美しい滝『素練ノ滝(おしらじ滝)』を観た後 沢を更に上流へ遡行する 水は消え涸れ沢となる 河原の石の中に『黒曜石』を発見♪ 帰り道「山の駅・たかはら」に寄ると展示室に 美滝を観て心を癒し黒曜石を手にして石器時代の人々の生活を想像する爺でした♪...
2009
/
10
/
07
山の恵み
渓流釣りで出会った山菜は?・・・・・・2009/9/3 那須
2009/9/3 那須那珂川の支流の沢で渓流釣りをしていると・・・・・湧き水の流れにグリーンの草が一面に よく見るとそれは『クレソン』♪ 今晩の食材に・・・・・・少し採取お浸しにして食べたら・・・・美味かった♪...
2009
/
09
/
05
山の恵み
栃木県民はどうして命懸けで『チタケ』を採るの?・・・・・2009/8/20 中三依
2009/8/20 中三依の沢で渓流釣りの後山に入り『チタケ採り』栃木県内での『チタケ』の人気は異状今年も『チタケ採り』に山に入り遭難死亡事故が頻発 昨年は「チタケ」が豊作だったが・・・・・今年は不作?爺は今日も数本のみ(泣) これは間違いなく『タマゴタケ』...
2009
/
08
/
25
山の恵み
またまたチタケ採り・・・・・・2009/8/13 日光の山
2009/8/13 日光へまたまた山へチタケ採り...
2009
/
08
/
13
山の恵み
『渓流釣り』に『きのこ狩り』・・・・・飽きもせずに 2009/8/9 日光
2009/8/9 日光へ日光市の大谷川支流へ先ずは尾根を歩き『チタケ』採り クチベニタケ国内では珍しくもないそうだが・・・・・爺には珍しい!世界的には珍しいそうだ♪ タマゴタケ『タマゴタケ』なら食べられるのだが・・・・ こちらは『タマゴタケ』ではない!...
2009
/
08
/
10
山の恵み
今年も 『チチタケ』 豊作か?・・・・・・2009/8/6 日光市中三依
2009/8/6 日光市・中三依へ『渓流釣り』と『きのこ採り』両方の支度をして山へ入る先ずは『チタケ』採り 昨年採れた場所に今年も「あった!」何本か採取した・・・・その時「ガサ、ガサ」 熊か?・・・・・いや『チタケ採りの人』だ! 競って採るのも嫌なので「ヤーメタ!」きのこを採っていて珍しい植物を発見!これ「きのこ」ではありません! ミヤマツチトリモチ(深山土鳥黐)【RDBカテゴリー(環境省)】絶滅危惧Ⅱ類【形態と...
2009
/
08
/
08
山の恵み
美味しい?or中毒死?・・・・・アブナイ?『きのこ』
2009/8/2 日光登山中に出会った『きのこ』 あれっ!『H』は『きのこ』じゃないよ!『H』は「ギンリョウソウの実」だ!質問「あなたが食べるとしたらどの『きのこ』?」爺は『A』・・・・・爺の好きな「チチタケ」「もう1つ」と言われたら?『E』・・・・「ベニナギナタタケ」可食・・・・でも有毒の「カエンタケ」にも似ているか?...
2009
/
08
/
06
山の恵み
『チタケ』 採った! 食べた! 旨かった! ・・・・・・2009/7/30 日光
2009/7/30 日光へ沢を登り山へ入る今日の目的は『チタケ』 『チタケ』・・・・正式名称:「チチタケ」 科目 : ベニタケ科チチタケ属 発生 : 初夏から秋、広葉樹林に発生 傘の直径は3~10cm位で、丸山形→ほぼ扁平、中央部が浅くくぼんでじょうご形表面は橙黄色や渋褐色で、ひだは白色のち淡黄色となり、手で触れた部分は褐色に変わる茎と傘は同色で、傷をつけると白色の乳液を分泌することから「チチタケ」と呼ばれている爺の住む栃...
2009
/
08
/
01
山の恵み
甘さ控えめ・さっぱりした上品な味・・・『キイチゴ』食べ放題しかも無料!
2009/6/11 鬼怒川温泉近くの沢へ渓流釣りの合い間に『キイチゴ』食べ放題 単に『キイチゴ』というときは『モミジイチゴ』をさすことが多い♪ 熟した『キイチゴ』は触れるとポロリと落ちる美味しい初夏の野の味である♪先月『持丸山』に登った時に沢山の花が咲いていた『モミジイチゴ』 『キイチゴ』の食べ放題は無料で各地の山野で開催中!・・・・お見逃し無く♪...
2009
/
06
/
17
山の恵み
那須の山では『ネマガリタケ』が食べ頃♪
2009/5/24 奥那須 タケノコは15cm以内で親指ぐらいの太さのものが柔らかくておいしい♪ 採りたてのものを生でがぶりと食べるのが一番淡い紅色の皮をはぐと象牙のような美しい肌がほどよい歯ごたえと独特の香味が口に広がり美味しい♪...
2009
/
06
/
07
山の恵み
庭の山菜にニューフェイス!・・・・・『コシアブラ』が新たに加わる♪
昨年、知人が自分の山から掘り出して持参してくれた「コシアブラ」の木庭に植えて置いたが首尾良く新芽を出した♪まだ木が小さいので今年は味見程度にした♪「コシアブラ」は近年人気の山菜だ!来年が楽しみ♪ 庭には他に「サンショウ」の若葉がサンショウの若葉は「木の芽」と呼ばれ料理に香りや彩りを添える♪ 早春に食べた「フキノトウ」は塔が立って種子を散らし「フキ」の若葉が大きくなってきている若葉は細かくきざんで佃煮に♪ ...
2009
/
04
/
29
山の恵み
早く採らないと『こごみ』がクサソテツの若葉になっちゃうよ!!
2009/4/22 雨上がりの朝庭に出てみるとクサソテツの若葉が 早く採らないと『こごみ』が若葉になっちゃうよ!! 早速採取し『ゴマ和え』にして朝食の食卓へ 『ピーナツ和え』『マヨネーズ和え』も美味しいよ!!...
2009
/
04
/
23
山の恵み
プロフィール
アキ爺
FC2ブログへようこそ!
最新情報
庭の家庭菜園でジャガイモを一株掘ってみた・・・・・2023/06/01 (06/01)
連続47ヶ月で途絶える・・・・・・那須・三本槍岳登頂記録 (06/01)
庭に出てみると・・・・・2023/05/30 紫陽花と新玉ねぎ (05/30)
夏は来ぬ・・・・・2023/05/25庭に咲く『卯の花』 (05/25)
現在アキ爺は3週間の故障者リスト入りしております♪ (05/01)
花咲く【羽黒尾根】で躑躅撮影会・・・・2023/04/25 日光 (04/25)
アカヤシオ満喫の山歩き・・・・・2023/04/23 日光 (04/23)
春爛漫の【芦沢源流部】・・・・・・2023/04/20 日光 (04/20)
新雪・樹氷・沼明けの【鏡ヶ沼】・・・・・2023/04/18 奥那須 (04/18)
アカヤシオ咲く【鳴虫山】・・・・・2023/04/14 日光 (04/14)
早くも見頃に【市貝町芝ざくら公園】・・・・・2023/04/11市貝町 (04/11)
雪化粧をし直した【流石山】へ・・・・・2023/04/10 大峠林道から (04/10)
花盛りの【古賀志山】へ・・・・・2023/04/05 宇都宮市 (04/05)
残雪僅かの【三本槍岳】大峠から・・・・・2023/04/03 裏那須 (04/03)
トラストの森【戸祭山緑地】を歩く・・・・2023/04/01 宇都宮市 (04/01)
澄沼・鏡ヶ沼・須立山・三倉山湿原・・・・2023/03/30 裏那須 (03/30)
残雪期の【茶臼岳】・・・・2023/03/29 那須 (03/29)
豊郷まほろばの道・・・2023/03/27 宇都宮市 (03/27)
雪化粧をし直した【日留賀岳】・・・・・2023/03/19 那須塩原市 (03/19)
五色沼を覗きに【前白根山】・・・・・2023/03/11 奥日光 (03/11)
賞味期限切れ近い【三本槍岳】・・・・・2023/03/08 那須 (03/08)
快晴・微風の【流石山】・・・・・2023/03/05 奥 那須 (03/05)
奥日光【湖沼巡り】・・・・・2023/03/03 (03/03)
快晴の【甲子旭岳】眺望を満喫・・・・・・2023/02/28 大峠林道から (02/28)
庭の春・・・・・2023/02/27 (02/27)
【甲子旭岳】登頂成る・・・・・・2023/02/24 南稜から (02/24)
快晴の【鶏頂山】眺望を満喫・・・・・2023/02/22 日塩道路 (02/22)
快晴の【赤面山】眺望を満喫・・・・・2023/02/17 那須 (02/17)
山行きの相棒が引退・・・・・2023/02/15 (02/15)
再びの時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・・2023/02/12 大峠林道から (02/12)
モンスター狩り【甲子旭岳】PHなし・・・・・・2023/02/07 観音山から (02/07)
立春の【三本槍岳】・・・・・・2023/02/04 黒川橋から (02/04)
白銀の神秘『スノーロール』・・・・・2023/01/30 大峠林道にて (02/02)
時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・2023/01/30 大峠林道から (01/30)
ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・・2023/01/27 那須甲子道路から (01/27)
再び偵察【甲子旭岳】南稜へ・・・・・・2023/01/22 大峠林道から (01/22)
甲子旭岳の偵察に【観音山】・・・・・2023/01/19 観音沼 (01/19)
釈迦ヶ岳とハクチョウ・・・・・・2023/01/18 宇都宮市白沢 (01/18)
樹氷が青空に映える【釈迦ヶ岳】・・・・・2023/01/17 日塩道路 (01/17)
快晴・微風の【三本槍岳】・・・・・2023/01/13 那須 (01/13)
絶景かな絶景かな【社山】‥‥・2023/01/11 奥日光 (01/11)
君子、危うきに近寄らず【三本槍岳】ホワイトアウトで撤退・・・・・・2023/01/08 那須 (01/08)
先ずは深雪ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・2023/01/06 那須 (01/06)
初詣は何処へ?・・・・・・・2023/01/03日 (01/03)
2022年 アキ爺の山遊び日数は? (12/31)
年忘れ雪山ハイク・・・・・2022/12/31 鶏頂山 (12/31)
四連敗阻止【赤面山】・・・・・2022/12/28 那須 (12/28)
再びの深雪ラッセル鍛錬・・・・・2022/12/21那須・赤面山 (12/21)
深雪ラッセル鍛錬in赤面山・・・2022/12/19 那須 (12/19)
樹氷祭りin赤面山・・・・・2022/12/09 那須 (12/09)
カテゴリー
未分類 (1)
山登り (648)
山釣り (199)
山歩き・沢歩き (825)
山彦 (359)
山の写真館 (198)
山の博物館 (49)
山伏の踏み跡 (42)
山に咲く花 (260)
山越えの古道 (32)
山で出会った花 (203)
山の恵み (83)
山の写真舘 (229)
山で出会った動物 (33)
山のリスト (7)
TOP (243)
山里の蕎麦屋 (22)
山旅(海外) (11)
山あいの温泉宿 (4)
山散歩 (1)
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (3)
2023/04 (10)
2023/03 (8)
2023/02 (10)
2023/01 (11)
2022/12 (9)
2022/11 (10)
2022/10 (11)
2022/09 (9)
2022/08 (12)
2022/07 (9)
2022/06 (12)
2022/05 (8)
2022/04 (9)
2022/03 (9)
2022/02 (6)
2022/01 (12)
2021/12 (10)
2021/11 (11)
2021/10 (10)
2021/09 (13)
2021/08 (12)
2021/07 (11)
2021/06 (13)
2021/05 (11)
2021/04 (12)
2021/03 (12)
2021/02 (6)
2021/01 (11)
2020/12 (12)
2020/11 (17)
2020/10 (10)
2020/09 (10)
2020/08 (18)
2020/07 (11)
2020/06 (20)
2020/05 (11)
2020/04 (12)
2020/03 (6)
2020/02 (7)
2020/01 (12)
2019/12 (13)
2019/11 (10)
2019/10 (9)
2019/09 (10)
2019/08 (17)
2019/07 (19)
2019/06 (20)
2019/05 (24)
2019/04 (9)
2019/03 (5)
2019/02 (10)
2019/01 (14)
2018/12 (11)
2018/11 (13)
2018/10 (14)
2018/09 (8)
2018/08 (13)
2018/07 (20)
2018/06 (24)
2018/05 (27)
2018/04 (20)
2018/03 (13)
2018/02 (12)
2018/01 (14)
2017/12 (11)
2017/11 (8)
2017/09 (9)
2017/08 (18)
2017/07 (15)
2017/06 (24)
2017/05 (10)
2017/04 (16)
2017/03 (14)
2017/02 (8)
2017/01 (13)
2016/12 (13)
2016/11 (15)
2016/10 (21)
2016/09 (9)
2016/08 (17)
2016/07 (22)
2016/06 (11)
2016/05 (15)
2016/04 (10)
2016/03 (10)
2016/02 (5)
2016/01 (7)
2015/12 (9)
2015/11 (13)
2015/10 (15)
2015/09 (11)
2015/08 (17)
2015/07 (17)
2015/06 (15)
2015/05 (17)
2015/04 (18)
2015/03 (13)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (10)
2014/11 (20)
2014/10 (20)
2014/09 (26)
2014/08 (17)
2014/07 (21)
2014/06 (17)
2014/05 (23)
2014/04 (16)
2014/03 (19)
2014/02 (21)
2014/01 (22)
2013/12 (21)
2013/11 (24)
2013/10 (22)
2013/09 (21)
2013/08 (21)
2013/07 (22)
2013/06 (27)
2013/05 (15)
2013/04 (12)
2013/03 (15)
2013/02 (12)
2013/01 (14)
2012/12 (11)
2012/11 (14)
2012/10 (18)
2012/09 (16)
2012/08 (27)
2012/07 (19)
2012/06 (19)
2012/05 (24)
2012/04 (24)
2012/03 (21)
2012/02 (19)
2012/01 (22)
2011/12 (19)
2011/11 (14)
2011/10 (22)
2011/09 (18)
2011/08 (19)
2011/07 (28)
2011/06 (23)
2011/05 (22)
2011/04 (1)
2011/03 (15)
2011/02 (27)
2011/01 (26)
2010/12 (31)
2010/11 (33)
2010/10 (32)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (35)
2010/06 (32)
2010/05 (34)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (29)
2010/01 (32)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (34)
2009/06 (30)
2009/05 (33)
2009/04 (33)
2009/03 (32)
2009/02 (29)
2009/01 (31)
2008/12 (32)
2008/11 (30)
2008/10 (31)
2008/09 (30)
2008/08 (31)
2008/07 (32)
2008/06 (32)
2008/05 (35)
2008/04 (33)
2008/03 (32)
2008/02 (23)
2008/01 (13)
2007/12 (18)
2007/11 (22)
2007/10 (19)
2007/09 (19)
2007/08 (22)
2007/07 (27)
2007/06 (27)
2007/05 (7)
2007/03 (1)