アキ爺の山遊び日記
山登り・沢登り・渓流釣り・山菜採り・キノコ狩り・山岳写真・等々・山遊びの記録です♪ 日光&那須が爺の主なフィールドです♪
柳沢川周辺で出会った花々・・・・・・・2020/08/16 奥日光
2020/08/16 奥日光へ柳沢川河岸を歩き赤岩滝へ柳沢川周辺で出会った花々 カリガネソウ センジュガンピ オオバミゾホオズキ ソバナ ダイモンジソウ クロクモソウ イワアカバナミソガワソウ テンニンソウ サワギク キオン...
2020
/
08
/
17
山で出会った花
レンゲショウマ咲く【甲子山】に登る・・・・・・2020/08/14 那須
2020/08/14 那須・甲子温泉へレンゲショウマ咲く【甲子山】に登る森のランプ 『レンゲショウマ 』 蓮華升麻 花言葉は『伝統美』 レンゲショウマ コイチヨウラン(小一葉蘭) ヤマジノホトトギス トモエシオガマ ホソバノキソチドリ アキノキリンソウ オヤマリンドウ ミネウスユキソウ マルバダケブキ ホツツジ 甲子山山頂 奥は甲子旭岳&...
2020
/
08
/
14
山で出会った花
ハクサンオミナエシ咲く【赤面山】へ・・・・・・2020/07/21 那須
2020/07/21 那須へハクサンオミナエシ咲く【赤面山】へ赤面山山頂附近に咲く『ハクサンオミナエシ』赤面山スキー場跡~赤面山山頂へ ...
2020
/
07
/
21
山で出会った花
大峠のお花畑から【三本槍岳】・・・・・2020/07/19 那須
2020/07/19 那須へ大峠のお花畑から【三本槍岳】『ハクサンフウロ』と『シモツケ』大峠林道~大峠~三本槍岳大峠のお地蔵さん ヤマブキショウマ ニッコウキスゲ シモツケ シモツケソウ シロバナシモツケソウorハナチダケサシ? ハクサンオミナエシ ミネウスユキソウ ヒメシャジン ハクサンシャクナゲ ミヤマコゴメグサ ハクサンフウロホソバノキソチドリ ...
2020
/
07
/
19
山で出会った花
テガタチドリ咲く【隠居倉】・・・・・2020/07/17 那須
2020/07/17 那須へ高山植物観察会峠の茶屋P~峰の茶屋~朝日岳~熊見曽根~隠居倉~三斗小屋温泉~姥ヶ平~牛ヶ首~峰の茶屋~峠の茶屋P テガタチドリ ウラジロタデ ヤマブキショウマ シラネニンジン オニアザミ クロマメノキ マルバシモツケ ウサギギク オノエラン テガタチドリ ミネウスユキソウ ベニバナイチヤクソウイワオトギリ ニョホウチドリ ...
2020
/
07
/
18
山で出会った花
高層湿原を覗くと・・・・・2020/06/24 田代山湿原
2020/06/24 田代山湿原へ田代山湿原は田代山のなだらかな頂上部に広がる約25haの高層湿原高層湿原を覗くと タテヤマリンドウ チングルマ チングルマの果穂が珍車 イワカガミ オノエラン モウセンゴケ ニッコウキスゲは未だ蕾ヒメシャクナゲ ...
2020
/
06
/
25
山で出会った花
双苞ミズバショウ・・・・・・2015/05/21 駒止湿原
2015/05/21 駒止湿原にて双苞ミズバショウ...
2015
/
05
/
27
山で出会った花
那須の山では『エゾリンドウ』が見頃です・・・・・2013/9/1
2013/9/1 那須岳へ 那須の山では『エゾリンドウ』が見頃でした♪ ...
2013
/
09
/
07
山で出会った花
霧氷の花咲く山・・・・・2011/12/1 鶏頂山
2011/12/1 鶏頂山へ 山頂付近で霧氷の花が咲いていました♪ ...
2011
/
12
/
02
山で出会った花
清楚な○○○、気品ある△△△、ユニークな□□□・・・・2011/8/18 奥日光
2011/8/18 奥日光へ 奥日光・赤岩ノ滝への道で出会った 清楚な花は 気品ある蝶は ユニークな花は ...
2011
/
08
/
20
山で出会った花
日光の沢で『イワタバコ』が見頃でした♪・・・・・2011/8/4
2011/8/4 日光へ ...
2011
/
08
/
05
山で出会った花
2011/7/7 駒止湿原で出会った花々
2011/7/7 駒止湿原へ ニッコウキスゲワタスゲヒオウギアヤメハクサンシャクナゲウラジロヨウラク ・ ・ ・ 可愛い花も ...
2011
/
07
/
09
山で出会った花
ニッコウキスゲ・ワタスゲ・ヒオウギアヤメ・・・・・・2011/7/7 駒止湿原にて
2011/7/7 駒止湿原にて ニッコウキスゲ・ワタスゲ・ヒオウギアヤメ ...
2011
/
07
/
07
山で出会った花
今年も鍾馗(しょうき)様に(似)出会えました♪・・・・2011/7/2那須・7/3日光
2011/7/2 那須で 7/3 日光で 今年も鍾馗(しょうき)蘭に出会えました♪ ショウキランの名前は花の形が烏帽子をかぶった鍾馗の姿に見えるからだとか 鍾馗(しょうき)は、主に中国の民間伝承に伝わる道教系の神。日本では、疱瘡除けや学業成就に効があるとされ、端午の節句に絵や人形を奉納したりする。また、鍾馗の図像は魔よけの効験があるとされ、旗、屏風、掛け軸として飾ったり、屋根...
2011
/
07
/
06
山で出会った花
那須・沼原で『ニッコウキスゲ』が見頃に・・・・・・2011/7/2
2011/7/2 那須・沼原へ 『ニッコウキスゲ』が見頃に 『コバイケイソウ』 も見ごろ 『ベニサラサドウダン』 は終盤 ...
2011
/
07
/
03
山で出会った花
奥日光・千手ヶ浜の 『クリンソウ』 が最盛期に・・・・・・2011/6/23
2011/6/23 奥日光・千手ヶ浜へ この時期平日でもクリンソウの見物客で賑わう千手ヶ浜 朝一番のバスが到着前にMTBで一番乗り 一時間ほど『クリンソウ』を独り占め♪ 千手ヶ浜では珍しい 『黄色花のクリンソウ』 も見つけました♪ 判ったかな? バスが到着すると大勢の観光客が・・・・・・・退散します!! ...
2011
/
06
/
24
山で出会った花
2011/6/19 日光市足尾の庚申山(1892m)で出会った花々
2011/6/19 日光市足尾の庚申山(1892m)で出会った花々 ...
2011
/
06
/
22
山で出会った花
2011/6/16 那須・三本槍岳~大峠で出会った花々
2011/6/16 那須・三本槍岳~大峠で出会った花々 ...
2011
/
06
/
18
山で出会った花
2011/6/16 奥那須 ・大峠林道終点から『鏡ヶ沼』で出会った花々
2011/6/16 奥那須へ 大峠林道終点から『鏡ヶ沼』で出会った花々 ...
2011
/
06
/
18
山で出会った花
七ヶ岳(ななつがたけ・1636m) で出会った花々・・・・・2011/6/12 南会津
2011/6/12 南会津へ 会津百名山の一座・七ヶ岳(ななつがたけ・1636m) で出会った花々 ...
2011
/
06
/
14
山で出会った花
2011/6/5 那須の山で出会った花々
2011/6/5 那須の山で出会った花々 その他多くのスミレ類が花を咲かせていた♪ ...
2011
/
06
/
10
山で出会った花
アカヤシオ~シロヤシオ~ムラサキヤシオ・・・栃木県の県の花・八汐躑躅
2011/6/5 那須の山にムラサキヤシオが咲きはじめていました♪ 八汐躑躅(ヤシオツツジ)は栃木県の県花 ヤシオツツジというのはアカヤシオ、シロヤシオ、ムラサキヤシオというツツジの総称 アカヤシオはアケボノツツジの変種で、別名アカギツツジ葉は枝先に5個輪生状につき、5月頃葉の出る前に淡紅色の花を枝先に1個つける福島県から兵庫県の山地に分布 シロヤシオは別名で、一般名はゴヨウツ...
2011
/
06
/
08
山で出会った花
那須連山で『アズマシャクナゲ』 見ごろでした♪・・・・・2011/6/5 那須
2011/6/5 那須連山で『第16回 山奥の写真撮影会』 を開催 今年は『アズマシャクナゲ』が当たり年 ...
2011
/
06
/
06
山で出会った花
塩原の山で『シロヤシオ』が見ごろに♪・・・・2011/5/26
2011/5/26 塩原へ ぼたん寺として有名な妙雲寺で牡丹を観賞後 塩那スカイラインを土平へ 土平は知る人ぞ知るシロヤシオの花園です♪ ...
2011
/
05
/
28
山で出会った花
花咲く山を歩く・・・・2011/5/12 日光
2011/5/12 日光へ 花咲く山を歩いてきました♪ ...
2011
/
05
/
13
山で出会った花
山里は春・・・・・『座禅草』が咲いて・・・・・2011/3/6 大田原市北金丸
2011/3/6 那須・赤面山に登った帰り道 大田原市北金丸のザゼンソウ群生地を覗いた ザゼンソウ(座禅草)はサトイモ科の多年草 座禅草の名の由来 仏像の光背に似た形の花弁の重なりが、僧侶が座禅を組む姿に見えることから&nbs...
2011
/
03
/
10
山で出会った花
『大文字草』 が清楚に咲いて・・・・・2010/9/26 南会津
2010/9/26 南会津へ渓流釣りへ 沢沿いには 『大文字草』 が清楚に咲いていました♪ ...
2010
/
09
/
30
山で出会った花
広沢田代を覗いてみると・・・・・・2010/9/12 尾瀬
2010/9/12 尾瀬・御池田代~広沢田代へ 広沢田代を覗いてみると 『イワショウブ』 が花の後に赤い実を付けていた♪ 参考までに夏に咲いていた『イワショウブ』 です♪ 『キンコウカ』 も花の後が・・・・ これも参考までに夏に咲いていた『キンコウカ』です♪ 『モウセンゴケ』 も花は終わっていたが・・・夏より赤くなって・・・・・ 湿原手前の登山道には 『ゴゼンタチバナ』 が赤...
2010
/
09
/
15
山で出会った花
2010/9/2 那須の山で出会った花々
2010/9/2 那須の山で出会った花々 ...
2010
/
09
/
05
山で出会った花
沢沿いに 『ダイモンジソウ』 が咲いて・・・・・2010/9/2 那須
2010/9/2 那須へ 沢沿いに 『ダイモンジソウ』 が咲いていた♪ ダイモンジソウ(大文字草)は、その名の通り、花びらが「大」の文字に見えます ...
2010
/
09
/
02
山で出会った花
有毒植物の『トリカブト』が綺麗な色の花を咲かす・・・・・2010/8/29 那須
2010/8/29 那須へ渓流釣りに 沢沿いに『トリカブト』 の花が 植物としてはもっとも強い毒を含み、天然物としてはフグ毒に次ぐという ドクゼリ、ドクウツギと並んで日本三大有毒植物の一つとされる トリカブト(鳥兜・学名Aconitum)は、キンポウゲ科トリカブト属の総称 トリカブトの仲間は分類が困難なことでよく知られている日本には約30種自生している咲いていたのは「ヤマトリカブト」と...
2010
/
09
/
01
山で出会った花
那須の山で出会った花々・・・・・2010/8/26 那須・茶臼岳
2010/8/26 那須・茶臼岳へ ...
2010
/
08
/
29
山で出会った花
一足早い秋を探しに・・・・・2010/8/26 那須岳のエゾリンドウ
2010/8/26 那須へ 先日の地方紙に 『那須岳ではリンドウが咲き始め、秋の雰囲気が漂っている 』 と アキ爺もアキ(秋)色を探しに那須岳へ アキノキリンソウも シラタマノキやガンコウランも果実を付けて 秋は確実に近づいて来ています♪ 猛暑も後少しの辛抱か? ...
2010
/
08
/
27
山で出会った花
奥日光で出会った花々・・・・2010/8/16 赤沼~赤岩滝
2010/8/16 赤沼~赤岩滝へ 赤沼に咲くホザキシモツケ 柳沢林道で出会ったカリガネソウ 独特の形の花だ!! キツリフネも独特の花!!赤岩ノ滝の周辺で出会った花は ...
2010
/
08
/
19
山で出会った花
『ミヤマツチトリモチ』 今年も観ることができました♪・・・・2010/7/29 日光
2010/7/29 日光の山へ 一昨年観た同じ場所で又出会った『ミヤマツチトリモチ』 『ミヤマツチトリモチ』 落葉樹林下に生育する寄生性の多年草。渓流近くの斜面に見られることが多い。本州、四国、九州の積雪が多い山地帯を中心とする地域に分布。 分布域は広く生育地も多いが、もともとの個体数が少なく、生育場所が開発や遷移に...
2010
/
08
/
05
山で出会った花
田代山湿原で出会った花たち・・・・・2010/7/22 田代山
2010/7/22 田代山へ 田代山湿原には沢山の高山植物が咲き乱れていました♪ モウセンゴケの白い花の他には キンコウカ・イワショウブ・タテヤマリンドウ・トンボソウ・サワラン・トキソウ・ニッコウキスゲ・などなど 特にキンコウカが綺麗でした♪ チングルマは花の後の花柱が・・・・・ ワタスゲは今まさに果穂が飛び立って・・・・&n...
2010
/
07
/
26
山で出会った花
モウセンゴケの白い花・・・・・2010/7/22 田代山湿原
2010/7/22 田代山湿原で モウセンゴケが白い花を咲かせていた♪ モウセンゴケは、被子植物門のモウセンゴケ科に属する植物 食虫植物の一種で、葉にある粘毛から粘液を分泌して虫を捕獲する コケとあるが種子植物であるミズゴケ類の育つような湿地に生育する背の低い草で、茎はごく短く、地面から葉を放射状に出す 葉にははっきりした葉柄があり、葉身はほぼ円形で、一面に長い毛があり...
2010
/
07
/
25
山で出会った花
那須・井戸沢~流石山~大峠で出会った花々・・・・・2010/7/19
2010/7/19 那須・井戸沢~流石山~大峠へ 多くの花達に出会えた♪ 大峠~流石山にかけては栃木県内屈指のお花畑です♪ ...
2010
/
07
/
24
山で出会った花
七ヶ岳で出会った花・・・・・2010/7/18 福島県・南会津
2010/7/18 福島県・南会津の七ヶ岳登山で出会った花達 ...
2010
/
07
/
22
山で出会った花
ニッコウキスゲの霧降高原はヤッパリ霧の中・・・・・2010/7/11 日光
2010/7/11 渓流釣りの後ニッコウキスゲで有名な霧降高原へ 登るに従い霧に包まれる!! 霧の為遠望は利かないが・・・・・花の数は以前より大分少なくなっている!! 参考までに2年前の写真を 鹿の食害からニッコウキスゲを守るのは大変なようだ! ...
2010
/
07
/
13
山で出会った花
千手岩菲(センジュガンピ)は千手ヶ浜で見つかったか?・・・2010/7/8
2010/7/8 奥日光へ 赤沼~小田代ヶ原~西ノ湖と歩いてきた 千手岩菲(センジュガンピ)は日光中禅寺湖畔の千手ヶ浜で見つかったのでこの名がある♪ しかし 近年その数は激減し 日光で眼にすることが稀になった!! 今回のトレッキングで西ノ湖の入り口付近の柳沢川沿いで観ることができたので報告する♪ ナデシコ科の純白の花は清楚!! 爺の大好きな花の一つ 名の由来...
2010
/
07
/
11
山で出会った花
どうする?奥日光・小田代ヶ原のニッコウキスゲ・・・・2010/7/8
2010/7/8 奥日光へ 赤沼~小田代ヶ原~西ノ湖と歩いてきました♪ 小田代ヶ原で 小田代ヶ原の数ヶ所で黄色い花が! ニッコウキスゲの花だ! このニッコウキスゲ物議を醸す! さてこの問題どう考えますか? 採って食べちゃう!それはダメ!!か 同じ様に白根山のコマクサも・・・・・・ ...
2010
/
07
/
10
山で出会った花
今年も鍾馗(しょうき)様に(似)出会えました♪・・・・・2010/7/4 南会津
2010/7/4 南会津の沢で渓流釣りをしていると・・・・ 鍾馗(しょうき)蘭が眼の前に ショウキランの名前は花の形を烏帽子をかぶった鍾馗の姿に見立てたもの錘馗様は、長い髭を蓄え中国の官人の衣装を着て右手に破魔の剣を持ち左手で八苦を抑え周囲を睨むような怖い表情をしていますこの鍾馗様の図像は魔よけの効験があるとされ邪悪なものや疫病から家を守る魔除けの神として広く信じられるようになりました&...
2010
/
07
/
08
山で出会った花
トキソウ (朱鷺草)が見頃でした・・・・・2010/7/4 駒止湿原
2010/7/4 駒止湿原へ ワタスゲ・ニッコウキスゲ・ヒオウギアヤメが目立つ中 トキソウ (朱鷺草)も見頃を迎えていました♪ トキソウはラン科の植物日当たりのよい湿地に生え、茎の高さは10~30センチ 茎頂に淡紅色の花を1個横向きにつける その他にも サワランやツルコケモモが多く観られた♪ 湿原は今が花盛り!!  ...
2010
/
07
/
07
山で出会った花
那須・沼原(ぬまっぱら)でニッコウキスゲが開花・・・・・2010/7/1
2010/7/1 那須の沼原湿原へ 早朝で誰一人いない湿原に 朝露を付けたニッコウキスゲが開花した♪ コバイケイソウも朝陽を浴びて純白の花を ニッコウキスゲの黄色い花が耀く あなたも早朝の那須・沼原の木道を歩いてみませんか? 身も心もリフレッシュできますよ♪...
2010
/
07
/
03
山で出会った花
月山のお花畑を覗いて(その3)・・・・・2010/6/25 姥ヶ岳~月山
2010/6/25 姥ヶ岳~月山 ...
2010
/
06
/
30
山で出会った花
月山のお花畑を覗いて(その1)・・・・・2010/6/25 姥ヶ岳~月山
2010/6/25 姥沢登山口~姥ヶ岳~月山に登りました ピンクの花弁のように見えるのはガク片花弁は?・・・・・・・無い!! ミヤマウスユキソウはエーデルワイスに近い種で日本のエーデルワイスとも言われている♪ 花の種類が多くて・・・・・・次回につづく...
2010
/
06
/
29
山で出会った花
『月山の黒百合』 咲いていました♪・・・・・・2010/6/25 月山山頂
2010/6/25 姥沢登山口~月山山頂へ 黒百合は月山のシンボル!! 「今年は開花が遅れるのでは」と心配されていましたが・・・・・ 月山山頂付近で数多く開花していました♪ 山開きは7月1日 例年通り山開き前に開花!! 正式名称は『ミヤマクロユリ』 今回の登山の第一目的はこの黒百合を観ることでした♪ 目的達成! バンザイ!...
2010
/
06
/
27
山で出会った花
2010年ヤシオ3姉妹・・・・ヤシオツツジは栃木県の県花
ヤシオツツジとは、 ツツジ科ツツジ属のアカヤシオ、シロヤシオ、ムラサキヤシオの総称 アカヤシオ 枯れ木の状態で花をつけ花は淡い紅色で、枝先に1輪つける 栃木県の県花として選ばれている ヤシオ3姉妹の末娘・・・・ピンクが良く似合う可愛い少女と言ったところかな? シロヤシオ 一般名はゴヨウツツジ 花は枝先に白色の花を1から2輪つける葉が出た後に...
2010
/
06
/
17
山で出会った花
那須の山ではアズマシャクナゲが・・・・2010/6/13 赤面山~三本槍岳
2010/6/13 赤面山~三本槍岳 那須の山ではアズマシャクナゲが咲き誇り アズマシャクナゲの他にも 花に囲まれ楽しい山歩きでした♪...
2010
/
06
/
15
山で出会った花
プロフィール
アキ爺
FC2ブログへようこそ!
最新情報
藪が顔を出す前に【甲子旭岳】・・・・・・2021/03/04 裏那須 (03/04)
那須のイケメン【甲子旭岳】へ・・・・・・2021/02/28 観音沼から周回 (02/28)
春の陽気の那須の山・・・・・・2021/02/22 中ノ大倉尾根から朝日岳・三本槍岳 (02/22)
梅は咲いたか桜は未だかいな♪・・・・・・2021/02/21 爺宅の庭 (02/21)
アキもせずに【三本槍岳】・・・・・2021/02/12 那須 (02/12)
踏み抜き地獄からの生還【赤面山~スダレ山】・・・・・・2021/02/06 那須 (02/06)
強風の中登る【赤面山】・・・・・2021/02/01 那須 (02/01)
山の恐さ【三本槍岳】 whiteout・・・・・2021/01/28 那須 (01/28)
那須・乃木神社・・・・・2021/01/25 那須塩原市 (01/26)
ともなり蕎麦処『信生庵』・・・・・2021/01/25 矢板・城山 (01/26)
【城山】散策・・・・・2021/01/25 矢板市・川崎城跡 (01/26)
山が無い・・・・・2021/01/23 那須・清水平 (01/24)
once more 三本槍岳・・・・・・2021/01/18 那須 (01/18)
快晴・白銀の三本槍岳・・・・・・2021/01/15 那須 (01/15)
那須・甲子道路~中ノ大倉山~中ノ大倉尾根・・・・・・2021/01/11 那須 (01/11)
タップリの積雪【赤面山】・・・・・・2021/01/06 那須 (01/06)
初詣は山頂神社に【鶏頂山】・・・・・・・2021/01/03日塩道路から (01/03)
2021年初日の出はテレビで (01/01)
2020年 アキ爺の山遊び日数は 107 日 (12/31)
展望台からの眺望は日光一【半月山】・・・・・・2020/12/29 奥日光 (12/29)
富士遠望の【社山】に登る・・・・・・2020/12/27 奥日光 (12/28)
北温泉から【三本槍岳】・・・・・2020/12/24 那須 (12/24)
降雪後の茶臼岳に登る・・・・・・2020/12/22 那須 (12/22)
397年ぶり『真冬の天体ショー』・・・・・2020/12/21 (12/21)
中禅寺湖のマスが遡上・・・・・・2020/12/13 千手ヶ浜 (12/13)
【朝日岳~隠居倉~三斗小屋温泉~姥ヶ平~牛ヶ首】・・・・・・・2020/12/06 那須 (12/06)
『樹氷のある風景』・・・・・2020/12/02 那須 【朝日岳~三本槍岳】 (12/04)
那須の山で【彩雲】を観る・・・・・・2020/12/02 (12/03)
熊さんは未だ冬眠してませんでした♪・・・・・・2020/12/02 那須 (12/03)
新雪・霧氷・青空の【朝日岳~三本槍岳】・・・・・・2020/12/02 那須 (12/03)
樹氷の落ちる前に【鶏頂山~御岳山~釈迦ヶ岳】・・・・2020/11/30 日光市 (11/30)
朝日岳でオーロラ ? を観た?・・・・・・ 2020/11/27 那須 (11/28)
朝日岳でブロッケン現象が・・・・・・2020/11/27 那須 (11/28)
霧氷が落ちる前に【朝日岳~熊見曽根~1900m峰】・・・・・・2020/11/27 那須 (11/27)
白根の空は雲一つ無し【前白根山】・・・・・・2020/11/24 奥日光 (11/24)
日光白根山山頂で出会った小鳥【イワヒバリ】・・・・・・・2020/11/17 奥日光 (11/20)
雪に閉ざされる前の絶景【日光白根山】・・・・・・2020/11/17 奥日光 (11/17)
標高が西暦と同じ2020mの【於呂俱羅山】に登る・・・・・・2020/11/15 奥日光 (11/15)
山里散策・・・・・・2020/11/14 益子 (11/15)
那須の二つの『あさひ岳』・・・・・2020/11/12 那須・赤面山 (11/13)
華の命は短くて【赤面山】・・・・・・2020/11/12 那須 (11/13)
『雪山讃歌』を口ずさみ登る【赤面山】・・・・・・2020/11/12 那須 (11/13)
紅葉と眺望の【備前楯山】・・・・・2020/11/05 足尾 (11/05)
庚申山・備前楯山の登山口にある『かじか荘』・・・・・・2020/11/04・05 足尾 (11/05)
晩秋の深山巴ノ宿・横根山~井戸湿原・・・・・・2020/11/04 鹿沼 (11/05)
鏡ヶ沼の絶景・・・・・2020/11/01 裏那須 (11/03)
鏡になった【鏡ヶ沼】~霧氷付く【三本槍岳】・・・・・・2020/11/01 那須 (11/01)
日光修験の道を辿り紅葉狩り【鳴虫山】・・・・・2020/10/30 日光 (10/30)
禅頂行者ノ道(三ノ宿山~薬師岳)で紅葉狩り・・・・・・2020/10/28 日光 (10/28)
三斗小屋温泉150周年記念誌『奥那須と共に』発行・・・・・2020/10/25 (10/27)
カテゴリー
未分類 (0)
山登り (581)
山釣り (179)
山歩き・沢歩き (756)
山彦 (332)
山の写真館 (175)
山の博物館 (48)
山伏の踏み跡 (42)
山に咲く花 (226)
山越えの古道 (26)
山で出会った花 (194)
山の恵み (75)
山の写真舘 (221)
山で出会った動物 (33)
山のリスト (7)
TOP (243)
山里の蕎麦屋 (22)
山旅(海外) (11)
山あいの温泉宿 (4)
月別アーカイブ
2021/03 (1)
2021/02 (6)
2021/01 (11)
2020/12 (12)
2020/11 (17)
2020/10 (10)
2020/09 (10)
2020/08 (18)
2020/07 (11)
2020/06 (20)
2020/05 (11)
2020/04 (12)
2020/03 (6)
2020/02 (7)
2020/01 (12)
2019/12 (13)
2019/11 (10)
2019/10 (9)
2019/09 (10)
2019/08 (17)
2019/07 (19)
2019/06 (20)
2019/05 (24)
2019/04 (9)
2019/03 (5)
2019/02 (10)
2019/01 (14)
2018/12 (11)
2018/11 (13)
2018/10 (14)
2018/09 (8)
2018/08 (13)
2018/07 (20)
2018/06 (24)
2018/05 (27)
2018/04 (20)
2018/03 (13)
2018/02 (12)
2018/01 (14)
2017/12 (11)
2017/11 (8)
2017/09 (9)
2017/08 (18)
2017/07 (15)
2017/06 (24)
2017/05 (10)
2017/04 (16)
2017/03 (14)
2017/02 (8)
2017/01 (13)
2016/12 (13)
2016/11 (15)
2016/10 (21)
2016/09 (9)
2016/08 (17)
2016/07 (22)
2016/06 (11)
2016/05 (15)
2016/04 (10)
2016/03 (10)
2016/02 (5)
2016/01 (7)
2015/12 (9)
2015/11 (13)
2015/10 (15)
2015/09 (11)
2015/08 (17)
2015/07 (17)
2015/06 (15)
2015/05 (17)
2015/04 (18)
2015/03 (13)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (10)
2014/11 (20)
2014/10 (20)
2014/09 (26)
2014/08 (17)
2014/07 (21)
2014/06 (17)
2014/05 (23)
2014/04 (16)
2014/03 (19)
2014/02 (21)
2014/01 (22)
2013/12 (21)
2013/11 (24)
2013/10 (22)
2013/09 (21)
2013/08 (21)
2013/07 (22)
2013/06 (27)
2013/05 (15)
2013/04 (12)
2013/03 (15)
2013/02 (12)
2013/01 (14)
2012/12 (11)
2012/11 (14)
2012/10 (18)
2012/09 (16)
2012/08 (27)
2012/07 (19)
2012/06 (19)
2012/05 (24)
2012/04 (24)
2012/03 (21)
2012/02 (19)
2012/01 (22)
2011/12 (19)
2011/11 (14)
2011/10 (22)
2011/09 (18)
2011/08 (19)
2011/07 (28)
2011/06 (23)
2011/05 (22)
2011/04 (1)
2011/03 (15)
2011/02 (27)
2011/01 (26)
2010/12 (31)
2010/11 (33)
2010/10 (32)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (35)
2010/06 (32)
2010/05 (34)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (29)
2010/01 (32)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (34)
2009/06 (30)
2009/05 (33)
2009/04 (33)
2009/03 (32)
2009/02 (29)
2009/01 (31)
2008/12 (32)
2008/11 (30)
2008/10 (31)
2008/09 (30)
2008/08 (31)
2008/07 (32)
2008/06 (32)
2008/05 (35)
2008/04 (33)
2008/03 (32)
2008/02 (23)
2008/01 (13)
2007/12 (18)
2007/11 (22)
2007/10 (19)
2007/09 (19)
2007/08 (22)
2007/07 (27)
2007/06 (27)
2007/05 (7)
2007/03 (1)