2021/09/10 奥那須へ古道【会津中街道】を歩く
麦飯坂下~三斗小屋宿跡~大峠
会津中街道は
日光大地震によって下野街道が水没で通行不能となったため
元禄8年(1695年)に会津3代藩主松平正容によって開削された

沼ッ原から麦飯坂を下り苦土川を渡り林道と合流した地点に建つ自然石の道標
「右ハやまみち」「左ハ板室みち」と刻まれている

三斗小屋宿跡の入口に建つ六地蔵

同じく三斗小屋宿跡の入口附近に建つ「戊辰戦死若干墓」と刻まれた墓石

三斗小屋宿跡

白湯山神社

井戸沢のゴーロ手前の道筋に建つ「馬頭観世音」と刻された石碑

野焼きをして雪囲い用のカヤを生産していた「焼野」と呼ばれていた場所

苦土川渡渉地点

中ノ沢渡渉地点
道は峠沢左岸に沿って上る

三斗小屋温泉への登山道と合流【ロープの先が登って来た本街道】

峠沢渡渉地点

三斗小屋温泉への登山道に合流すると道は明瞭になり歩き易くなる♪

大峠(こちらのお地蔵様は昭和のもの)

大峠に建つ古い年代のお地蔵様

大峠より望む甲子旭岳
此処より先は福島県となるのでコロナ自粛中
今回の旧道散策はここまで
コメント
-
2021/09/11 編集