• 「フタバアオイ」 は 『日光』 に似つかわしい!・・・・・何故かって?
    2008/4/27 日光の沢で渓流釣りをしていてフタバアオイ[双葉葵] を見た 先日フタバアオイと思って撮ったのは【ウスバサイシン】だったので しっかり花を確認 『日光』と言えば『東照宮』『東照宮』と言えば『徳川家康』『徳川家』と言えば『葵の紋所』徳川家の紋はこのフタバアオイの葉を3個組み合わせてデザインしたもの!...
  • 4月29日 日光・鳴虫山はピンクに染まり登山者で溢れていた!
    2008/4/29 『アキ爺と登るアカヤシオ満喫の鳴虫山』は総勢8名で 残念ながらブログからの参加は無かったが・・・ほぼ予定通りトラブルも無く登りは中曽根を他に登山者は無く我々のみ途中で観音様にお参り 尾根はアカヤシオが満開神主山からの登山道に合流すると登山者が多数 山頂もアカヤシオが満開 でも登山者が多くて・・・10:30 時点で山頂付近に 120名程更に次から次に登ってくる合峰から修験のルートに入ると登山者は我々だけ...
  • 4月27日 飽きもせずに渓流釣りへ・・・・・・やっぱり飽きて・・・
    2008/4/27 日光の I 沢へ4/17 に途中までで引き返していたのでそのつづきを 滝を越えて竿を出す その後も小さな滝が 岩魚は小さいがボツボツ釣れる 天気が段々良くなり青空も12 尾釣ったところで飽きて山へ・・・・ お持ち帰りは岩魚4尾...
  • 4月27日 アカヤシオ咲く尾根を歩く・・・・・・日光・鳴虫山の二ノ宮尾根
    2008/4/27 今日も日光の沢へ飽きもせず岩魚を追う・・・・・やはり飽きた・・・・・竿を納め尾根に取り付く   急登でアカヤシオ咲く尾根に立つ尾根はアカヤシオの花回廊 花は満開だ! ピンク・ピンク・ピンク 山もピンクに染まって新緑も美しい トウゴクミツバツツジは咲き始めたばかり 鳴虫山のアカヤシオは今月いっぱい見頃4月29日の「アキ爺と登るヤシオツツジ満喫の鳴虫山」も期待がもてそうだ!...
  • 4月24日 日光での渓流釣りで出会った花
    2008/4/24 日光の沢で出会った花 モミジイチゴは6月にオレンジ色の実を付ける[ http://blogs.yahoo.co.jp/akijiiji/10135378.html]...
  • 日光散策・・・・・田母沢御用邸~憾満ガ淵~並び地蔵~大日橋
    2008/4/24 午前中渓流釣りの後御用邸を見学していた婆と田母沢御用邸で待ち合わせ 御用邸隣の「たくみ庵」でお蕎麦を食べ 大谷川対岸の憾満ガ淵へ並び地蔵を歩き歩行者専用つり橋 大日橋へ 日光中心部のアカヤシオの花は終わり桜が満開から花吹雪へ 山も麓から新緑が駆け登っている 小雨降る中爺と婆のデートでした...
  • 4月24日 小雨の中でも渓流釣り
    2008/4/24 朝から小雨が天気予報も一日雨こんな日は釣り日和    【理由】1.雨の日は釣れる・・・・・・岩魚に気づかれにくい2.どうせ濡れるのは同じ・・・濡れてもいい支度をしている3.釣り人が他にいない・・・・人気の沢にゆっくり入れる4.山登りより楽しい・・・・・雨の日に山に登っても景色が見られない  と言う訳でいつもより入り易い近場の K川へ 釣れるはずがナカナカ釣れない爺に少しアセリが1時間釣り登ってやっ...
  • 日光の沢で 『川のり』 発見!・・・・生き残っていた!全国的にも貴重
    2008/4/24 今日も釣り日和・・・・朝から小雨が日光のK沢へ【川のり】発見 [川海苔 かわのり]太平洋側の渓流中に生息する緑藻類扁平で薄く、下端は岩石に付着している食用となる 今では殆んど採れなくなつてしまった「川のり」きれいな川の上流で限られた質の石に付くと言われているが生態については良く解っていない高知県の四万十川と若干の沢で存在が確認されている日光の大谷川でも以前は採れていたそうです 生き残ってい...
  • 春の特別企画 『アキ爺と登るヤシオツツジ満喫の鳴虫山』 4月29日に延期
    このブログで紹介した鳴虫山へ登る古道http://blogs.yahoo.co.jp/akijiiji/36162987.htmlhttp://blogs.yahoo.co.jp/akijiiji/36543094.html道迷いが起きそうなので爺が道案内します 期日・・・2008/4/29(火)アカヤシオ満開が期待できます!登山開始・・・8:00駐車場及び登山口・・・志渡淵川分岐付近の河原(日光駅より歩いても10~15分)注意登山道ではないので多少の藪漕ぎと若干の危険個所有り足まわりはしっかりと・・・・初心...
  • 日光市小百の 『小百田舎そば』 は・・・・爺お気に入り店 №1
    2008/4/20 日光で渓流釣りの帰りに立ち寄ったのは『小百田舎そば』(こびゃくいなかそば) この10年ほぼ毎月延べ 100 回以上爺にとって 他の蕎麦やさんの味比べの基準注文は何時も「おおもり・てんぷら一枚」 蕎麦の味は香り高く飾りっ気のない素朴な本物つゆは甘めの昆布だし天婦羅は・・・・・まだまだ(当初より良くなったが)...
  • 木の芽(きのめ)? or 木の芽(このめ)?
    庭の山椒の木に新芽が 若葉が 【タケノコの木の芽和え】庭から山椒の若葉を摘んですり鉢で 春の香りがして美味「木の芽和え」の木の芽は「きのめ」勿論サンショウの芽を指す樹木の枝に新しい芽がふくらんでいく時期        を「木の芽時」これは「このめどき」『このめ』・・・春の木の芽の総称『きのめ』・・・山椒の芽俳句ではこう区別することが多いらしいアケビの若芽も「きのめ」と呼ばれる?良く分からない ????...
  • 4月20日 アカヤシオ咲く山に登るつもりで出かけたのに・・・・・岩魚を釣って帰る
    2008/4/20 アカヤシオ咲く山に登るつもりで家を出た日光へアカヤシオが山をピンクに染め爺を待っていてくれた 登山靴を履くか沢靴を履くか一瞬迷ったそうだ沢を釣り登りながら花を楽しもう!登山道からJ沢へ下りる小さな滝を越えた処で竿を出す 堰堤が無く美しい沢だ!沢の両岸がひらけ明るい小さな滝が時々出現するも越すのは容易 岩魚がボツボツ釣れるが型はイマイチ9尾釣り3尾キープそろそろ納竿しょうかな そんな時強いアタ...
  • 弥生祭の日光へ・・・・・午前中は渓流釣り
    2008/4/17 日光・二荒山神社の弥生祭の最終日お昼に神社で婆と待ち合わせ午前中のみ日光・大谷川支流で渓流釣りI 沢は爺のお気に入りの沢イワナは元気に育っているかな?最後の堰堤を越えてから竿を出す 直ぐにアタリが岩魚は今年も元気だ! 沢には小さな滝が幾つも懸かる 支沢にも小滝が チョット登り難い滝が タイムアップここで引き返す 釣果は岩魚11尾・・・・お持ち帰り 4尾...
  • 『日光の春は弥生祭から』 4月17日 日光・二荒山神社の例祭・弥生祭の最終日
    毎年 4月13日から17日までの 5日間にわたって繰り広げられる二荒山神社の例祭・弥生祭日光3大祭の1つとしてにぎわう 今日 17日は祭りのピーク各町内から美しく飾った花家体が弥生ばやしを奏でながら神社に集結 昼ごろ本社・滝尾・本宮の 3社の神輿が行列をつくって本宮神社に渡御 神社の祭典は昔ながらにおごそかにとりおこなわれる 神事のあと本社にもどる 境内は満開のアカヤシオ 花家体には造花のアカヤシオ どちらが本物か?...
  • 山菜の王者 【タラノメ】 ・美味しい山菜 【コゴミ】 採った・食べた
    爺宅の庭では山菜が採れる雨が上がり気温が上がり新芽が・・・爺の大好きな山菜はクサソテツの新芽である【コゴミ】 時期を逃すと直ぐに大きくなってしまう 食べ頃のものを採る さっとゆがいて胡麻和えにして頂いた コゴミはマヨネーズで和えてもおいしいしピーナツ和えは抜群山菜の王者【タラノメ】も採れた 定番のテンプラにして頂いた...
  • 『ヤマブキが咲くとヤマメが釣れる』・・・・・庭に山吹色に咲いた!
    釣りの先人達は『山吹の花が咲くと 山女が釣れる』との格言をヤマメは 山吹の花が咲く頃はエサも多くなり 食欲旺盛になるのですぐに釣れるのだ また この時期のヤマメを 『山吹ヤマメ』と呼び愛でている 容姿も美しく 美人ヤマメになっているし丸々太って元気良く塩焼きも油が乗って最高の美味しさ 渓流釣りをする爺ヤマブキは大好きな花である早く渓にも山吹が咲くといいな釣りをしない人はヤマブキは黄金を連想させ大判・小判...
  • さくら前線北上中・・・・・栃木県内宇都宮を通過し日光へ
    2008/4/13 日光・宇都宮道路を車窓から桜の花見宇都宮は満開から花吹雪状態今市付近が満開日光市内はヤシオツツジが満開・桜はこれから爺宅の庭には桜の木はないがバラ科サクラ属のニワウメが咲き始めた この木サクラ?ウメ?「桜梅桃季」サクラでもウメでもなくニワウメなのだろう サクラソウ これはサクラじゃないですね...
  • たった一日だけの 『こいのぼり』
    2008/4/12 東京に住む爺の息子夫婦が孫を連れて帰省の予定親バカならぬ祖父母バカの二人は早朝より『こいのぼり』の準備宇都宮の爺宅には泊まらずみんなで日光の温泉へ従って孫が『こいのぼり』を見れるのは一日だけ その一日が爺と婆の楽しみ...
  • 日光そば処 『たくみ庵』 は評判どうりの美味しさだった!
    2008/4/10 雨の中の渓流釣りは早々に納竿昼食に日光で評判のそば処『たくみ庵』へ 場所は日光田母沢御用邸記念公園の隣大通りからちょっと中に入った所 天もり蕎麦の大盛りを注文評判にたがわずとても美味しかった 抹茶塩を付けて食べた天婦羅この時期だけのフキノトウも入っていたまいたけ・かぼちゃ・レンコン・なすサクサクでとても美味しかった...
  • 日光・鳴虫山(1104m)・・・・アカヤシオ満喫の古道ルートを紹介します(下り編)
    アカヤシオのピンクの花が山肌を赤く染める4月下旬から5月上旬の鳴虫山は登山者で大賑わいそんな喧噪を嫌う爺はこの時期忘れ去られようとしている古道ルートで静かな山歩きを一人楽しむ登りは中曽根ルート [ http://blogs.yahoo.co.jp/akijiiji/36162987.html]を紹介した下りは日光修験の道を神橋に降りるルート鳴虫山山頂(1104m)は大勢の登山客で賑わっているでしょうアカヤシオのピンクの花の間からは表日光連山の眺望が素晴...
  • 4月10日 雨の中 日光で渓流釣り・・・・・今日のお土産はヤマメ 3尾
    2008/4/10 朝から雨せっかくの仕事休みこんな日は釣り日和・・・・カメラは持たずに平日で雨やっぱり日光へ・・・・H沢(内緒)へ橋の下に車を停め身支度直ぐに竿を出し一投目からアタリがヤマメが釣れた!里に近い枝沢ヤマメが続く雨は止めなく降り続く釣果・・・ヤマメ 11尾     イワナ 1尾 ヤマメ 3尾 お持ち帰り...
  • 4月6日 黒滝山で出会った花
    2008/4/6 百村山から黒滝山へ登山口ではショウジョウバカマが咲き始め スミレが日差しを浴びてしかし登るにつれて一面雪山はまだまだ冬黒滝大日尊の近くの林道の脇ではカタクリが花弁をそり返らせて 招福延命水の下流にはミズバショウが山里は春...
  • 『招福延命水』は【黒滝山大日尊】の近くからの湧き水だ!
    2008/4/6 黒滝山(1754m)に登山後湯宮の【黒滝山大日尊】に 近くの杉の根元から湧き水が 『招福延命水』と命名されている登山後の乾いた喉に冷たい湧き水が旨かった!湧き水の下流には水芭蕉が 丁度見頃だ♪...
  • 『黒滝山信仰』と二十四礼拝所
    江戸時代の民間では、さまざまな信仰が行われ特に農村部では高山や滝、奇岩などの自然体を神仏に見立て集団で登拝する女人禁制の山岳信仰が全国的に行われていた黒磯北部の農村では那須茶臼岳下方の温泉湧出地を神仏とした『白湯山信仰』[ http://blogs.yahoo.co.jp/akijiiji/25931954.html ]と黒滝山頂(1754m)までの険岩所を神仏とした『黒滝山信仰』の二つの山岳信仰が存在していた 2008/4/5 百村山より黒滝山への登山[ http:/...
  • 4月6日 那須連山の展望尾根を歩き黒滝山(1754m)に登る
    2008/4/6 百村山~三石山~サル山~山藤山~河下山~黒滝山那須連山の展望を楽しみながら栃木百名山の一座である黒滝山(1754m)に登ってきました三石山から先は積雪が多く軽アイゼンを装着 登山口から4時間かかっての登頂でした那須連山の眺望が疲れを忘れさせてくれました栃木百名山89座目・・・・黒滝山(1754m)栃木百名山・・・・残り11...
  • 山の写真舘・・・・・本日撮りたて絶景山写真
    2008/4/6 那須・黒滝山からの眺望...
  • 日光・鳴虫山(1104m)・・・・アカヤシオ満喫の古道ルートを紹介します(登り編)
    アカヤシオのピンクの花が山肌を赤く染める4月下旬から5月上旬の鳴虫山は登山者で大賑わい そんな喧噪を嫌う爺はこの時期忘れ去られようとしている古道ルートで静かな山歩きを一人楽しむ登りは中曽根ルート 志渡淵川の河原に駐車沢が二俣になる中央の尾根を登る日光宇都宮道路の神主山トンネルと鳴虫山トンネルの間の尾根だよく探せば道は見つかる30分程登るとこのルート唯一の石の道標・・・・かなり古いものと思われる 道標...
  • 渓にも春の訪れ・・・・・マンサクが咲きシロバナネコノメソウが足元に
    2008/4/3 日光市の△△沢に渓流釣りにフキノトウも顔を出し渓にも春の訪れマンサクが渓を覆い被さる様に咲いていた 沢沿いにはシロバナネコノメソウが小さな花を花は直径 3~5㎜良く見ないと見落としそう まだ新緑には2週間ぐらいかかるかな?...
  • またまた渓流釣りに・・・・・2匹目のドジョウ違ったイワナは?
    2008/4/3 前回の渓流釣りで良い思いをした爺は2匹目のドジョウを狙って又日光市の沢へ今日の沢も内緒・・・・G沢車を置き支度をしていると釣り人が爺が釣りと分かると別の沢へ行くと戻って行ったこの沢釣り人が多く入る様だあまり期待できないかも 案の定1時間釣り上ってもアタリ無し小さな滝を越える やっと1匹目 2時間を過ぎた頃からアタリがつづく様に雪がまだ少し残っている フキノトウが食べ頃数個を採取 お昼頃まで釣り...
  • ヤブカンゾウの新芽が採れる庭に咲く花
    庭から採ったフキノトウを天婦羅にして食べたのは 3月16日庭から取ったヤブカンゾウの新芽を酢味噌和えにして食べたのは 3月27日フキノトウは塔が立っている 爺の庭にはこれからコゴミが出るタラの芽が採れるヤマウドも美味しいツクシも食べられるノビルだってユキノシタは一年中食べられるヨモギも生えるサンショウの木もウメも生るしカキも生るブルーベリーの木は残念ながら枯れてしまった決して畑ではないし野原でもない...
  • アルビノ?白変種?それとも・・・・・白いカワゲラの幼虫発見!
    2008/3/30 日光市の岩魚の棲む沢で渓流釣りをした 爺は餌釣り通常渓流釣りの餌としてよく使われるものは  ミミズ(俗称:きぢ)  ハチミツガの幼虫(俗称:養殖ブドウ、ハチッコ)  生イクラこれらは釣具屋さんで売られている爺は川虫川虫の中でもオニチョロと呼ばれているカワゲラの幼虫を使う現地で釣りながら餌も取る 通常は黒あるいは茶色のカワゲラの幼虫ところが真っ白なカワゲラの幼虫が・・・・・ これは新種か?針に...
  • ヤブカンゾウの酢味噌和えは美味だった
    山菜の時期になり先ずは先日フキノトウの天婦羅を食べたが他にもと庭を探すとあった!あった!ヤブカンゾウ さっそく新芽を採取 ひとつまみの塩を入れて、さっとゆでる冷水にさらし酢味噌和えで食べた甘酸っぱくて美味ゴマやマヨネーズで和えても美味しい夏には長く花茎を伸ばしラッパ状の橙色の花を咲かす花も食べられるんだって!爺は食べたことないけど・・・...

プロフィール

アキ爺

FC2ブログへようこそ!

最新情報

月別アーカイブ