• 11月29日 足利氏の城跡の山 [両崖山(251m)] に登る
    2007/11/29 佐野の唐沢山と諏訪岳に登った後足利の両崖山を目指した車を織姫神社の駐車場に置き神社に参拝の後織姫公園をぬけ登山道を 階段と岩の道を登ると鏡岩休憩所眼下に渡良瀬川、足利市街が見渡せる 紅葉は終盤を迎えているがツツジの真っ赤に色づく葉が目に鮮やか岩の露出した道は注意が必要 見晴台をすぎるとすぐ山頂石段を上り鳥居をくぐると山頂 山頂には足利城本丸跡の石垣が残り御嶽神社と天満宮が祭られている 栃木...
  • 11月29日 晩秋の低山歩き・・・・城跡の山[唐沢山]から端正な山[諏訪岳]へ
    2007/11/29 栃木県佐野市の東部の山・・・唐沢山(241m)と諏訪岳(324m)に登る京路戸公園に車を置き京路戸峠へ峠から関東ふれあいの道を唐沢山へ紅葉は ほぼ終わり落ち葉が山道を覆う ヤブツバキが数輪花を付けていた ムラサキシキブの実がところどころに 約1時間の上り下りで唐沢山石段を上ると唐沢神社の社殿が建つ本丸跡 紅葉するカエデがまだ残っていた 神社に参拝後来た道を戻り京路戸峠へ峠を直進し諏訪岳へ紅葉の名残の道を...
  • 日本最大の猛禽類である オオワシ が今年も奥日光に飛来
    2007/11/25 男体山登山後赤沼自然情報センターに寄り自然解説員の方からオオワシの情報をオオワシは 11月の上旬に飛来今年も オオワシ は一羽だけ早朝千手ヶ浜で 運が良ければ見られるかも?2006/12/17 撮影したオオワシオオワシ全長 90~105cm翼を広げると 2m以上体色は黒褐色で羽の一部、尾羽が白い大きく黄色い嘴が特徴日本では 1970年に天然記念物に指定追伸・・・オジロワシも二羽 飛来しているそうです2006/12/14 撮影した...
  • 2006/12/10 撮影の男体山山頂付近の雪景色
    2007/11/25 の男体山は暖かく雪も少なかった昨年登った男体山は美しく雪化粧していた昨年の山頂付近の写真を見てください 2006/12/10 撮影...
  • 11月25日 男体山( 2486m )に登る
    2007/11/25 志津小屋から男体山に登る登山口から積雪有り七合目までは樹林の中七合目から八合目までの間にはガレ場有りロープの張られた急登の上に八合目 八合目から展望が開け右に白根山左に女峰山後ろに太郎山前方には男体山の山頂付近が 九合目からは登りが緩くなる まもなく山頂岩の上に巨大な宝剣が天を突いて立っている山頂付近は日当たりが良いのか雪が無い! 奥宮と無人の社務所高さ4mの大国主命の像...
  • 日光の古道 「六方越え」 の探査報告
    2005/9/18・ 2006/11/2・ 2007/11/22 の3日にわたり日光の古道「六方越え」を探査した「六方越え」と称された古道は日光と栗山をむすぶ間道で古くより交易にも利用されていた六方沢橋ができ霧降高原道路が開通すると歩く人も絶え道も藪の中に消えていった数年前その一部がハイキングコース「古道(戊辰の道)コース」として整備されたしかし六方沢を越える核心の部分は依然藪の中である今回の探査では六方沢を越え大笹牧場までをほ...
  • 11月23日 日光・霧降高原から赤薙山(2010m)に登る
    2007/11/23 霧降高原から赤薙山へ登山口から積雪が昨日の雪が登山道を覆う 本日一番のり・・・足跡なし 登るに従い積雪は 20~30cmに新雪を歩く気持ち良さ 下山時に十数人が登ってきた...
  • 11月22日 日光霧降で今シーズン初のスノー・ハイキング[霧降高原~つつじガ丘]
    2007/11/22 霧降ノ滝の駐車場に車を置きバスで霧降高原へ霧降高原に着くと一面の雪原雪も降り出した 大山へのハイキングコースを下る足跡は動物のものだけ 途中から古道(戊辰の道)コースへ 六方みねを歩きツメタ沢を渡り鶯尾根を歩き霧降ノ滝駐車場へ今日のコースは山登りというよりも山下りでした!...
  • 11月18日 栃木県・塩原温泉で立ち寄り湯の穴場発見
    2007/11/18 塩原温泉から弥太郎山を下山後帰り道にある箱の森プレイパークに寄り紅葉狩り 散策の後プレイパーク内にあるSpa・遊湯センターでゆっくりぽかぽか温泉を楽しんだ 日曜日だというのに浴室には爺一人露天風呂はないが窓から紅葉した木々が 休憩室にはお一人がお昼ね中最近の温泉人気で何処の立ち寄り湯も込み合っているなか此処は穴場だ! 料金は大人は入村料 200円           入湯料 500円        ...
  • 11月18日 塩原温泉の奥にある「箱の森プレイパーク」で紅葉狩り
    2007/11/18 弥太郎山に登った後麓にある箱の森プレイパークに紅葉は終盤になっていました・・・・1週間前がピークだったのかな!2007年 紅葉狩り 第16弾 プレイパークでは 5~6人前後の子供達がサイクル列車や面白サイクル(変わりダネ自転車)で遊んでいた これから寒くなると・・・平日は お客がいるの?(サイクルは今月いっぱい)...
  • 11月18日 悪名高い塩那道路を使い弥太郎山(やたろうやま・1392m)に登る
    2007/11/18 栃木県塩原温泉郷の北側に位置する弥太郎山山の西側には完成されないまま中断された塩那スカイラインが走る通行制限があるが塩原温泉街から土平まで車で入れる(スカイライン入り口から土平まで約 8km)土平から先は全面通行禁止 送電線鉄塔の巡視路を使い弥太郎山へ道はしっかりしており歩きやすい紅葉は既に終わり落葉していた今日は天気は良いが風が強かったピストンで2時間一寸誰にも会わない静かな山歩きだった...
  • 11月15日 栃木県黒羽町にある名刹・雲巌寺の紅葉
    2007/11/15 花瓶山・萬蔵山の両山に登った後・・・・雲巌寺へ2007年 紅葉狩り 第15弾国道から雲巌寺への道に入ると道の脇の大カエデが葉を真っ赤にして出迎えてくれた雲巌寺は 880 年ほど前に創建された臨済宗妙心寺派の名刹禅宗日本四大道場のひとつ...
  • 11月15日 古くは雲光教寺があったという栃木県黒羽町の萬蔵山(まんぞうさん・534m)に登る
    2007/11/15 花瓶山登山の後同じ地区の萬蔵山へ尻高田の登山口 尻高田川に架かる古い太鼓橋 満蔵山参道の古い石段 お堂には安産祈願の信仰の証・・・・おしゃもじ! お堂から山頂までは登山道が不明 山頂には石の祠栃木百名山・・・残り26座...
  • 11月15日 栃木県黒羽町と茨城県大子町の県境の山・・・・花瓶山(はなかめやま)に登る
    2007/11/15 県境に静かにたたずむ花瓶山に登る花瓶沢土場の登山口~山頂~大ブナ~登山口約1時間の山歩きでした栃木百名山・・・残り27...
  • 那須の「幻の滝」は幻でも何でもなかった!明治44年発行の「三斗小屋誌」に記載有り・・・・その名は「両部ガ滝」
    数年前あるTV番組で「幻の滝」と紹介された「両部ガ滝」明治 44 年発行の田代音吉著「三斗小屋誌」に記載が有った 「御沢の五滝」の紹介文その四番目に「両部ガ滝」を紹介 両部ガ瀧「・・・水源ハ二流ニシテ下方合シテ一トナル而シテ右方ハ温泉左方ハ水ニシテ・・・・」ちなみに「御澤の五瀧」とは?1.補陀落ノ瀧2.見下シノ瀧3.不動ヶ瀧4.両部ガ瀧5.御寶前ノ瀧「御沢五滝略図」にも「両部滝」と名入りで描かれている20...
  • 温泉の流れる沢を那須で発見!・・・・御宝前の湯?野天風呂も?
    2007/11/3 那須の御沢を沢登り「白湯山信仰」「高湯山信仰」の御神体である温泉の湧く場所・・・・御宝前へ温泉の流れる滝・・・・御宝前の滝? 温泉の流れる沢からは湯気が・・・ 沢を堰き止めた跡が野天風呂を作ったのか?御宝前の湯と呼べばいいの?一寸温度が低くこの時期入浴は無理夏にまた来よう!...
  • 11月11日 栃木県川治温泉から紅葉の南平山(なんだいらさん・1007m)に登ってきました
    2007年 紅葉狩り 第14弾 2007/11/11 紅葉の木々の中 平家落人の黄金伝説の山南平山を目指し雨の中を登る 暫くすると雨も止み陽も射してきたカエデの木が多く紅葉が美しい 高度を上げると紅葉の木々の間に高原山が 山頂付近では木々は葉を落としていた 落ち葉が多く滑りやすいので下山は慎重に・・・栃木百名山・・・残り28...
  • 山歩きで マダニ に刺されたくない!
    藪漕ぎをするとズボンの腿部等にマダニ が多数付いてくることがある             2007/11/4 備前楯山でスパッツに付いていたマダニ刺されると?・・・なんといってもマダニ類の持っているある種の細菌やウイルスによっていろいろな全身性の感染症をきたすことが一番の問題です。マダニ類に刺された後に生じる感染症で問題になるのが、ツツガムシ病とライム病です。 被害は?・・・・北海道から南西諸島まで約18種類の...
  • 那須・茶臼岳 「白湯山信仰」・「高湯山信仰」の行道探査報告
    2006/10/19・2007/9/5・9/13・10/18・11/3・の5日にわたり「白湯山信仰」・「高湯山信仰」の行道を歩いてきた白湯山を描いた図(田代音吉著「三斗小屋誌」より) 「白湯山」・「高湯山」とも、那須茶臼岳西側下方八合目付近の温泉湧出源を御神体とした信仰地の名称別名を「御宝前」とも称した 「白湯山」は旧会津中街道三斗小屋宿からの登拝名「高湯山」は那須湯本温泉からの登拝名行道探査報告2006/10/19・・・・「御宝前」到達...
  • 11月4日 備前楯山は備前の国(岡山県)でなく下野の国(栃木県)にあった
                                びぜんたてやま 2007/11/4 備前楯山(栃木百名山・1272m)に登る日光市足尾の舟石峠の登山口より入山一輪のツツジの花が出迎えてくれた 山頂まで1時間弱で登る1週間前に登った半月山・社山が目の前に http://blogs.yahoo.co.jp/akijiiji/24973544.htmlhttp://blogs.yahoo.co.jp/akijiiji/25076539.html←↑クリックすると10/28のブログに飛びます2007年 紅葉狩り 第13...
  • 11月3日 那須で沢登り 「沢の水 冷たくないよ・・・だって温泉だもの!」
    2007/11/3 那須・御沢を沢登り・・・両部ガ滝・白湯山へ那須でちゃんとした道がない為幻の滝とも言われている御沢に懸かる両部ガ滝に2度目の挑戦で到達 右の滝から温泉の湯気が 右の滝を高巻して上流へ温泉が混じって温い沢だ!温泉の湧き出す処が白湯山(高湯山)信仰の御神体 更に温泉の沢をツメて姥ヶ平へ2007/10/18 にあんなに綺麗だった紅葉も[ http://blogs.yahoo.co.jp/akijiiji/24154548.html]←クリックすると10/18日に...
  • 11月1日 塩沢山(栃木百名山・1264m)の紅葉狩り
    2007年 紅葉狩り第11弾2007/11/1 塩沢山(1264m)会津西街道・五十里湖の北独鈷沢・ふれあい広場に車を置きすぐ先の登山口より入山スギ・ヒノキの林を登りきると広葉樹林に囲まれた尾根道になる紅葉が美しいブナの巨木が多くなると頂上は間近山頂はなだらかな台地状で高原山が目の前に登り始めから下山まで3時間半誰一人出会わず静かな山歩きを楽しみました。この山で栃木百名山残り30座...

プロフィール

アキ爺

FC2ブログへようこそ!

最新情報

月別アーカイブ