アキ爺の山遊び日記
山登り・沢登り・渓流釣り・山菜採り・キノコ狩り・山岳写真・等々・山遊びの記録です♪ 日光&那須が爺の主なフィールドです♪
古道探索【高原新田宿~塩原新湯温泉へ】・・・・・2022/08/15
2022/08/15 鶏頂高原へ江戸時代に宇都宮藩のお殿様が塩原温泉に通った古道を探索文化2年(1805)建立 西国供養塔この『西国供養塔』は高原新田宿にあり道標には「右ハ あらゆ 左ハ あいづ」と刻まれている西国供養塔から右への道は開墾されて畑になり古道は不明畑の先は鹿除けの柵が廻らされ出口は此処一か所道型はハッキリしている所と不明瞭な所とがあるハッキリと残る道型古道脇に建つ石塔古道脇に建つ石仏古道が...
2022
/
08
/
15
山越えの古道
会津西街道【三依宿~五十里宿】・・・・・2021/11/10 日光市
2021/11/10 日光市三依へ会津西街道【三依宿~五十里宿】娘が男根を抱く珍しい道祖神五十里ダム資料室にて五十里ダム高木六左衛門割腹自殺の地紅葉は最終盤紅葉は落ち葉に...
2021
/
11
/
10
山越えの古道
歴史散歩【会津西街道】・・・・2021/10/31~11/02 会津若松・大内宿
2021/10/31~11/02 会津若松・大内宿歴史散歩【会津西街道】会津西街道(あいづにしかいどう)は、会津若松城(鶴ヶ城)下から下野の今市(現在は日光市今市です)に至る全長130キロメートルに及ぶ街道。会津からは下野街道(しもつけかいどう)とも、日光街道とも、江戸街道とも、南山通りとも呼ばれた。会津西街道の起点【会津若松城(鶴ヶ城)】大町札の辻附近の歴史的な建物 鈴木屋利兵衛商店建築年 江戸後期戊辰の戦いには薩長...
2021
/
11
/
02
山越えの古道
古道【会津中街道】を探索・・・・・・2021/09/19 奥那須
2021/09/19 奥那須へ会津中街道を探索大峠~野際新田~観音沼大峠一里塚オセンガ宮大峠林道終点日暮ノ滝戊辰戦争の遺構奥州駒返坂野際新田では空き家が目立つ観音沼森林公園...
2021
/
09
/
21
山越えの古道
古道【会津中街道】を歩く・・・・・・・2021/09/10 奥那須
2021/09/10 奥那須へ古道【会津中街道】を歩く麦飯坂下~三斗小屋宿跡~大峠会津中街道は日光大地震によって下野街道が水没で通行不能となったため元禄8年(1695年)に会津3代藩主松平正容によって開削された沼ッ原から麦飯坂を下り苦土川を渡り林道と合流した地点に建つ自然石の道標 「右ハやまみち」「左ハ板室みち」と刻まれている三斗小屋宿跡の入口に建つ六地蔵同じく三斗小屋宿跡の入口附近に建つ「戊辰戦死若干墓...
2021
/
09
/
11
山越えの古道
中央分水嶺を跨ぐ【笠松峠】・・・・・2021/03/11 那須甲子縦走路
2021/03/11 野際新田へ大峠林道~那須甲子縦走路笠ヶ松~坊主沼下降地点那須甲子縦走路 標高1638m地点にて1985年発行の三斗小屋温泉誌に笠松峠の記述が旧会津中街道から笠松峠を目指して登ってみることに奥那須の山々を背に登る♪笠松峠の推定地歩いたコース那須甲子縦走路 1638m 附近から望む甲子旭岳須立山から下降して登り返したピークを笠ヶ松と呼ぶらしい♪確かにピーク上に笠になりそうなハイマツの大木が笠ヶ松か...
2021
/
03
/
11
山越えの古道
古道【会津中街道】を歩く・・・・・2020/08/20 那須
2020/08/20 那須へ古道【会津中街道】を歩く三斗小屋宿跡~大峠 深山ダム湖白湯山林道の途中で進入禁止 沼原から麦飯坂を下って来た会津中街道に合流 三斗小屋宿跡 三斗小屋宿跡から望む茶臼岳 白湯山と刻まれた石燈籠 苦土川右岸を行く 苦土川の渡渉地点 中の沢左岸尾根を登る 中の沢渡渉地点 峠沢左岸尾根を登る 峠沢渡渉地点 大峠会津中街道出典: フリー百科事典『ウ...
2020
/
08
/
20
山越えの古道
雨後の会津中街道は渡渉が厳しい・・・・・2014/6/15 那須
2014/6/15 那須へ 板室から会津中街道跡を辿って大峠へ この道三度の渡渉が有り雨後の増水時は渡渉が厳しくなる 今回は深山ダム奥の白湯山林道から入り沼原から麦飯坂を下り湯川を渡渉してきた会津中街道との合流地点から大峠までを辿った 合流地点に立つ道標 三斗小屋宿跡入り口の手前に建つ道租神 三斗小屋宿跡に建つ大日如来像 三斗小屋宿跡の先にある『白湯山神社』 湯川に下ると那珂...
2014
/
06
/
16
山越えの古道
宇都宮藩主が湯治に向かう際に通った?・・・・・2013/6/2 高原~塩原温泉へ
2013/6/2 高原宿~塩原温泉への古道探索 江戸時代に会津への街道の宿であった高原宿 宿はずれに「左あいづ゛」「右ゆもと」と記された石塔が建っている 当時塩原への道は尾頭峠周りがあったのだが直接塩原温泉へ下る道もあったはず!! その道があったとすれば・・・・・・・赤川を何処かで越さねばならない!! それは何処か? 2013/6/2 爺は[きりんこ]さんの協力を得てその古道と思われる跡を発見!!&nb...
2013
/
06
/
05
山越えの古道
古道・東山道を歩く・・・・・・2011/12/25 太平山南山麓陽だまりハイク
2011/12/25 太平山南山麓陽だまりハイクに 太平山~晃石山の稜線を歩いた後 清水寺(せいすいじ) に下山 古道・東山道を歩き車を置いた大中寺へ戻る 古道・東山道 東山道は古代の五畿七道(ごきしちどう)の一つ 本州の内陸部を近江国から陸奥国に貫く地方およびそこに設けられた幹線道(街道)をさす 五畿七道とは、古代・律令制における地方行政区分都周辺を畿内五国(山城、大和...
2011
/
12
/
28
山越えの古道
『洗心の滝』 と米屋久平さん・・・・・2011/5/26 塩原
2011/5/26 塩原へ 『洗心の滝』を目指して沢沿いの急斜面を登ると 石の標識を発見!! 標識に従い左へ下ると 滝壺へ降り立つことができた♪ 帰路石標に戻り石標の刻字を確認 下山はこの道を下ってみた♪ 箒川が近くなった附近で道を見失ってしまったが・・・・・・ 約100年前に米屋久平さんが『洗心の瀧』への道を拓いたのだろう 米屋久平さんの御苦労を思いつつ 次回はこの道を使...
2011
/
05
/
27
山越えの古道
日光の山中で見た先人達の踏み跡・・・・・2010/10/31
2010/10/31 『第10回 山奥の写真撮影会』 で歩いて観たもの ...
2010
/
11
/
04
山越えの古道
那須・大峠と会津中街道・・・・・2010/9/2
2010/9/2 奥那須へ 大峠は福島県と栃木県を標高1468mの高地で結ぶ峠である!! 大峠を越える会津中街道が開かれたのは元禄8年(1695年) 大峠は慶応4年(1868年)戊辰戦争の戦場になった!! 大峠から流石山への登り一帯は初夏には お花畑に♪ ...
2010
/
09
/
03
山越えの古道
日光・霧降の古道『六方越え』を探索・・・・・2009/9/17
2009/9/17 日光・霧降高原へ「六方越え」と称された古道は日光と栗山をむすぶ間道で古くより交易にも利用されていた 六方沢橋ができ霧降高原道路が開通すると歩く人も絶え道も藪の中に消えていった数年前その一部がハイキングコース「古道(戊辰の道)コース」として整備された爺は過去四回 2005/9/18・ 2006/11/2・ 2007/11/22 そして2008/5/22 古道『六方越え』を戊辰戦争・幕府軍敗走の140年後の同じ月日(新暦で)に霧降ノ滝駐車...
2009
/
09
/
19
山越えの古道
出羽の古道・六十里越街道・・・・・2009/8/16 月山志津温泉
2009/8/16 早朝 宿泊した月山志津温泉の付近を散策 今も残る古道・六十里越街道の一部を歩いた 出羽の古道六十里越街道山岳信仰の聖地として知られる出羽三山月山、湯殿山、羽黒山はそれぞれ、過去、未来、現在の三世の浄土を表すその昔、関東以北から大勢の参詣者が訪れ、「西の熊野、東の湯殿」と並び称された縁年である丑年の享保18年(1733年)には、都合15万7千余人もの参詣者で賑わいを見せたと記録されている その出羽三山...
2009
/
08
/
22
山越えの古道
歴史的街道・『会津中街道』 三斗小屋宿跡~大峠が復活
2009/7/26 山行きの計画が立たずに新聞を読んでいると・・・・「歴史的会津中街道を復活」の記事が目に入る 早速那須へ三斗小屋宿跡までは深山ダムからゲートまで車で入りゲート前に駐車歩くこと小1時間 このコースは以前にも何回か歩いてはいたが藪が道を覆い歩くのが難儀だった!お陰様で三斗小屋宿跡を起点とした奥那須の周回コースなどバリエーションが広がった♪ただ三斗小屋宿跡までの道が整備され開放されると良いのだ...
2009
/
07
/
28
山越えの古道
尾頭峠越えの古道・・・・・上三依・旧塩原街道に残る遺構
2009/4/30 『上三依水生植物園』から続く古道を歩く...
2009
/
05
/
03
山越えの古道
群馬県桐生市石鴨に『双体道祖神』がありました♪
2009/3/12 根本山に登りに行き『双体道祖神』に出会う 台座が亀の形になっている面白いものでした♪...
2009
/
03
/
18
山越えの古道
栃木県には二つの『山王峠』
2009/2/8 奥日光・光徳から『山王峠』へ奥日光の『山王峠』はそして栃木県にはもう1つの『山王峠』が会津西街道の福島県と栃木県の県境にある標高 906m の峠現在は「国道 121号線」が山王峠の下を 645mのトンネルで旧道は明治16年「会津三方道路」として整備された峠道そしてそれ以前から会津と江戸を最短距離で結ぶルートとして重要な道であった「下野街道」「南通り」「南山通り」などと呼ばれていた何時の日にか歩いてみたい...
2009
/
02
/
15
山越えの古道
『正一位 氷室山神社』
2008/11/24 栃木県佐野市秋山の氷室山神社へこれまでに何回か安蘇の山を歩き氷室山山頂にある氷室山神社跡に興味を持った氷室山神社は1384年氷室山の頂上に 信州から建御名方命(たてみなかたのみこと)を勧請して建立1719年正一位(しょういちい)を授かる「あそのあかべ」の伝説を持ち火災難除として信仰されるしかし、神社が険しい山頂にあるため氏子たちは明治42年(1909年)4月、秋山川を見下ろす字梅木に山神社・鹿島...
2008
/
11
/
26
山越えの古道
娘が男根を抱いて!・・・・日光市・上三依で珍しい道祖神に出会う
2008/07/31 上三依の水生植物園で睡蓮を見た後植物園に勤務する地元の方に尾頭トンネルができる以前塩原と上三依を結んでいた古道の話を伺ったその時道祖神の話題になり珍しい道祖神が直ぐそばにあることを聞くそれは植物園入口そばから塩原へと続く古道に入って直ぐの処にあった文政 6 年は西暦 1823 年にあたるその道祖神は何と娘が男根を胸に抱いているではないか!この姿態は全国でも珍しいものだそうだこの道祖神はもともと...
2008
/
08
/
06
山越えの古道
昭和40年代の地図に日光霧降の古道 『六方越え』 の記載を発見
2008/5/22 日光・霧降の古道 『六方越え』 を歩いた先日昭和40年代の地図を入手(コピーだが)古道『六方越え』の道が記載されていた ↑地図をクリックすると拡大できます『このコース山馴れた同行者要』とも記載されていた更に古い地図をお持ちの方見せて頂けたら・・・・・うれしい!!...
2008
/
06
/
07
山越えの古道
日光・霧降高原道路と古道『六方沢越え』
2008/5/22 日光・霧降高原の古道『六方沢越え』を歩いた現在では霧降高原道路の六方沢橋が沢を跨ぐ 六方沢橋 : 六方沢にかかる長さ 320mの逆ローゼ型アーチ橋標高 1434m、谷底からは 134mの高さ昭和 51年に完成勿論『六方沢越え』の渡渉地点は見えないが・・・・橋から約 1.8km 下流です 戊辰戦争の説明も 霧降高原道路からの景色は素晴らしい!...
2008
/
05
/
26
山越えの古道
日光・霧降の古道『六方越え』を歩く・・・・・戊辰戦争・幕府軍敗走の道
2008/5/22 古道『六方越え』を戊辰戦争・幕府軍敗走の140年後の同じ月日に霧降ノ滝駐車場から大笹牧場までを歩く慶応四年閏四月一日は西暦1868年5月22日霧降ノ滝駐車場に車を置きつつじヶ丘から大山へのハイキングコースを丁字ノ滝から古道コース(戊辰の道)へ鶯尾根はヤマツツジが満開ツメタ沢を渡り六方峯へ高原ハウスへの分岐を大山方面へすぐに古道分岐藪となっており分かりずらいしばらくは藪漕ぎそのうちしっかりした道形の...
2008
/
05
/
23
山越えの古道
廃道となっている 『夕日岳新道』 は古道?
2008/5/6 蕗平から夕日岳に登った『夕日岳新道』の現在の状況を報告する 登山口は蕗平にあったと思われるがその痕跡は見つからない神社の裏からが多いのだが 蕗平の鳥居の脇から林道がある夕日岳新道とこの林道の関係は判らない登山道を広げ林道としたのか?今回は林道を使い尾根に取り付いた三角点のあるP905 より先は尾根歩きとなり 『夕日岳新道』 のルートに間違いない所々に標識の残骸なのか杭が P1294 には立ち木にプレー...
2008
/
05
/
08
山越えの古道
日光・鳴虫山(1104m)・・・・アカヤシオ満喫の古道ルートを紹介します(下り編)
アカヤシオのピンクの花が山肌を赤く染める4月下旬から5月上旬の鳴虫山は登山者で大賑わいそんな喧噪を嫌う爺はこの時期忘れ去られようとしている古道ルートで静かな山歩きを一人楽しむ登りは中曽根ルート [ http://blogs.yahoo.co.jp/akijiiji/36162987.html]を紹介した下りは日光修験の道を神橋に降りるルート鳴虫山山頂(1104m)は大勢の登山客で賑わっているでしょうアカヤシオのピンクの花の間からは表日光連山の眺望が素晴...
2008
/
04
/
11
山越えの古道
日光・鳴虫山(1104m)・・・・アカヤシオ満喫の古道ルートを紹介します(登り編)
アカヤシオのピンクの花が山肌を赤く染める4月下旬から5月上旬の鳴虫山は登山者で大賑わい そんな喧噪を嫌う爺はこの時期忘れ去られようとしている古道ルートで静かな山歩きを一人楽しむ登りは中曽根ルート 志渡淵川の河原に駐車沢が二俣になる中央の尾根を登る日光宇都宮道路の神主山トンネルと鳴虫山トンネルの間の尾根だよく探せば道は見つかる30分程登るとこのルート唯一の石の道標・・・・かなり古いものと思われる 道標...
2008
/
04
/
05
山越えの古道
沢入(そうり・群馬県みどり市)より『根本山神社』への参詣道はあった?
2008/3/23 群馬県沢入より黒坂石川の上流へ根本山登山口より三境山との尾根に登り根本山山頂に達したしかし「根本山信仰」が盛んな時期には直接神社への道があったとしても不思議ではない!そこで地図上でそのコースを想定し検証した 現根本山登山口の手前にある「きんごろう橋」から沢沿いの林道を行くと また「一本欅橋」が懸かっている林道はその先で終点となる 沢に降り沢沿いに上るここには道形は見られない暫くいくと谷が狭...
2008
/
03
/
26
山越えの古道
3月9日 栃木県佐野市飛駒から根本山への古道を探査
2008/3/9 佐野市飛駒の黒沢の県道終点に道路脇に建つ石碑があった その石碑をよく読むと ここから左へ根本山への道があるというのだ 始めは大丈夫そうな林道だったが次第に悪路に・・・・そして・・・・もう無理! 車を置き更に林道を歩くところどころガケが崩れ道が流され・・・・林道が終わり山道へ彦間川の源流部・黒沢西川に沿って渡渉を繰り返し丸岩岳へ登っていく 道形は結構しっかりと残っている腐って落ちそうな丸太橋落ち...
2008
/
03
/
10
山越えの古道
2月21日 旧粟野町上永野と旧葛生町秋山を塩沢峠を越えて結ぶ古道を歩いた
2008/2/21 星野の四季の森で山里の春を実感した後永野川を北上し上永野の落合へこの地区は現在でもこの先道路が行き止まり 落合と旧葛生町秋山の原を結んでいた古道は車社会となる以前には生活道だった尾出山~高原山~不動岳と連なる山塊を塩沢峠で越していた 峠への道は林道から林道が終わり山道に1時間程で峠へ ここが塩沢峠首の落とされたお地蔵さんが立っていた 廃仏毀釈による破壊か?廃仏毀釈(はいぶつきしゃく、廢佛毀...
2008
/
02
/
22
山越えの古道
笹薮に消えた古道「日光高原歩道」の探査(中間)報告
2005/8/15・2007/12/6 日光高原歩道の探査1970年代の地図にはその存在がハッキリ示されている 志津道・栗山道そして女峰山登山道を高所で結ぶ道としての日光高原歩道交易にも利用されていたと考えられる女峰山登山道との交差点と思われる水呑 現在霧降高原道路の高原歩道入り口から稲荷川まで霧降高原歩道としてハイキング・コースになっている それ以外は笹薮に消えてしまった志津から高原歩道入り口を結ぶ道を何時の日か歩きた...
2007
/
12
/
12
山越えの古道
日光の古道 「六方越え」 の探査報告
2005/9/18・ 2006/11/2・ 2007/11/22 の3日にわたり日光の古道「六方越え」を探査した「六方越え」と称された古道は日光と栗山をむすぶ間道で古くより交易にも利用されていた六方沢橋ができ霧降高原道路が開通すると歩く人も絶え道も藪の中に消えていった数年前その一部がハイキングコース「古道(戊辰の道)コース」として整備されたしかし六方沢を越える核心の部分は依然藪の中である今回の探査では六方沢を越え大笹牧場までをほ...
2007
/
11
/
24
山越えの古道
プロフィール
アキ爺
FC2ブログへようこそ!
最新情報
北温泉から三本槍岳敗退・・・2023/12/02 那須 (12/02)
なごり秋・・・・・2023/11/30 宇都宮市 (11/30)
雪道を赤面山に登る・・・・・2023/11/27 那須 (11/27)
男体山・富士山・日光白根山を望みながら【社山】に・・・・・2023/11/22 奥日光 (11/22)
冬山事始め【茶臼岳】・・・・・・・2023/11/16 那須 (11/16)
芦沢源流部で紅葉狩り・・・・・・2023/11/09 日光 (11/09)
晩秋の【朝日岳~三本槍岳】・・・・2023/11/01 那須 (11/01)
大丸~牛ヶ首~峰ノ茶屋跡避難小屋~峠の茶屋・・・・・2023/10/26 那須 (10/26)
再びの赤面山~三本槍岳・・・・・2023/10/18 那須 (10/18)
茶臼岳~再びの姥ヶ平・・・・・2023/10/12 那須 (10/12)
那須・赤面山で紅葉狩り・・・・・2023/10/08 (10/08)
姥ヶ平の紅葉?・・・・・・2023/10/03 那須 (10/03)
雷都の新しい顔 (09/07)
ニッコウキスゲ開花・・・・・2023/06/14 爺宅の庭 (06/14)
庭の家庭菜園でジャガイモを一株掘ってみた・・・・・2023/06/01 (06/01)
連続47ヶ月で途絶える・・・・・・那須・三本槍岳登頂記録 (06/01)
庭に出てみると・・・・・2023/05/30 紫陽花と新玉ねぎ (05/30)
夏は来ぬ・・・・・2023/05/25庭に咲く『卯の花』 (05/25)
現在アキ爺は5ヶ月間の故障者リスト入りしております♪ (05/01)
花咲く【羽黒尾根】で躑躅撮影会・・・・2023/04/25 日光 (04/25)
アカヤシオ満喫の山歩き・・・・・2023/04/23 日光 (04/23)
春爛漫の【芦沢源流部】・・・・・・2023/04/20 日光 (04/20)
新雪・樹氷・沼明けの【鏡ヶ沼】・・・・・2023/04/18 奥那須 (04/18)
アカヤシオ咲く【鳴虫山】・・・・・2023/04/14 日光 (04/14)
早くも見頃に【市貝町芝ざくら公園】・・・・・2023/04/11市貝町 (04/11)
雪化粧をし直した【流石山】へ・・・・・2023/04/10 大峠林道から (04/10)
花盛りの【古賀志山】へ・・・・・2023/04/05 宇都宮市 (04/05)
残雪僅かの【三本槍岳】大峠から・・・・・2023/04/03 裏那須 (04/03)
トラストの森【戸祭山緑地】を歩く・・・・2023/04/01 宇都宮市 (04/01)
澄沼・鏡ヶ沼・須立山・三倉山湿原・・・・2023/03/30 裏那須 (03/30)
残雪期の【茶臼岳】・・・・2023/03/29 那須 (03/29)
豊郷まほろばの道・・・2023/03/27 宇都宮市 (03/27)
雪化粧をし直した【日留賀岳】・・・・・2023/03/19 那須塩原市 (03/19)
五色沼を覗きに【前白根山】・・・・・2023/03/11 奥日光 (03/11)
賞味期限切れ近い【三本槍岳】・・・・・2023/03/08 那須 (03/08)
快晴・微風の【流石山】・・・・・2023/03/05 奥 那須 (03/05)
奥日光【湖沼巡り】・・・・・2023/03/03 (03/03)
快晴の【甲子旭岳】眺望を満喫・・・・・・2023/02/28 大峠林道から (02/28)
庭の春・・・・・2023/02/27 (02/27)
【甲子旭岳】登頂成る・・・・・・2023/02/24 南稜から (02/24)
快晴の【鶏頂山】眺望を満喫・・・・・2023/02/22 日塩道路 (02/22)
快晴の【赤面山】眺望を満喫・・・・・2023/02/17 那須 (02/17)
山行きの相棒が引退・・・・・2023/02/15 (02/15)
再びの時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・・2023/02/12 大峠林道から (02/12)
モンスター狩り【甲子旭岳】PHなし・・・・・・2023/02/07 観音山から (02/07)
立春の【三本槍岳】・・・・・・2023/02/04 黒川橋から (02/04)
白銀の神秘『スノーロール』・・・・・2023/01/30 大峠林道にて (02/02)
時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・2023/01/30 大峠林道から (01/30)
ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・・2023/01/27 那須甲子道路から (01/27)
再び偵察【甲子旭岳】南稜へ・・・・・・2023/01/22 大峠林道から (01/22)
カテゴリー
未分類 (1)
山登り (656)
山釣り (199)
山歩き・沢歩き (827)
山彦 (362)
山の写真館 (199)
山の博物館 (49)
山伏の踏み跡 (42)
山に咲く花 (260)
山越えの古道 (32)
山で出会った花 (203)
山の恵み (83)
山の写真舘 (229)
山で出会った動物 (33)
山のリスト (7)
TOP (243)
山里の蕎麦屋 (22)
山旅(海外) (11)
山あいの温泉宿 (4)
山散歩 (1)
月別アーカイブ
2023/12 (1)
2023/11 (6)
2023/10 (5)
2023/09 (1)
2023/06 (3)
2023/05 (3)
2023/04 (10)
2023/03 (8)
2023/02 (10)
2023/01 (11)
2022/12 (9)
2022/11 (10)
2022/10 (11)
2022/09 (9)
2022/08 (12)
2022/07 (9)
2022/06 (12)
2022/05 (8)
2022/04 (9)
2022/03 (9)
2022/02 (6)
2022/01 (12)
2021/12 (10)
2021/11 (11)
2021/10 (10)
2021/09 (13)
2021/08 (12)
2021/07 (11)
2021/06 (13)
2021/05 (11)
2021/04 (12)
2021/03 (12)
2021/02 (6)
2021/01 (11)
2020/12 (12)
2020/11 (17)
2020/10 (10)
2020/09 (10)
2020/08 (18)
2020/07 (11)
2020/06 (20)
2020/05 (11)
2020/04 (12)
2020/03 (6)
2020/02 (7)
2020/01 (12)
2019/12 (13)
2019/11 (10)
2019/10 (9)
2019/09 (10)
2019/08 (17)
2019/07 (19)
2019/06 (20)
2019/05 (24)
2019/04 (9)
2019/03 (5)
2019/02 (10)
2019/01 (14)
2018/12 (11)
2018/11 (13)
2018/10 (14)
2018/09 (8)
2018/08 (13)
2018/07 (20)
2018/06 (24)
2018/05 (27)
2018/04 (20)
2018/03 (13)
2018/02 (12)
2018/01 (14)
2017/12 (11)
2017/11 (8)
2017/09 (9)
2017/08 (18)
2017/07 (15)
2017/06 (24)
2017/05 (10)
2017/04 (16)
2017/03 (14)
2017/02 (8)
2017/01 (13)
2016/12 (13)
2016/11 (15)
2016/10 (21)
2016/09 (9)
2016/08 (17)
2016/07 (22)
2016/06 (11)
2016/05 (15)
2016/04 (10)
2016/03 (10)
2016/02 (5)
2016/01 (7)
2015/12 (9)
2015/11 (13)
2015/10 (15)
2015/09 (11)
2015/08 (17)
2015/07 (17)
2015/06 (15)
2015/05 (17)
2015/04 (18)
2015/03 (13)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (10)
2014/11 (20)
2014/10 (20)
2014/09 (26)
2014/08 (17)
2014/07 (21)
2014/06 (17)
2014/05 (23)
2014/04 (16)
2014/03 (19)
2014/02 (21)
2014/01 (22)
2013/12 (21)
2013/11 (24)
2013/10 (22)
2013/09 (21)
2013/08 (21)
2013/07 (22)
2013/06 (27)
2013/05 (15)
2013/04 (12)
2013/03 (15)
2013/02 (12)
2013/01 (14)
2012/12 (11)
2012/11 (14)
2012/10 (18)
2012/09 (16)
2012/08 (27)
2012/07 (19)
2012/06 (19)
2012/05 (24)
2012/04 (24)
2012/03 (21)
2012/02 (19)
2012/01 (22)
2011/12 (19)
2011/11 (14)
2011/10 (22)
2011/09 (18)
2011/08 (19)
2011/07 (28)
2011/06 (23)
2011/05 (22)
2011/04 (1)
2011/03 (15)
2011/02 (27)
2011/01 (26)
2010/12 (31)
2010/11 (33)
2010/10 (32)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (35)
2010/06 (32)
2010/05 (34)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (29)
2010/01 (32)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (34)
2009/06 (30)
2009/05 (33)
2009/04 (33)
2009/03 (32)
2009/02 (29)
2009/01 (31)
2008/12 (32)
2008/11 (30)
2008/10 (31)
2008/09 (30)
2008/08 (31)
2008/07 (32)
2008/06 (32)
2008/05 (35)
2008/04 (33)
2008/03 (32)
2008/02 (23)
2008/01 (13)
2007/12 (18)
2007/11 (22)
2007/10 (19)
2007/09 (19)
2007/08 (22)
2007/07 (27)
2007/06 (27)
2007/05 (7)
2007/03 (1)