• 禅頂行者ノ道(三ノ宿山~薬師岳)で紅葉狩り・・・・・・2020/10/28 日光
     2020/10/28 日光へ禅頂行者ノ道(三ノ宿山~薬師岳)で紅葉狩り歩いたコース==やしおの湯~P1158(ここから修験道)~三ノ宿山~三ノ宿峠(金剛堂)~大木戸山~丸山~ヒノキガタァー(金剛堂)~薬師岳(金剛堂)~細尾峠20-90...
  • 弥陀ヶ原の石仏群・・・・・2019/09/10 那須
    2019/09/10 那須へ茶臼岳南斜面の弥陀ヶ原で石仏群を観てきた♪『がりつうしん』によると弥陀ヶ原は、那須岳周辺を霊場とする高湯山信仰の拝所のひとつ。那須湯本温泉神社を入口とする高湯山側の拝所で、ヨシヤジから一の城戸の不動岩を経て、茶臼岳南東側の尾根上の平地、弥陀ヶ原に上ってくる。その中央には24体ほどの石仏群が御宝前を目指して登ってくる行者たちを見守るように鎮座している。多くは江戸時代に建立されたもので女...
  • 白湯山信仰の遺構を巡る・・・・・2018/07/10・11 那須
    2018/07/10・11 那須へ2018/07/10  大川支流の某沢で釣り・・・・・・釣果イワナ20尾2018/07/11  白湯山信仰の遺構を巡る宿泊した三斗小屋温泉を出立御宝前を目指す御宝前に到達沢を下り幻の滝(両部ヶ滝)を目指す幻の滝(両部ヶ滝)に到着御沢の左岸を下りシズノ平を目指す右岸に渡りシズノ平を発見シズノ平の石仏群は荒れ放題三斗小屋宿へ...
  • 日光修験・禅頂行者ノ道(の一部)を歩く・・・・・2018/04/29
    2018/04/29 細尾峠~薬師岳~三ッ目~夕日岳細尾峠から薬師岳に登る日光修験における深山巴ノ宿から星ノ宿までの修行の道は禅頂行者ノ道と呼ばれていた♪今回はそのうち薬師岳~三ッ目を歩いた!薬師嶽八竜薬師岳山頂に咲くアカヤシオ掛合宿にある金剛堂と不動明王坐像掛合宿近くにある金剛堂(日光修験とは無関係と思われる)三ッ目三ッ目から夕日岳へ登ったのだがこの道は日光修験では歩かれていない!!夕日岳山頂からの眺望...
  • 日光修験・冬峯の遺構・・・・・2015/1/8 深山巴ノ宿・地蔵岳
    2015/1/8 深山巴ノ宿・地蔵岳  深山巴の宿(じんぜんともえのしゅく)  古峯(こぶ)ヶ原高原の足尾境に位置し、やや窪地で周囲には堀がめぐっています。檜の下の石祠には勝道(しょうどう)上人・日本武尊(やまとたけるのみこと)が祀られ、日光修験の峰修行の拠点として長い間重要な役割を果たしてきました。付近の石像や石祠に昔の峰修行の面影をみることができます。勝道上人は日光開山に先立ち、天平宝字...
  • 日光修験『大多和宿』・・・・・・・2014/11/16
    2014/11/16 奥日光へ 男体山を登った後日光修験『大多和宿(大田和宿)』跡を訪れる  久しぶり三度目の訪問でしたが以前と変わらず四基の石造物が並んでいた 左から地蔵菩薩坐像、不動明王立像、金剛堂、火焔光背付不動明王立像    ...
  • 日光修験・深山之宿跡を訪ねる・・・・・2014/9/21 奥日光
    2014/9/21 西沢金山跡から湯沢を遡行して日光修験・深山之宿跡へ 同行してくれたのは倶楽部『山歩撮』の会友[魔法使い]さん 西沢金山跡から湯沢を遡行  湯沢大滝を撮影する[魔法使い]さん湯沢大滝は支沢の金沢から湯沢に落ちる滝でした♪  湯沢大滝を高巻きして大滝上流へ(金沢を遡行) 滑のつづく沢の最後は水の少ない滑滝  尾根に登り深山之宿跡を探す  深山之宿跡は直ぐ...
  • 日光修験の道を辿って・・・・・2014/5/3 滝ガ原峠~細尾峠
    2014/5/3 滝ガ原峠~三ノ宿山~大木戸山~薬師岳~細尾峠 日光修験・夏峯の踏み跡を辿って                            ...
  • 日光修験の道を辿って・・・・・・2014/4/27 鳴虫山
    2014/4/27 鳴虫山へ 日光修験の道を辿って 鳴虫山には『日光修験・夏峯』の踏み跡が残る                ...
  • 日光修験・華供峯の踏み跡(深山巴ノ宿~掛合宿~古谷宿)
    2012/5/13 細尾峠から古峰ヶ原までの禅頂修験の道を歩いた 華供峯(けくぶ・春に行われた峯修行)の道筋を逆路で歩いたのだが その道筋で見た日光修験の遺構を『華供峯副大宿手日記』・『日光修験三峯五禅頂の道』を参考に 順路に並べ換えてみた♪ 深山巴ノ宿(じんぜんともえのしゅく)『華供峯副大宿手日記』によると旧暦3月14日から24日まで11日間滞留し修行した宿である  旧暦3月25日の行程深山巴ノ...
  • 地の回廊 『御沢金剛峡』 へ・・・・・・・・2011/10/16 奥日光
    2011/10/16 奥日光へ ブログ友の[きりんこ]さんと 奥日光の知られざる絶景ポイント 『御沢金剛峡』 へ   池田 正夫 著 『日光修験三峯五禅頂の道』 によると・・・・・・ 日光修験・夏峯において男体山に登った後 『御沢金剛峡』 へ寄り道している♪ 古来この御沢そのものが 「太郎山への登山道」の一翼を担っていたのだと言う!!    古くは 『生ノ岩屋』 と呼ばれ ...
  • 『寒沢宿』 と 『大多和宿』 を訪ねる・・・・・2011/9/29 奥日光
    2011/9/29 奥日光へ 太郎山からの下山途中 『寒沢宿』 に立寄って観た♪   下山後『大多和宿』にも立ち寄った♪ 『寒沢宿』 と 『大多和宿』は共に日光修験の夏峯と五禅頂の宿となった場所! 8年ぶりの再訪 両宿跡とも保存状態は良好で良かった良かった♪    ...
  • 日光修験の踏み跡を辿り男嶽之宿跡に・・・・2011/8/15
    2011/8/15 2077峰~宿堂坊山へ 宿堂坊山の山頂手前の鞍部で ミヤコザサに埋もれた金剛堂に再会  ...
  • 『霧降ノ滝』の「大師の石像」は?・・・・・・2011/7/18 日光
    2011/7/18 日光へ ブログ友の[きりんこ]さんの助けを借りて『霧降ノ滝』の下段右岸の崖上にあるという石仏を調査 [きりんこ]さんにロープを出してもらい右岸の崖を登る          [きりんこ]さんの推測によるとこの首の無い石仏が「大師の石像」では今後の研究が待たれる   [きりんこ]さん大変お世話になりました♪   ...
  • 日光の山を歩くと石祠や石像に出会う・・・・・2011/5/8・15・22
    2011/5/8・15・22 日光の山を歩く            以上五基は『日光修験』に関連するものとおもわれます♪            以上の三基はどうも古いものではないようだ!!      日光の山を歩いていると多くの石造物に出会う♪ その時代背景に思いを馳せる時 山歩きもいっ...
  • 中禅寺湖湖岸に山岳信仰の歴史を見る・・・・・2010/5/30 千手ヶ浜~南岸
    2010/5/30 千手ヶ浜~中禅寺湖南岸 千手ヶ浜の湖畔に一基の不動明王立像がある 火炎光背の裏面に陰刻がある 「元禄十四年辛巳天六月日  下嶋甚右衛門」 なる文字が 元禄十四年は西暦 1701年に当たる・・・・・320年前に奉納されたものだ  千手ヶ浜には別の場所に二基の金剛堂があった  南岸歩きがはじまると直ぐに千手堂跡   白岩には金剛堂が  上からではそ...
  • 『日光修験 冬峯』の踏み跡を辿る・・・・・2010/5/9 地蔵岳~薬師岳
    2010/5/9 地蔵岳~薬師岳 このルートは 『日光修験 冬峯』 と『日光修験 春の華供峯(けくぶ)』の一部だ!               ...
  • 日光修験・夏峯における鳴虫山に残る遺構を巡る・・・・2010/5/4
    日光修験の夏峯の記録は大永七年(1527年)の記録が残る 爺は『日光修験 三峯五禅頂』の著者池田正夫氏に10年程前に案内して頂いた記憶を頼りに 2010/5/4 アカヤシオ咲く鳴虫山に残る遺構を巡った♪     観音の岩戸との記載のあるのはこの洞窟?  月見の宿跡は判らなかった(残念)! アカヤシオ咲く山頂へ山頂には遺構は無し! 山頂から尾根を歩き合峰へ  &n...
  • 太郎山周辺の日光修験の踏み跡・・・・・・2009/11/12 山王帽子山・太郎山
    2009/11/12 山王帽子山・太郎山に登った池田 正夫氏著『全踏査 日光修験三峯五禅頂の道』を読み太郎山周辺の日光修験の踏み跡を自分なりに検証 池田 正夫氏著『全踏査 日光修験三峯五禅頂の道』より転写 池田 正夫氏著『全踏査 日光修験三峯五禅頂の道』より転写 この石仏は日光修験のものではないらしい(池田 正夫氏著『全踏査 日光修験三峯五禅頂の道』による) 池田 正夫氏に案内していただいた...
  • 池田 正夫氏著『全踏査 日光修験三峯五禅頂の道』随想舎より発刊されました♪
    2009/11/2 爺の山友である池田 正夫氏より氏の労作『全踏査 日光修験三峯五禅頂の道』の贈呈を受けた『全踏査 日光修験三峯五禅頂の道』発売:2009/10/26 ジャンル:一般/単行本/日本歴史判型:A5判 頁:407 定価:4935円(本体価格:4700円) 著者:池田 正夫 発行:随想舎池田氏には「日光修験の道」を何度も案内して頂いた♪2002/7/20 錫ヶ岳2003/6/12 温泉ヶ岳2003/10/5 宿堂坊山~男嶽之宿2003/10/16 太郎山~寒沢宿2004/6/17 於呂...
  • 『白湯山』・『高湯山』信仰の御神体=『御寶前』に参拝・・・2009/10/12
    2009/10/12 那須の秘瀑『両部ヶ滝』を観た後温泉の湯が流れ落ちる『雌滝』の上流を目指す滝の上から沢を遡行し 御寶前へ 今や『白湯山信仰』『高湯山信仰』共に廃れ訪れる人も絶えて久しい参拝の道も籔と化し沢を歩くのが一番楽の状況参拝の後短い距離にある「姥ヶ平」を目指しまた籔を掻き分け沢を上る...
  • 白湯山信仰と板室の大日如来
    2009/7/2 那須・沼原へ行く途中板室の大日堂へ立ち寄る 江戸時代に会津中街道の宿場であった板室の宿は 『白湯山信仰』の「一の木戸」であった 2009/5/24に訪れた『白湯山信仰』の御神体である御宝前...
  • 『根本山信仰』の遺構を辿る
    2009/3/12 群馬県桐生市石鴨より『根本山神社奥の院』へ『石鴨天満宮』の傍に丁目石 この先多くの丁目石が残る 『根本山神宮』の銘が...
  • 日光開山の祖 勝道上人【しょうどうしょうにん】所縁の地を歩く
    2009/1/18 日光歴史探訪勝道上人は奈良時代735年(天平7年)4月21日母の故郷である高岡の郷(現在の栃木県真岡市)でお生まれになったと伝えられている勝道上人28歳のとき(761年(天平宝字5年))、下野薬師寺(栃木県安国寺)で僧侶となり法名を厳朝と言い後に勝道と改める766年(天平神護2年)3月、勝道上人32歳のとき大谷川の激流を神仏の加護を受けて渡り(現在の神橋)日光に入る山内地区に草葺きの小屋を建て、毎朝、礼拝石...
  • 日光修験の遺構・・・・・・滝ヶ原峠~鳴虫山山頂
    2009/1/8 滝ヶ原峠から日光修験の踏み跡を辿り鳴虫山に登るその間に出会った遺構滝ヶ原峠には修験の祠が 九桜沢の源頭部には石像のある祠が日光修験の宿泊地か? 鳴虫山から合峰につづく稜線に登る上り口には山の神の祠が・・・・・日光修験の祠ではない 登りきった稜線から直ぐの合峰には日光修験の祠...
  • 歴史ある 『細尾峠』 は栃木県を代表する峠道!
    2009/1/4 細尾峠から薬師岳に登った『細尾峠』は「日本の峠百選」にも選出される栃木を代表する峠 細尾峠(ほそおとうげ)は、栃木県日光市にあり茶ノ木平(1618m)と薬師岳(1420m)の間の峠(1193m)国道122号の旧道・・・・現在の国道は峠の下を日足トンネルが貫く歴史古くは日光修験の峰修行の路として開かれた・・・・春と夏の入峰修行の宿(旧谷宿)があった足尾銅山が発見され採掘が始まってからは、往来が盛んになり銅山の...
  • 紅葉の深山巴の宿(じんぜんともえのしゅく)・・・・日光修験・冬峰の修行地
    2008/10/23 古峰ヶ原・深山巴の宿足尾の備前楯山登山口から引き返し粕尾峠を越え、山の神から前日光基幹林道を古峰神社へ古峰神社から古峰ヶ原への道は途中工事中で通行止め雨も止んでいる通行止め手前の登山道を登る途中に『へつり地蔵』日光修験の修行の地である『深山巴の宿』ここでの修行の厳しさは想像以上のものだったようだ40分ほどの上りで古峰ヶ原高原に前方には古峰ヶ原湿原が広がる右手の林道を足尾方面へ進むと古峰ヶ...
  • 『白湯山信仰』の遺構が残る「シズノ平」へ
    2008/10/05 那須・沼原~姥ヶ平~御寶前~両部ガ滝 と巡った後以前からの懸案になっていた「シズノ平」を目指した両部ガ滝から尾根に上り尾根の歩き易い処を下る所々、道形らしき処も出てきたが殆どは藪途中で「ミヤマツチトリモチ」を見つけた御沢を渡渉上り返し藪を暫く行くと突然「シズノ平」に出た中央に「白湯山大権現」と刻まれた石塔が倒れてあった更に藪を下り三斗小屋宿跡へ三斗小屋宿跡からは旧会津中街道を使い麦飯坂...
  • 御寶前は『白湯山信仰』『高湯山信仰』の御神体!
    2008/10/05 那須・姥ヶ平の紅葉を満喫した後『白湯山信仰』『高湯山信仰』の御神体である御寶前に道は無いので薮漕ぎ御寶前は温泉の湧き出ている処 「三斗小屋誌」によるとこの場所を三斗小屋口より上ると「白湯山」と言い 湯本口より上ると「高湯山」と称す言い換えれば 「白湯山」は三斗小屋より上る行人の称号       「高湯山」 は湯本より上る行人の称号 何れも共に同所...
  • 7月20日 奥那須で『白湯山信仰』の遺構を探す
    2008/07/20 三斗小屋宿跡から白湯山への参道の途中にあるシズノ平を探す三斗小屋宿跡には『白湯山信仰』の遺構が多く残っているシズノ平への道を探し廻ること2時間手掛かりすら無し仕方なく沢で釣りを帰り道で三斗小屋宿の元住人である 90才の古老(Wさん)と再会昨年も多くの情報を頂いたシズノ平への道を尋ねると「全く道は無くなりヤブに還ってしまっている」と言う今度来る時は前もって連絡すれば白湯山への参道を案内して...
  • 『黒滝山信仰』と二十四礼拝所
    江戸時代の民間では、さまざまな信仰が行われ特に農村部では高山や滝、奇岩などの自然体を神仏に見立て集団で登拝する女人禁制の山岳信仰が全国的に行われていた黒磯北部の農村では那須茶臼岳下方の温泉湧出地を神仏とした『白湯山信仰』[ http://blogs.yahoo.co.jp/akijiiji/25931954.html ]と黒滝山頂(1754m)までの険岩所を神仏とした『黒滝山信仰』の二つの山岳信仰が存在していた 2008/4/5 百村山より黒滝山への登山[ http:/...
  • 『根本山』 信仰についての考察
    2008/3/2 熊鷹山  2008/3/6 根本山  2008/3/9 丸岩岳 を歩き『根本山』信仰の広まりと繁栄を改めて実感した調査・検証の報告『根本山』とは根本山神社を指している 根本山神社は、修験道の霊地として開かれた《明和8年(1771年)に祠が建てられた》 現在 根本山と呼んでいる山頂は本来は「青龍山」という名前である根本山神社参詣では山頂を踏むことはなかったと思われる根本山神社は、江戸時代中期から後期にかけて多くの参...
  • 那須・茶臼岳 「白湯山信仰」・「高湯山信仰」の行道探査報告
    2006/10/19・2007/9/5・9/13・10/18・11/3・の5日にわたり「白湯山信仰」・「高湯山信仰」の行道を歩いてきた白湯山を描いた図(田代音吉著「三斗小屋誌」より) 「白湯山」・「高湯山」とも、那須茶臼岳西側下方八合目付近の温泉湧出源を御神体とした信仰地の名称別名を「御宝前」とも称した 「白湯山」は旧会津中街道三斗小屋宿からの登拝名「高湯山」は那須湯本温泉からの登拝名行道探査報告2006/10/19・・・・「御宝前」到達...
  • 「高湯山信仰」の遺構を那須湯本の温泉神社に視る
    2007/9/13 渓流釣りを目的で那須に出かけたおり那須湯本の温泉神社で山岳信仰の遺構を探す2007/8/5 のブログで記載した「白湯山信仰」その後同じ霊場で那須湯本の温泉神社から参拝する「高湯山」「白湯山」「高湯山」 二つの呼び名があることを知った参拝道は湯本口からの行人道として本殿向って左脇に入り口の石段が残っている石段の両脇には常夜燈が4基石段の上には「高湯山行道」の碑が建っている参道はすぐに藪に消えるおそら...
  • 宿堂坊山における日光修験の踏み跡
    2007/8/26 宿堂坊山に登ってきましたが宿堂坊山では日光修験の夏峰において峰修行が行われていたその踏み跡はいまだ不明だが今回歩いたルートとは違いおそらく西ノ湖付近から尾根に取り付いたと思われる次の機会には歩いてみたい前回 2003/10/5 発見することができた修験の祠頂上より錫ガ岳方向へ 20 分程行った鞍部にある祠へは今回時間がなく行くことができなかつた・・・暑さでヘバッテいた?参考までに写真を載せる写真の青銅...
  • 日光修験・夏峰における星ノ宿~化荘宿・・・・二ノ宮はどこだ?馬頭石は?
    2007/8/23 化荘宿~星ノ宿を探査した記録によると・・・・途中二ノ宮・馬頭石参詣とある二ノ宮は何処?化荘宿のある尾根は二ノ宮尾根と呼ばれている爺は化荘宿跡にある祠付近が二ノ宮と考えていたが違うらしい付近にある遺構を探す銭沢不動尊は不動明王がまつられているもしかすると・・・・尾根の上から下ろされたのかも?支尾根に半分土に埋もれた祠があった・・・・傍に岩も・・?化荘宿と星ノ宿の中間には形の整った岩があった...
  • 8月23日 日光修験・化荘宿~星の宿~四本龍寺を歩く
    2007/8/23 日光修験の宿跡を歩いてきました。鳴虫山の化荘宿から尾根を歩き金谷ホテルの中庭へホテル前の星の宿へ神橋を観て四本龍寺へ...
  • 日光における出羽三山勧請の遺構
    2007/8/12 日光・ネトリ沢遡行後尾根に登る「羽黒尾根」と呼ばれる尾根である途中に祠を見つけた久次良村 講中 と刻字あり日光に出羽三山を勧請し講を興したのだろう尾根の田母沢側には「羽黒滝」もある羽黒山は何処だ?それにしても出羽三山すごい人気県内どこへ行っても出羽三山羽黒尾根を下った地点に「殺生禁断」と刻された石碑行者堂から女峰山への登山道にある「殺生禁断境石」は有名だがこちらは粗末にされている若子神社...
  • 8月5日 古老に聞く50年前の那須・三斗小屋宿と白湯山
    2007/8/5 那須・三斗小屋宿跡で元住人の 90才を越える古老に再会50年以上前の三斗小屋宿の話を聞くことができた当時白湯山への参道はしっかりした道があり祭りには御神輿と賽銭箱を担いで上がったそうです現在の白湯山の写真を見てもらうと当時白湯山に祠などなかった 小さな石碑が一つ有っただけだそうです湧き出た温泉から湯の花を採っていたそうで温泉は全て沢に流れていたそうです現在は温泉を別荘地へ引いている為、沢へ流れ...
  • 8月5日 那須・白湯山信仰の踏み跡を探査・・・・復元された大鳥居
    2007/8/5 那須の三斗小屋宿跡より白湯山への参道を探査一昨日の地方紙(下野新聞)に白湯山神社の大鳥居が140年ぶりに復元の記事がさっそく三斗小屋宿跡へ三斗小屋宿は元禄8年(1695年)会津中街道が開削され開村1850年頃より修験道の白湯山信仰が盛んとなり門前町として大いに栄えたしかし、昭和32年全戸離村により廃村となった那須はその昔、出羽三山(湯殿山・月山・羽黒山)を勧請した白湯山信仰は湯殿山信仰を勧請したものご神...
  • 6月14日 日光修験・夏峰における多和宿の探索・・・多和宿発見か?
    日光の山々は、古く平安~室町の時代、修験者(山伏)の修行の場であった。その頃日光修験は四季の峰入りを中心に厳格な修行を行っていた。特に夏の峰入りは 75日にも及ぶ長丁場で、日光の殆んど全ての高山を縦走する難行であった。縦走中のキャンプ地が宿(しゅく)と呼ばれていた。その一つに多和宿があった。中禅寺湖畔の歌ヶ浜から南岸を千手ヶ浜へ行く途中にあった。しかし、その場所は今現在、特定されていない。2007/6/14 ...

プロフィール

アキ爺

FC2ブログへようこそ!

最新情報

月別アーカイブ