アキ爺の山遊び日記
山登り・沢登り・渓流釣り・山菜採り・キノコ狩り・山岳写真・等々・山遊びの記録です♪ 日光&那須が爺の主なフィールドです♪
ともなり蕎麦処『信生庵』・・・・・2021/01/25 矢板・城山
2021/01/25 矢板市【城山】川崎城跡の麓に建つ『ともなり蕎麦処信生庵』後ろの山が『城山(川崎城跡)』...
2021
/
01
/
26
山里の蕎麦屋
宇都宮で一番旨い蕎麦が食べたい♪・・・・・2010/8/15
2010/8/15 お盆休みで帰省している息子家族が 「宇都宮で一番旨い蕎麦が食べたい」 と云うので・・・・・・ 爺が選んだお店は? 『三たてそば 蕎音』『三たて』 とは?挽きたて、打ちたて、茹でたてを俗に”三たて”と言い、昔から蕎麦の美味しい食べ方とされてきた 『そばをすする音』店名の「蕎音」は「しずる」と読む主人自らが名づけたと云うそばをすする音からヒントを得たと云うみずみずしく、軽快な響き...
2010
/
08
/
21
山里の蕎麦屋
『心を打つ』 手打ち蕎麦の店 『栗林』・・・・・・・2010/8/1 宇都宮
2010/8/1 痛風で登山靴が履けない爺は婆と 以前より噂を耳にしていた蕎麦処 『栗林』 へ 店は住宅街の普通の住宅!! 店入り口へのアプローチは趣向を凝らして 店の内部は大人の隠れ家のような雰囲気 価格は一寸高め 今回注文したのは一押しの「栗林セット」1500円 一口お蕎麦を頂くと、フワッと蕎麦の香りが口...
2010
/
08
/
02
山里の蕎麦屋
『寒晒しそば』 は美味だった♪・・・・・・2010/2/28 出流の蕎麦処「いづるや」
2010/2/28 栃木で有名な蕎麦所・出流山(いづるさん)なかでも 『いづるや』 さんは有名♪今『寒晒しそば』を食べられると聞き雨の中出掛ける♪ 幻のそば「寒晒し(かんざらし)蕎麦」とは・・・秋に収穫した蕎麦の実を、1月の大寒の日を目処として 3日間ほど凍るような清流に晒してアク抜きをします。これを引き上げて厳寒の戸外で晴天続きを見計らい寒い風と 紫外線の強い太陽光線で晒し...
2010
/
03
/
03
山里の蕎麦屋
栃木県で屈指の「美味い蕎麦屋」・・・・・・2010/1/17 『甜蕎屋 源平』へ
2010/1/17 日光からの帰り道大沢の蕎麦の名店『 甜蕎屋 源平(てんきょうや げんぺい)』に 『一生懸命営業中』の看板が 今回食したのは・・・・月輪蕎麦 (石臼碾(ひ)き)(超粗碾き10割) 間違い無い!栃木県内で五本に入る「美味しい蕎麦屋」♪...
2010
/
01
/
23
山里の蕎麦屋
「プレ年越し蕎麦」を食べに名店『かみやま』へ・・・・2009/12/29 栃木県佐野市
2009/12/29 栃木県佐野市秋山へ休日には店前に行列ができて食べるのに難儀する蕎麦の名店『かみやま』今日はチャンスかもと思い・・・・・ 思った通り今日は空いていた♪ 野菜の天ぷらと大もりそばを 評判に違わず絶品の蕎麦だった♪ビックリするほど山奥です♪...
2009
/
12
/
30
山里の蕎麦屋
『蕎遊庵』・・・・故・片倉康雄氏の「最後の弟子」といわれる根本忠明氏の蕎麦処
2009/11/22 足利織姫神社参道階段の途中にあるお蕎麦屋さん『蕎遊庵』へ 織姫神社参道階段の途中に 店内奥に手打ち蕎麦の神様と崇められる故片倉康雄氏の生前の写真が 今回爺は田舎そばを食した つゆのバランスが甘辛でちょうどよくそばの味とつゆの甘味が感じられてとても美味しかった♪量が少なめなので次回は『せいろ』を二枚注文しよう♪...
2009
/
11
/
28
山里の蕎麦屋
栃木県屈指の蕎麦処・・・・・・『甜蕎屋源平』
2009/5/6 日光での観瀑の山歩き(華厳ノ滝とアカヤシオ)で雨に降られ早々に下山時間が早いので前々から一度は食したいと思っていた『甜蕎屋源平』へ日光道を大沢インターで下り裏街道を鞍掛トンネル方面へ 特徴ある看板の文字が『甜蕎屋源平』(てんきょうやげんぺい) 普通の住宅を改装した店構え かなりのコダワリある品書き十割蕎麦が三種類つなぎの割合が16.7%と16%の蕎麦などなど一番の売りである『月輪そば(がちりんそば)...
2009
/
05
/
09
山里の蕎麦屋
4月まで、もうチョットお待ち下さい♪・・・・・そば処『ほそで』
2009/2/8 日光の滝ヶ原峠から県道・清滝小来川線を小来川方面へ山を下った川沿いにログハウス風の建物が 住所・日光市滝ヶ原 3843 今日は特別に営業していた・・・そば処『ほそで』 本来は4~11月の土・日・祝日のみの営業 蕎麦を美味しく頂いた...
2009
/
03
/
11
山里の蕎麦屋
五十里湖畔の蕎麦屋 『湖畔亭 ほそい』の名物『鴨汁蕎麦』
2008/12/14 葛老山を下山後2008/11/27に立ち寄った五十里湖畔の蕎麦屋 『湖畔亭 ほそい』 へ再び前回食べ損なった名物『鴨汁蕎麦』が食べたくなって雪山で冷えた体に熱々の鴨汁蕎麦も腰のしっかりした美味しい蕎麦でした...
2008
/
12
/
22
山里の蕎麦屋
五十里湖畔の美味しい蕎麦屋 『湖畔亭 ほそい』
2008/11/27 芝草山を下山後五十里湖畔の有名な蕎麦屋 『湖畔亭 ほそい』 へ 雨の平日にも拘わらず店内はお客がうまる 雪山から下りてきた爺は一番奥の囲炉裏の席に窓からは五十里湖が 名物は『鴨そば』らしいが爺は『そば定食』を腰のしっかりした、のど越しの良い、美味しい蕎麦でした...
2008
/
11
/
29
山里の蕎麦屋
そば処・栃木の名店『小休止 のうか』・・・・日光市高百の古民家の店
2008/11/16 今市ダムの帰り道高百の蕎麦屋さんに寄りました「小休止 のうか」さん「小休止」は「こやすど」と読みますこのお店もとは、小百川上流で「そば処 小休止(こやすど)」として蕎麦屋をしていました昨年7月、火災により店舗が全焼使われてない古民家を見つけて改装し、再開店を果たしたお店土間に囲炉裏が座敷に上がらずここで頂いた蕎麦は田舎蕎麦で美味しかったが天婦羅は・・・・・...
2008
/
11
/
19
山里の蕎麦屋
峠の味ところ『大越路(おおこえじ)』・・・・蕎麦で有名な店へ
2008/11/9 氷室山・熊鷹山を歩いた後の帰り道粕尾峠方面から県道15号線を鹿沼市街に向かう途中下粕尾で下粕尾と下永野とを結ぶ県道32号の旧道の峠道にある蕎麦で有名な『大越路』へ平成15年3月に大越路トンネルが開通したためこの店の前にある峠道はあまり利用される事はなくなったのだが100%地元のそばを石臼でその日の分だけ挽いたそば粉で打っている蕎麦の味が評判で多くの人が訪れている何回か店には来たのだが・・・...
2008
/
11
/
12
山里の蕎麦屋
《みより そば街道》の美味しいそば処『もくりん』
2008/08/21 渓流釣り&チタケ採りの帰り道《みより そば街道》で入った店が美味しかった!会津西街道沿い男鹿川(おじかがわ)が五十里(いかり)ダムへ注ぐ辺りに「そば処 もくりん」がある自慢の“そば”は、独鈷の湧水を使った手打ちそばちょっと細めで、喉越し良く、きりっとした歯応え “天ざるそば”がオススメ天婦羅は山菜、きのこや野菜など季節の“山の幸”お母さんがカラッと揚げて今日の天婦羅には今が旬のチチタケも今日は...
2008
/
08
/
22
山里の蕎麦屋
爺お薦めの『やすらぎ』は山菜料理の美味しい蕎麦処
2008/07/04 南会津の帰り道塩原方面と川治方面の分かれ道に蕎麦の美味しい『やすらぎ』はある店主はこだわりの蕎麦を打つ気さくなおばちゃんが山菜やキノコを説明してくれる蕎麦を注文すると小鉢を出してくれる山菜やキノコ時季のものが美味しく料理されてこれがお目当ての常連が多い山菜の天婦羅と盛り蕎麦を注文店の前を素通りできない美味しさ素通りしたら損ですよ!...
2008
/
07
/
16
山里の蕎麦屋
日光市(旧栗山村)日向の蕎麦屋『田中屋』さんの蕎麦は・・・香りが最高
2008/5/5 日光での渓流釣りの帰り道日光市日向のお蕎麦屋さん『田中屋』に県道沿いに看板 店の前に駐車場 天もり蕎麦の大盛りを 田舎そば・・・・蕎麦の香りがプンプン天婦羅も旬の山菜が美味しかった...
2008
/
05
/
10
山里の蕎麦屋
日光市小百の 『小百田舎そば』 は・・・・爺お気に入り店 №1
2008/4/20 日光で渓流釣りの帰りに立ち寄ったのは『小百田舎そば』(こびゃくいなかそば) この10年ほぼ毎月延べ 100 回以上爺にとって 他の蕎麦やさんの味比べの基準注文は何時も「おおもり・てんぷら一枚」 蕎麦の味は香り高く飾りっ気のない素朴な本物つゆは甘めの昆布だし天婦羅は・・・・・まだまだ(当初より良くなったが)...
2008
/
04
/
23
山里の蕎麦屋
日光そば処 『たくみ庵』 は評判どうりの美味しさだった!
2008/4/10 雨の中の渓流釣りは早々に納竿昼食に日光で評判のそば処『たくみ庵』へ 場所は日光田母沢御用邸記念公園の隣大通りからちょっと中に入った所 天もり蕎麦の大盛りを注文評判にたがわずとても美味しかった 抹茶塩を付けて食べた天婦羅この時期だけのフキノトウも入っていたまいたけ・かぼちゃ・レンコン・なすサクサクでとても美味しかった...
2008
/
04
/
12
山里の蕎麦屋
手打ちそば 『かみやま』 は名実共に栃木県内 №1の美味しさだった!
2008/3/20 お彼岸の中日お墓参りの後以前から一度は食べたいと思い続けていた『かみやま』へ 葛生から秋山川に沿って上流へ秋山学寮の更に先に栃木県内の蕎麦通なら皆知っている有名店『かみやま』はあった民家をそのまま店舗に 落ち着いた良い感じの店内 全てが完ぺき・・・・蕎麦はかなりの細さいままで食べた蕎麦で一番の美味しさ!言うこと無し・・・・・また食べたい・・・・それだけ...
2008
/
03
/
20
山里の蕎麦屋
そば祭りで一番人気を取った『そばの里 永野』は行列のできる蕎麦屋だった
2008/2/24 「粟野の双体道祖神めぐり」の途中で鹿沼市のそば祭りで人気投票一番を取った『そばの里 永野』に寄り昼食 ここの蕎麦は永野の農家が心をこめて栽培し自前の加工所で製粉した地元永野産のそば粉 100% 使用一味違うこだわりの手打ち蕎麦 営業が土・日・祝祭日のみ行列ができる蕎麦どころだ!美味しかった!...
2008
/
02
/
26
山里の蕎麦屋
『水そば』って?・・・・・そば処 永野の「百川本そば」で十割そば
1008/2/21 粟野の上永野・落合から不動岳に登った後の帰り道百川名水「百川本そば」で遅い昼食 もり蕎麦を注文出てきた蕎麦の脇に竹のお猪口に水が・・・・「これは?」「水蕎麦です。始めに少し水につけて食べてみて下さい。」 純粋に蕎麦の香りと蕎麦の旨みを味わえと云う事か・・・う~ん・・・・思ったより甘い!これが本当の蕎麦の味か! 上永野の最奥部には永野川の源流「百川(ひゃくかわ)渓谷」がある「百川本そば」の場所...
2008
/
02
/
23
山里の蕎麦屋
美味しかった『弘法そば』・『弘法水』・・・・・2月17日鹿沼・古峰ヶ原街道
2008/2/17 東大芦川の源流に棒滝を探訪した帰り道古峰ヶ原街道で『弘法そば』の看板が目にとまったそば好きの爺はガマンできずに店へ小さな手作りの店・・・・4人掛けのテーブル二つ昨年オープンしたばかり店は 60才前後の店主一人で切り盛り・・・・メニューは蕎麦のみ 美味しかった・・・・・かなりのこだわり趣味が高じての蕎麦や開店らしい店の前で近所の高齢者の輪に入り話を聞くと店の裏山から清水が湧いていて・・・・「弘...
2008
/
02
/
20
山里の蕎麦屋
プロフィール
アキ爺
FC2ブログへようこそ!
最新情報
北温泉から三本槍岳敗退・・・2023/12/02 那須 (12/02)
なごり秋・・・・・2023/11/30 宇都宮市 (11/30)
雪道を赤面山に登る・・・・・2023/11/27 那須 (11/27)
男体山・富士山・日光白根山を望みながら【社山】に・・・・・2023/11/22 奥日光 (11/22)
冬山事始め【茶臼岳】・・・・・・・2023/11/16 那須 (11/16)
芦沢源流部で紅葉狩り・・・・・・2023/11/09 日光 (11/09)
晩秋の【朝日岳~三本槍岳】・・・・2023/11/01 那須 (11/01)
大丸~牛ヶ首~峰ノ茶屋跡避難小屋~峠の茶屋・・・・・2023/10/26 那須 (10/26)
再びの赤面山~三本槍岳・・・・・2023/10/18 那須 (10/18)
茶臼岳~再びの姥ヶ平・・・・・2023/10/12 那須 (10/12)
那須・赤面山で紅葉狩り・・・・・2023/10/08 (10/08)
姥ヶ平の紅葉?・・・・・・2023/10/03 那須 (10/03)
雷都の新しい顔 (09/07)
ニッコウキスゲ開花・・・・・2023/06/14 爺宅の庭 (06/14)
庭の家庭菜園でジャガイモを一株掘ってみた・・・・・2023/06/01 (06/01)
連続47ヶ月で途絶える・・・・・・那須・三本槍岳登頂記録 (06/01)
庭に出てみると・・・・・2023/05/30 紫陽花と新玉ねぎ (05/30)
夏は来ぬ・・・・・2023/05/25庭に咲く『卯の花』 (05/25)
現在アキ爺は5ヶ月間の故障者リスト入りしております♪ (05/01)
花咲く【羽黒尾根】で躑躅撮影会・・・・2023/04/25 日光 (04/25)
アカヤシオ満喫の山歩き・・・・・2023/04/23 日光 (04/23)
春爛漫の【芦沢源流部】・・・・・・2023/04/20 日光 (04/20)
新雪・樹氷・沼明けの【鏡ヶ沼】・・・・・2023/04/18 奥那須 (04/18)
アカヤシオ咲く【鳴虫山】・・・・・2023/04/14 日光 (04/14)
早くも見頃に【市貝町芝ざくら公園】・・・・・2023/04/11市貝町 (04/11)
雪化粧をし直した【流石山】へ・・・・・2023/04/10 大峠林道から (04/10)
花盛りの【古賀志山】へ・・・・・2023/04/05 宇都宮市 (04/05)
残雪僅かの【三本槍岳】大峠から・・・・・2023/04/03 裏那須 (04/03)
トラストの森【戸祭山緑地】を歩く・・・・2023/04/01 宇都宮市 (04/01)
澄沼・鏡ヶ沼・須立山・三倉山湿原・・・・2023/03/30 裏那須 (03/30)
残雪期の【茶臼岳】・・・・2023/03/29 那須 (03/29)
豊郷まほろばの道・・・2023/03/27 宇都宮市 (03/27)
雪化粧をし直した【日留賀岳】・・・・・2023/03/19 那須塩原市 (03/19)
五色沼を覗きに【前白根山】・・・・・2023/03/11 奥日光 (03/11)
賞味期限切れ近い【三本槍岳】・・・・・2023/03/08 那須 (03/08)
快晴・微風の【流石山】・・・・・2023/03/05 奥 那須 (03/05)
奥日光【湖沼巡り】・・・・・2023/03/03 (03/03)
快晴の【甲子旭岳】眺望を満喫・・・・・・2023/02/28 大峠林道から (02/28)
庭の春・・・・・2023/02/27 (02/27)
【甲子旭岳】登頂成る・・・・・・2023/02/24 南稜から (02/24)
快晴の【鶏頂山】眺望を満喫・・・・・2023/02/22 日塩道路 (02/22)
快晴の【赤面山】眺望を満喫・・・・・2023/02/17 那須 (02/17)
山行きの相棒が引退・・・・・2023/02/15 (02/15)
再びの時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・・2023/02/12 大峠林道から (02/12)
モンスター狩り【甲子旭岳】PHなし・・・・・・2023/02/07 観音山から (02/07)
立春の【三本槍岳】・・・・・・2023/02/04 黒川橋から (02/04)
白銀の神秘『スノーロール』・・・・・2023/01/30 大峠林道にて (02/02)
時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・2023/01/30 大峠林道から (01/30)
ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・・2023/01/27 那須甲子道路から (01/27)
再び偵察【甲子旭岳】南稜へ・・・・・・2023/01/22 大峠林道から (01/22)
カテゴリー
未分類 (1)
山登り (656)
山釣り (199)
山歩き・沢歩き (827)
山彦 (362)
山の写真館 (199)
山の博物館 (49)
山伏の踏み跡 (42)
山に咲く花 (260)
山越えの古道 (32)
山で出会った花 (203)
山の恵み (83)
山の写真舘 (229)
山で出会った動物 (33)
山のリスト (7)
TOP (243)
山里の蕎麦屋 (22)
山旅(海外) (11)
山あいの温泉宿 (4)
山散歩 (1)
月別アーカイブ
2023/12 (1)
2023/11 (6)
2023/10 (5)
2023/09 (1)
2023/06 (3)
2023/05 (3)
2023/04 (10)
2023/03 (8)
2023/02 (10)
2023/01 (11)
2022/12 (9)
2022/11 (10)
2022/10 (11)
2022/09 (9)
2022/08 (12)
2022/07 (9)
2022/06 (12)
2022/05 (8)
2022/04 (9)
2022/03 (9)
2022/02 (6)
2022/01 (12)
2021/12 (10)
2021/11 (11)
2021/10 (10)
2021/09 (13)
2021/08 (12)
2021/07 (11)
2021/06 (13)
2021/05 (11)
2021/04 (12)
2021/03 (12)
2021/02 (6)
2021/01 (11)
2020/12 (12)
2020/11 (17)
2020/10 (10)
2020/09 (10)
2020/08 (18)
2020/07 (11)
2020/06 (20)
2020/05 (11)
2020/04 (12)
2020/03 (6)
2020/02 (7)
2020/01 (12)
2019/12 (13)
2019/11 (10)
2019/10 (9)
2019/09 (10)
2019/08 (17)
2019/07 (19)
2019/06 (20)
2019/05 (24)
2019/04 (9)
2019/03 (5)
2019/02 (10)
2019/01 (14)
2018/12 (11)
2018/11 (13)
2018/10 (14)
2018/09 (8)
2018/08 (13)
2018/07 (20)
2018/06 (24)
2018/05 (27)
2018/04 (20)
2018/03 (13)
2018/02 (12)
2018/01 (14)
2017/12 (11)
2017/11 (8)
2017/09 (9)
2017/08 (18)
2017/07 (15)
2017/06 (24)
2017/05 (10)
2017/04 (16)
2017/03 (14)
2017/02 (8)
2017/01 (13)
2016/12 (13)
2016/11 (15)
2016/10 (21)
2016/09 (9)
2016/08 (17)
2016/07 (22)
2016/06 (11)
2016/05 (15)
2016/04 (10)
2016/03 (10)
2016/02 (5)
2016/01 (7)
2015/12 (9)
2015/11 (13)
2015/10 (15)
2015/09 (11)
2015/08 (17)
2015/07 (17)
2015/06 (15)
2015/05 (17)
2015/04 (18)
2015/03 (13)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (10)
2014/11 (20)
2014/10 (20)
2014/09 (26)
2014/08 (17)
2014/07 (21)
2014/06 (17)
2014/05 (23)
2014/04 (16)
2014/03 (19)
2014/02 (21)
2014/01 (22)
2013/12 (21)
2013/11 (24)
2013/10 (22)
2013/09 (21)
2013/08 (21)
2013/07 (22)
2013/06 (27)
2013/05 (15)
2013/04 (12)
2013/03 (15)
2013/02 (12)
2013/01 (14)
2012/12 (11)
2012/11 (14)
2012/10 (18)
2012/09 (16)
2012/08 (27)
2012/07 (19)
2012/06 (19)
2012/05 (24)
2012/04 (24)
2012/03 (21)
2012/02 (19)
2012/01 (22)
2011/12 (19)
2011/11 (14)
2011/10 (22)
2011/09 (18)
2011/08 (19)
2011/07 (28)
2011/06 (23)
2011/05 (22)
2011/04 (1)
2011/03 (15)
2011/02 (27)
2011/01 (26)
2010/12 (31)
2010/11 (33)
2010/10 (32)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (35)
2010/06 (32)
2010/05 (34)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (29)
2010/01 (32)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (34)
2009/06 (30)
2009/05 (33)
2009/04 (33)
2009/03 (32)
2009/02 (29)
2009/01 (31)
2008/12 (32)
2008/11 (30)
2008/10 (31)
2008/09 (30)
2008/08 (31)
2008/07 (32)
2008/06 (32)
2008/05 (35)
2008/04 (33)
2008/03 (32)
2008/02 (23)
2008/01 (13)
2007/12 (18)
2007/11 (22)
2007/10 (19)
2007/09 (19)
2007/08 (22)
2007/07 (27)
2007/06 (27)
2007/05 (7)
2007/03 (1)