• 『大文字草』 が清楚に咲いて・・・・・2010/9/26 南会津
    2010/9/26 南会津へ渓流釣りへ 沢沿いには 『大文字草』 が清楚に咲いていました♪       ...
  • 苔の綺麗な・水の綺麗な沢・・・・・・2010/9/26 南会津
    2010/9/26 南会津へ 渓流釣りをしながら写真撮影♪ 岩に苔が付き・・・・・・            釣りをそっちのけで撮影♪   何々写真より 『額が素晴らしい!!』   ...
  • 今シーズン最後の渓流釣りになるのかな?・・・・・2010/9/26 南会津
    2010/9/26 南会津へ 爺の住む栃木県の渓流釣りは既に禁漁期間に入っている為 今月いっぱいの福島県へ           ...
  • 初秋の裏磐梯を散歩・・・・・・2010/9/20
    2010/9/20 裏磐梯で紅葉の撮影ポイントを下見 宿泊したペンションバディの近くの 『曲沢沼』   『不動滝』・・・・・・小野川湖の奥にある、豪快に落ちる滝   おまけ散策中に出会った『虫こぶ』  『吾亦紅』 にも出会えました♪ この秋 紅葉の撮影に又来たいな!  ...
  • 紅葉が待ち遠しい裏磐梯 『中瀬沼』・・・・・2010/9/19 裏磐梯
    2010/9/19 安達太良山に登った後 裏磐梯へ移動 十年程前 紅葉の素晴らしさに感動した『中瀬沼』 へ 紅葉には一ヶ月程早かったのですが・・・・・・  紅葉が待ち遠しい『中瀬沼』 でした♪ ...
  • 『彼岸花』 咲く・・・・・・2010/9/23 東高野山医王寺
    2010/9/23 東高野山医王寺へ 彼岸の中日 爺の弟の眠る寺に墓参り 今年は残暑が厳しく開花の遅れが心配されていたが・・・・・ 『彼岸花』 咲いていました♪          東高野山 医王寺・・・・栃木県鹿沼市北半田 日光開山勝道上人により765年に創建され、弘法大師ゆかりの寺「東高野山」と呼ばれています。広大な境内(3万坪)には金堂・唐門・弘法大...
  • タマゴから生まれる?・・・・・・2010/9/19 『タマゴタケ』
    2010/9/19 安達太良山の登山道で発見!! 食用になる『タマゴタケ』 ♪ 傍には卵から頭をだしている『タマゴタケ』 まるで卵の殻を破って生まれ出る様な! こちらはゆで卵の殻をむいた様な! 危ない危ない!! こちらは猛毒の『タマゴテングタケ』 or 『シロタマゴテングタケ』 ! 絶対食べてはダメ!!  ...
  • 「ほんとうの空」を求めて安達太良山へ・・・・・2010/9/19
    2010/9/19 安達太良山に登る  奥岳登山口~勢至平~くろがね小屋~安達太良山頂~仙女平~薬師岳~(ゴンドラ使用)~奥岳登山口 奥岳温泉の『あだたら高原スキー場』から『あだたら渓谷自然遊歩道』を歩き登山道に合流 くろがね小屋を目指し「勢至平コース」を登る            下山は薬師岳へ 登山道沿いにはリンドウが   ...
  • 早朝の 『あだたら渓谷自然遊歩道』 ・・・・・・2010/9/19 あだたら高原
    2010/9/19 あだたら高原スキー場の駐車場で車中泊した爺は 直ぐ近くにある 『あだたら渓谷自然遊歩道』を早朝に歩く♪  あだたら渓谷自然遊歩道 「安達太良山」に源を持つ「原瀬川」の特に景観のすぐれた延長5Kmを烏川と名付けて、古くから地元民や一部登山者に親しまれていた国は烏川の最も景観のすぐれた1Kmを 『あだたら渓谷自然遊歩道』として整備した  こんな綺麗な滝の上に遊歩道の橋が...
  • 見上げてごらん夜の空を・・・・・・2010/9/18 あだたら高原
    2010/9/18 あだたら高原 第一回のイベントが・・・・・ 天気も良いので参加することに 既にゴンドラが動いていた♪ ゴンドラ山頂駅には 50人前後の参加者が 天体観測指導員の村上先生が夜空を見上げて解説して下さり 「夏の大三角」や「木星」等の解説に納得!!     夏の大三角(なつのだいさんかく)は、こと座のα星ベガ、わし座のα星アルタイル、はくちょう座のα星デネ...
  • 今朝は裏磐梯での目覚めです♪・・・・・2010/9/20
    2010/9/20 裏磐梯 昨晩は車中泊でなくペンションに泊まりました♪  やはり車より良く寝られました♪ 食事も美味しく満足のペンションでした♪ オーナーは写真集を出している写真家でした♪ 直近の裏磐梯の様子はここでチェックできますよ♪ オーナーの素晴らしい写真が見れます!! http://photo.buddy.to/  ...
  • あだたら高原での目覚め・・・・・・2010/9/19
    2010/9/19 今日はあだたら高原に来ています! 今回も車中泊でした♪ 二人で寝るには一寸狭いのですが・・・・・   朝焼けの空に心地良い目覚めでした♪    今日は安達太良山に登りました♪...
  • 登山靴が新しくなりました♪・・・・・と言っても靴底だけですけど!!
    お気に入りの登山靴の靴底の張替えが出来上がってきました♪ 2年ぶり2度目の張替えです! 登山靴の靴底は大体 80日~100日の山歩きで靴底が減ってしまいます 爺は年間 山行きが100日を越える(この登山靴を履くのは約40日)ので2年ごとの張替えが必要となります 費用が結構掛かるのが辛いてす!! (今回は\14,500)  ...
  • 「死の天使」に出会う・・・・2010/9/12 尾瀬
    2010/9/12 尾瀬 「死の天使」に出会う  ドクツルタケ・・・・・・テングタケ科の毒キノコ 英名はdestroying angel「死の天使」とよばれる 日本では、もっとも猛毒のキノコとされる 死亡率は70%以上 シロタマゴテングタケ、タマゴテングタケと合わせて「猛毒御三家」と呼ばれる   キノコ中毒による死者の過半数はドクツルタケとシロタマゴテングタケの2種による  全体が白く、茎の根元につぼがある...
  • ブナ林に包まれた沢でイワナを追う・・・・・2010/9/12 尾瀬・桧枝岐村
    2010/9/12 尾瀬からの帰り道 雨の中ブナ林に包まれた沢でイワナを追う         ダイモンジソウとトリカブトが満開♪ トリカブトはお土産にしてはいけません!   雨の中の渓流釣りで汚れた体は桧枝岐の温泉に入りサッパリ!!   ...
  • 広沢田代を覗いてみると・・・・・・2010/9/12 尾瀬
    2010/9/12 尾瀬・御池田代~広沢田代へ 広沢田代を覗いてみると  『イワショウブ』 が花の後に赤い実を付けていた♪ 参考までに夏に咲いていた『イワショウブ』 です♪  『キンコウカ』 も花の後が・・・・ これも参考までに夏に咲いていた『キンコウカ』です♪ 『モウセンゴケ』 も花は終わっていたが・・・夏より赤くなって・・・・・ 湿原手前の登山道には 『ゴゼンタチバナ』 が赤...
  • 御池田代~広沢田代で引き返す・・・・・2010/9/12 尾瀬・燧ケ岳
    2919/9/12 尾瀬・御池へ 桧枝岐村のミニ尾瀬公園で車中泊した爺と婆は朝食後 尾瀬御池駐車場へ雨が降り出す!! 御池田代を覗く♪山婆の様な山ガールと燧ケ岳への登山道を登る 登山道脇の木々も色づき始めている♪  何とか 『広沢田代』 まで登る♪ 「キンコウカ」 が黄葉し始めている♪ 広沢田代には湿原の植物を観察しながら休憩していると 雨足が激しくなり視界が利かなくなる!!こんな...
  • 車中泊(Pキャン・P泊・車内泊)で尾瀬へ・・・・・2010/9/12 桧枝岐温泉
    2010/9/12 爺と婆が目覚めた場所は?  前日、仕事を午前中で切り上げ 車に宿泊の為の布団を積み込み出発 田島の『会津亭』で夕食ここの中華料理はバツグン♪オススメ♪ 桧枝岐温泉の日帰り温泉施設 『燧の湯』 で汗を流し  ミニ尾瀬公園駐車場で一夜を明かしたのだ♪ 真っ暗になってから駐車したので朝になるまで全容が判らずにいたが 広い駐車場に10台ほどが車中泊していた♪ 中...
  • 渓流の宝石・ヤマメを釣りたい!・・・・・・2010/9/9 日光
    2010/9/9 午前中に人間ドックを受け午後日光へ 時間が無いのと胃の検査でバリウムを飲んだので山奥へ入るのは無理! そこで、里川近くでヤマメを狙うことに ヤマメ釣りが爺は苦手! ヤマメの姿は美しく「渓流の宝石」・「渓魚の女王」とも称される♪ 歳若い山女魚が釣れた♪ バーマーク(小判模様)が美しい♪なんとか 数匹の山女魚が釣れた♪上流では岩魚も釣れた♪沢は細くなる何とか願いが叶いました...
  • これって「甌穴(おうけつ)」?・・・・・2010/9/5 七ヶ岳・黒森沢
    2010/9/5 七ヶ岳・黒森沢 滑の渓を歩いていると 河床の岩盤に円形の深い穴がこれは?  「甌穴(おうけつ)」と呼ばれる河床の岩盤が侵食されてできた珍しい自然現象!「ポットホール」「かめ穴」とも言う  「甌穴(おうけつ)」の出来方 (1)河床の岩石に割れ目や節理、凹みがあると、局部的に流水の浸食作用が集中し、弱い部分が速く削られて窪みができます。(2)そこへ流れ込む水は渦を生じ、丁度ドリルのよ...
  • 岩魚を釣り、山菜を採り、花を撮る・・・・・・・2010/9/5 七ヶ岳
    2010/9/5 七ヶ岳へ 沢登りの途中で       しかし 釣れるのはチビ岩魚ばかり リリースするのが大変なので納竿 山菜の『ミズナ』 を採る  花の写真も撮りました♪       ...
  • 『赤い実?』 は『虫こぶ』 と判明!・・・・・2010/9/5 七ヶ岳
    2010/9/5 七ヶ岳で見つけた『赤い実?』 は ブログ友の[きりんこ]さんに教わり『虫こぶ』 と判明! ドングリを付けた木はミヤマナラ  ミヤマナラブナ科コナラ属 [低木状]ミヤマナラはミズナラの変種で、多雪地の亜高山帯に生育している。「その昔、氷河期でも暖かかった時期に、ブナとミズナラは一緒に山頂まで登りましたが、再び寒くなってブナは耐え切れずに中腹まで下りていきました。しかし、ミズナラは...
  • 何これ 『ドングリと赤い実』・・・・・2010/9/5 七ヶ岳
    2010/9/5 七ヶ岳へ 山頂で見つけた 『ドングリと赤い実』 何これ 葉の上に赤い実が!! 誰かの悪戯?  以前見たことのある 『ハナイカダ』 も似た様に葉の上に実をつけていたが 葉の形も実の色も違う!! この植物は何!! ご存知の方教えて!! ...
  • 会津百名山の一座 『七ヶ岳(ななつがたけ・1635.8m)』に登る・・・・・・2010/9/5
    2010/9/5 会津百名山の一座 『七ヶ岳(ななつがたけ・1635.8m)』に登る 登山口は針生 同行は爺の写真の師匠[魔法使い]さん♪              下山は羽塩登山口へ平滑沢を下った♪  ...
  • ダイモンジソウに飾られた護摩滝で撮影会・・・・・2010/9/5 南会津・七ヶ岳
    2010/9/5 南会津・七ヶ岳へ 爺の写真の師匠[魔法使い]さんとダイモンジソウに飾られた護摩滝で撮影会             ...
  • 2010/9/2 那須の山で出会った花々
    2010/9/2 那須の山で出会った花々                     ...
  • 暑さを忘れる山奥での渓流釣り・・・・・2010/9/2 那須
    2010/9/2 那須 山奥での渓流釣り            手を入れておけない冷たい沢水が流れる山奥の渓流は 天然のクーラーが効いていて沢沿いは気温が5~6℃低い♪ 下界からは15℃位低いのだ♪      ...
  • 那須・大峠と会津中街道・・・・・2010/9/2
    2010/9/2 奥那須へ 大峠は福島県と栃木県を標高1468mの高地で結ぶ峠である!!    大峠を越える会津中街道が開かれたのは元禄8年(1695年)     大峠は慶応4年(1868年)戊辰戦争の戦場になった!!  大峠から流石山への登り一帯は初夏には お花畑に♪   ...
  • 沢沿いに 『ダイモンジソウ』 が咲いて・・・・・2010/9/2 那須
    2010/9/2 那須へ 沢沿いに 『ダイモンジソウ』 が咲いていた♪  ダイモンジソウ(大文字草)は、その名の通り、花びらが「大」の文字に見えます      ...
  • 有毒植物の『トリカブト』が綺麗な色の花を咲かす・・・・・2010/8/29 那須
    2010/8/29 那須へ渓流釣りに 沢沿いに『トリカブト』 の花が  植物としてはもっとも強い毒を含み、天然物としてはフグ毒に次ぐという ドクゼリ、ドクウツギと並んで日本三大有毒植物の一つとされる  トリカブト(鳥兜・学名Aconitum)は、キンポウゲ科トリカブト属の総称 トリカブトの仲間は分類が困難なことでよく知られている日本には約30種自生している咲いていたのは「ヤマトリカブト」と...

プロフィール

アキ爺

FC2ブログへようこそ!

最新情報

月別アーカイブ