アキ爺の山遊び日記
山登り・沢登り・渓流釣り・山菜採り・キノコ狩り・山岳写真・等々・山遊びの記録です♪ 日光&那須が爺の主なフィールドです♪
眺めの良い金精峠から温泉ヶ岳(2333m)に登る・・・・・2009/11/26
2009/11/26 奥日光へ相変わらず目的地を決めずに『いろは坂』を上る戦場ヶ原で何処に登るか悩むも決まらず車は金精峠のトンネルまで上って来てしまったとりあえずトンネルの日光側口から金精峠へ登ることに さてここからどうする右か?左か?右は温泉ヶ岳・左は金精山温泉ヶ岳の山頂付近に霧氷が見えた! ・・・・右へ 温泉ヶ岳・・・・『ゆせんがたけ』です念の為...
2009
/
11
/
30
山登り
本日撮りたて絶景写真!・・・・・2009/11/29 前白根山
2009/11/29 湯元スキー場から前白根山に登る予報に反して晴天に恵まれ絶景! ヤッパリ爺は晴れ男♪...
2009
/
11
/
29
山の写真舘
『蕎遊庵』・・・・故・片倉康雄氏の「最後の弟子」といわれる根本忠明氏の蕎麦処
2009/11/22 足利織姫神社参道階段の途中にあるお蕎麦屋さん『蕎遊庵』へ 織姫神社参道階段の途中に 店内奥に手打ち蕎麦の神様と崇められる故片倉康雄氏の生前の写真が 今回爺は田舎そばを食した つゆのバランスが甘辛でちょうどよくそばの味とつゆの甘味が感じられてとても美味しかった♪量が少なめなので次回は『せいろ』を二枚注文しよう♪...
2009
/
11
/
28
山里の蕎麦屋
『紅葉狩り』も楽しいが『霧氷狩り』も楽しいよ♪2009/11/26 温泉ヶ岳
2009/11/26 温泉ヶ岳へ『霧氷狩り』に 空に青空が来るのを山頂でコーヒーを飲んで待っていました♪ 午前中に日光の山を下り宇都宮の爺宅に帰ると庭は秋色庭で『紅葉狩り』...
2009
/
11
/
27
山の写真舘
霧氷 霧氷 思い出は かえらない・・・・・♪2009/11/23 男体山
2009/11/23 男体山に登る美し過ぎる霧氷は思い出に...
2009
/
11
/
26
山の写真舘
栃木県内一の霊峰・男体山(2486m)に登る・・・・・・2009/11/23 志津口より
2009/11/23 天気予報が良かったので行く先も決めずに奥日光へいろは坂から素晴らしい景観の男体山を観て・・・・登ることに決定!8:30 9:00 10:00 10;30 11:00 積雪は 10cmこの日の登山者は 10名ほどでした爺は単独爺がラストで山頂は独占でした♪...
2009
/
11
/
25
TOP
紅葉狩り・今季最後の最後の最後・・・・・2009/11/22 織姫公園・もみじ谷
2009/11/22 佐野市唐沢山で紅葉狩りの後足利市の織姫公園・もみじ谷へ今度こそ今季最後の紅葉狩り?...
2009
/
11
/
24
山の写真舘
冬景色の男体山山頂よりの眺望・・・・・・2009/11/23 男体山
2009/11/23 男体山へ志津口より登る...
2009
/
11
/
23
山の写真舘
紅葉狩り・今季最後の最後・・・・2009/11/22 唐沢山
2009/11/22 佐野市の唐沢山へ...
2009
/
11
/
22
山の写真舘
蓬莱山とは、仙人が住み不老不死の地とされる霊山・・・2009/11/19
2009/11/19 佐野市作原の蓬莱山へ蓬莱山の手前の旧道には立派な石柱が立っていた日本三蓬莱一、開山勝道上人霊場の文字が見えました 蓬莱山記念碑には東蓬莱山西蓬莱山蓬莱山神社蓬莱城址地蔵堂千手観世音蓬莱渓谷の説明が書かれていた 廻峯修行の地であった東蓬莱山(807m)に上る 四海波の頂の峰で山頂に大山祇命を祀る石祠がある...
2009
/
11
/
21
山歩き・沢歩き
今季最後の紅葉狩り?・・・・・・2009/11/19 蓬莱山
2009/11/19 蓬莱山佐野市を流れる大戸川の上流蓬莱渓谷へ...
2009
/
11
/
20
山の写真舘
栃木百名山の全山踏破もカウントダウンに♪
2009/11/15 燕巣山に登る栃木百名山94座目だった残りは次の 6 座栃木百名山ガイドブックよりNo. 山名 標高009 大佐飛山 1908m010 男鹿岳 1777m016 前黒山 1678m030 黒岩山 2163m031 鬼怒沼山 2141m065 鋸山 1998mいよいよカウントダウンしかしどの山も手強そう・・・・・5・4・3・2・1・全山踏破!となるのは何時の日か?・・・・・三...
2009
/
11
/
19
TOP
寒い山から下りて熱々の『すいとん』・・・・・2009/11/15 菅沼・峠の茶屋
2009/11/15 燕巣山を登山した帰りに菅沼の峠の茶屋で「すいとん」を食べた爺は寒くなるとよく立ち寄り食べるのだ♪ ちなみに値段は\300円 すいとん(水団)すいとん(水団)は、小麦粉の生地を手で千切る、手で丸めるなどの方法で小さい塊に加工し、汁で煮込んだ日本の郷土料理♪すいとんの歴史は長く、室町時代の書物に「水団」の字が見られる♪江戸時代から戦前は、すいとん専門の屋台や料理店が存在しており、当時...
2009
/
11
/
18
山彦
太郎山周辺の日光修験の踏み跡・・・・・・2009/11/12 山王帽子山・太郎山
2009/11/12 山王帽子山・太郎山に登った池田 正夫氏著『全踏査 日光修験三峯五禅頂の道』を読み太郎山周辺の日光修験の踏み跡を自分なりに検証 池田 正夫氏著『全踏査 日光修験三峯五禅頂の道』より転写 池田 正夫氏著『全踏査 日光修験三峯五禅頂の道』より転写 この石仏は日光修験のものではないらしい(池田 正夫氏著『全踏査 日光修験三峯五禅頂の道』による) 池田 正夫氏に案内していただいた...
2009
/
11
/
17
山伏の踏み跡
池田 正夫氏著『全踏査 日光修験三峯五禅頂の道』を地方紙が紹介♪
2009/11/15 栃木の地方紙『下野新聞』が池田 正夫氏著『全踏査 日光修験三峯五禅頂の道』の紹介記事を載せた♪...
2009
/
11
/
16
山彦
奥日光のひっそりとたたずむ県境の山へ・・・・・・2009/11/15 燕巣山
2009/11/15 奥日光へ金精峠を越え丸沼へ今回の山名は 読めたかな? 丸沼から沢沿いに登り始める 急登で山頂(2222m)...
2009
/
11
/
15
山登り
紅葉前線は爺宅(宇都宮市)まで下りて来ました♪
2009/11/12 日光への山行きの帰り道宇都宮・日光道が紅葉真っ盛り自宅に戻り庭に出ると...
2009
/
11
/
14
山彦
2009/11/12 日光・山王帽子山から太郎山へ
2009/11/12 奥日光へ山王峠登山口~山王帽子山~太郎山 会津方面の雲海が綺麗でした♪昼過ぎからガスが上がってきて視界は無くなり下山途中からは雨になって・・・・・・...
2009
/
11
/
13
山登り
日光の名水ここにあり『おかみの水』・・・・・お水取り一番関所?
2009/11/8 日光市大室 因みに二番関所は『瀧尾神社』にあるそうです♪...
2009
/
11
/
12
山の恵み
今なお現役の水車小屋!・・・・・・・2009/11/8 日光市大室
2009/11/8 日光市大室で 大室の田園風景の中で「ガッタンゴットン」のどかで郷愁をおびたリズムは安らぎを与えてくれる♪この水車現役で仕事をしていますさて、何の仕事をしているのでしょう?...
2009
/
11
/
11
山の恵み
日光 『霧降川』 は素晴らしい渓流だ!
2009/11/8 日光・霧降川の下流域を歩きこれで「霧降川」をほぼ歩き通した♪霧降川の魅力をまとめてみた♪ 山肌の数箇所から流れ落ちる滝が観られる♪ 通常は流れが殆ど無いが、この日は雨が降り滝が観られた♪流れも橋も無いが・・・・・...
2009
/
11
/
10
TOP
霧降ノ滝を滝壺から撮る
2009/11/5 日光・霧降ノ滝へ滝壺への道がロープで塞がれ降りられなかった2009/11/8 霧降川下流から滝壺を目指したが到達できなかった仕方が無いので・・・・・昨年の写真を観て来年こそはと・・・ 写真撮影は2008/11/6でした♪...
2009
/
11
/
09
山の写真舘
霧降川下流から 『霧降ノ滝』 を目指すも・・・・・2009/11/8
2009/11/8 日光市(旧今市)の高百より霧降川を上り「霧降ノ滝」を目指す霧降川の下流には『床滑』 『滝頭ノ滝』 更に上流を目指すが・・・・霧降川の遡行かなわず右岸尾根に登り 『霧降ノ滝』展望台へ霧降ノ滝の滝壺には到達できませんでしたが木々の紅葉には満足しました♪...
2009
/
11
/
08
山歩き・沢歩き
日光・霧降 『隠れ三滝』 巡り・・・・・2009/11/5
2009/11/5 日光・霧降ノ滝を観た後霧降川沿いを歩き 紅葉狩りをしながら『隠れ三滝』巡り...
2009
/
11
/
07
山歩き・沢歩き
日光三名瀑の1つ 『霧降ノ滝』 は紅葉の名所・・・・・・2009/11/5
2009/11/5 日光・霧降へ観瀑台から望む 『霧降ノ滝』 霧降ノ滝の上部の沢へ降りる...
2009
/
11
/
06
TOP
山はもう冬・・・・・山登りは冬山の装備で!
2009/11/3 日塩有料道路もみじラインもみじライン入り口付近は確かに『秋』だった♪ たぶん『秋』だ! 『秋』?『冬』? 多分『冬』 きっと『冬』 間違いなく『冬』...
2009
/
11
/
05
山彦
『秋と冬の間』では『紅葉と雪が同居』・・・・・・2009/11/3 日塩道路
2009/11/3 日塩道路栃木の山では朝方にかけて今シーズン初の本格的な雪紅葉で有名な日塩道路では「紅葉と雪のコラボレーション」が...
2009
/
11
/
04
TOP
池田 正夫氏著『全踏査 日光修験三峯五禅頂の道』随想舎より発刊されました♪
2009/11/2 爺の山友である池田 正夫氏より氏の労作『全踏査 日光修験三峯五禅頂の道』の贈呈を受けた『全踏査 日光修験三峯五禅頂の道』発売:2009/10/26 ジャンル:一般/単行本/日本歴史判型:A5判 頁:407 定価:4935円(本体価格:4700円) 著者:池田 正夫 発行:随想舎池田氏には「日光修験の道」を何度も案内して頂いた♪2002/7/20 錫ヶ岳2003/6/12 温泉ヶ岳2003/10/5 宿堂坊山~男嶽之宿2003/10/16 太郎山~寒沢宿2004/6/17 於呂...
2009
/
11
/
03
山伏の踏み跡
深秋の粕尾峠から地蔵岳に登る・・・・2009/11/1
2009/11/1 粕尾峠~地蔵岳 車道登山口から20分程で古道の峠へ 地蔵平から30分の登りで山頂へ 前地蔵岳へも足を伸ばした♪ 帰りに地蔵平から思川源流を覗いて来た♪...
2009
/
11
/
02
山登り
鳴虫山(1104m)は紅葉真っ盛り・・・・・2009/10/29 日光
2009/10/29 日光・鳴虫山に登る上りは中曽根を 7:30 途中『岩屋観世音』に御参り 8:30 紅葉する楓の尾根を登る 神ノ主山からの登山道に合流 10:00 展望台のある山頂 10:30 ヤシオツツジの紅葉の中「合峰」へ 「合峰」から銭沢不動へのコースへ 11:15 途中から神橋へ続く日光修験のコースを行き更に市役所方面へ下る 13:15途中の尾根から輪王寺が良く見えました♪このコースは一部登山道不明・・・・読図が必要です!ヤブ漕...
2009
/
11
/
01
山登り
プロフィール
アキ爺
FC2ブログへようこそ!
最新情報
雷都の新しい顔 (09/07)
ニッコウキスゲ開花・・・・・2023/06/14 爺宅の庭 (06/14)
庭の家庭菜園でジャガイモを一株掘ってみた・・・・・2023/06/01 (06/01)
連続47ヶ月で途絶える・・・・・・那須・三本槍岳登頂記録 (06/01)
庭に出てみると・・・・・2023/05/30 紫陽花と新玉ねぎ (05/30)
夏は来ぬ・・・・・2023/05/25庭に咲く『卯の花』 (05/25)
現在アキ爺は18週間の故障者リスト入りしております♪ (05/01)
花咲く【羽黒尾根】で躑躅撮影会・・・・2023/04/25 日光 (04/25)
アカヤシオ満喫の山歩き・・・・・2023/04/23 日光 (04/23)
春爛漫の【芦沢源流部】・・・・・・2023/04/20 日光 (04/20)
新雪・樹氷・沼明けの【鏡ヶ沼】・・・・・2023/04/18 奥那須 (04/18)
アカヤシオ咲く【鳴虫山】・・・・・2023/04/14 日光 (04/14)
早くも見頃に【市貝町芝ざくら公園】・・・・・2023/04/11市貝町 (04/11)
雪化粧をし直した【流石山】へ・・・・・2023/04/10 大峠林道から (04/10)
花盛りの【古賀志山】へ・・・・・2023/04/05 宇都宮市 (04/05)
残雪僅かの【三本槍岳】大峠から・・・・・2023/04/03 裏那須 (04/03)
トラストの森【戸祭山緑地】を歩く・・・・2023/04/01 宇都宮市 (04/01)
澄沼・鏡ヶ沼・須立山・三倉山湿原・・・・2023/03/30 裏那須 (03/30)
残雪期の【茶臼岳】・・・・2023/03/29 那須 (03/29)
豊郷まほろばの道・・・2023/03/27 宇都宮市 (03/27)
雪化粧をし直した【日留賀岳】・・・・・2023/03/19 那須塩原市 (03/19)
五色沼を覗きに【前白根山】・・・・・2023/03/11 奥日光 (03/11)
賞味期限切れ近い【三本槍岳】・・・・・2023/03/08 那須 (03/08)
快晴・微風の【流石山】・・・・・2023/03/05 奥 那須 (03/05)
奥日光【湖沼巡り】・・・・・2023/03/03 (03/03)
快晴の【甲子旭岳】眺望を満喫・・・・・・2023/02/28 大峠林道から (02/28)
庭の春・・・・・2023/02/27 (02/27)
【甲子旭岳】登頂成る・・・・・・2023/02/24 南稜から (02/24)
快晴の【鶏頂山】眺望を満喫・・・・・2023/02/22 日塩道路 (02/22)
快晴の【赤面山】眺望を満喫・・・・・2023/02/17 那須 (02/17)
山行きの相棒が引退・・・・・2023/02/15 (02/15)
再びの時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・・2023/02/12 大峠林道から (02/12)
モンスター狩り【甲子旭岳】PHなし・・・・・・2023/02/07 観音山から (02/07)
立春の【三本槍岳】・・・・・・2023/02/04 黒川橋から (02/04)
白銀の神秘『スノーロール』・・・・・2023/01/30 大峠林道にて (02/02)
時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・2023/01/30 大峠林道から (01/30)
ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・・2023/01/27 那須甲子道路から (01/27)
再び偵察【甲子旭岳】南稜へ・・・・・・2023/01/22 大峠林道から (01/22)
甲子旭岳の偵察に【観音山】・・・・・2023/01/19 観音沼 (01/19)
釈迦ヶ岳とハクチョウ・・・・・・2023/01/18 宇都宮市白沢 (01/18)
樹氷が青空に映える【釈迦ヶ岳】・・・・・2023/01/17 日塩道路 (01/17)
快晴・微風の【三本槍岳】・・・・・2023/01/13 那須 (01/13)
絶景かな絶景かな【社山】‥‥・2023/01/11 奥日光 (01/11)
君子、危うきに近寄らず【三本槍岳】ホワイトアウトで撤退・・・・・・2023/01/08 那須 (01/08)
先ずは深雪ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・2023/01/06 那須 (01/06)
初詣は何処へ?・・・・・・・2023/01/03日 (01/03)
2022年 アキ爺の山遊び日数は? (12/31)
年忘れ雪山ハイク・・・・・2022/12/31 鶏頂山 (12/31)
四連敗阻止【赤面山】・・・・・2022/12/28 那須 (12/28)
再びの深雪ラッセル鍛錬・・・・・2022/12/21那須・赤面山 (12/21)
カテゴリー
未分類 (1)
山登り (648)
山釣り (199)
山歩き・沢歩き (825)
山彦 (361)
山の写真館 (198)
山の博物館 (49)
山伏の踏み跡 (42)
山に咲く花 (260)
山越えの古道 (32)
山で出会った花 (203)
山の恵み (83)
山の写真舘 (229)
山で出会った動物 (33)
山のリスト (7)
TOP (243)
山里の蕎麦屋 (22)
山旅(海外) (11)
山あいの温泉宿 (4)
山散歩 (1)
月別アーカイブ
2023/09 (1)
2023/06 (3)
2023/05 (3)
2023/04 (10)
2023/03 (8)
2023/02 (10)
2023/01 (11)
2022/12 (9)
2022/11 (10)
2022/10 (11)
2022/09 (9)
2022/08 (12)
2022/07 (9)
2022/06 (12)
2022/05 (8)
2022/04 (9)
2022/03 (9)
2022/02 (6)
2022/01 (12)
2021/12 (10)
2021/11 (11)
2021/10 (10)
2021/09 (13)
2021/08 (12)
2021/07 (11)
2021/06 (13)
2021/05 (11)
2021/04 (12)
2021/03 (12)
2021/02 (6)
2021/01 (11)
2020/12 (12)
2020/11 (17)
2020/10 (10)
2020/09 (10)
2020/08 (18)
2020/07 (11)
2020/06 (20)
2020/05 (11)
2020/04 (12)
2020/03 (6)
2020/02 (7)
2020/01 (12)
2019/12 (13)
2019/11 (10)
2019/10 (9)
2019/09 (10)
2019/08 (17)
2019/07 (19)
2019/06 (20)
2019/05 (24)
2019/04 (9)
2019/03 (5)
2019/02 (10)
2019/01 (14)
2018/12 (11)
2018/11 (13)
2018/10 (14)
2018/09 (8)
2018/08 (13)
2018/07 (20)
2018/06 (24)
2018/05 (27)
2018/04 (20)
2018/03 (13)
2018/02 (12)
2018/01 (14)
2017/12 (11)
2017/11 (8)
2017/09 (9)
2017/08 (18)
2017/07 (15)
2017/06 (24)
2017/05 (10)
2017/04 (16)
2017/03 (14)
2017/02 (8)
2017/01 (13)
2016/12 (13)
2016/11 (15)
2016/10 (21)
2016/09 (9)
2016/08 (17)
2016/07 (22)
2016/06 (11)
2016/05 (15)
2016/04 (10)
2016/03 (10)
2016/02 (5)
2016/01 (7)
2015/12 (9)
2015/11 (13)
2015/10 (15)
2015/09 (11)
2015/08 (17)
2015/07 (17)
2015/06 (15)
2015/05 (17)
2015/04 (18)
2015/03 (13)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (10)
2014/11 (20)
2014/10 (20)
2014/09 (26)
2014/08 (17)
2014/07 (21)
2014/06 (17)
2014/05 (23)
2014/04 (16)
2014/03 (19)
2014/02 (21)
2014/01 (22)
2013/12 (21)
2013/11 (24)
2013/10 (22)
2013/09 (21)
2013/08 (21)
2013/07 (22)
2013/06 (27)
2013/05 (15)
2013/04 (12)
2013/03 (15)
2013/02 (12)
2013/01 (14)
2012/12 (11)
2012/11 (14)
2012/10 (18)
2012/09 (16)
2012/08 (27)
2012/07 (19)
2012/06 (19)
2012/05 (24)
2012/04 (24)
2012/03 (21)
2012/02 (19)
2012/01 (22)
2011/12 (19)
2011/11 (14)
2011/10 (22)
2011/09 (18)
2011/08 (19)
2011/07 (28)
2011/06 (23)
2011/05 (22)
2011/04 (1)
2011/03 (15)
2011/02 (27)
2011/01 (26)
2010/12 (31)
2010/11 (33)
2010/10 (32)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (35)
2010/06 (32)
2010/05 (34)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (29)
2010/01 (32)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (34)
2009/06 (30)
2009/05 (33)
2009/04 (33)
2009/03 (32)
2009/02 (29)
2009/01 (31)
2008/12 (32)
2008/11 (30)
2008/10 (31)
2008/09 (30)
2008/08 (31)
2008/07 (32)
2008/06 (32)
2008/05 (35)
2008/04 (33)
2008/03 (32)
2008/02 (23)
2008/01 (13)
2007/12 (18)
2007/11 (22)
2007/10 (19)
2007/09 (19)
2007/08 (22)
2007/07 (27)
2007/06 (27)
2007/05 (7)
2007/03 (1)