アキ爺の山遊び日記
山登り・沢登り・渓流釣り・山菜採り・キノコ狩り・山岳写真・等々・山遊びの記録です♪ 日光&那須が爺の主なフィールドです♪
奥日光・冬景色・・・・・・戦場ヶ原(2009/1/29)
2009/1/29 早朝の戦場ヶ原へ霧氷を付けた木々が朝日を浴びて輝く...
2009
/
01
/
31
山の写真舘
奥日光・スノーシュー・ハイクで湯元~蓼ノ湖~刈込湖
2009/1/29 奥日光でスノーシュー・ハイク冬期閉鎖されている金精道路から スノーシューを装着して 金精道路を歩く湯元スキー場が 湯元・光徳線歩道から山道へ 直ぐに蓼ノ湖へ下降 蓼ノ湖から小峠へ...
2009
/
01
/
30
TOP
奥日光・冬景色・・・・・・蓼ノ湖(2009/1/29)
2009/1/29 奥日光スノーシュー・ハイク 蓼ノ湖(たでのうみ)標高 1530m 面積 0.02 平方キロ 水深 2m三岳噴火によるせき止め湖...
2009
/
01
/
29
山の写真舘
地球温暖化の影響でなければいいのですが・・・・・・雲竜渓谷の氷柱
2009/1/25 雲竜渓谷へ今年の雲竜渓谷は氷の着き具合いが非常に悪かった!これが地球温暖化の影響でなければいいのですが・・・・・ 同じ場所の写真を比べてみました 2月14日の 日光・雲龍渓谷は「氷の殿堂」と呼ぶにふさわしい景観でした! 2005年2月6日の雲龍渓谷と雲龍瀑...
2009
/
01
/
28
TOP
今年の 『雲竜渓谷』 見所少なく残念!
2009/1/25 日光・雲竜渓谷へ暖冬の影響か?氷の付きが悪く見所は『友知らず』のみ 友知らずは氷の回廊 氷のカーテン?氷の付きが悪くとも『雲竜渓谷』やっぱり素晴らしい景観だ!...
2009
/
01
/
27
山の写真舘
今年も 『雲竜渓谷』 へ行ってきました♪
2009/1/25 日光の氷の殿堂 『雲竜渓谷』へ6:00 工事用道路のゲート前に駐車 6:30 ゲートを越えて林道を歩き始める 7:00 日の出・山々が赤く染まる 7:25 稲荷川展望台 7:50 林道終点「洞門岩」到着 アイゼンを着けて沢へ下りる 8:30 「友知らず」展望所到着 階段で沢へ下りる 8:45 『友知らず』 9:00 『雲竜瀑』前に到着約2時間30分で行くことが出来ますよ♪帰りは約2時間アイゼンは絶対に必要です!...
2009
/
01
/
26
TOP
『雲竜瀑』の前でブログ友「山の旅人」さんに出会えました♪
2009/1/25 日光・雲竜渓谷へブログ友の「山の旅人」さんが雲竜瀑へ行くとの情報を頂いたので爺も雲竜瀑の前で写真を撮り休憩していると なんと目の前に来た4人組みが山遊会『山の旅人』さんでした♪お初にお目にかかりました!...
2009
/
01
/
25
TOP
日光・霧降 『隠れ三滝』 を巡る・・・・・2009/1/22
2009/1/22 日光・霧降へ霧降の滝を観瀑台から眺めた後つつじヶ丘から霧降川へ下り『隠れ三滝』を巡るつつじヶ丘のオオヤマツツジは真っ白な花が満開 春には本物の真っ赤な花が咲く霧降の滝駐車場の奥からハイキング道に 霧降の滝の上流に下り川を渡る 踏み跡の無い丸太橋を再び渡る足を滑らせたら大変だ! 春にはカタクリの花が咲く滝周辺も雪と氷に コースに戻り更に上流へ ここにも丸太橋今回は全ての丸太橋が健在だった・・・・...
2009
/
01
/
24
TOP
日光 『霧降の滝』 も雪化粧
2009/1/22 日光・霧降へ 霧降の滝観瀑台へたった 270m の道だが・・・・夏ならサンダルでも問題ない道が冬場は馬鹿に出来ない冬山歩き爺は軽アイゼンを着けて万全の足回りで...
2009
/
01
/
23
山歩き・沢歩き
栃木県の国指定天然記念物(その2)
2009/1/18 日光山内を散策して栃木県では、7件が指定されている(うち特別天然記念物2件)特別天然記念物◆日光杉並木街道 附 並木寄進碑〔日光市・鹿沼市〕◆コウシンソウ自生地〔日光市〕・・・・その1で紹介済天然記念物 ◆ 逆スギ〔那須塩原市〕◆ 尚仁沢上流部イヌブナ自然林〔塩谷郡塩谷町〕◆ 金剛ザクラ〔日光市〕花が咲いたら又写真を撮ってきます♪ ◆ 湯沢噴泉塔〔日光市〕・・・・・その1で紹介済◆ 名草の巨石群〔足利...
2009
/
01
/
22
山彦
日光開山の祖 勝道上人【しょうどうしょうにん】所縁の地を歩く
2009/1/18 日光歴史探訪勝道上人は奈良時代735年(天平7年)4月21日母の故郷である高岡の郷(現在の栃木県真岡市)でお生まれになったと伝えられている勝道上人28歳のとき(761年(天平宝字5年))、下野薬師寺(栃木県安国寺)で僧侶となり法名を厳朝と言い後に勝道と改める766年(天平神護2年)3月、勝道上人32歳のとき大谷川の激流を神仏の加護を受けて渡り(現在の神橋)日光に入る山内地区に草葺きの小屋を建て、毎朝、礼拝石...
2009
/
01
/
21
山伏の踏み跡
冬の日光・最大の見所・雲龍瀑・・・・・・・今年は?
2009/1/18 日光・稲荷川に懸かる稲荷橋から女峰山を望みこの流れの奥にある雲龍渓谷を思う 今年の氷の着きは? 稲荷川沿いの林道をゲートまで入ってみたゲート前に駐車している車は一台も無かった このゲートから2時間歩くと雲龍渓谷に 来週にも入って見たい!!...
2009
/
01
/
20
山彦
外山(とやま・880m)には日光の鬼門を守る毘沙門天が
2009/1/18 日光山を守護する毘沙門天信仰のお山・外山へ 日光・外山毘沙門天に一年の加護を願う縁日は正月三日毎年多くの参詣者が登拝するという 山頂は女峰山の展望台しかし今日は天気が悪く残念!...
2009
/
01
/
19
TOP
日光・田母沢支流根取川に懸かる相生滝へ
2009/1/18 根取川の相生滝へ...
2009
/
01
/
18
山の写真舘
寒中のスッカン沢(栃木県那須塩原市鹿股川上流)
2009/1/15 スッカン沢『雄飛の滝線歩道』を歩く...
2009
/
01
/
17
山の写真舘
那須塩原市のスッカン沢は氷の世界
2009/1/15 那須塩原市の鹿股川の源流部スッカン沢へ県道塩原・矢板線の雄飛橋から『雄飛の滝線歩道』を歩く足回りは沢を渡渉するので長靴雪も多く凍りついているので軽アイゼン 雄飛橋から下り沢沿いを...
2009
/
01
/
16
山歩き・沢歩き
山歩きにヘッドランプは必需品
2009/1/11 出流山の鐘乳洞を覗くこの時出番が来たのがヘッドランプ実は最近ヘッドランプを買い替えました♪ 新しいヘッドランプの特徴は?軽い・・・約88g(リチウム電池を含む)ミニチュア球と高輝度白色LEDが切換えて使用できるLEDは電池が長持ちし電球の交換がいらない因みにこれまでのヘッドランプは(10数年前のもの)重さ約190g豆電球のみ 爺はリュックに必ずヘッドランプを入れて置きますヘッドランプは登山者の安全...
2009
/
01
/
15
山歩き・沢歩き
出流山の鍾乳洞に入る
2009/1/11 出流山満願寺に奥之院で拝される鐘乳石は十一面観世音の後姿この鍾乳洞『観音の霊窟』をはじめ出流山には7つの霊窟(鍾乳洞)があるというそのうちの幾つかを覗いてみた『大日霊窟』 『不動霊窟』 『大師霊窟』 ヘッドランプを付け壊れかけた梯子を上り中に入ってみた 踏み抜きそうな鉄板の上を渡り中に入ると立って歩ける広さ壁にはコウモリが奥に入るに従い段々と狭くなり腰を屈めて先に進むこれ以上は這いつくばって...
2009
/
01
/
14
山歩き・沢歩き
日光山の開祖・勝道上人の修行の地へ・・・・・・ 出流山満願寺(栃木市出流町)
2009/1/11 出流山満願寺~千部ガ岳へ日光を開山した勝道上人は20歳の時出流山満願寺(栃木市出流町)で千手観音を念じながら3年間修行 大悲の滝は修行者が心身を清める為の滝 舞台作りの奥之院 十一面観世音の後姿という鐘乳石 1200年前勝道上人がこの山頂から遥かに男体山を望んで日光開山の意を固めたと伝えられている 勝道上人が日光開山を祈願して護摩修行をされ千部の経巻を唱えたところから千部ヶ岳とよばれる...
2009
/
01
/
13
TOP
ロウバイが満開・・・・・・栃木市星野
2009/1/11 栃木市の星野にある『四季の森・星野』に立ち寄った ロウバイが満開でした♪ 此処は「セツブンソウ」で有名まだ一ヶ月以上先だよね・・・・・・待ち遠しい♪...
2009
/
01
/
12
山彦
栃木県日光市の林道・河原小屋三の宿線は工事で通行止の箇所有り
2009/1/8 滝ヶ原峠から鳴虫山に登ったその際の道路情報年中通行止めのことが多い林道・河原小屋三の宿線現在も工事中...
2009
/
01
/
11
山彦
日光修験の遺構・・・・・・滝ヶ原峠~鳴虫山山頂
2009/1/8 滝ヶ原峠から日光修験の踏み跡を辿り鳴虫山に登るその間に出会った遺構滝ヶ原峠には修験の祠が 九桜沢の源頭部には石像のある祠が日光修験の宿泊地か? 鳴虫山から合峰につづく稜線に登る上り口には山の神の祠が・・・・・日光修験の祠ではない 登りきった稜線から直ぐの合峰には日光修験の祠...
2009
/
01
/
10
山伏の踏み跡
日光修験の道を辿り『鳴虫山(1104m)』へ
2009/1/8 滝ヶ原峠から日光修験の道を辿り鳴虫山に登る『日光修験』の冬峰において古峰ヶ原から地蔵岳~薬師岳~三ノ宿山と巡り滝ヶ原峠から鳴虫山に登っていた 峠は切通しとなっておりお地蔵さんも切通しの上部に 急登で切通しの上の尾根に 踏み跡が薄っすらと付いてはいるが迷い易い箇所も葉を落とした木々の間からは日光連山が このコース最大の難所はこのヤブ 何故かと言うと・・・・ダニが多いのだ! 雨具を着けて突破するも...
2009
/
01
/
09
TOP
新しいストックを使って
2009/1/4 薬師岳登山時新しいストックを使ってみました[月の虜]さんが以前紹介していたストックに換えましたブラック ダイヤモンド社製トレッキングポール トレイルコンパクト 握り易く使い心地は満点でした♪...
2009
/
01
/
08
山登り
歴史ある 『細尾峠』 は栃木県を代表する峠道!
2009/1/4 細尾峠から薬師岳に登った『細尾峠』は「日本の峠百選」にも選出される栃木を代表する峠 細尾峠(ほそおとうげ)は、栃木県日光市にあり茶ノ木平(1618m)と薬師岳(1420m)の間の峠(1193m)国道122号の旧道・・・・現在の国道は峠の下を日足トンネルが貫く歴史古くは日光修験の峰修行の路として開かれた・・・・春と夏の入峰修行の宿(旧谷宿)があった足尾銅山が発見され採掘が始まってからは、往来が盛んになり銅山の...
2009
/
01
/
07
山伏の踏み跡
薬師岳山頂からの展望・・・・・2009/1/4
2009/1/4 好天の薬師岳山頂は絶景でした...
2009
/
01
/
06
山の写真舘
日光修験の山 『薬師岳(1420m)』 に登り雄大な展望を楽しむ♪
2009/1/4 日光・薬師岳へ...
2009
/
01
/
05
TOP
初詣は郷土の偉人を祭る『蒲生神社』へ
2009/1/3 孫達と散歩がてら初詣に八幡山公園から『蒲生神社』へ 神社名:蒲生神社(がもうじんじゃ)祭 神:蒲生君平公鎮座地:栃木県宇都宮市塙田5-1-19 蒲生神社案内板由緒書 御祭神蒲生君平先生は会津城主蒲生氏郷を祖として明和五年宇都宮に生まれた。 幼少より父祖の功業に発憤し学業に専念、特に太平記を愛読して忠誠の志を養った。 林子平、高山彦九郎らと共に寛政の三奇人として知られる。 藤田幽谷...
2009
/
01
/
04
山彦
2008年山歩きを総括
2008/12/31 大晦日も山歩き2008年の山歩きを総括する前に古峯神社から2008/11/25日に開通した県道・草久~足尾線を使い古峰ヶ原へ 大きな石が散乱している『天狗の庭』 登山道から西へ少し入った処に三角点が 三角点から暫く行くと三枚石 古峰ヶ原湿原まで戻り『深山巴の宿』へ 2008年の山歩き・沢歩き 山に入った日数・・・・108 日 ちなみに ...
2009
/
01
/
03
TOP
初日の出に祈る
2009/1/1 初日の出を奥日光・明智平でヘツドランプとアイゼンを使用して展望台まで登る6:20 東の空がオレンジ色に染まる 6:52 今年最初の太陽の一筋の光が 平和と健康を祈願関東の名山・筑波山もオレンジ色の空に浮かぶ 6:55 真っ赤な太陽が 男体山も太陽の光で紅く染まる 中禅寺湖と華厳ノ滝にはまだ光が届いていない 明智平の駐車場も車の数がどんどん減る...
2009
/
01
/
02
山歩き・沢歩き
謹賀新年・・・・・奥日光・明智平からの初日の出
明けまして おめでとうございます 2009年元旦 今年も宜しくお願い致します2009/1/1なんとか起きられました家を5時に出て奥日光・明智平に6時着既に駐車場は、ほぼ満車アイゼンを着けて展望台まで登るも風が強く予定のスポットまで登るのを断念展望台から初日の出を撮影・・・・6時52分日の出撮影後直ぐに下山まっすぐ帰宅 8時30分着...
2009
/
01
/
01
TOP
プロフィール
アキ爺
FC2ブログへようこそ!
最新情報
雷都の新しい顔 (09/07)
ニッコウキスゲ開花・・・・・2023/06/14 爺宅の庭 (06/14)
庭の家庭菜園でジャガイモを一株掘ってみた・・・・・2023/06/01 (06/01)
連続47ヶ月で途絶える・・・・・・那須・三本槍岳登頂記録 (06/01)
庭に出てみると・・・・・2023/05/30 紫陽花と新玉ねぎ (05/30)
夏は来ぬ・・・・・2023/05/25庭に咲く『卯の花』 (05/25)
現在アキ爺は18週間の故障者リスト入りしております♪ (05/01)
花咲く【羽黒尾根】で躑躅撮影会・・・・2023/04/25 日光 (04/25)
アカヤシオ満喫の山歩き・・・・・2023/04/23 日光 (04/23)
春爛漫の【芦沢源流部】・・・・・・2023/04/20 日光 (04/20)
新雪・樹氷・沼明けの【鏡ヶ沼】・・・・・2023/04/18 奥那須 (04/18)
アカヤシオ咲く【鳴虫山】・・・・・2023/04/14 日光 (04/14)
早くも見頃に【市貝町芝ざくら公園】・・・・・2023/04/11市貝町 (04/11)
雪化粧をし直した【流石山】へ・・・・・2023/04/10 大峠林道から (04/10)
花盛りの【古賀志山】へ・・・・・2023/04/05 宇都宮市 (04/05)
残雪僅かの【三本槍岳】大峠から・・・・・2023/04/03 裏那須 (04/03)
トラストの森【戸祭山緑地】を歩く・・・・2023/04/01 宇都宮市 (04/01)
澄沼・鏡ヶ沼・須立山・三倉山湿原・・・・2023/03/30 裏那須 (03/30)
残雪期の【茶臼岳】・・・・2023/03/29 那須 (03/29)
豊郷まほろばの道・・・2023/03/27 宇都宮市 (03/27)
雪化粧をし直した【日留賀岳】・・・・・2023/03/19 那須塩原市 (03/19)
五色沼を覗きに【前白根山】・・・・・2023/03/11 奥日光 (03/11)
賞味期限切れ近い【三本槍岳】・・・・・2023/03/08 那須 (03/08)
快晴・微風の【流石山】・・・・・2023/03/05 奥 那須 (03/05)
奥日光【湖沼巡り】・・・・・2023/03/03 (03/03)
快晴の【甲子旭岳】眺望を満喫・・・・・・2023/02/28 大峠林道から (02/28)
庭の春・・・・・2023/02/27 (02/27)
【甲子旭岳】登頂成る・・・・・・2023/02/24 南稜から (02/24)
快晴の【鶏頂山】眺望を満喫・・・・・2023/02/22 日塩道路 (02/22)
快晴の【赤面山】眺望を満喫・・・・・2023/02/17 那須 (02/17)
山行きの相棒が引退・・・・・2023/02/15 (02/15)
再びの時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・・2023/02/12 大峠林道から (02/12)
モンスター狩り【甲子旭岳】PHなし・・・・・・2023/02/07 観音山から (02/07)
立春の【三本槍岳】・・・・・・2023/02/04 黒川橋から (02/04)
白銀の神秘『スノーロール』・・・・・2023/01/30 大峠林道にて (02/02)
時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・2023/01/30 大峠林道から (01/30)
ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・・2023/01/27 那須甲子道路から (01/27)
再び偵察【甲子旭岳】南稜へ・・・・・・2023/01/22 大峠林道から (01/22)
甲子旭岳の偵察に【観音山】・・・・・2023/01/19 観音沼 (01/19)
釈迦ヶ岳とハクチョウ・・・・・・2023/01/18 宇都宮市白沢 (01/18)
樹氷が青空に映える【釈迦ヶ岳】・・・・・2023/01/17 日塩道路 (01/17)
快晴・微風の【三本槍岳】・・・・・2023/01/13 那須 (01/13)
絶景かな絶景かな【社山】‥‥・2023/01/11 奥日光 (01/11)
君子、危うきに近寄らず【三本槍岳】ホワイトアウトで撤退・・・・・・2023/01/08 那須 (01/08)
先ずは深雪ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・2023/01/06 那須 (01/06)
初詣は何処へ?・・・・・・・2023/01/03日 (01/03)
2022年 アキ爺の山遊び日数は? (12/31)
年忘れ雪山ハイク・・・・・2022/12/31 鶏頂山 (12/31)
四連敗阻止【赤面山】・・・・・2022/12/28 那須 (12/28)
再びの深雪ラッセル鍛錬・・・・・2022/12/21那須・赤面山 (12/21)
カテゴリー
未分類 (1)
山登り (648)
山釣り (199)
山歩き・沢歩き (825)
山彦 (361)
山の写真館 (198)
山の博物館 (49)
山伏の踏み跡 (42)
山に咲く花 (260)
山越えの古道 (32)
山で出会った花 (203)
山の恵み (83)
山の写真舘 (229)
山で出会った動物 (33)
山のリスト (7)
TOP (243)
山里の蕎麦屋 (22)
山旅(海外) (11)
山あいの温泉宿 (4)
山散歩 (1)
月別アーカイブ
2023/09 (1)
2023/06 (3)
2023/05 (3)
2023/04 (10)
2023/03 (8)
2023/02 (10)
2023/01 (11)
2022/12 (9)
2022/11 (10)
2022/10 (11)
2022/09 (9)
2022/08 (12)
2022/07 (9)
2022/06 (12)
2022/05 (8)
2022/04 (9)
2022/03 (9)
2022/02 (6)
2022/01 (12)
2021/12 (10)
2021/11 (11)
2021/10 (10)
2021/09 (13)
2021/08 (12)
2021/07 (11)
2021/06 (13)
2021/05 (11)
2021/04 (12)
2021/03 (12)
2021/02 (6)
2021/01 (11)
2020/12 (12)
2020/11 (17)
2020/10 (10)
2020/09 (10)
2020/08 (18)
2020/07 (11)
2020/06 (20)
2020/05 (11)
2020/04 (12)
2020/03 (6)
2020/02 (7)
2020/01 (12)
2019/12 (13)
2019/11 (10)
2019/10 (9)
2019/09 (10)
2019/08 (17)
2019/07 (19)
2019/06 (20)
2019/05 (24)
2019/04 (9)
2019/03 (5)
2019/02 (10)
2019/01 (14)
2018/12 (11)
2018/11 (13)
2018/10 (14)
2018/09 (8)
2018/08 (13)
2018/07 (20)
2018/06 (24)
2018/05 (27)
2018/04 (20)
2018/03 (13)
2018/02 (12)
2018/01 (14)
2017/12 (11)
2017/11 (8)
2017/09 (9)
2017/08 (18)
2017/07 (15)
2017/06 (24)
2017/05 (10)
2017/04 (16)
2017/03 (14)
2017/02 (8)
2017/01 (13)
2016/12 (13)
2016/11 (15)
2016/10 (21)
2016/09 (9)
2016/08 (17)
2016/07 (22)
2016/06 (11)
2016/05 (15)
2016/04 (10)
2016/03 (10)
2016/02 (5)
2016/01 (7)
2015/12 (9)
2015/11 (13)
2015/10 (15)
2015/09 (11)
2015/08 (17)
2015/07 (17)
2015/06 (15)
2015/05 (17)
2015/04 (18)
2015/03 (13)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (10)
2014/11 (20)
2014/10 (20)
2014/09 (26)
2014/08 (17)
2014/07 (21)
2014/06 (17)
2014/05 (23)
2014/04 (16)
2014/03 (19)
2014/02 (21)
2014/01 (22)
2013/12 (21)
2013/11 (24)
2013/10 (22)
2013/09 (21)
2013/08 (21)
2013/07 (22)
2013/06 (27)
2013/05 (15)
2013/04 (12)
2013/03 (15)
2013/02 (12)
2013/01 (14)
2012/12 (11)
2012/11 (14)
2012/10 (18)
2012/09 (16)
2012/08 (27)
2012/07 (19)
2012/06 (19)
2012/05 (24)
2012/04 (24)
2012/03 (21)
2012/02 (19)
2012/01 (22)
2011/12 (19)
2011/11 (14)
2011/10 (22)
2011/09 (18)
2011/08 (19)
2011/07 (28)
2011/06 (23)
2011/05 (22)
2011/04 (1)
2011/03 (15)
2011/02 (27)
2011/01 (26)
2010/12 (31)
2010/11 (33)
2010/10 (32)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (35)
2010/06 (32)
2010/05 (34)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (29)
2010/01 (32)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (34)
2009/06 (30)
2009/05 (33)
2009/04 (33)
2009/03 (32)
2009/02 (29)
2009/01 (31)
2008/12 (32)
2008/11 (30)
2008/10 (31)
2008/09 (30)
2008/08 (31)
2008/07 (32)
2008/06 (32)
2008/05 (35)
2008/04 (33)
2008/03 (32)
2008/02 (23)
2008/01 (13)
2007/12 (18)
2007/11 (22)
2007/10 (19)
2007/09 (19)
2007/08 (22)
2007/07 (27)
2007/06 (27)
2007/05 (7)
2007/03 (1)