アキ爺の山遊び日記
山登り・沢登り・渓流釣り・山菜採り・キノコ狩り・山岳写真・等々・山遊びの記録です♪ 日光&那須が爺の主なフィールドです♪
題は『特別天然記念物「コウシンソウ」との出会い』としました
2008/06/29 雨で山に出かけなかったので以前から依頼されていた「原稿」を書き上げた 内緒でお見せしましょう 特別天然記念物「コウシンソウ」との出会い 山を歩き始めて10年、山歩きの楽しみの一つに高山植物との出会いがあります。これまでに体験した一番の感動の出会いは「コウシンソウ」です。「コウシンソウ(庚申草)」は梅雨時期に世界中で日光地域のみ(庚申山・男体山・女峰山・袈裟丸山)で見られる...
2008
/
06
/
30
山彦
『山の写真館』 の 「日光・霧降ノ滝の写真」 がプログラムの表紙に
2008/06/28・29 の両日爺が所属する団体の大会が開催されるその大会のプログラムの表紙爺の写真が使われた 爺の山遊びも一寸だけ役にたった?...
2008
/
06
/
29
山の写真舘
南会津・南郷の 『宮床湿原』 には 「ヒツジグサ」 が咲き 「トキソウ」 ・「サワラン」・「ニッコウキスゲ」 も
2008/06/26 南会津町南郷の『宮床湿原』は爺一人の貸切だった!高清水自然公園で「ひめさゆり」を堪能近くの沢で渓流釣り岩魚をGet!昼過ぎに南郷スキー場の奥にある『宮床湿原』へ駐車場より15分程の登りで湿原到着誰一人いない! 『宮床湿原』 標高 850m 湿原面積 8ヘクタール 湿原1周 1300m 木道 400m湿原に足を踏み入れるとワタスゲの果穂が終盤を迎えている ニッコウキスゲは咲き始め ...
2008
/
06
/
28
TOP
ひめさゆりの里で渓流釣り
2008/06/26 南会津町・南郷で『ひめさゆり』を観た後折角ここまで来たのだから一寸竿を出してみたい!近くのT沢に分け入った沢は苔が綺麗な清流だった果たして渓魚はいるのか?直ぐに不安は払拭されたイワナが釣れたコンスタントにイワナが釣れるが・・・・型がイマイチ2時間ほどで釣果は 16 尾記念に2尾お持ち帰り納竿後宮床湿原へ...
2008
/
06
/
28
山釣り
100万本の『ひめさゆり』が見頃です・・・・南会津・南郷の「高清水自然公園」
2008/06/26 福島県 南会津町 南郷(旧南郷村)の『高清水自然公園』へヒメサユリは高さ 30~80cm花は 7~9cm のピンク色 高清水自然公園の『ひめさゆり』群生地には7ヘクタール1面に約 100万本が自生 木道が整備されなだらかな すり鉢状の草原全体にヒメサユリが咲く 高清水自然公園内の湿原にはニッコウキスゲ・ヒオウギアヤメ・トキソウ・サワランが咲いていますそちらも見るとお徳です♪...
2008
/
06
/
27
山で出会った花
南会津・南郷で・・・ヒメサユリが見頃(高清水)・トキソウが咲いて(宮床湿原)・岩魚が釣れた♪
2008/06/26 福島県 南会津町 南郷へ高清水自然公園ではヒメサユリが見頃を迎え 伊南川の支流の沢で渓流釣り岩魚をGet! 宮床湿原ではニッコウキスゲの花が咲きワタスゲが純白の果穂を風になびかせ トキソウが花を咲かせています詳細記事は明日アップします♪...
2008
/
06
/
26
TOP
駒止湿原へ行く途中で寄り道・・・・・釣果は岩魚 20 尾
2008/06/22 南会津の駒止湿原へその前にいつもの寄り道桧沢川の支流の枝沢へS沢は細流こんな細い流れで釣れるのか?竿を出すと直ぐにイワナが数年前近くの民宿に泊まった折今は亡きご主人から教えていただいた沢なのだ!沢の周りには山菜が豊富タニウツギが咲き沢を彩る20尾を釣り上げたところで納竿2時間半の寄り道になってしまった3尾お持ち帰り駒止湿原までは直ぐだった...
2008
/
06
/
25
山釣り
「ワタスゲ」が見頃の駒止湿原(6/22)には「ツルコケモモ」「ヒオウギアヤメ」「ズミ」「レンゲツツジ」「ウラジロヨウラク」・・・も咲いて
2008/06/22 南会津の駒止湿原へ駐車場に一番近い大谷地湿原一面にワタスゲの果穂が濃いピンクのレンゲツツジがアクセントに木道を行くと白い花をたくさん付けたズミが白樺谷地ではミズゴケの上にツルコケモモが花を開くウラジロヨウラクも満開に湿原の奥部にはヒオウギアヤメが咲き始め水無谷地にはコバイケイソウの花が終盤にミズバショウとリュウキンカは終わりニッコウキスゲが出番を待っているタテヤマリンドウも種ができてツ...
2008
/
06
/
24
山で出会った花
純白のワタスゲ見ごろ/福島県・南会津・駒止湿原(2008/06/22)
2008/06/22 「ミニ尾瀬」と称される福島県南会津の【駒止湿原】へ 【駒止湿原】 南会津と昭和両町村に広がる国の天然記念物「駒止湿原」ブナ林に囲まれた10数個の湿原が点在その代表的なものが大谷地(おおやち)、白樺谷地、(しらかばやち)、水無谷地(みずなしやち)低層から高層へ3種類の湿原があり、幅広い種類の植物を見ることができる大谷地、白樺谷地、水無谷地の 3 ブロックには木道が整備全ルート...
2008
/
06
/
23
TOP
マタタビの白い花・・・6/19もうすぐ開花します♪ 6/22開花していました♪
2008/06/19 日光市・藤原にリバー・トレッキングに行った帰り道枝.先の葉だけが、ペンキでも塗ったみたいに真っ白になっている木が「猫にマタタビ」のあのマタタビの木だ!「マタタビ」は花をつけていることを送粉昆虫に知らせるため葉を白くして合図をしているそうだ 【マタタビ】(木天蓼)落葉蔓植物低山を散策するとよく見かける6月の中頃になると、枝先の葉が、白く変色してくる葉の変色は緑の若葉に 鮮やかに出るた...
2008
/
06
/
22
TOP
リバー・トレッキングの楽しみの一つに山菜採りが
2008/6/19 日光市・藤原の沢をリバー・トレッキングイワナ釣りは釣果が上がりませんでしたが山菜の豊富な沢であることが判りました【ウワバミソウ】(赤みず)は今が旬みずみずしく柔らかい茎を食用とします採取し葉を取り除き持ち帰るそして人気のある山菜・・・・ミヤマイラクサの群生を見つけた 【ミヤマイラクサ】東北地方では「あいこ」の名で親しまれている山菜高冷地の湿った沢筋や、多雪地帯などの深山に多く見...
2008
/
06
/
21
山の恵み
リバー・トレッキング・・・・・渓流釣りと言うよりも
2008/06/19 日光市藤原のR沢に先ずは林道歩きヤマオダマキが咲いて 本流から枝沢に入る 一応渓流釣りのつもりだったが・・・・魚影が・・・ナイま、いいか気持の良い滑歩き 日の当たる明るい沢 竿を出す小さなイワナが 水量の少ない滑滝が現れた お腹が空いた蕎麦が食べたくなり今日はここまで釣果は小さいイワナ 6 尾骨酒用に 3 尾お持ち帰り帰り道美味しそうなミズナ(ウワバミソウ)があったので今晩のおかずに採取...
2008
/
06
/
20
山釣り
ユキワリソウとハクサンコザクラ・・・・・・判別が難しい?
2008/06/15 庚申山に登るユキワリソウが彼方此方にたくさん咲いていた以前会津駒ヶ岳で出会ったハクサンコザクラとよく似た花だユキワリソウとハクサンコザクラどちらもサクラソウ科サクラソウ属【名前の由来】ユキワリソウ(雪割草)・・・・雪が解けるとすぐに花を開くのでこの名があるハクサンコザクラ(白山小桜)・・・・白山で発見され、花が桜のようだから【開花時期】ユキワリソウは6月中旬~7月中旬ハクサンコザクラは...
2008
/
06
/
19
山で出会った花
庚申山のコウシンソウ自生地は国の特別天然記念物
2008/06/15 庚申山でコウシンソウを観察 コウシンソウ(庚申草)タヌキモ科ムシトリスミレ属の食虫植物1890年に三好学が栃木県の庚申山で発見山の名前をとってコウシンソウと命名背丈は5cm程ユキワリソウと比べるとその小ささが判る 日本固有種国の植物レッドデータブックで絶滅危惧II類に指定され庚申山のコウシンソウ自生地は国の特別天然記念物 大正10年(1921) 3月3日天然記念物指定 ...
2008
/
06
/
18
山で出会った花
6月15日天然記念物のコウシンソウ咲く庚申山(1892m)に登る(後半)
2008/06/15 コウシンソウを目的に庚申山に登る庚申山荘で暫しの休憩庚申山の登りはここからが本番岩壁の基部を左上していくとユキワリソウの可憐な花が岩壁に急登・鎖場・はしご登りが続く奇岩怪石は滝沢馬琴の南総里見八犬伝の舞台お山巡りの道に入りコウシンソウを探すユキワリソウとコウシンソウが一緒に咲いて撮影後合流地点まで戻り山頂を目指すさらに岩場の急登が続き岩場が終わるとコメツガの原生林の中を上りアズマシャク...
2008
/
06
/
17
TOP
6月15日 天然記念物のコウシンソウ咲く庚申山(1892m)に登る(前半)
2008/06/15 コウシンソウを目的に庚申山に登る車は銀山平の駐車場まで朝6:30 既に車は20数台(前日より庚申山荘泊まりが多いのかも)マウンテンバイクで林道をコアジサイが咲いていた登山口の一の鳥居まで約4km一の鳥居近くに庚申七滝がヤブデマリの花を見る水面沢沿いの樹林帯のゆるやかな上り沢沿いにヒメウツギが咲き新緑が青空に眩い美しさ二の鳥居、猿田彦神社跡で道は二分右はお山巡りコース・左は庚申山荘への道庚申山荘は...
2008
/
06
/
16
TOP
撮りたて写真・・・・コウシンソウ・ユキワリソウ・庚申山頂の絶景
2008/6/15 コウシンソウで有名な庚申山に登るユキワリソウが沢山咲いて 国の特別天然記念物のコウシンソウの撮影に成功 庚申山頂先の展望台からは眼前に皇海山の雄姿が 詳細は明日・・・・...
2008
/
06
/
15
TOP
奥日光・お花見の山歩き・・・Part.3 千手ヶ浜~西ノ湖(クリンソウ咲いています6/12)
2008/6/12 奥日光・戦場ヶ原~小田代ヶ原~千手ヶ浜~西ノ湖お花見の山歩き【Part.3】千手ヶ浜~西ノ湖千手ヶ浜ではズミの花は終盤かなり散ってしまいました千手ヶ浜が近づくと原生林の中沢沿いにクリンソウが咲き始めクリンソウの原種は赤花日当たりの良い道路沿いにはシロバナノヘビイチゴ栽培種のイチゴの原種だ1ヶ月もするとイチゴが食べられる♪千手ヶ浜に着き伊藤さん宅周囲のクリンソウ群生地へクリンソウの大群落は数が減...
2008
/
06
/
15
山歩き・沢歩き
奥日光・お花見の山歩き・・・Part.2 小田代ヶ原とその周辺 (ズミが満開6/12)
2008/6/12 奥日光・戦場ヶ原~小田代ヶ原~千手ヶ浜~西ノ湖お花見の山歩き【Part.2】小田代ヶ原とその周辺ズミが見頃です小田代ヶ原の周辺は純白の花で彩られ貴婦人も脇役にシラカンバの林にもズミの花タモギタケ見っけ♪天婦羅が美味しかった♪ [ http://blogs.yahoo.co.jp/akijiiji/11820470.html]タモギタケミヤマザクラが白い花を咲かせシウリザクラにも白い花ズミの花はパッと咲いてパッと散る急がないと見はぐるよ!...
2008
/
06
/
14
山歩き・沢歩き
奥日光・お花見の山歩き・・・Part.1 戦場ヶ原 (ズミが見頃 6/12)
2008/6/12 奥日光・戦場ヶ原~小田代ヶ原~千手ヶ浜~西ノ湖お花見の山歩き【Part.1】戦場ヶ原ズミの花盛り新緑の森が純白の花で彩られたズミが枝いっぱいに花をつけ群生するワタスゲは白い果穂をなびかせワタスゲの果穂は人気ものピンクのズミの花を見つけたと思ったら・・・・・蕾でした蕾は濃いピンクだが開くと白くなる?・・・・直ぐに色あせてしまいます湯川沿いも純白の花が戦場ヶ原はズミが見頃今年は花つきが最高今なら...
2008
/
06
/
13
山歩き・沢歩き
那須・お花見の山歩き・・・Part.4 南月山~白笹山(1719m)~沼原
2008/6/8沼原~日の出平~南月山~黒尾谷岳~南月~白笹山~沼原お花見の山歩き山【Part.4】南月山~白笹山(しらざさやま)~沼原駐車場黒尾谷岳から南月山に戻り今度は白笹山への道へアズマシャクナゲの奥に白笹山が登山道はアズマシャクナゲに彩られ満開のアズマシャクナゲの中を歩く振り向くと南月山が緩い登りで山頂下りは急な下降が続く立ち止まって一息つくシロヤシオの花が疲れを癒してくれる天気はいつの間にか良くなり...
2008
/
06
/
12
山登り
那須・お花見の山歩き・・・Part.3 南月山~黒尾谷岳(1589m)~南月山
2008/6/8沼原~日の出平~南月山~黒尾谷岳~南月山~白笹山~沼原お花見の山歩き【Part.3】南月山~黒尾谷岳(くろおやだけ)~南月山 『那須五峰』と『黒尾谷岳』茶臼岳を主峰として、朝日岳、三本槍岳、南月山、黒尾谷岳を那須五峰と呼ぶ黒尾谷岳は那須五峰の一山だが最も低く南の端にあるため訪れる人も極めて少なく静かな山歩きが楽しめる南月山から道標に従い南へ下降ミネザクラが満開だ! 振り返ると茶臼岳がや...
2008
/
06
/
11
山歩き・沢歩き
那須・お花見の山歩き・・・Part.2 沼原~日の出平~南月山(1776m)
2008/6/8沼原~日の出平~南月山~黒尾谷岳~南月山~白笹山~沼原お花見の山歩き【Part.2】沼原~日の出平~南月山(みなみがっさん)沼原湿原を一周したあと三斗小屋温泉への道を木々の間にはマイヅルソウの白い小さな花 透明で不思議な雰囲気が漂うギンリョウソウ 日の出平分岐を茶臼岳方面へ登りがきつくなるとシロヤシオの花が ハウチワカエデには暗紅色の花が垂れ下がっている ダケカンバが多くなるとムラサキヤシオの濃い...
2008
/
06
/
10
山で出会った花
那須・お花見の山歩き・・・Part.1 沼原(ぬまっぱら)湿原
2008/6/8 沼原~日の出平~南月山~黒尾谷岳~南月山~白笹山~沼原お花見の山歩き【Part.1】沼ッ原湿原(ぬまっぱらしつげん)那須連山の西端標高1,230mに位置し東西約250m 南北約500mに広がる亜高山の湿原駐車場より 15分の下りで湿原入口 木道を入ると正面に西ボッチ山が 足元には可愛いハルリンドウが レンゲツツジの開花も真近か 北には流石山・大倉山・三倉山の山並 ズミの花が咲き始め 北側の木道はズミのトンネルに6...
2008
/
06
/
09
山歩き・沢歩き
6月8日 那須連山お花見の山歩き・・・・第2弾・沼原~日の出平~南月山~黒尾谷岳~白笹山
2008/6/8 沼原~日の出平~南月山~黒尾谷岳~南月山~白笹山~沼原お花見の山歩き おまけ帰りがけに南ヶ丘牧場で...
2008
/
06
/
08
山で出会った花
昭和40年代の地図に日光霧降の古道 『六方越え』 の記載を発見
2008/5/22 日光・霧降の古道 『六方越え』 を歩いた先日昭和40年代の地図を入手(コピーだが)古道『六方越え』の道が記載されていた ↑地図をクリックすると拡大できます『このコース山馴れた同行者要』とも記載されていた更に古い地図をお持ちの方見せて頂けたら・・・・・うれしい!!...
2008
/
06
/
07
山越えの古道
新たな潜入者・・・・・・その名は 【ナガミヒナゲシ】
2008/5/29 報告のように爺宅の庭は現在 【ムシトリナデシコ】 に占領されているが[ http://blogs.yahoo.co.jp/akijiiji/39309598.html]ムシトリナデシコそこに新たな潜入植物を発見その名は 【ナガミヒナゲシ】 宇都宮市内でも最近目立つようになってきた帰化植物ナガミヒナゲシは地中海から中欧原産のケシ科の一年草一株だけだが今年初めて庭に咲いている 東京で約 50 年前に確認されて以来温暖な地方都市周辺に繁殖アルカリ...
2008
/
06
/
06
山彦
那須連山・お花見の尾根歩き・・・・・熊見曽根~清水平~中ノ大倉尾根(6月1日)
2008/6/1 茶臼岳・朝日岳を登った後花咲く尾根を歩く朝日岳を後に 熊見曽根へ 振り返ると茶臼岳と朝日岳がお見送り清水平に下り三本槍岳へ向う予定だったが登山者の情報で花は蕾とのこと 赤面山を目指すことにスダレ山で昼食 中ノ大倉尾根から赤面山への道には雪渓が前山付近はアズマシャクナゲが開花 花を堪能して中ノ大倉尾根に戻り Mt.ジーンズ・スキー場のゴンドラ頂上駅を目指す ムラサキヤシオが咲き シロヤシオは満開大...
2008
/
06
/
05
山歩き・沢歩き
「那須穂高」「ニセ穂高」の異名を持つ朝日岳(1896m)に登る
2008/6/1 茶臼岳を登った後・・・・朝日岳を目指す 峰ノ茶屋から剣ヶ峰の岩稜を巻く 大岩の下を通り オベリスクを過ぎ クサリのある岩場をトラバース 急なザレ場を登ると朝日岳の肩山頂は眼前緩やかな登りで標高 1896mの山頂素晴らしい 360度の展望先程まで山頂に立っていた茶臼岳が眼前に・・・・いつまでも見とれてしまう眺望だった♪...
2008
/
06
/
04
山登り
噴煙を上げる那須連峰の盟主・茶臼岳(1915m)に登る
2008/6/1 車道終点にある 『峠ノ茶屋』 まで婆に送られ登山口の鳥居をくぐるややきつい登りで灌木帯を越えると急に視界が開け右前方に朝日岳を眺めながら茶臼岳の山腹に付けられた道を 『峰ノ茶屋』 へ峰ノ茶屋から火山礫の道を山頂へ右手には噴煙が上がっている今度は左後方に朝日岳がゴツゴツした溶岩の重なり合った間の道を登るロープウェイ山頂駅からの道に合流し火口縁をたどって山頂へ標高 1915m の山頂には那須嶽神社の祠半...
2008
/
06
/
03
TOP
6月1日 那須の山は 『ミネザクラ』 が満開・・・・『アヅマシャクナゲ』『シロヤシオ』も
2008/6/1 那須の山で出会った花熊見曽根・清水平・中ノ大倉尾根で 『ミネザクラ』 が見頃 中ノ大倉尾根・赤面山で 『アヅマシャクナゲ』 が咲き始め 中ノ大倉尾根 Mt.ジーンズ山頂駅付近で 『シロヤシオ』 が満開...
2008
/
06
/
02
山で出会った花
6月1日 撮りたて山写真・・・・・那須・[茶臼岳][朝日岳][三本槍岳][赤面山]
2008/6/1 那須の山に登る山行きの詳細は明日以降・・・・・...
2008
/
06
/
01
山の写真舘
プロフィール
アキ爺
FC2ブログへようこそ!
最新情報
雷都の新しい顔 (09/07)
ニッコウキスゲ開花・・・・・2023/06/14 爺宅の庭 (06/14)
庭の家庭菜園でジャガイモを一株掘ってみた・・・・・2023/06/01 (06/01)
連続47ヶ月で途絶える・・・・・・那須・三本槍岳登頂記録 (06/01)
庭に出てみると・・・・・2023/05/30 紫陽花と新玉ねぎ (05/30)
夏は来ぬ・・・・・2023/05/25庭に咲く『卯の花』 (05/25)
現在アキ爺は18週間の故障者リスト入りしております♪ (05/01)
花咲く【羽黒尾根】で躑躅撮影会・・・・2023/04/25 日光 (04/25)
アカヤシオ満喫の山歩き・・・・・2023/04/23 日光 (04/23)
春爛漫の【芦沢源流部】・・・・・・2023/04/20 日光 (04/20)
新雪・樹氷・沼明けの【鏡ヶ沼】・・・・・2023/04/18 奥那須 (04/18)
アカヤシオ咲く【鳴虫山】・・・・・2023/04/14 日光 (04/14)
早くも見頃に【市貝町芝ざくら公園】・・・・・2023/04/11市貝町 (04/11)
雪化粧をし直した【流石山】へ・・・・・2023/04/10 大峠林道から (04/10)
花盛りの【古賀志山】へ・・・・・2023/04/05 宇都宮市 (04/05)
残雪僅かの【三本槍岳】大峠から・・・・・2023/04/03 裏那須 (04/03)
トラストの森【戸祭山緑地】を歩く・・・・2023/04/01 宇都宮市 (04/01)
澄沼・鏡ヶ沼・須立山・三倉山湿原・・・・2023/03/30 裏那須 (03/30)
残雪期の【茶臼岳】・・・・2023/03/29 那須 (03/29)
豊郷まほろばの道・・・2023/03/27 宇都宮市 (03/27)
雪化粧をし直した【日留賀岳】・・・・・2023/03/19 那須塩原市 (03/19)
五色沼を覗きに【前白根山】・・・・・2023/03/11 奥日光 (03/11)
賞味期限切れ近い【三本槍岳】・・・・・2023/03/08 那須 (03/08)
快晴・微風の【流石山】・・・・・2023/03/05 奥 那須 (03/05)
奥日光【湖沼巡り】・・・・・2023/03/03 (03/03)
快晴の【甲子旭岳】眺望を満喫・・・・・・2023/02/28 大峠林道から (02/28)
庭の春・・・・・2023/02/27 (02/27)
【甲子旭岳】登頂成る・・・・・・2023/02/24 南稜から (02/24)
快晴の【鶏頂山】眺望を満喫・・・・・2023/02/22 日塩道路 (02/22)
快晴の【赤面山】眺望を満喫・・・・・2023/02/17 那須 (02/17)
山行きの相棒が引退・・・・・2023/02/15 (02/15)
再びの時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・・2023/02/12 大峠林道から (02/12)
モンスター狩り【甲子旭岳】PHなし・・・・・・2023/02/07 観音山から (02/07)
立春の【三本槍岳】・・・・・・2023/02/04 黒川橋から (02/04)
白銀の神秘『スノーロール』・・・・・2023/01/30 大峠林道にて (02/02)
時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・2023/01/30 大峠林道から (01/30)
ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・・2023/01/27 那須甲子道路から (01/27)
再び偵察【甲子旭岳】南稜へ・・・・・・2023/01/22 大峠林道から (01/22)
甲子旭岳の偵察に【観音山】・・・・・2023/01/19 観音沼 (01/19)
釈迦ヶ岳とハクチョウ・・・・・・2023/01/18 宇都宮市白沢 (01/18)
樹氷が青空に映える【釈迦ヶ岳】・・・・・2023/01/17 日塩道路 (01/17)
快晴・微風の【三本槍岳】・・・・・2023/01/13 那須 (01/13)
絶景かな絶景かな【社山】‥‥・2023/01/11 奥日光 (01/11)
君子、危うきに近寄らず【三本槍岳】ホワイトアウトで撤退・・・・・・2023/01/08 那須 (01/08)
先ずは深雪ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・2023/01/06 那須 (01/06)
初詣は何処へ?・・・・・・・2023/01/03日 (01/03)
2022年 アキ爺の山遊び日数は? (12/31)
年忘れ雪山ハイク・・・・・2022/12/31 鶏頂山 (12/31)
四連敗阻止【赤面山】・・・・・2022/12/28 那須 (12/28)
再びの深雪ラッセル鍛錬・・・・・2022/12/21那須・赤面山 (12/21)
カテゴリー
未分類 (1)
山登り (648)
山釣り (199)
山歩き・沢歩き (825)
山彦 (361)
山の写真館 (198)
山の博物館 (49)
山伏の踏み跡 (42)
山に咲く花 (260)
山越えの古道 (32)
山で出会った花 (203)
山の恵み (83)
山の写真舘 (229)
山で出会った動物 (33)
山のリスト (7)
TOP (243)
山里の蕎麦屋 (22)
山旅(海外) (11)
山あいの温泉宿 (4)
山散歩 (1)
月別アーカイブ
2023/09 (1)
2023/06 (3)
2023/05 (3)
2023/04 (10)
2023/03 (8)
2023/02 (10)
2023/01 (11)
2022/12 (9)
2022/11 (10)
2022/10 (11)
2022/09 (9)
2022/08 (12)
2022/07 (9)
2022/06 (12)
2022/05 (8)
2022/04 (9)
2022/03 (9)
2022/02 (6)
2022/01 (12)
2021/12 (10)
2021/11 (11)
2021/10 (10)
2021/09 (13)
2021/08 (12)
2021/07 (11)
2021/06 (13)
2021/05 (11)
2021/04 (12)
2021/03 (12)
2021/02 (6)
2021/01 (11)
2020/12 (12)
2020/11 (17)
2020/10 (10)
2020/09 (10)
2020/08 (18)
2020/07 (11)
2020/06 (20)
2020/05 (11)
2020/04 (12)
2020/03 (6)
2020/02 (7)
2020/01 (12)
2019/12 (13)
2019/11 (10)
2019/10 (9)
2019/09 (10)
2019/08 (17)
2019/07 (19)
2019/06 (20)
2019/05 (24)
2019/04 (9)
2019/03 (5)
2019/02 (10)
2019/01 (14)
2018/12 (11)
2018/11 (13)
2018/10 (14)
2018/09 (8)
2018/08 (13)
2018/07 (20)
2018/06 (24)
2018/05 (27)
2018/04 (20)
2018/03 (13)
2018/02 (12)
2018/01 (14)
2017/12 (11)
2017/11 (8)
2017/09 (9)
2017/08 (18)
2017/07 (15)
2017/06 (24)
2017/05 (10)
2017/04 (16)
2017/03 (14)
2017/02 (8)
2017/01 (13)
2016/12 (13)
2016/11 (15)
2016/10 (21)
2016/09 (9)
2016/08 (17)
2016/07 (22)
2016/06 (11)
2016/05 (15)
2016/04 (10)
2016/03 (10)
2016/02 (5)
2016/01 (7)
2015/12 (9)
2015/11 (13)
2015/10 (15)
2015/09 (11)
2015/08 (17)
2015/07 (17)
2015/06 (15)
2015/05 (17)
2015/04 (18)
2015/03 (13)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (10)
2014/11 (20)
2014/10 (20)
2014/09 (26)
2014/08 (17)
2014/07 (21)
2014/06 (17)
2014/05 (23)
2014/04 (16)
2014/03 (19)
2014/02 (21)
2014/01 (22)
2013/12 (21)
2013/11 (24)
2013/10 (22)
2013/09 (21)
2013/08 (21)
2013/07 (22)
2013/06 (27)
2013/05 (15)
2013/04 (12)
2013/03 (15)
2013/02 (12)
2013/01 (14)
2012/12 (11)
2012/11 (14)
2012/10 (18)
2012/09 (16)
2012/08 (27)
2012/07 (19)
2012/06 (19)
2012/05 (24)
2012/04 (24)
2012/03 (21)
2012/02 (19)
2012/01 (22)
2011/12 (19)
2011/11 (14)
2011/10 (22)
2011/09 (18)
2011/08 (19)
2011/07 (28)
2011/06 (23)
2011/05 (22)
2011/04 (1)
2011/03 (15)
2011/02 (27)
2011/01 (26)
2010/12 (31)
2010/11 (33)
2010/10 (32)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (35)
2010/06 (32)
2010/05 (34)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (29)
2010/01 (32)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (34)
2009/06 (30)
2009/05 (33)
2009/04 (33)
2009/03 (32)
2009/02 (29)
2009/01 (31)
2008/12 (32)
2008/11 (30)
2008/10 (31)
2008/09 (30)
2008/08 (31)
2008/07 (32)
2008/06 (32)
2008/05 (35)
2008/04 (33)
2008/03 (32)
2008/02 (23)
2008/01 (13)
2007/12 (18)
2007/11 (22)
2007/10 (19)
2007/09 (19)
2007/08 (22)
2007/07 (27)
2007/06 (27)
2007/05 (7)
2007/03 (1)