アキ爺の山遊び日記
山登り・沢登り・渓流釣り・山菜採り・キノコ狩り・山岳写真・等々・山遊びの記録です♪ 日光&那須が爺の主なフィールドです♪
3月30日 日光の渓流沿いで出会った花
2008/3/30 日光市の○○沢に渓流釣りに沢の傍で見かけたキクザキイチゲはとても小さな白い花を一輪づづ付けていた カタクリはまだ蕾後幾つ寝たら咲くのかな?フキノトウは今が食べ頃?...
2008
/
03
/
31
山で出会った花
3月30日 栃木県日光市で渓流釣り・・・・・天然イワナを Get
2008/3/30 日光市のF沢に渓流釣りへ今日の沢の名は内緒・・・・・判った方は内緒でコメント下さい本流から支沢へ直ぐに滝 清流は雪山へ 沢の直ぐ脇の岸には炭焼きの跡 イワナが棲む沢か? 釣れた 今日の釣果はイワナ14尾 6尾をお持ち帰り大きさは26cmが最大でした夕食には骨酒と塩焼きが付いた...
2008
/
03
/
30
山釣り
待ち遠しい・・・・・・・日光連山を赤く染めるヤシオツツジ
栃木県の県の花・・・・ヤシオツツジ宇都宮市内で咲き始め日光連山に咲くのが待ち遠しいアカヤシオアカヤシオのお薦めポイントを紹介します...
2008
/
03
/
29
山の写真舘
栃木県の花が咲きました・・・・3月28日 宇都宮市内でアカヤシオが
2008/3/28 ご近所の庭にアカヤシオが咲いていました通勤の途中でカメラのシャッターを押しました ヤシオツツジ(八潮躑躅)は昭和44年10月1日栃木県の花に栃木県のシンボルとして 栃木県の花・・・・ヤシオツツジ 栃木県の木・・・・栃の木 栃木県の鳥・・・・オオルリヤシオツツジにはアカヤシオ・シロヤシオ・ムラサキヤシオがある爺はアカヤシオが好きですアカヤシオは葉がでる前に明るい淡紅...
2008
/
03
/
28
山で出会った花
『塔が立っていました』・・・・・雨上がりの朝の自宅の庭
2008/3/27 仕事は休みなのに午後から会議久しぶりに朝起きて庭に出た雨上がりの木々に朝日が当たり清々しいいつの間にか草木の緑が増えているつい2週間前に天婦羅にして食べたフキノトウが・・・・ これからは山のフキノトウかな?...
2008
/
03
/
27
山の恵み
沢入(そうり・群馬県みどり市)より『根本山神社』への参詣道はあった?
2008/3/23 群馬県沢入より黒坂石川の上流へ根本山登山口より三境山との尾根に登り根本山山頂に達したしかし「根本山信仰」が盛んな時期には直接神社への道があったとしても不思議ではない!そこで地図上でそのコースを想定し検証した 現根本山登山口の手前にある「きんごろう橋」から沢沿いの林道を行くと また「一本欅橋」が懸かっている林道はその先で終点となる 沢に降り沢沿いに上るここには道形は見られない暫くいくと谷が狭...
2008
/
03
/
26
山越えの古道
ボロボロの緋縅蝶(ヒオドシチョウ)が舞っていました・・・・3月23日 宝生山で
2008/3/23 栃木県と群馬県の県境の山根本山~十二山~宝生山~氷室山を歩いた宝生山付近の明るい雑木林の山道でガのような蝶を見た帰って図鑑を見るとヒオドシチョウ(緋縅蝶)と判った チョウ目タテハチョウ科タテハチョウ亜科ヒオドシチョウ成蝶で越冬するのだそうだどうりで体がボロボロ辛く長い冬だったのだろう・・・・春の陽を体一杯浴びようと羽を開いてのんびり日向ぼっこ...
2008
/
03
/
25
山で出会った動物
3月23日 黒坂石川源流部から根本山~十二山~宝生山~氷室山を周回する
2008/3/23 群馬県みどり市の黒坂石川の上流にある黒坂石バンガローテント村から林道 椀名条線を行くと橋の手前で二手にここには山神社が祀られている・・・・・ここに駐車右の林道・金山線を歩ききんごろう橋の手前を右に林道終点に根本山登山口杉やヒノキの林の中を登り尾根に根本山~三境山の尾根からは足尾から日光の山々の展望が素晴らしい急登で平らな尾根に5分も歩くと 根本山(1199m)山頂山頂を直進し下ると 十二山根本...
2008
/
03
/
24
山登り
今日からブログ2年目に入りました!・・・・・これからも宜しくお願いします。
2008/3/23 ブログ2年目に入りました初心に帰りガンバリます!...
2008
/
03
/
23
山彦
野峰(1010m)の登山に注意!・・・・・・皆沢からの登山道は消失しています
2008/3/16 栃木県佐野市にある野峰に登ったこの日は爺も含めて3組の登山グループがそれぞれに野峰を目指していた山頂付近で出会う事になったのだが・・・・・3組は皆沢林道から国土地理院2万5千分1地形図に載っている登山道を使い野峰を目指していたところが登山道が見つからないやむなく爺は涸れ沢を詰め尾根によじ登り山頂に・・・・・話を聞くと他の組もそれぞれ思い思いのコースから山頂へ下山して地元の方から話しを聞く...
2008
/
03
/
22
山登り
氷室山神社(里宮)は・・・・・・何時の日にか里宮から氷室山の奥宮へ登る為に
2008/3/20 旧氷室村にある氷室山神社へ現佐野市秋山の秋山学寮の先にあった県道に面した立派な神社だ 拝殿には『正一位氷室山神社』の額が拝殿の裏には保護の家屋の中に朱色が残る氷室山から下ろされた本殿が 傍には奥宮移転記念碑が立つ奥宮を山頂から里宮すぐ裏のピークへ移転したのか?その時本殿の移築もおこなわれた? 左手奥には氷室山への参道入り口が...
2008
/
03
/
21
山彦
手打ちそば 『かみやま』 は名実共に栃木県内 №1の美味しさだった!
2008/3/20 お彼岸の中日お墓参りの後以前から一度は食べたいと思い続けていた『かみやま』へ 葛生から秋山川に沿って上流へ秋山学寮の更に先に栃木県内の蕎麦通なら皆知っている有名店『かみやま』はあった民家をそのまま店舗に 落ち着いた良い感じの店内 全てが完ぺき・・・・蕎麦はかなりの細さいままで食べた蕎麦で一番の美味しさ!言うこと無し・・・・・また食べたい・・・・それだけ...
2008
/
03
/
20
山里の蕎麦屋
『氷室山』は何処?・・・・・信仰の山は今・・・・・
2008/3/13 旗川を詰めて氷室山を目指した5年前にも氷室山山頂を探すもその当時は何の手がかりもなかったしかし今回神社後ろのピークから北へ二つ目のピークに氷室山の山名板が三枚かかっていた一枚には 1120m そして もう一枚には 1123m 爺の調査・考察するに「氷室山」は「氷室山神社」を指し「山のピークを指すものではない」と思われる現在の登山ブームが山頂をどうしても欲しがったのだろう氷室山神社は 1384年 信州より勧請...
2008
/
03
/
19
山彦
GPS 頼りの山登り・・・・・3月16日 皆沢から野峰(1010m)に
2008/3/16 皆沢を釣り登り登山道の無い野峰へ皆沢を詰め源流へ涸れ沢から尾根によじ登りGPSを頼りに尾根を急登変な水溜り発見小ササの斜面に踏み跡あり登ると野峰の頭一寸下り登り返すと野峰山頂木々の間から安蘇の山々が下山は桐生側の青少年野外活動センターからの登山道を途中まで使い後は又GPSを頼りに尾根をひろい何とか皆沢林道に下りた...
2008
/
03
/
18
山歩き・沢歩き
欲張り爺さんは釣りをしながら山に登る・・・・・3月16日皆沢から野峰へ
2008/3/16 渓流釣りもしたいし 山にも登りたいそこで計画したのは皆沢を遡り 野峰(1010m)に登ることに群馬県桐生市梅田町皆沢から林道に入る皆沢川に沿って林道を上ると栃木県佐野市にゲート前に駐車下を流れる皆沢(E)を覗きながら林道を歩くそろそろ竿を出そうかな なかなかアタリがこないこの沢・・・岩魚がいないの? やっとアタリが・・・・小さな岩魚が釣れた!・・・・リリース 約一時間半5尾の岩魚をGet! ムニエル...
2008
/
03
/
17
山釣り
花だより・・・・・・3月16日 都賀町生出宿 かたくりの里
2008/3/16 安蘇の山を登った帰り道栃木県下都賀郡都賀町大柿生出宿のかたくりの里に カタクリはまだ葉のみ花は10日~2週間後か? セツブンソウが満開 アズマイチゲが見頃しかし時間が遅かった為花は蕾んでしまっていた...
2008
/
03
/
17
山で出会った花
本日(3月16日)フルコース(渓流釣り+登山+花見)で満タン(疲労が)につき詳細は後日
2008/3/16 欲張り爺さんは渓流釣りでイワナをGet 野峰(1010m)に登り カタクリの里で野草を見る...
2008
/
03
/
16
TOP
天然イワナ?・・・渡良瀬川支流・旗川の源流部で岩魚に出会う!
利根川の支流 渡良瀬川その又支流に佐野市を流れる旗川がある旗川を遡ると佐野市作原で大戸川と小戸川に 2008/3/13 本流の大戸川に沿って林道を熊穴橋に車を置き熊穴渓谷に沿い沢を上る大戸川は白ハゲ沢を分け三滝へ三滝の上流で越路館沢(D)と名を換え宝生山の谷奥の源へ流れを消す ところどころで竿を出しながら遡上 アタリが慎重に竿をあげるまだサビの取れていない黒っぽいイワナが 出会えたのは小さな岩魚 4尾全てリリー...
2008
/
03
/
15
山釣り
ワンタッチバックル式 6本爪アイゼンの使い勝手は?
2008/3/13 氷室山へ登った折残雪がアイスバーンになった急斜面の下りで 新たに購入した軽アイゼンを初めて使用 実は2008/3/2 の根本山で軽アイゼンを破損してしまいICI石井スポーツで新型の軽アイゼンを購入したのだ 着脱が非常に簡単だ!問題は強度だろう...
2008
/
03
/
14
山彦
白ハゲ口から旗川源流をたどり氷室山(1123m)へ・・・・・3月13日栃木百名山を登る
2008/3/13 旗川の本流・大戸川に沿って林道を熊穴橋に車を置き白ハゲ口へ 白ハゲ沢を渡り(丸太橋が流されている) 尾根を越えて三滝の上流へ下りる 本流の越路館沢に沿って上る 源流に辿り着く 左岸の尾根に登り尾根道を行く やがて県境の尾根の縦走路と合流右へ行くと直ぐに氷室山神社に着く 神社のすぐ裏のピークから北へ向うと氷室山の山頂 宝生山・十二山へとも考えたが往路を戻った...
2008
/
03
/
14
TOP
3月13日 名水の郷(佐野市 作原)で旗川源流の湧水を汲む
2008/3/13 佐野市作原の旗川の源流へ旗川の本流・大戸川に沿った林道を行くと道脇に案内板 更に林道を上るとまた道脇に案内板 ここでポリタンクに水を汲む 更に林道を上るとまたまた道脇に案内板 しかしここは水が出ていない!今日は平日時間も8時前でも・・・・すでに水を汲む人がいた帰りに(午後3時)見ると水汲みの車が長蛇の列すごい人気だ!この3か所の水・・・・・どれが一番美味しいの?...
2008
/
03
/
13
山の恵み
双体道祖神 めぐり (その3)・・・・・・3月9日佐野市戸奈良
2008/3/9 飛駒からの帰り道県道 桐生・田沼線の沿道に双体道祖神を発見 場所は佐野市戸奈良西原地区地区の人々に大切に守られてきたことが窺われる 保存状態も良好脇に説明板が 栃木県内には 14 基の双体道祖神があるそうだ爺はこれで 10 基を観た残り 4 何処にあるのか?・・・・・・ご存知の方教えて!...
2008
/
03
/
12
山彦
イワナとヤマメどっちが?
《イワナとヤマメどっちが美味しい?》「ヤッパ 山女 だろう!」「イヤ 骨酒は 岩魚だ!」「とにかく 岩魚と山女 両方 釣ってこよう!」2008/3/9 渡良瀬川支流のC沢へ爺はヤマメ釣りは苦手爺は源流の岩魚釣り専門なのだ!昨年の釣果も・・・・イワナ 440尾 ヤマメ 26尾イワナとヤマメでは普通 イワナのほうが上流に生息しているつまり、川の魚のなかで最上流にいるのがイワナ その次がヤマメとい...
2008
/
03
/
11
山釣り
『根本山』 信仰についての考察
2008/3/2 熊鷹山 2008/3/6 根本山 2008/3/9 丸岩岳 を歩き『根本山』信仰の広まりと繁栄を改めて実感した調査・検証の報告『根本山』とは根本山神社を指している 根本山神社は、修験道の霊地として開かれた《明和8年(1771年)に祠が建てられた》 現在 根本山と呼んでいる山頂は本来は「青龍山」という名前である根本山神社参詣では山頂を踏むことはなかったと思われる根本山神社は、江戸時代中期から後期にかけて多くの参...
2008
/
03
/
10
山伏の踏み跡
3月9日 栃木県佐野市飛駒から根本山への古道を探査
2008/3/9 佐野市飛駒の黒沢の県道終点に道路脇に建つ石碑があった その石碑をよく読むと ここから左へ根本山への道があるというのだ 始めは大丈夫そうな林道だったが次第に悪路に・・・・そして・・・・もう無理! 車を置き更に林道を歩くところどころガケが崩れ道が流され・・・・林道が終わり山道へ彦間川の源流部・黒沢西川に沿って渡渉を繰り返し丸岩岳へ登っていく 道形は結構しっかりと残っている腐って落ちそうな丸太橋落ち...
2008
/
03
/
10
山越えの古道
梅は~咲いたか~ 桜は まだかいな~
2008/3/9 今日はポカポカ陽気桜の咲く頃の陽気だとか自宅の玄関先の梅の木も数輪咲き始めていた! 庭にはホトケノザ(仏の座)が咲き 知ってると思うけど・・・・春の七草でいうホトケノザとは全く別物春の七草でいうホトケノザはキク科のコオニタビラのことオオイヌノフグリも陽を浴びて花を開いている 知ってると思うけど・・・・オオイヌノフグリは外来種原産はユーラシア・アフリカ日本には明治時代に入り 今では全...
2008
/
03
/
09
山彦
名水 『皆沢の水』 を汲んで帰る
2008/3/6 桐生川の源流・根本沢をつめて根本山に登った帰り道群馬県桐生市梅田と栃木県佐野市飛駒を結ぶ県道沿い県境に近い群馬県側にその名水はあつた! 婆に美味しい水があつたら汲んでくる様にとポリタンクを持たされていたので早速満タンにして持ち帰った今 その水で婆とコーヒーを入れて飲んでいるいつもより美味しい!?これも山の恵み...
2008
/
03
/
08
山の恵み
3月6日 根本山登山の途中で竿を出す・・・・・釣れた?
2008/3/6 根本山登山の途中で見過ごせないB沢の流れ思わず竿を出す アタリは無し諦めて登山を続けるまた見過ごせない淵が またリュックの中から竿を今度はアタリがきた期待に胸を高鳴らせ竿を上げるとチビの岩魚 ガクッ! 2~3年後にまた会おうそっと流れに放つ...
2008
/
03
/
07
山釣り
3月6日 江戸時代 『信仰の山として栄えた根本山』 の奥の院を目指すが・・・・
2008/3/6 栃木県と群馬県の境にある根本山に栃木県側からの登山経験はあるが群馬県側からは初めて梅田湖から桐生川に沿って走り石鴨の先 三境林道との分岐に駐車 沢沿いに林道を行くと不死熊橋そのたもとに根本山沢コースの登山口最初からロープをたよりの急登 沢を何度も渡り返しながら沢に沿って登る雪の量が次第に増え難儀の予感 急にあたりが開け石燈籠が立ち並ぶ籠堂跡に着くコケむした石段があるらしいが雪で判らず ここか...
2008
/
03
/
07
山歩き・沢歩き
熊穴渓谷から熊鷹山(1169m)に登る・・・・・3月2日熊はまだ冬眠中ですよね?
2008/3/2 栃木県佐野市作原の大戸川に懸かる熊穴橋手前に車を置き熊穴渓谷へ 入り口には熊穴の滝 林道歩き20分で白ハゲ口白ハゲ口の東屋でアイゼンを装着し白ハゲ沢に沿ってチョット危険なトラバース沢の渡渉を繰り返し雪に苦戦をしながら 支沢から尾根に取り付き西沢口からの登山道に 登山道を30分程で山頂山頂の展望櫓からは 360度の大パノラマ7度目の山頂だが今日は最高の景色! 3人が入れ替わりに桐生側に下山してい...
2008
/
03
/
04
山登り
春を告げる『節分草』が満開♪・・・・・栃木県佐野市船越町で
2008/3/2 旧田沼町船越の節分草の群生地に先月2/21 栃木市の星野では未だ一部の開花でしたが今日は満開です日当たりの良い林に朝日を浴びて皆太陽に笑顔でご挨拶白いガク片と紫色の雄しべコントラストが美しい黄色は蜜腺に変化した花弁...
2008
/
03
/
03
山で出会った花
渓流釣り解禁!イワナはGETできたのか?
2008/3/2 栃木県の渓流釣り解禁・・・・一部は昨日3/1解禁渡良瀬川は今日3/2解禁佐野市旧田沼町の旗川源流A沢へ8時頃に着くが既に多くの釣り人が・・・・他の釣り人が絶対入らない奥の奥へ積雪が増え 沢は細くなり氷りつく やっと1匹釣れた! 雪の上にイワナを釣り上げるちなみに竿は『雪渓』 これが・・・・たまらない喜び! 明日は爺の誕生日御頭付きで・・・・...
2008
/
03
/
02
山釣り
プロフィール
アキ爺
FC2ブログへようこそ!
最新情報
雷都の新しい顔 (09/07)
ニッコウキスゲ開花・・・・・2023/06/14 爺宅の庭 (06/14)
庭の家庭菜園でジャガイモを一株掘ってみた・・・・・2023/06/01 (06/01)
連続47ヶ月で途絶える・・・・・・那須・三本槍岳登頂記録 (06/01)
庭に出てみると・・・・・2023/05/30 紫陽花と新玉ねぎ (05/30)
夏は来ぬ・・・・・2023/05/25庭に咲く『卯の花』 (05/25)
現在アキ爺は18週間の故障者リスト入りしております♪ (05/01)
花咲く【羽黒尾根】で躑躅撮影会・・・・2023/04/25 日光 (04/25)
アカヤシオ満喫の山歩き・・・・・2023/04/23 日光 (04/23)
春爛漫の【芦沢源流部】・・・・・・2023/04/20 日光 (04/20)
新雪・樹氷・沼明けの【鏡ヶ沼】・・・・・2023/04/18 奥那須 (04/18)
アカヤシオ咲く【鳴虫山】・・・・・2023/04/14 日光 (04/14)
早くも見頃に【市貝町芝ざくら公園】・・・・・2023/04/11市貝町 (04/11)
雪化粧をし直した【流石山】へ・・・・・2023/04/10 大峠林道から (04/10)
花盛りの【古賀志山】へ・・・・・2023/04/05 宇都宮市 (04/05)
残雪僅かの【三本槍岳】大峠から・・・・・2023/04/03 裏那須 (04/03)
トラストの森【戸祭山緑地】を歩く・・・・2023/04/01 宇都宮市 (04/01)
澄沼・鏡ヶ沼・須立山・三倉山湿原・・・・2023/03/30 裏那須 (03/30)
残雪期の【茶臼岳】・・・・2023/03/29 那須 (03/29)
豊郷まほろばの道・・・2023/03/27 宇都宮市 (03/27)
雪化粧をし直した【日留賀岳】・・・・・2023/03/19 那須塩原市 (03/19)
五色沼を覗きに【前白根山】・・・・・2023/03/11 奥日光 (03/11)
賞味期限切れ近い【三本槍岳】・・・・・2023/03/08 那須 (03/08)
快晴・微風の【流石山】・・・・・2023/03/05 奥 那須 (03/05)
奥日光【湖沼巡り】・・・・・2023/03/03 (03/03)
快晴の【甲子旭岳】眺望を満喫・・・・・・2023/02/28 大峠林道から (02/28)
庭の春・・・・・2023/02/27 (02/27)
【甲子旭岳】登頂成る・・・・・・2023/02/24 南稜から (02/24)
快晴の【鶏頂山】眺望を満喫・・・・・2023/02/22 日塩道路 (02/22)
快晴の【赤面山】眺望を満喫・・・・・2023/02/17 那須 (02/17)
山行きの相棒が引退・・・・・2023/02/15 (02/15)
再びの時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・・2023/02/12 大峠林道から (02/12)
モンスター狩り【甲子旭岳】PHなし・・・・・・2023/02/07 観音山から (02/07)
立春の【三本槍岳】・・・・・・2023/02/04 黒川橋から (02/04)
白銀の神秘『スノーロール』・・・・・2023/01/30 大峠林道にて (02/02)
時間切れ撤退【甲子旭岳】・・・・・2023/01/30 大峠林道から (01/30)
ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・・2023/01/27 那須甲子道路から (01/27)
再び偵察【甲子旭岳】南稜へ・・・・・・2023/01/22 大峠林道から (01/22)
甲子旭岳の偵察に【観音山】・・・・・2023/01/19 観音沼 (01/19)
釈迦ヶ岳とハクチョウ・・・・・・2023/01/18 宇都宮市白沢 (01/18)
樹氷が青空に映える【釈迦ヶ岳】・・・・・2023/01/17 日塩道路 (01/17)
快晴・微風の【三本槍岳】・・・・・2023/01/13 那須 (01/13)
絶景かな絶景かな【社山】‥‥・2023/01/11 奥日光 (01/11)
君子、危うきに近寄らず【三本槍岳】ホワイトアウトで撤退・・・・・・2023/01/08 那須 (01/08)
先ずは深雪ラッセル鍛錬【中ノ大倉山】・・・・・2023/01/06 那須 (01/06)
初詣は何処へ?・・・・・・・2023/01/03日 (01/03)
2022年 アキ爺の山遊び日数は? (12/31)
年忘れ雪山ハイク・・・・・2022/12/31 鶏頂山 (12/31)
四連敗阻止【赤面山】・・・・・2022/12/28 那須 (12/28)
再びの深雪ラッセル鍛錬・・・・・2022/12/21那須・赤面山 (12/21)
カテゴリー
未分類 (1)
山登り (648)
山釣り (199)
山歩き・沢歩き (825)
山彦 (361)
山の写真館 (198)
山の博物館 (49)
山伏の踏み跡 (42)
山に咲く花 (260)
山越えの古道 (32)
山で出会った花 (203)
山の恵み (83)
山の写真舘 (229)
山で出会った動物 (33)
山のリスト (7)
TOP (243)
山里の蕎麦屋 (22)
山旅(海外) (11)
山あいの温泉宿 (4)
山散歩 (1)
月別アーカイブ
2023/09 (1)
2023/06 (3)
2023/05 (3)
2023/04 (10)
2023/03 (8)
2023/02 (10)
2023/01 (11)
2022/12 (9)
2022/11 (10)
2022/10 (11)
2022/09 (9)
2022/08 (12)
2022/07 (9)
2022/06 (12)
2022/05 (8)
2022/04 (9)
2022/03 (9)
2022/02 (6)
2022/01 (12)
2021/12 (10)
2021/11 (11)
2021/10 (10)
2021/09 (13)
2021/08 (12)
2021/07 (11)
2021/06 (13)
2021/05 (11)
2021/04 (12)
2021/03 (12)
2021/02 (6)
2021/01 (11)
2020/12 (12)
2020/11 (17)
2020/10 (10)
2020/09 (10)
2020/08 (18)
2020/07 (11)
2020/06 (20)
2020/05 (11)
2020/04 (12)
2020/03 (6)
2020/02 (7)
2020/01 (12)
2019/12 (13)
2019/11 (10)
2019/10 (9)
2019/09 (10)
2019/08 (17)
2019/07 (19)
2019/06 (20)
2019/05 (24)
2019/04 (9)
2019/03 (5)
2019/02 (10)
2019/01 (14)
2018/12 (11)
2018/11 (13)
2018/10 (14)
2018/09 (8)
2018/08 (13)
2018/07 (20)
2018/06 (24)
2018/05 (27)
2018/04 (20)
2018/03 (13)
2018/02 (12)
2018/01 (14)
2017/12 (11)
2017/11 (8)
2017/09 (9)
2017/08 (18)
2017/07 (15)
2017/06 (24)
2017/05 (10)
2017/04 (16)
2017/03 (14)
2017/02 (8)
2017/01 (13)
2016/12 (13)
2016/11 (15)
2016/10 (21)
2016/09 (9)
2016/08 (17)
2016/07 (22)
2016/06 (11)
2016/05 (15)
2016/04 (10)
2016/03 (10)
2016/02 (5)
2016/01 (7)
2015/12 (9)
2015/11 (13)
2015/10 (15)
2015/09 (11)
2015/08 (17)
2015/07 (17)
2015/06 (15)
2015/05 (17)
2015/04 (18)
2015/03 (13)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (10)
2014/11 (20)
2014/10 (20)
2014/09 (26)
2014/08 (17)
2014/07 (21)
2014/06 (17)
2014/05 (23)
2014/04 (16)
2014/03 (19)
2014/02 (21)
2014/01 (22)
2013/12 (21)
2013/11 (24)
2013/10 (22)
2013/09 (21)
2013/08 (21)
2013/07 (22)
2013/06 (27)
2013/05 (15)
2013/04 (12)
2013/03 (15)
2013/02 (12)
2013/01 (14)
2012/12 (11)
2012/11 (14)
2012/10 (18)
2012/09 (16)
2012/08 (27)
2012/07 (19)
2012/06 (19)
2012/05 (24)
2012/04 (24)
2012/03 (21)
2012/02 (19)
2012/01 (22)
2011/12 (19)
2011/11 (14)
2011/10 (22)
2011/09 (18)
2011/08 (19)
2011/07 (28)
2011/06 (23)
2011/05 (22)
2011/04 (1)
2011/03 (15)
2011/02 (27)
2011/01 (26)
2010/12 (31)
2010/11 (33)
2010/10 (32)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (35)
2010/06 (32)
2010/05 (34)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (29)
2010/01 (32)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (34)
2009/06 (30)
2009/05 (33)
2009/04 (33)
2009/03 (32)
2009/02 (29)
2009/01 (31)
2008/12 (32)
2008/11 (30)
2008/10 (31)
2008/09 (30)
2008/08 (31)
2008/07 (32)
2008/06 (32)
2008/05 (35)
2008/04 (33)
2008/03 (32)
2008/02 (23)
2008/01 (13)
2007/12 (18)
2007/11 (22)
2007/10 (19)
2007/09 (19)
2007/08 (22)
2007/07 (27)
2007/06 (27)
2007/05 (7)
2007/03 (1)