• 6月28日 田代山で出会った花・・・・part 2
    2007/6/28 田代山で出会った花・・・その2オサバグサは避難小屋から先帝釈山へ入ると大群落。登山口付近にラショウモンカズラ、タニウツギ、オオバミゾホオズキ登山中にゴゼンタチバナ、マイヅルソウ、ギンリョウソウ...
  • 6月30日 新しい沢靴でリバー・トレッキングに行ってきました。
    2007/6/30 昨日ICI石井スポーツで新しい沢靴を購入。ラバー・ソールの渓流シューズ。これが噂の柳又。早速、試し履き。今日は渓流釣りではなく、リバー・トレッキング。「沢を歩ければ それでいいのだ。」と 自分に言いきかせつつ日光の沢に。しばらくはシューズの履き心地を試すべく、すべりそうな所をおっかなびっくり。そのうち これまでのフェルト・ソールと大差なしと納得。足元に岩魚が走るのを見ると ヤッパリ竿を出す...
  • 雲上の楽園と称される田代山( 1971m 福島・栃木県境の山 ) の航空写真
    2007/6/28 に登った田代山を撮影した航空写真が舘岩観光協会のパンフレットに載っていたので紹介します。画像をクリックすると拡大されます。是非御覧下さい。どうです 不思議でしょう。山頂一帯は約 25 ha の湿原植物の楽園でヒメシャクナゲ、チングルマなどが お花畑を彩っています。爺お薦めの山です。...
  • 6月28日 田代山で出会った花・・・・[ヒメシャクナゲ][タテヤマリンドウ]・・・他
    2007/6/28 田代山に登った時に出会った花ヒメシャクナゲの大きさが想像できますか?丈は 5~7cm。これでも草ではなく木です。樹齢は?わかりません。そうとうの年月がかかっていると思われます。...
  • 6月28日 雲上の楽園 田代山( 1971m 福島・栃木県境の山 ) に登ってきました。
    2007/6/28 雲上の楽園 田代山にjunjunと猿倉登山口から登ってきました。相変わらず、田代山林道は栃木県側が通行止め。福島県の湯ノ花温泉から登山口まで車で入る。1時間30分の登りで小田代湿原。ワタスゲ、チングルマ、ヒメシヤクナゲ、タテヤマリンドウ、イワカガミ、モウセンゴケ等が咲いていた。小田代から少々きつい登り30分で田代山湿原の入口に着く。さらに木道を進むと池とうが現れ、お花畑が広がった。田代山は不思議な...
  • ユウレイ?不思議発見[銀竜草]・・・お待たせギンリョウソウの実
    おまたせしました。「ギンリョウソウの実」の写真見つかりました。でもこの写真「タツノオトシゴ」というよりは?「目玉親父」でした。「ギンリョウソウ」は漢字で「銀竜草」と書きます。薄暗い、じめじめした所にでるので「ユウレイタケ」とも呼ばれています。白くてまるい実をつけます。「ギンリョウソウモドキ」とも呼ばれている「アキノギンリョウソウ」は爺は未発見です。「シャクジョウソウ」という似た花もありました。...
  • 6月24日 日光白根山で出会った高山植物
    2007/6/24 日光白根山に登った時に出会った高山植物。シラネアオイとコマクサは「天然イワナ・・・まちがいました」、「天然シラネアオイ」ではなく、「植栽シラネアオイ」と「植栽コマクサ」です。シラネアオイは鹿の食害に遭って全滅。電気柵の中で植栽されている。コマクサは元来日光白根山には無かった花です。現在持ち込まれたものが、繁殖している所があります。花の名に間違いがありましたら、どうかご指摘願います。...
  • 6月24日 日光白根山(2578m)に登って来ました。
    2007/6/24 日本百名山の一座、関東以北の最高峰、シラネアオイの咲く山(?)白根山に、丸沼高原のゴンドラ山頂駅から登ってきた。天気予報は午後から雨。急がねば。ゴンドラの始発は 7:30 。それに乗って山頂駅に一番乗り。山頂駅周辺の柵のなかにはシラネアオイが満開、コマクサは一部咲き出していた。白根山頂には 9:30 に到着。ここも何度目かな ? たぶん 10 回目か。山頂は菅沼から登って来た登山者が多数。そこそこに前白根側に...
  • 6月21日 栃木県・高原山で出会った花
    2007/6/21 栃木県高原山に渓流釣りに行きました。その時に出会った花。写真1 トリアシショウマ写真2 コアジサイ写真3 ヤグルマソウ写真4 ギンリョウソウ...
  • 6月21日 栃木県・那珂川の支流の源流部で天然イワナを釣ってきました。
    2007/6/21 約束どおりY君が朝 5:00 に来て、二人で○○沢へ天然イワナを釣りに行ってきました。○○沢の最奥の橋付近の路肩に車を置き、身支度して 6:30 に出陣。先ず堰堤工事用の林道を歩き、林道が終わると山道を、さらに河原を歩くこと合計1時間、やっと川に水が流れる様になった。そう、この沢は伏流が長いのです。源流での釣りでは、前を歩く人しか釣りにならないので、交互に釣り登る。2時間程釣り休憩。ここまで二人共5匹づ...
  • 6月21日 の釣り行き(源流のイワナ釣り)が決定・・・・仕掛けを準備
    今日Y君が仕事場に来て明後日の釣り行きを約束。山大好きな爺は勿論源流の天然イワナ狙い。エサ釣りです。仕事帰りに釣具やの「上州屋」により、釣り針と釣り糸を購入。自宅に帰り仕掛け作り。爺の通常のイワナ釣りの仕掛けは糸 0.8号 ハリ 8 号糸の長さは通しで 90 cm~ 1m オモリなし 目印なし シンプル・イズ・ベスト・・・1mの糸に針がついただけ [通常の山歩き・沢歩き時の釣りの持ち物]竿(4.5m)・仕掛け(5組)・ハ...
  • 6月17日 那須の山で釣った岩魚と採ったミズナ
    2007/6/17 那須・沼原~山越えの古道・会津中街道~那珂川源流を歩いて来た時に、山から頂いてきた、岩魚とミズナは、早速我が家の食卓にあがった。岩魚は今回フライになった。骨まで柔らかく丸ごと美味しかった。ミズナは葉を取り茎を熱湯(塩を一つまみいれた)にくぐらせた後、ゴマ油で炒め醤油をかけて食べた。...
  • 6月17日 那須の山で出会った花
    2007/6/17 那須・沼原~山越えの古道・会津中街道麦飯坂で出会った花...
  • 6月17日 那須・沼原(ぬまっぱら)~会津中街道麦飯坂~那珂川源流沢歩き
    2007/6/17 那須の沼原湿原に行ってきました。数年前、皇太子が愛子さまを背負われて訪れたことで全国区になった所です。ニッコウキスゲが「一番の売り」の湿原です。残念ながら、やはり蕾はまだ硬そうでした。花は、あと一週間~十日先でしょう。湿原には、レンゲツツジが咲き始めていた。コバイケイソウもあとちょっとで開花しそう。ズミは花が終わりかけていた。ハルリンドウがまだ咲いていた。湿原をひと回りした後、古道・会津...
  • コウシンソウ・・・Myベスト・ショット
    足尾の庚申山からコウシンソウの花便りが届きました。一昨日自宅に配達された地方紙「下野新聞」の一面にコウシンソウの写真が。今年は、見にいけそうも無いので、コウシンソウの My ベスト・ショットを見てガマン。先程のTVのニュースで「庚申山で落石の為二人怪我、ヘリで救助」の報道。...
  • 6月14日 奥日光・和田沢をつめて黒檜岳(1977m)に・・・鹿の角発見
    2007/6/14 多和宿の探索の後和田沢を登り黒檜岳(1977m)を目指す和田沢は中禅寺湖に注ぐ辺りは伏流100m程上ると、水流が現れ、徐々に水かさを増す滝も無く、難なく遡行できる1km程で流れは細くなり、そして伏流源頭部が近づく頃、尾根に取り付く背の低いヤブを急登汗が額を流れ、立ち止まることが多くなったその時2~3m先に何だこれ?よく見るとそれは、鹿の頭蓋骨と角あとは鹿の角をリュックにくくり、頑張って更に登...
  • 6月14日 日光修験・夏峰における多和宿の探索・・・多和宿発見か?
    日光の山々は、古く平安~室町の時代、修験者(山伏)の修行の場であった。その頃日光修験は四季の峰入りを中心に厳格な修行を行っていた。特に夏の峰入りは 75日にも及ぶ長丁場で、日光の殆んど全ての高山を縦走する難行であった。縦走中のキャンプ地が宿(しゅく)と呼ばれていた。その一つに多和宿があった。中禅寺湖畔の歌ヶ浜から南岸を千手ヶ浜へ行く途中にあった。しかし、その場所は今現在、特定されていない。2007/6/14 ...
  • 6月14日 奥日光で出会った花
    2007/6/14 小田代ヶ原~千手ヶ浜~黒桧岳写真1 ズミ写真2 ズミ写真3 シロバナノヘビイチゴ写真4 シロバナノヘビイチゴの実(参考)写真5 クリンソウ写真6 シロヤシオ写真7 アズマシャクナゲズミは戦場ヶ原を代表する花。今年は5月の雪で花つきが悪く、開花もばらばら。残念。シロバナノヘビイチゴは普段食べているイチゴの原種。粒は小さいが甘くて美味しい。爺の山でのデザート。クリンソウは千手ヶ浜の代表花。鹿...
  • 6月14日 [小鹿のバンビ] を探しに山へ・・・果たして出会えたか?
    水曜夜十時TV番組「バンビーノ!」を妻が楽しみにして視ているので、爺も一緒に付き合っている。そうだ!「明日はバンビを見に行こう」ということで、鹿が多く困っている奥日光へ行くことにした。西ノ湖付近が鹿が多そうなので、赤沼に車を置く。AM5:30MBで誰よりも早く目的地へと出立。爺の経験では、鹿の出産は早朝、川のそばが多い。外山沢沿いを目を凝らして探す。最初に出会った鹿は、尻が白い若い鹿だった。元気よく...
  • サンショウウオから環境問題を考える
    爺が山で出会う生物にサンショウウオがいる。爺もその生態をよく知らない。サンショウウオが棲める環境を如何に守っていくかも含めて、学んでいきたい。この写真のサンショウウオの種類は?爺の住む栃木近辺に生息する種類は  クロサンショウウオ  ハコネサンショウウオ  トウホクサンショウウオ  トウキョウサンショウウオこの4種が考えられる。採取場所から考えると ハコネサンショウウオ と思われる。ハコネサンショ...
  • お気に入りの写真[尾瀬]
    [水芭蕉の咲く尾瀬ヶ原]奥の山は至仏山 6月上旬撮影[ニッコウキスゲの咲く大江湿原]奥が尾瀬沼 7月中旬撮影...
  • 6月7日 奥日光・涸沼を歩いてきました。
    2007/6/7 午前中の仕事を終え、午後から奥日光へ、竜頭の滝のトウゴクミツバツツジは、終わりかけていた。戦場ヶ原のズミの花は、見られませんでした。光徳牧場から山王峠へ、車を止めて涸沼へ降りてみる。ハウチワカエデが花をつけていた。ムシカリの白い花が目に入る。カラマツの新芽が美しい。涸沼のズミは、やつと若葉を出し始めたところ。ここで雷が鳴り雨が降り出す。急いで登り返す。車で川俣へ向かう。新緑が眩しい。鬼怒...
  • お気に入りの写真[男体山]
    [冬の中禅寺湖と男体山]半月山(中禅寺湖の南側)から撮影[寒空を突き刺す男体山頂の鉄剣]2006/12/10 撮影栃木県が誇る百名山の一座[男体山]是非一度挑戦を!半月山展望台からの眺望は爺一押し。スカイラインの終点から登ると3or40分でいけます。冬は歌ヶ浜から歩き狸窪から半月峠へ登り、そこから展望台まで急登。雪が多いと大変です。男体山は、裏側の志津まで裏男体林道を使い車ではいると、3時間かからずに登れます。こ...
  • 6月3日 那須の山でネマガリタケを頂いてきました。
    2007/6/3 那須の山を登り、ゴンドラ山頂駅から下山する途中、山菜取りの道草。中ノ大倉尾根を北温泉へ下る途中から中ノ大倉林道に入り、Mt.ジーンズ・スキー場を横切り、有料道路へ出るまでの間、チシマザサの笹原が広がる。そのタケノコを頂いてきました。チシマザサは、別名ネマガリタケとも呼ばれています。他にヤマウド、タラノメも少々。ネマガリタケは、皮をむいて味噌汁へ。又、ゆでた後(塩を少々入れて)皮をむきマヨネ...
  • 6月3日 那須の山に登ってきました。Part 2.スダレ山~中ノ大倉尾根
    2007/6/3 赤面山頂で展望を楽しんだ後、スダレ山を目指して、ミネザクラやアズマシャクナゲの咲き乱れる斜面を下った。途中雪渓を横切り中ノ大倉尾根に、取り付いた。この間、まったく人影を見なかった。ところが、尾根道に入った途端、Mt.ジィーンズ・スキー場のゴンドラで上がって来た人人人。スダレ山に登るにつれ、ガスが出てきて、展望がきかなくなってきた。清水平へいっても、シャクナゲが咲いていないと聞き、ゴンドラ乗...
  • 6月3日 那須の山で出会った花
    2007/6/3 那須の山で出会った花々。写真1 ムシカリ(オオカメノキ)     写真2 ミネザクラ(タカネザクラ)   写真3 アズマシャクナゲ     写真4 シロヤシオ(ゴヨウツツジ)     写真5 シロヤシオ(ゴヨウツツジ)...
  • 6月3日 那須の山に登ってきました。Part 1. 赤面山(あかづらやま 1701m)
    2007/6/3 那須の赤面山に、閉鎖されている赤面山スキー場から登りました峰ザクラが満開でしたこの時期 お花見ができるとは思っていなかったので感激アズマシャクナゲの美しさにも感動眺望は雲が多くあまり良くありませんでした今日は久しぶりに junjunさんとご一緒でした花が綺麗だったので、満足していた様です登山開始 7:30  スキー場最上部リフト降り場 8:50  赤面山頂 9:40この間、出会ったのは夫婦一組のみしかしカッコ...

プロフィール

アキ爺

FC2ブログへようこそ!

最新情報

月別アーカイブ